2025年01月26日

2025年 へび年 おめでとう!(遅くなりました)

おめでとうございます。

今年も転職してしまったPONです。
それぞれに事情があるとはいえ
各職場で私の寄せられた期待を
裏切ってここまで来たわけですから
ここらでそろそろケジメをつけたいと
思ってます。せめて定年までは。

では(主にX上でしょうけど)
今年もよろしくお願いします。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif💝💝
posted by PON at 08:18| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月06日

2024年 辰年 おめでとう!

敢えてね…
おめでとうございます。
新年早々大変ですけど

こんな時だからこそ
有り難いことに
災害に巻き込まれることのなかった
私は、日々の生活を
大事にしようと思います。

今年もよろしく
お願いします(主にX上でしょうけど)

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 11:48| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月12日

テスト投稿

2年ぶりやっとログインできた。
広告削除に苦戦中。
posted by PON at 02:29| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月09日

超久々のマイブログアクセス

テストね。
スマホからのアクセス。
これが出来れば…また
ブログを復活させることが
できるかも。
あとはやる気か。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 03:55| 神奈川 ☀| Comment(0) | 節目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月16日

男はつらいよ 寅次郎紅の花 (映画)

「男はつらいよ 寅次郎紅の花」

ご存じ、寅さんの遺作となった話。
特別編とかも加えると
もう何回目の観劇となるか。

長年、寅さんを演じてきた
渥美清の老いと、病による痩せ方が
痛々しくて悲しい。

前にも書いた気もするが
この映画の撮影中、渥美清の病は
秘して伏せられていた。
病をおしてロケ地にいき
フラフラで、立っているのすら
やっとなのにあのテンションの寅さんを
演技しなければならない。

当時、ロケ地の見物人は、撮影が終わると
お愛想のひとつもなく、そっけなく消える
渥美清にモノスゴク失望、悪口を言う者すら
いたらしいが、さもありなん。

願わくば、ジブンもそんなときに
ヒトに向って悪口をいうような
存在にならないよう、注意したいとは思う。

それと意外とゴクミの脚は太い。

そういや新作
男はつらいよ50、お帰り寅さん


てのがやる。

あの満男が、現在では小説家になってて
ゴクミとは結婚せず、男やもめ、らしい。

観たいような、観たくないような。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:18| 神奈川 ☁| Comment(3) | 映画(ア行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月17日

「天才ヴァカボン 蘇るフランダースの犬」映画

天才ヴァカボン 蘇るフランダースの犬

かなり前の話だが、珍しく
テレビ神奈川でやっていたので録画鑑賞。

「秘密結社 鷹の爪」でおなじみ、
あのFROGMAN作品
だ。
絵を見ればわかるけどね。

あらすぢ
「フランダースの犬」のラストで
天に召されたはずのネロとパトラッシュは、
天使の手を振りほどき、悪の手先となって
現代によみがえる。今まで自分たちを
虐げてきた人間たちへ復讐するため
悪事を繰り返すネロとパトラッシュだが、
その過程でバカボン一家に出会い……。

************************

FROGMAN・・
彼が目指す先は赤塚不二夫なのか?

赤塚先生リスペクトを込め
自分の世界観でバカボンを再映像化した感。

面白かったけれど・・
笑った後には何も残らず。
彼の作品すべてがそうとも言え。
でも”それでいいのだ”

ちゃんと日本アニメーションとかに
許可とったんかな?
とったんだろうけど。

音楽担当のmanzoって
検索したらあの”日本ブレイク工業”の社歌を
つくった萬Z(量産型)
(本名:坂下正俊)でした。

スタッフ・キャスト

監督 FROGMAN
脚本 FROGMAN
音楽 manzo
主題歌クレイジーケンバンド
オープニングテーマ
チームしゃちほこ
オープニング映像八木竜一
制作DLE
制作協力フジオプロ 日本アニメーション
企画協力ぴえろ

バカボンのパパ FROGMAN
ネロ 瀧本美織
西河内好平 濱田岳
バカボン 犬山イヌコ
本官 岩田光央
バカボンのママ 上野アサ
ハジメ 澪乃せいら
ウナギイヌ 秋本帆華
レレレのおじさん 上島竜兵
ダンテ 村井國夫
レスター 金田朋子

2015年製作/84分/G/日本
配給:東映

追記:目ん玉つながりのおまわりさんこと
   本官役に岩田光央。
   久しぶりにこの名前を見る。
   中学時代だかに観た「うる星3」
   マジシャンルウ役だ。
   あの高笑いがめちゃくちゃ
   ヘタクソだったんで
   現在に至るまで印象に残ったまま
   でありました。   

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif


posted by PON at 19:53| 神奈川 ☁| Comment(0) | 映画(ハ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月11日

あれから9年・・

営業車内で 14:46

黙とう しました。

日本社会は、日本人は、
あれから何にも変わっていないように
お見受けされますな。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:東日本大震災
posted by PON at 14:46| 神奈川 ☀| Comment(0) | 節目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月10日

「関ヶ原」(映画)

「関ヶ原」(映画)

映画「関ヶ原」見た。

「誰もが知る「関ヶ原」の誰も知らない
 真実を描いた
 超大作スペクタクルアクション」
なのだそうだ。
原作はなんと司馬遼太郎
自分も原作は読んだけれど
これといって新発見はなかったけど
俺の知識不足か?
ここでいう「誰も知らない真実」ってナニ?

あらすぢ
石田三成の義を貫いた生き様を軸に、
関ヶ原の戦いを真っ向から描き出す。
幼くして豊臣秀吉に才能を認められ、
取りたてられた石田三成は、秀吉に
忠誠を誓いながらも、正義ではなく
利害で天下を治める秀吉の姿勢に
疑問も抱いていた。そんな三成の下
には、猛将として名高い島左近や
伊賀の忍びの初芽らが仕えるようになる。
秀吉の体調が思わしくないなか、
天下取りの野望を抱く徳川家康は、
言葉巧みに武将たちを自陣に引き込んでいく。
そして1598年8月、秀吉が逝去。
1600年9月15日、毛利輝元を総大将に
立てた三成の西軍と、家康率いる東軍が
関ヶ原で天下分け目の決戦に挑むことと
なる。

************************

徳川家康役に安定の役所広司。
なんの心配もいらないケド
やっぱ大河の影響は大きい。
内野聖陽が良かったかな。

石田三成役に、いまやジャニーズイチの
時代劇俳優となった岡田准一。
彼は線が細いインテリ武将っぽくない。
岡田君も、黒田官兵衛として
九州で頑張っていてほしかった。

有村架純が演じるは伊賀のクノイチ初芽。
三成を命がけで守りながら、彼に密かに
恋心を抱く忍び・・なのだが、
どうにも要らないよ。
そんなオリジナル設定。
だいたい忍者が恋心なんかもっちゃイカン。
彼女が出てくると急に進行が
のんびりとなってメチャクチャ余計だった。

びっくりしたところは
小早川秀秋がいいやつで直情的な男として
描かれていた事。
日本史で二番目に有名な裏切者だが
(一番はもちろん麒麟の人である)
演じるは、これまた日本で一番の嫌われ者に
成り下がりながら、新型コロナ騒動に
助けられたと思っているに違いない男
東出昌大。

もしかしてこれがキャッチのいう
誰も知らない真実」なのか?

あと島左近(演:平岳大)の
有名な塩辛声が欲しかったところ。
彼はなんかジミーに戦ってるだけでさ
局地で有名な戦士扱いだったのが残念。

福島正則の馬鹿さ加減が素敵だった。
あのひとは史実も「まんま」の人だし
描写は間違っていない。

この映画の武将全般に言えることだが
もうちょっと、キャスティングをじっくり
攻めてほしかった。
なんとなく地味な感じ。
三成が嫌いすぎる七武将・・
福島正則:音尾琢真
加藤清正:松角洋平
黒田長政:和田正人
浅野長政:大西孝洋
細川忠興:関口晴雄
池田輝政:齋賀正和
加藤嘉明:西原誠吾

大河の”麒麟”で三好長慶松永久秀
襲撃計画を光秀とともに若き頃の
細川藤孝が阻止したエピソードに
「藤孝さん、熱く語ってたけど
 息子にも、気に入らないからといって
 他人を襲撃することの愚かさを
 教えとかなきゃ!」
とつぶやかれた人がいて、至極納得。

戦い方の描写については、
なるほどと思った点も多数。

例えば、各武将の陣営が、それぞれに
”○○山”に立てこもったりすると
当たり前だが、攻める側は、山を駆けのぼり
その終点で殺し合いをするわけで。

あっさり書くけど、それがどんなに
大変なことなのか、映画を通して
薄らぼんやりながら実感できた。

制作に「コーエーテクモゲームス」社が
いるのは、さすがというかなんというか。

出演者
石田三成:岡田准一
徳川家康:役所広司
初芽:有村架純
島左近:平岳大
井伊直政:北村有起哉
本多正信:久保酎吉
豊臣秀吉:滝藤賢一
小早川秀秋:東出昌大
前田利家:西岡徳馬
北政所:キムラ緑子
淀殿:和田菜々
一の台:清水直子
上杉景勝:辻本晃良
直江兼続:松山ケンイチ
宇喜多秀家:生島翔
大谷刑部:大場泰正
島津惟新入道:麿赤児
安国寺恵瓊:春海四方
前田玄以:川中健次郎
小西行長:鈴木壮麻
毛利輝元:山崎清介
増田長盛:中村育二
福島正則:音尾琢真
加藤清正:松角洋平
黒田長政:和田正人
浅野長政:大西孝洋
細川忠興:関口晴雄
池田輝政:齋賀正和
加藤嘉明:西原誠吾
本多忠勝:天乃大介
松平忠吉:吉村界人
蛇白/阿茶:伊藤歩
赤耳:中嶋しゅう
花野:中越典子
妙善尼:壇蜜
八十島助左衛門:堀部圭亮
島津豊久:三浦誠己
長寿院盛淳:たかお鷹
中馬大蔵:松島圭二郎
柏木源藤:原田遊人
毛谷主水:橋本じゅん
島信勝:山村憲之介
銀亀:宮本裕子
柳生又右衛門宗則:永岡佑
柳生五郎右衛門宗章:田島俊弥
柳生石舟斎宗厳:辻萬長
磯野平三郎:荒木貴裕
渡辺甚平:安藤彰則
塩野清助:金子太郎
蒲生蔵人:井上肇
杉江勘兵衛:山口孝二
前野兵庫:北岡龍貴
前野舞:藤倉みのり
多々:荻野みかん
李烈:成田瑛基
明石掃部:杉山英之
大久保猪之助:田邊和也
平岡頼勝:塚本幸男
於美屋の方:緑茶麻悠
於千奈の方:楠本千奈
於辰の方:安藤裕子
辰姫:高野万優
佐吉:河城英之介
可児才蔵:田中美央
菅六之助:大川ヒロキ
みや:福富ゆき
みつ:円地晶子
少年:林卓
かいわれさん:鴨川てんし
語り部(司馬遼太郎):木場勝己

スタッフ
監督・脚本:原田眞人
原作:司馬遼太郎「関ヶ原」(新潮文庫刊)

音楽:富貴晴美
製作:市川南、佐野真之
企画:鍋島壽夫
エグゼクティブプロデューサー
:上田太地、豊島雅郎
プロデューサー:山本章
プロダクション統括:佐藤毅、中澤サカキ
撮影:柴主高秀
照明:宮西孝明
美術:原田哲男
録音:矢野正人
編集:原田遊人
装飾:籠尾和人
VFXスーパーバイザー:オダイッセイ
衣装:宮本まさ江
音響効果:柴崎憲治
殺陣:森聖二
アクションコーディネーター:中村健人
キャスティング:石垣光代
助監督:谷口正行
製作担当:鎌田賢一
配給:東宝、アスミック・エース
製作プロダクション:東宝映画、ジャンゴフィルム

製作:「関ヶ原」製作委員会(東宝、アスミック・
エース、住友商事、電通、ジェイアール東日本企画、
木下グループ、ジェイ・ストーム、朝日新聞社、
毎日新聞社、時事通信社、WOWOW、阪急交通社、
東急エージェンシー、時代劇専門チャンネル、
GYAO、日本出版販売、中日新聞社、
コーエーテクモゲームス)

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 19:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | 映画(サ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月23日

ビブグルマン

「ビブグルマン」

先日ラジオから流れてきたワード。

ミシュランの従来の星
(三つ星、二つ星、一つ星)の
評価からは外れるものの、
安くてオススメできる店舗に
与えられる印である。
ビブグルマン(Bib Gourmand)の「Gourmand」は
フランス語で欲張り・食いしん坊といった意味、
Bibはミシュランのマスコットキャラクターである
ビバンダム(Bibendum)の愛称に由来する
というらしい。

なお、第二次独立宣言をした大統領といえば
ビル・プルマン


であり・・失礼。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:ビブグルマン
posted by PON at 23:42| 神奈川 ☁| Comment(0) | 食事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月22日

ツイッター再開設 ♪

かれこれ5年ほど前

今はもうその存在を知らない人も
いるであろう、ガラホなるものが
あってだなー・・

PONのガラホ時代に設定した
ツイッターアカウント。
その存在を思い出し
先日ようやっと復活させました。

んなわけで、ジブン
ツイッター超初心者。
今更ながらいろいろやってみようと思います。

ツイッターの歴史の中で
様々に編み出されてきた常識、用語、ルール・・
ワタクシまったく知りません。

当面の間、様々な方にご迷惑をおかけすると
思いますが、見かけた場合、できる限り
穏便に済ませてあげてくださいませ。
ジブンも火事にならないよう気を付けます。

で、ステップ1。
このブログとツイッターとの連動。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:ツイッター
posted by PON at 06:44| 神奈川 ☁| Comment(2) | 節目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月16日

ヨシモリ 超ボンビーやきそば

「ヨシモリ 超ボンビーやきそば」

ペヤングのまるか食品が
なんかまたやってる。
先日どっかのコンビニかで見かけたこの商品。

前にあった「ペヨング」同様
あまり意味はないものと思われるが・・
なにが「ヨシモリ」なのか
ググってみたら即、解った。
まるか食品の二代目だか社長だかが
「ヨシモリ」氏なんだそうで、オフィシャルSNSとか
YOUTUBEで、ユーザーとたいそう盛り上がり
その結果がコレ
「ヨシモリ 超ボンビーやきそば」
なのだそうです。
さすがにソースこそついているが、具なし焼きそば。
その分お安い。
いろんなものと混ぜることで
無限のうまさを演出できるポテンシャルを
秘めた商品とかなんとか。

でもこれで100円前後(税別)は
ビンボー学生には破格だと思う。

まるか食品は例の事件以降
おそらく製造ライン全とっかえして
近代的食品工場に生まれかわったのでしょう。
ご苦労様です。
一時は品薄だった「ペヤングソース焼きそば」の
改良版が市場にひととおり出回るようになると
今度は「ペヤングソース焼きそば」の
不思議なバリエーションも出てくるようになって。
最初に見かけたのは「ペヨング」だったか。

おそらく昔よりもはるかに簡単に
様々なバリエーションが製造できるようになったから
なんじゃないかー知らんけど。

でも近所のスーパーで山と積まれた
各バリエーションの在庫を見るに・・
ちとアサッテの方向へ爆走しすぎじゃないか?

以下のリストはまるか食品公式HPより
発売中のペヤングシリーズ。

<食指がピクリとも動かない>
ペヤング 牛脂MAXやきそば
ペヤング 沖縄ゴーヤMAXやきそば
ペヤング きつねやきそば
ペヤング たぬきやきそば
ペヤング ホルモン入りやきそば 甘辛味噌味
ペヤング かきあげ味やきそば
ペヤング 北海道ジンギスカン風やきそば

<中でもことのほか動かない>
ペヤング スカルプDやきそば
ペヤング 青じそやきそば
ペヤング イカスミやきそば
ペヤング 激辛やきそばEND
ペヤング 激辛やきそば
ペヤング 激辛やきそば超超超大盛GIGAMAX

<買おうとは思わないがタダでもらえるなら>
ペヤング 牛タン塩やきそば
ペヤング ネギ味噌七味風味やきそば
ペヤング ソースやきそば超超超大盛GIGAMAX
     マヨネーズMAX
ペヤング カレー南蛮やきそば
ペヤング ソースやきそば超超超大盛GIGAMAX
ペヤング 超大盛やきそばハーフ&ハーフ激辛
ペヤング ソースやきそば超大盛
ペヨング ソースやきそば

なお、まるか食品は確か所在地が群馬だかなんで
関東でインスタントやきそばといえば「ペヤング」
関西圏でカップ焼きそばといえば
「UFO」シリーズらしいですね。
あと北海道はマルちゃんの「焼きそば弁当」。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 食事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月13日

キツネのほんとの鳴き声は?

「キツネのほんとの鳴き声は?」

奴ら、ホントに

こーん、とか

鳴くんだろうか。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:
posted by PON at 23:40| 神奈川 ☁| Comment(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月10日

かねへんに太と書いて・・

「かねへんに太と書いて・・」

かねへんに太と書いて・・

チタン”と読むのだそう。

でもデフォルトだと変換しない。

IMEの負け。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:チタン
posted by PON at 20:23| 神奈川 ☀| Comment(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月04日

二代目ドリフ襲名

「二代目ドリフ襲名」

ドリフ。
言わずもがな、俺のような40代にとって
さんざん笑わせてくれたスターだ。

メンバーも高齢になり
なによりリーダーが亡くなってずいぶん経つから
正式には解散していないのだろうけど
実質、開店休業状態。

ジャンル違いなれど、海外じゃ
例えばディープパープルとか
いろんな理由でボーカルやらリーダーが
いなくなっても
第二期、第三期だ黄金期だとか
いって続くでしょ。

あれと同じで、入れ替えをつづけて
ドリフが続いても良かったんじゃないか?

いかりや2代目襲名

そんなことを思った、先の営業中。

メンバーが変わっても「のれん」は続く・・
そんなのは海外だけ文化なのかな。

まあ仮に、サザンで桑田に代わって別の人が
ボーカルになったりしたら、
果たしてそれはもうサザンなんだろうか。

ここまで書いて、思い出したけど
国内にも事例があった。
オメガトライブである。

でもなんかで耳にしたけど
オメガトライブは
ひとつの音楽プロジェクトの一環で
有志の誰が歌ってもよかったようだ。

ドリフにしても、結局誰かが
二代目をやってもよかったのだが
単に名乗り出る者が居なかっただけなのかも。
確かにあの芸風は現代ではかなり厳しいし。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:ドリフ いかりや
posted by PON at 23:51| 神奈川 ☁| Comment(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月30日

ガンダムもいろんなところでネタだね(サンテFX)


サンテFX目薬が大暴れ

たしかGSのエネオスでも
給油中にシャアとかアムロがうるさかった。

CMといえばJRのSuicaで
久々にDrスランプが。
アラレちゃんは健在だったが
センベエさんは最後まで声を発さず。

ルパンのように二代目とか
スパロボのように代役
立てなかったあたり、CM製作者とか
クライアントの思いが少しだけ感じられ
若干のサミシサとともに嬉しくなった。

もっとも平成25年生まれの長女は
あのメガネの子かわいいね、けど
「もじゃもじゃおじさん」(←むろんセンベエさん)
は何にも話さないね〜と。

まっこともって、昭和は遠くなりにけり、である。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 00:00| 神奈川 ☔| Comment(1) | TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月27日

君は1000%

「君は1000%」

※以下の記事は中曽根大勲位がお亡くなりになる
 (2019/11/29)以前に書かれたものです。
 ずっと書庫でくすぶっていた記事でしたが
 枯れ木も山のなんとやら・・なので
 お蔵出しします。

************************

ご存知?カルロストシキ&オメガトライブの
ヒット曲であります。ラジオで流れてたけど
1000%がテン%に聞こえて仕方ない。

10%かよ。少な!

10%といえば消費税。
開始当初は3%だったのに。
たしか平成3年だから3%と覚えろって
CMでやってた。
あれから28年経ってついに10%到達。

消費税導入は、中曽根&竹下コンビあたり
だったと思うが、DAIGOのお爺さんは
鬼籍に入って久しいが、大勲位の方は
まだご存命なんだろうな。
死去ニュースも見ていないし。

一世を風靡したロン&ヤスの
ロンの方は、亡くなってついには
米国原子力攻撃空母になったというのに。
ヤスくん、まさに不沈空母だ。

当時、ヤス大勲位の後任は
ニューリーダーとかいって
・竹下
・宮澤
・安倍
(←現首相のお父さんね)
だったっけな。

もはやニューでもなんでもない。
そのお三方も亡くなって、
大勲位は存命とはね。

ちな、カルロストシキ氏は
これまた亡くなって久しい
ジャンボ鶴田を痩せさせた感じだ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 12:18| 神奈川 ☀| Comment(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月26日

先日見かけた軽トラ

「先日見かけた軽トラ」

先日、町中というか田舎で
新品の軽トラを見かけた。
ちょっと違和感が。

見るとナンバープレートが
白地に緑の普通車タイプだ。

どう見ても”軽”である。
車体がでかいのか?
エンジンがバカでかいのか??
PONの困惑をよそに走り去る軽トラ。

あとでググったら簡単に答えが出てきた。

軽でありながら普通車と同じプレートは存在する。
そのパターンは三通り。

1)2020東京オリンピック記念プレートの場合
2)ラグビーワールドカップ記念プレートの場合
3)地方(活性化だか)名オリジナルプレート

以上の場合は、軽でも普通車と同じ
白プレートで発行されるんだそうな。
先の軽トラはそのどれかだったんだな。

ちな、ETCなどは車載器の信号で
既に軽と識別しているので大丈夫だが、
有人口の場合は、もしかしたら
間違い請求もあり得るかも。
人のやることだからね。

中には軽に乗っているのに
ワザワザ白プレート欲しがるドライバーも
いるみたいですよ。
車体と色をそろえたい、という
こだわりを持つ人もいるらしいので。
ふーーん。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 12:39| 神奈川 ☔| Comment(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月23日

「空母いぶき」(映画)

「空母いぶき」

早速レンタルしてきました。
んでもって先ほど観終わり
近年のマスライではまれに見る速さで
記事にしております。

原作は本来、麻雀漫画家だった
「かわぐちかいじ」の最新作。

「沈黙の艦隊」
「ジパング」・・んでもって
「空母いぶき」と。
すっかりポリティカル・ミリタリー漫画作家に。

無理くり潜水艦モノに国際政治をからめるも
人気が出たばっかりに長期連載。
気が付けば実際の国際情勢がすっかり
様変わりしてしまった「沈黙の艦隊」

ミリタリー物はイケル、こんどはタイムスリップで
歴史を語ろうとしたが、結局のところ
ファイナルカウントダウンで終了した「ジパング」

だったらもうバトルシーンだけで行っちゃえ!

それがコミック「空母いぶき」だと思ってる。

漫画では尖閣諸島に上陸しちゃったから
その奪還作戦とか、人質の島民の保護には
いくら立派な空母があったところで
やはり、歩兵と陸戦の描写が不可欠ですが
その辺も描写しちゃうと
フィルムがいくらあっても足りない。
んなわけで、本作では陸軍の出番はなし。

どうしても比較してしまうのが
映画「亡国のイージス」
余計な人間関係とか
政治的駆け引きは、ばっさりカット。
俺たちはただただ、戦闘シーンだけ観たいんだ〜!
(含む俺ちゃん)
というミリオタ心の叫びを現実にした・・
そんな映画に仕上がってますよ。
そう、海自のPVだったんですコレ。



あらすぢ
国籍不明の軍事勢力から攻撃を受ける中、それぞれの
立場で国民の命と平和を守るため奔走する者たちの
姿を描く。世界が再び「空母の時代」に突入した
20XX年。日本の最南端沖で国籍不明の軍事勢力が
領土の一部を占拠し、海上保安庁の隊員を拘束する
事態が発生。未曾有の緊張感に包まれる中、政府は
初の航空機搭載型護衛艦「いぶき」を中心とした
護衛艦群を現場に派遣するが……。

************************

どうしても気になるところ、
原作ではそのまんま中国でしたが
この映画のおける敵は
架空の国家「東亜連邦」(とうあれんぽう)。
場所はフィリピンの右上の方。
てかまんまフィリピン

それにしても戦闘描写って
絵コンテ作成者次第で
いかようにでも変化するんだなあ、と
如実に理解。
「亡国の〜」戦闘シーンは
たしか庵野カントクが絵コンテを描いていたから
ミサイル発射シーンの異様なこだわりを
モノスゴク感じたものですが
今回の発射シーンは
いまいち”ケレン味”に欠けた。
(あるいはアニメ的表現でもいい)

そもそも兵器なんてものは
本来、メカなんだから無機質なわけで
ケレン味など不要なのだが、
描いている人次第では
”ケレン味”を描けてしまうのだな。

CGについては、ちょっと空気感が
ザツだったように思う。
いぶきが海上を移動するシーンなんて
CGで再現するミリタリー雑誌付録DVDのように
見えたりしてね。

登場人物と役者について。
航空自衛隊のパイロットとしての実績を
買われ、いぶき艦長に抜擢された西島秀俊
西島秀俊って存在は、
あんまりパイロット感がしない。

いぶきが単に自衛隊最新最大護衛艦だったら
艦長就任がテッパンだったはずなのに
副長に甘んじる佐々木蔵之介
まあこれは見た目順当。

そして迫水洋平(F35B戦闘機アルバトロス隊隊長)に
市原隼人
この人、本来はかっこいい部類に入るハズなんだが
この直前にドラマ「おいしい給食」を
観たばっかりに、彼が眉の根よせ、
苦悩しているときは
全部、今日の”給食”ならぬ
今日の”レーション”を
楽しみに想像しているだけの
大変困ったパイロットに見えて仕方なかった。

それと、登場早々に家族写真を飾ってたりとか
この戦いが終わったら退役するんだ〜
なんてのは、やっぱ死亡フラグであることを
再確認する。

佐藤浩市
DAIS(架空の自衛隊情報組織)の
ボスくらいが似合う男が
ついには内閣総理大臣が似合う
年齢になってしまった。
なんかこの映画公開時、いらんこといって
世間からバッシング
くらっていたみたいだけど
役者は役者、その思想と役柄は
切り分ける、大人の知恵ってやつを
もう少し持っていてもよさそうなものだ。
やはりあの親子は、名優の親子扱いされているが
そろって風変わりな血であるなあ。

三木プルーン男ことサラ飯の中井貴一
今回は、あざといまでに
日本の善良なイチ市民代表、
どこぞのコンビニ店長役として登場。
前世(亡国〜)で大暴れしすぎたから
罪滅ぼしなのかな?

そして、おなじく「亡国の〜」で
反乱した海自の下士官を演じていた
吉田栄作ですら
この映画では政治家として出演。
彼、若い時から、名前だけは
一人前の政治家のようでしたが。

それにしても、みんな年取ったのぅ。

戦争と戦闘の違いは
死傷者に市民がいるかどうかだ。


いぶき艦長が劇中で
そんなこと言ってる。

自衛隊が誇るべきは
実戦で誰も死んだことがないことではなく
一般人を誰も戦争で死なせたことがないことだ。

とも。

今回、いぶき練習航海の取材として
二人のジャーナリスト
(本田翼ほか一名)が登場するが
いぶきが急遽戦場へ派遣させるため
彼らは退艦させる流れになった。
ところが艦長命令で艦内残留となる。
そして彼らは結果的に戦闘を目の当たりにする
現代ニッポン人になるわけだが・・。

今回のの”戦闘”を、民間人を死なすことで
”戦争”にしちゃおー
といった
いぶき艦長の策略だと思っていたんだけど
本当のところ、艦長は”戦いの真の姿”を
世界に喧伝したかったかららしい。

それと、先ほどから時々書いてきた映画
「亡国のイージス」には
ミニイージス艦「いそかぜ」が出てくる。
その「いそかぜ」は空母いぶきを中心とする
第五護衛艦隊の構成艦なのだが
企画段階で「ローレライ」「亡国のイージス」
の作者の作家、福井晴敏が参加しているらしい。
ならば、「いそかぜ」の存在は
彼ならではのお遊びなんだろう。

「いそかぜ」艦長役に
最近人気?急上昇の大柄ハゲ、山内圭哉さん。
「いてまえ〜!!」

まことにもっていい役でありましたが
彼は、”ルビーの指輪寺尾聡副長”
(亡国のイージス)が戦死して、
後任として着任したとか?
あーでもあっちの「いそかぜ」は
東京湾で爆発轟沈したからなあ。
まったくの別物、あるいは二世艦なのかもしれないな。

この映画、さすがに自衛隊が全面協力・・をしていない。
最近のゴジラシリーズなら過剰なまでに
協力してるのに。

脚本は「機動警察パトレイバー」の伊藤和典と
「亡国のイージス」の長谷川康夫。
ミリタリー系のお話では欠かせません。

自分は面白かったけど
ミリタリー系まるで無知の方には
まったくもってお勧めしません。

さいごのスタッフロールに参考文献として
「自衛隊最新装備」とあったのが
なんかカワイイ。



映画 空母いぶき
原作 かわぐちかいじ「空母いぶき」



監督 若松節朗

脚本 伊藤和典/長谷川康夫
音楽 岩代太郎

キャスト

自衛隊
秋津竜太(航空機搭載型護衛艦「いぶき」艦長) - 西島秀俊
新波歳也(航空機搭載型護衛艦「いぶき」副長) - 佐々木蔵之介
湧井継治(第5護衛隊群群司令) - 藤竜也
中根和久(航空機搭載型護衛艦「いぶき」船務長) - 村上淳
葛城政直(航空機搭載型護衛艦「いぶき」砲雷長) - 石田法嗣
淵上晋(第92飛行群群司令) - 戸次重幸
迫水洋平(アルバトロス隊隊長) - 市原隼人
柿沼正人(アルバトロス隊パイロット) - 平埜生成
井上明信(海幕広報室員) - 金井勇太
浦田鉄人(護衛艦「あしたか」艦長) - 工藤俊作
山本修造(護衛艦「あしたか」砲雷長) - 千葉哲也
浮船武彦(護衛艦「いそかぜ」艦長) - 山内圭哉
岡部隼也(護衛艦「いそかぜ」砲雷長) - 和田正人
瀬戸斉明(護衛艦「はつゆき」艦長) - 玉木宏
清家博史(護衛艦「しらゆき」艦長) - 横田栄司
滝隆信(潜水艦「はやしお」艦長) - 高嶋政宏
有澤満彦(潜水艦「はやしお」船務長) - 堂珍嘉邦
大村正則(RF-4EJ偵察機ナビゲーター) - 袴田吉彦
備前島健(RF-4EJ偵察機パイロット) - 渡辺邦斗

政府
垂水慶一郎(内閣総理大臣) - 佐藤浩市
石渡俊通(内閣官房長官) - 益岡徹
城山宗介(副総理兼外務大臣) - 中村育二
沖忠順(防衛大臣) - 佐々木勝彦
沢崎勇作(外務省アジア大洋州局局長) - 吉田栄作
赤司徹(外務省アジア大洋州局局員) - 三浦誠己

一般人
本多裕子(ネットニュース P-Panel記者) - 本田翼
晒谷桂子(本多裕子の上司) - 斉藤由貴
藤堂一馬(本多裕子の先輩ディレクター) - 片桐仁
吉岡真奈(藤堂一馬のアシスタント) - 土村芳
中野啓一(コンビニエンスストア店長) - 中井貴一
森山しおり(コンビニエンスストアのアルバイト店員)
- 深川麻衣
田中俊一(大手新聞のベテラン記者) - 小倉久寛
AKB48の横山由依は、平埜生成演じる柿沼正人の
妻役として(子どもを抱える)写真のみ出演している。

制作 デスティニー
製作 「空母いぶき」フィルムパートナーズ
配給 キノフィルムズ / 木下グループ

封切日 2019年5月24日

上映時間  134分

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 22:00| 神奈川 | Comment(0) | 映画(カ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月22日

葵の園

「葵の園」

仕事で行く地域に
とある老人介護施設がある。
その名も

葵の園

いつも思うんだけど。

ああ・・デラーズ閣下

貴方の根拠地は老人でいっぱい。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | おバカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月17日

誰も見てないおもちゃたち

「誰も見てないおもちゃたち」

先日、営業車で爆走中。
信号待ちをしたところ、前にトラックが。

トラック後部のバンパーに目を向けると
なんと「トイストーリー」の
ウッディがぶら下がっているではないか。

さらにバンパーの上に寝そべり
そのウッディを片手でぶら下げていたのが
相棒のバズ・ライトイヤー

状況から察するに
ウッディがトラックに乗り損ね
バズが間一髪で彼の手を捕まえたってトコか。

彼らも大変だ。
相変わらず、俺らの見ていないところで
大きなドタバタを演じてる。

ごめん、俺がここから見ている限り
君たちは動けないんだね。

今度は何から逃げ回っているのか?
あるいはどこを目指して移動中なのかな。





************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 23:48| 神奈川 ☁| Comment(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする