2005年01月31日

こちら葛飾区亀有公園前派出所

気がつけば、アニメ版が終了したらしい。
昔でこそ自分も「漫画版」≒「アニメ版」という
ある意味、幸せな見方ができていたが
やはりアニメと原作漫画は別物であるようだ。

「ゲームセンターあらし」という漫画があった。
現在30代の人間には懐かしい漫画だ。
コロコロで連載、人気急上昇で即アニメ化という
道のりを辿ったが、アニメ版は激評判が悪く
失敗に終わったいきさつがある。
何故か?
そもそも「あらし」は「美味しんぼ」のごとく
何でもかんでも「ゲーム」で強引に解決する漫画。
ところがアニメ版の「あらし」は大人の事情からか、
オリジナルなゲームは一切出てこず、
「インベーダー」のようなゲーム
「ギャラクシアン」のようなゲーム
「敵」(笑)と戦った。
今も昔も子供はバカではない。
そんないい加減なアニメで人気が出るわけない。
そもそも子供たちに「あらし」の人気が出た理由は
ゲームの攻略という概念がまったくなかった時代
当時にしては珍しく漫画の中に
「ゲーム攻略」の記事が多かったからだ。
はっきり言って話の内容はどうしようもなかった。
当時子供だった私がそう思うのだから間違いない。
その辺り、当時の大人たちは判っていなかったのだと思う。



ひるがえってアニメ版「こち亀」
時々、本当に時々見させてもらったが、
こちらもどうしようもなかった。
「こち亀」の肝は、おたくネタに尽きる。
「GIジョー」であり「リカちゃん」であり
「ゲーム」「IT界」など
一般人への「オタク界」情報提供、そして
時々噴出す、作者の代弁者たる両さんの毒舌なのである。
それをまったく触れることのできないアニメは
結局、なまぬるい描写だけが続く
ドタバタ過ぎない。
所詮、アニメ化には不向きなマンガだったのである。

同じく、他人事ながら少々心配するアニメに
「ケロロ軍曹」(テレトーアサジュージ)
が在るが、これはまたいずれ。

まあそれでもよく8年もったもの。
関係者にはご苦労様とひとことだけ。


平安京エイリアン収蔵

東大生が作ったゲームって
有名なりました。
「そんなに凄いのか!東大というやつは」
と、ゲームを通して
東大の凄さ?を初めて実感したり。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 00:20| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月30日

大戦略とドイツ軍

どうもPONです。
しばらく旅行記が続きましたので
ここらでひとつ趣味の世界に
突っ走りたいと思います。

・・その前にやっぱりついていけない人は
ここに置いて行きます。

「大戦略」というゲームがあります。
初出は古き良きNECのPC98。
今から18年くらい前でしょうか。
そのうちにPCからコンシューマへ。
舞台も現代戦から第二次世界大戦ものまで、
世界は広がっていきました。

各兵器ユニットにはジャンケンのように
「相性」があります。
航空機戦車対空戦車航空機
てなわけです。
「航空機の爆弾で戦車は吹き飛び
 戦車は対空戦車をカモにして、
 対空戦車はここぞとばかり、航空機に当り散らす」
多少の例外はありますがこんなカンジ。 

このゲームはもう必勝法というかセオリーがあります。
初心者ならば戦場の花形たる戦車
前線を突破したい所ですが、少々慣れてきますと
戦車は拠点のキープを主任務とし、
ZOC(Zone Of Control)を考えて
前線を構成、ときどき襲ってくる敵を
適当にあしらっていればよく、
結局、相手の前線を効率的に切り崩していくのは
航空機(攻撃機)の爆弾であることが
判ってきます。
(自国の予算が潤沢であれば・・という条件付ですが笑)

これは実戦でも同じで、
「空から」という三次元攻撃に
基本的に地上は弱いのです。
こんなことを高校生の私はゲームから学びました。
(そらそーだ。逆に言えば
 ぢべた這い回る歩兵にとって
 味方の航空支援は勇気百倍だよな)

第二次世界大戦でポーランド軍等を圧倒した戦法は
かの有名なドイツの電撃戦
(Blitzkrieg ぶりっつくりーく)です。
一般的に、無敵ドイツの戦車が無人の平野の如く
他国を蹂躙するイメージがあると思いますが、
大戦初期のドイツ戦車はまだまだ貧弱でして、
いくら戦車大国=ドイツと言っても
最初からタイガー戦車なんかを装備していたわけではありません。

それでも華々しい戦果を上げられたのは、
戦車に初めて無線を積んで有機的に戦車軍団を動かせたとか
航空機を使用した積極的な偵察とか
移動手段は歩くのみだった歩兵に移動手段を用意したりとか
そもそも敵が弱かったからとか。
まあいろいろ勝因はあります。
詳細はその筋にもっと詳しい方に任せますけど。

ドイツ軍はStuka(スツーカ)と呼ばれる
急降下爆撃機を開発、前線に大量配備。
こいつの爆弾で、敵のとっても固い
トーチカ(小規模な要塞だと思ってください)やら
敵陣地やら敵戦車やら、戦車の進撃に邪魔なモノを
正確な情報とスツーカの正確な命中率によって
次々と露払いしていったのです。
ドイツ戦車軍団の快進撃は実にここにあります。
誤解を恐れずに言うならば、
その頃の戦車はあんまり
強敵と戦ってなかったわけで。
立役者は「航空機」

電撃戦なるものを書籍で
初めて知った高校生の私はこうつぶやきました。

「なんだ大戦略じゃん」

知らないって強いですね。
今日はこれだけです。
お休みなさいませ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:大戦略
posted by PON at 00:40| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 軍事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月29日

<草津退却編>外湯めぐりそして

前回までのあらすぢ・・
草津に来て露天風呂にびっくりして
平和な夜をKGPで過ごして

ぎりぎり10:00にチェックアウト。
さーて今日はどうしようか?

相方が言う。「西の河原通り」にあった
「蕎麦売り切れに付き本日は閉店」って
蕎麦屋に行こうよ!あーゆー店なら本物。
りょーかい。

・・開いてないよ。そうだよな
まだ10:30だもんな。
そこで目に付いたのは
「関の湯」外湯のひとつだ。
入ってみる??・・う、うん。
我々の壮絶な外湯めぐりがそれから始まった。

「関の湯」 :源泉は湯畑
  ※狭い。家庭内湯クラス。3人も入ればいっぱい。
   誰もいなければ良い風情かもしれなかったが、
   オヤジ3人と芋洗い状態は勘弁。
「煮川の湯」:源泉は煮川
  ※2番めに入った所。幸い誰も居なかったので堪能。
   5〜6人は入れそうだし湯も熱い。入り口の
   男女の別が判りにくく、途中でオヤジの軍団が
   わざわざ女性風呂をガラッとあけて確認してから
   男湯に向かったと、相方が憤慨していた。
   まあ奴らは半分ワザとだな。        
「地蔵の湯」:源泉は地蔵
  ※昨日見つけられなかった湯。
   昨日と違い「見つけられなくてもいーや」の
   お気軽な巡航モードで散策していたらあっさり
   見つけることができた。広くて熱くてグッジョブ!
   草津でも数少ない時間湯の湯らしく
   併設されている隣の湯から、威勢の良い体育会系の
   掛け声が聞こえてきた。時間湯とは指揮監督者のもと
   集団で時間管理されて湯治する伝統ある入浴法。
「千代の湯」:源泉は湯畑
  ※湯畑と大きな温泉旅館の間にあった。がらがら。
   それだけで満足。この頃になると、2人とも湯巡りが
   こなれてくる。いかに早く服を脱ぎ着するか。
   1つの湯にはだいたい15分位で。 
「白旗の湯」:源泉は白旗
  ※湯畑のまん前に位置する一番目立つ外湯。
   そのくせ源泉は湯畑からではない。
   目立つのでさぞや混雑しているのではと、
   最後まで敬遠していたのだが、さにあらず。
   広いし熱いし。天井塔があり、天井まで8Mくらいはある。
   ひとつ警告。もし2つ湯船があったら、
   まず人が集まっているほうに入るべし。
   空いているほうはまず確実に激熱です。  

一応、草津の湯の入りかたなるものがあって、
一日3〜4回。一回は10分程で、とのこと。
脱ぎ着しやすく、移動時に寒くない格好が求められるが
なかなか難しいかも。それから貴重品はどこかロッカーに
預けてから廻るべき。どうせ入湯に金はかからないのだから。
私はそうしなかったんで、結構脱衣所の気配を気にしてしまった。
しばらく歩いていても湯冷めしないのはさすが温泉。
髪が凍ってスーパーサイヤ人になったのはびっくり。

その後、
3:00ちょうどの「湯めぐり号」で新宿へ帰りました。
草津めぐり終了(早)
お付き合い有難うでした。

http://www.kusatsu-onsen.ne.jp/shop/eat/
地蔵の湯
写真は地蔵の湯。あなたも温泉いかがですか?

posted by PON at 12:59| ☁| Comment(2) | TrackBack(1) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月28日

ブログの極意・・

とは、ひとえに続けることにあり。
またまた、シンプルかつ含蓄にとんだ台詞を
友人からいただきました。

まっこともってそのとおり。
で、なにが言いたいかって
従来通りならば
<草津編第四部おそらく完結編>を
お届けする予定だったのですが
本日は諸事情により
(諸事情って便利な言葉だね。
 単に俺が週半ばなのに呑みに行ったから
 というだけなんだけど)
これにて終了。でわでわ。
posted by PON at 01:04| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月27日

<草津奮闘編>かまいたちの夜

前回までのあらすぢ・・
割愛します。

・・西の河原(さいのかわら)大露天風呂も終了。
もうひとっ風呂浴びたいなあってことで
外湯(そとゆ)のなかから「地蔵の湯」を探すことにした。
外湯とは草津各地に点在する温泉公衆浴場。
各地域で清掃等の管理をしており、
町ぐるみのご好意から有難いことに無料である。
宿に戻ってから判ったのだが
我々は一番見つけにくい外湯を目指したらしい。
地図を基に彷徨うがさっぱり見つからない。
冬の山間は暗くなるのが早い。
「さぶいよ・・」
あきらめ早!
相方のひとことであっさりと断念。

今夜の宿は
国民年金健康保養センター
「草津グリーンパークパレス」(以下KGPと呼称します)

結構前から予約したのだが
洋室しか確保できなかったのは残念。
温泉街は浴衣和室が基本だね。
KGPは湯畑から少々離れたところにあり
迎えに来てもらう間に、大量の酒とつまみを買い込む。
厨房さんごめんなさい。持込でってカンジだ。 
皆、考えることは同じらしい。
おかげで湯畑に程近い酒屋さんは大繁盛。

雪と森に囲まれたKGPに到着。
時に17:30。

さて、雪と洋室といえば
かまいたちの夜でしょう。
(無人島と神社なら「2」ですね)
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2693/kamai.htm

私はこのゲームの寒々とした雰囲気が大好きでして。
白馬村に実在する「クヌルプ」という
個人経営ペンションが撮影ロケ地なのは有名な話。
無論、まったく物騒なことはありませんが
「殺人事件ゴッコ」するマニアが後を絶たないとか。
ゲームマニアには聖地です。
いつか行ってみたい。
かまいたちのサントラも持っている私は、
脳内iPODにBGMをインストール。
雪景色をバックに風呂へ向かうことにしました。
なにげに楽しみな夕飯ももうすぐ。
夜が更けてゆきます・・

窓の外20050123_0952_0001.jpg
結局「殺人事件」はありませんでしたが。
posted by PON at 01:29| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月26日

<草津放浪編>あつ、さむ、いた!

前回までのあらずぢ・・
草津に向かう一行はバス内で酔っ払っていた。

途中、渋川駅、伊香保温泉、長野原草津口駅を経て
夢うつつの2時過ぎは
草津バスターミナルへ到着。雪だらけ。
寒い。案内板を頼りに歩いて湯畑へ。
雪で足元がおぼつかないが5分程で到着。

うーん。硫黄の匂い全開。
前回ここに来たのは家族旅行で。
それもほぼ20年くらい前の話。
うーん。そんなところに相方と来る事ができるとはなあ。
俺も大人になったもの。つい、そんなこと思ったり。
感傷を相方に悟られぬよう、
顔には出さずに、温泉卵をGET。
箱根の近くで育った私にとって
「硫黄=温泉卵」
これはもはや定説ですらある。

西の河原公園とやらに露天風呂があるらしい。
温泉饅頭が湯気をあげる、いかにも温泉街な街並みの
西の河原通りを進む。
あらあら、相方はなにか見つけたようですよ?
(またまた滝口順平風)

「お蕎麦屋はっけーん。」
そうなのだ。相方は温泉マニア以上に蕎麦マニア。
飛び込みで入った店の名は「そばきち」
「そば」と「つゆ」を別オーダーできるシステム。
草津近辺の名産は
「まいたけ」らしく、まいたけつゆを注文。
蕎麦は1〜4人前まで注文でき、2人前を
注文しましたが、女性同士ならば多いくらい。
大変おいしく頂戴しました。

その後、私がなぜか「またたび」を購入したり、
道草しまくった先にようやく到着。
「西の河原露天風呂」大人1名500円。
入り口にゲッツ板谷(SPA!参照)そっくりの
ずうたいのデカイ体育会系高校生が
仲間とだべりながら、はんケツでぼーっと塞いでるし。
脱衣所も大変狭く、この大きさから推測する
風呂の小ささを思うと正直、がっくりだった。

ところが・・

でけえよ!Largeだ!
25Mプール並にあるんじゃなかろーか。
湯気のせいもあるが、湯元がかすんではるか遠く。
また、こんなに広いのに人はみな壁沿いに
点々といるばかりなのが妙に笑える。
こうなりゃ一番奥の湯元までいったれ。
そう思った私は
広々と空いているセンターを
ずんずんと仁王立ちですすむ。
むむ?ひざ上がだんだん熱くなってきたぞ。
ぎゃあ。(軽い悲鳴をつぶやいてしまった・・)
熱い熱すぎる。風呂の中でスキップしながら
あわててぬるい地点まで戻る。
・・しばし思考。
巨大な雪の塊をGETして再チャレンジ!
雪の塊瞬殺また悲鳴。

湯元に行くことをあきらめた私は
全体が見渡せる好ポジションで。すっかり隠居体制に入った。
山あいから吹き降ろす、雪混じりの風が
湯けむりを巻き上げて、自分の目の前に迫ってくる。
まるで意思を持っているかのような複雑な動き。
あれが緑色だったら
ゴーストバスターズにでてくる幽霊みたいだ。
詩心の無い私にはそんな表現が精一杯。
遠くでまた誰かの「悲鳴」が聞こえています。
人は同じ過ちを繰り返す、Byアムロ・レイ

ごめん。西の河原大露天風呂。
やっぱりオメーは最強の敵だぜ。
(「てき」と書いて「とも」と読む)
「熱い」「寒い」「痛い」が同時に楽しめた
草津の午後でした。

まだまだ続いちゃうよ。
(えー?!という声は無視することにします)

草津湯畑20050123_1330_0000.jpg
草津の泉質は「酸性」なんで、引っかき傷にしみるんですよ。
これが実に「効く」ってカンジ。







posted by PON at 00:09| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月24日

<草津立志編>お医者様でも草津の湯でも・・

治せないのは、「おばか」なりと
いにしえより決まっておりますが。

先週末、草津へ行って参りました。
相方が無類の温泉マニアでして
比較的出不精のPONのお尻をたたかれての出撃です。

私はいわゆる「鉄ちゃん」※1.
(※1.鉄道マニアのこと)
ですのでホントならば吾妻線を利用、
道中に存在する「日本一短いトンネル」を
堪能しつつ草津まで行きたかったのですが
予算上、あっさり断念。
JRバスなら新宿新南口〜草津バスターミナル
往復で¥5600。
JRを使うと片道で¥4500前後ですからね。

休日にしては比較的早起きをいたしまして新宿へ。
10:00ちょうど新宿発のバスです。
草津の中心部に程近い、バスターミナルまで
4時間強の旅でした。
ちなみにわが愛車は別名「南国専用ザク」といいまして
チェーンすら!装備していない「へなちょこ」車です。
ましてや雪国の怖さを知らない私ですから、
たとえ相方に「へなちょこ」呼ばわりされても
公共交通機関を利用して正解でした。
結果から言いますと、こんな私がドライバーになっても
なんとかなる積雪量(道路はほとんど黒かったし)でしたが、
急な坂道や、明け方には
やはり厳しいことに変わりはなかったでしょう。
酒も飲めますし、なにより風景を枕に爆睡できるのは
さいこーです。

新宿駅で買い込んだ駅弁をつまみに
相方と早速小宴会を実施。
下に写真をアップしましたが
創作懐石 平野寿将(名前を聞いたことはある)監修の
「じゃこめし」
まあベースは茶飯の上に「山椒入りちりめんじゃこ」なんですが
くるみあめ煮、鰆の利休揚げ、煮たまご、いんげんの天ぷら、里芋etc・・
これで¥680円。すごいコスパ。
小田原に本社のある「東華軒(とうかけん)」製造です。
いや、地元ながら見直しました。
いい仕事しています。
もうビール缶3本、開けてしまったよ。
(もう一個の駅弁は「深川めし」)

途中、上里(かみさと)PAで休憩。11:40
最近のPAでは交通安全を考えてか「酒」が売っていないようで、
相方がぼやいております。

左手は榛名山(たぶん)
右手は赤城山(たぶん)
バスは関越道を北上します。

続きますんで。
(ええっ!?まだ草津に到着してもいない・・)

kusatujyako20050122_1002_0000.jpg
東華軒の「じゃこめし」
左は「待て」を喰らっている相方の手

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 22:44| ☀| Comment(1) | TrackBack(1) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月23日

まったく迷惑・・

どうも。PONです。
この週末、温泉に行っておりまして
更新していませんでした。
旅行の詳細は後日ご報告いたします。
以上、業務連絡終了。

************************

さて、
迷惑メールっつーのが後を絶ちません。
以前はホンのつかみの会話として
「迷惑メールなんて、迷惑と思うから迷惑なんで、
 送られてきたメールを役立ててしまえば、
 迷惑メールではないよ。
 要するにえっちサイトを活用してやればいいのだ!」
なんてうそぶいていたものですが・・

ええ、迷惑です。今となっては。
私の個人メールが裏街道に流出してしまったらしく
半年くらい前から、この手のメールが
後を絶ちません。(1日20件くらい)

最近は件名も笑えるのが増えてきて。
どっかの業者に安く雇われた野郎が
無い知恵絞って、少しでも読んでもらえる
目立つ件名を考えているんでしょうけど。
ある業者の一部公開します。
(来た順)

これで最後だょ
 ・何が? 
祝い!
 ・ありがとう・・
待ち合わせ
 ・これなんかひょっとしたらOPENしちゃうかも。
緊急ニュース
 ・そうですか
中にはいるんだよね
 ・ドキッ
間に合わなくなっちゃうよー
 ・何が?
Re>元気ぃ?
 ・最初からわざわざ返信(Re>)
docome情報
 ・某大手通信企業からのお知らせではないようで
久しぶりぃ!
 ・といわれても
伝令!!
 ・突然軍隊です。ジオン軍でしょうか
盗聴
 ・したいのか、されているのか、したモノを売っているのか・・
お得な情報満載
 ・ネット上の「お得」なんて今更誰も振り向きませんて 
ピクピク
 ・Myこめかみが
夢のお持ち帰り
 ・俺にとっては何だろう
ちょっとちょっとっ!
 ・はいはい
写メ送るよぉ〜
 ・ええっ?
過激投稿ムービー!!
 ・おっきたきた
Info
 ・いきなり地味
ギャルの生態
 ・ギャルといったら沢田研二(古)
巨乳
 ・おおおっ本性が見えてきましたよ?(俺の)
真夜中の看護婦さん
 ・お化けの対応でなんか忙しそう・・
あなたの評価が上がりました
 ・本当ですか??
e(^o^)gファイト!!
 ・俺、もっと頑張らんといかんの?

こういう「作業」って「仕事」とはいえないでしょ?
仕事とは誰かの役に立ってナンボだとおもうんで。
こいつら、人生むなしくないのかな。
でも結構ハシタ金くらいは儲かってそう・・。

(ウチはウィルス駆除ソフトで
 サーバー到着時に拒否するように設定してます。
 こやつらの作業は人的、社会的、時間的リソースの
 無駄遣いに過ぎません。)



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 23:59| ☁| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月21日

動物交流譚

私の通勤に利用している駅には
「鳩」が多い。
それもハンパじゃない。
やつらは
私が朝急ぎ足で歩いている足元で
平気でひなたぼっこをしている。
しかも首を縮めて足を体内に引っ込めた
敵が来ても絶対に即応できない体勢。
私にその気があれば即、
蹴っ飛ばせる距離だ。
でも普通はやらない。人間側にはメリットが無いからだ。

あいつらは知ってしまったらしい。
自分らはまったく人間に相手にされていないってことを。
むやみに逃げる必要を感じなくなるとは、
これは大いなる進化なのかも。
俺が覚えている、以前の彼らは
もう少し謙虚だった気がする。

鶴見川岸で。
私が鳩にばっかり餌をやっていたところ、
鳩どもの作る輪の一番外側で
静かに待機していたはずの「すずめ」が
俺に向かって・・

ちゅん!

いやマジで、奴の一言には間違いなく
意思が込められていましたよ。
くれよ俺にも!

それからはすずめ(「ちゅんすけ」と命名)を中心に
餌をあげる俺でした。

おまけ
これは私の長年の研究から発見したことですが、
鳩どもは餌をあげる人間の
アクションを見て集まってくるのです。
事実、あげるべき餌が無くなったあとでも
手を前後にぶんぶん振っているだけ
奴らは集まってきますよ。
その後のやつらの不思議そうな面は見ものです。
(本当ですって)
お試しください。

もっともイイ大人が、意味無く手をブンブン振ってるってのは
他所から見て充分「不思議」ですけども。

町田の空
フリーズしたウインドウズ
・・ではなく昨日の町田の空
(営業中にて)

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 23:10| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月20日

「ひらたくーらー」は勇気のしるし

「子供笑うな・・来た道じゃ。老人笑うな行く道じゃ。」

相田みつをライクですが。
ご存知の方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

「子供の行動を笑わず受けとめてやりなさい。
 自分も経験してきたでしょう?」
「老人の行動をバカにするもんじゃないよ。
 いずれ同じ運命なのだから」
まんまですが。

この一節とのファーストコンタクトは
私の祖母が入院していたある温泉病院のロビー
だったと思います。
シンプルかつ非常に含蓄のあるフレーズ。
ここまでの前フリはある意味免罪符として。

雑誌、宝島で長期掲載の「VOW」
(ヴォイスオブワンダー・・かな?)
載っていた印象に残る記事がありました。
(もしや知らない人のために説明するなら・・
VOWとは街中の変なものを投稿して
みんなで笑い倒そうという人気投稿コーナー。
総集編が単行本になっていて
既に15〜6冊になると思います)

ある年配のご婦人の新聞投稿。
ふた昔前に流行った「リゲイン」のCMを槍玉に挙げ、
「最近のCMは意味不明なものが多すぎるので改善せよ!」と。
時任三郎氏の歌う「黄色とクーロは〜」が
彼女にはどうしても「ひらたくーらーは勇気のしるし」
としか聞こえなかったらしく
意味の無い歌を公共電波にのせるんじゃない!
マジ切れで訴えていました。
新聞記者も載せる投稿選べよ!って感じですが。

もちろん読んだ瞬間爆笑。が、それ以上に感心したのは
なるほど、耳が遠い人にはそういう風に聴こえるのか。
ひそかに歌ってみると・・
「言われてみれば確かにそう聴こえる」
タモリ倶楽部状態。



最近、社会が老人にいかに優しくないか、 
若い人に体験してもらう機会があるようです。
わざと、手足はギブス、二重手袋、サングラス、杖をつかせて
街中を歩かせるというもの。
二重手袋なんかは、suicaを財布から取り出すだけでも
一苦労ってな具合のようでして。
私はニュースで見たことがあるに過ぎませんが
少なくとも耳に関しては
バーチャル体験できた気がします。
老いとは残酷、そしてひどく滑稽。
リゲインを街中で見かけるたんびに思います。

VOWには他にも
矢追純一(一発変換だよ。すっげえぜIME)のUFOモノ番組が
放映された数日後、80歳になろうかという農業の方の
「あまりの恐怖に愕然とした。

日本政府の早急なる対処

を切に望む」
なーんて投稿も。
それにしても新聞記者さんよお。
もっと球を見てこーぜ



でも「ひらたくーらー」
どんなクーラーなの?

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif続きを読む
ラベル:リゲイン vow
posted by PON at 02:28| ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月19日

機動戦士な歌

今、いろんな理由(都合)があるとはいえ
海外に自衛隊がガンガン侵略進出されておられる。

ひと昔なら、世界は冷戦全開バリバリにもかかわらず
スクランブルする自衛隊戦闘機にミサイルは搭載するな!
輸入した飛行機は空中給油装置がついてる、
これは飛距離が伸びる≒海外侵略の意思表示
こりゃいかん!はずせ。
なんて話してたものですが、
現在は自衛隊が海外にいても当たり前のようです。

気がつけば人民の意思などまったく関係なく
コトが進んでいます。
ええ、どうせ我々など世界情勢が気になりながらも
その実もっとも気になるのは、
明日の仕事の段取りだったり。
このままいけば細田官房長官あたりが
明日あたりさらっと発表するかも。
「えー「徴兵制」が復活します。
 決議は2年前に済んでいましたよ?
 知らなかったんですか」って。

ながーい前フリは、まあそれとして
「ガンダム」ですよ。

私は現代日本人が戦場に出たとき
一気に士気高揚するを知ってます。
これさえ流せばみーんな突撃しますね。
間違いなく。

「軍艦マーチ」
「宇宙戦艦ヤマト」
「ウルトラセブンの歌」
「愛おぼえていますか」

 そして本命の

「哀戦士」

まあこれで70%は煽れること請け合い。
俺ってゲッペルスじゃん。
大変やばい発言だ。

皆さんからもこんな歌どうよ?つーの
ありましたら募集させてください。

自他共に認める「ガンダマー」な私からすると
お題としてブログに登場するのが
遅かったかもしれませんが・・
これから飛ばしますよおー。ガンダムねた。

今日は(いつも以上に)内容なかったですね。
すまんでした。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 00:31| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月18日

ラーメンですよ

非常に地元民なお話で
申し訳ありませんが、
今回はラーメンです。

その昔、地元の商店街に
「た○きラーメン」という店がありました。
それは昭和50年代、幼心にらーめんという
食い物があることを、認識したばかりの頃。
父親に連れて行ってもらったと記憶してます。

「おー、XXちゃん(俺の名)か!
よく来たなぁ、大盛りにしてやるよ」

とマスターがテーブルに出した逸品は
あおあおとしたキザミ青ネギ山盛りの塩バターラーメン。
青くてスープも麺も見えません。
角バターがスープにとろけ切らない頃合に
まずネギとバタースープだけでいただく。
体に悪そうなもの程
得てしておいしいものです。
聞いているか!?海原雄山

比較的好き嫌いが多い私ですが
わが人生においてネギが嫌いなものとならずに
順調に推移したのはこの頃の影響でしょう。
(ちなみにキュウリの嫌いな私が
ピクルスを食べられる・・つうかむしろ好きの部類
なのは無論、マックの影響)

その後「た○きラーメン」はうまいラーメンの店として
じわじわと評判になりまして、いつしか大きな
西洋風の店構えのレストランを経営するになりました。
マスターはラーメンで身を起こしましたが
そもそもは洋食屋がやりたかったのかもしれません。

スペイン料理中心のメニューでしたが
ラーメン達も現役で並んでいました。
普通の塩ラーメンに続いて
(ネギバカ盛りはいつの間にか無くなっていましたが)
「西洋風ラーメン」:クラムチャウダースープのラーメン
なんていうのも新登場。田舎もんの私は
大いに衝撃を受けました。
なかでも店の名前を冠した
「た○きラーメン」は
一見、醤油味の五目ラーメンだったのですが
よく見ると醤油スープに点々と黄色い模様・・チーズ?
「マヨネーズ」だったんです。
香取慎吾大喜びのラーメン。
これも登場時は衝撃でした。

大きくなってカップ麺くらいは作れるようになった
私、ただの醤油ラーメンに何かひと工夫欲しいときは
決まってマヨネーズを入れるようになりました。
もっとも最近のラーメンは放っておいても
クドいのでめったに入れなくなりましたが。

以上で話はおしまいです。
ええ、まったくオチはありません。
誰にでも思い出の味ってやつがあります。
他人から見るとたいしたこと無いんですけど
ずっと語れてしまうもの。

あなたにもあるのではありませんか?



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 01:10| ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 食事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月16日

結婚の承諾を受けに・・

更新せずに申し訳ありもーはん。
(西田敏行Verの西郷隆盛がアタマをよぎります)

週末にかけて、相方の実家まで
親を連れて、結婚する承諾を受けに
ご挨拶に行ってきました。
相方の実家が北関東なもので
週末は大雪になるでしょうという
気象庁の大うそにビビリながらの
道中でしたが、大過なく、(大雨でしたが)
またご承諾も有難く頂戴しまして
帰って参りました。
なんせ俺が運転した車で行く予定だったもので
慣れない雪道を、しかも首都高を通りながら
無事に帰ってこれるのか?
そっちの方が、結婚の承認が得られるだろうか?
という大問題よりもよほど気になりました。
これからまた色々と段取りが大変そうです。
けこーんとは、当人同士の問題である以上に
社会との契約なんですね。
改めて思いました。

さーて来週のサ×エさんは・・

もとい先日、スリランカの募金について
お願いしたかと思いますが
結果報告させていただきますと
70万円集まりました。
皆様には大感謝です。
早速、土曜日に送金させていただきました。

妹の旧勤め先から、仲間で集めあって30万円
主にうちの母親が駆けずり廻りまして40万円
です。日本国のソコぢからをひしひしと感じました。

特にうちの母親は、
立派にストロング営業マンとして
やっていけると思います。
(ここだけの話、渋ってた近所のあるお寺から
 「仏教の本場がやばいことになってんの!!」と
 半ばなだめすかせるようにご寄付をいただいたんですから・・)

本当にご協力有難うございました。
御礼まで。
今日は眠いのであんまりおバカもせず
寝ることにします。ではまた。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 23:58| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 結婚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月13日

音無響子さんの年齢

昔の話ですが
私は「めぞん一刻」の大ファンでした。
万事受身がちなダメ男が
女性と母性を併せ持った素晴らしい女性に出会い、
なぜか幸せになってゆく。

あんな女と出会って
あんな東京生活を送りたいなあと
かなりマジで考えていましたわ。ええ。
田舎のおバカガキだったんだな。



現在このBLOGを書いているのは
年も改まった2005年1月。
元号だと平成17年。
昭和が続いていればなんと80年です。
(ちなみに平成生まれのギャルのヌード解禁が
 後1年後に迫りました・・がこれもまた別の話)

つまり、あの時俺が好きだった
漫画・アニメのキャラクターが
現在、何歳なのか?
ってことを書き綴ってみたいわけでありますが
・・そのまえに毎度おなじみ、
やっぱりついて行けない方はこの辺で
置きざりにさせていただきます。

いきなりですけれど、
音無響子1959年(昭和34年)秋生まれ 現在 45歳  
五代くんがたしか2歳年下だったから43歳
同じ作者の「うる星やつら」
アニメ版だけれど、あたるとかラムとか主要キャラが
84年の文化祭開催時に17歳だったことから、現在38歳

ジブリの「おもいでぽろぽろ」タエコさん
(ジブリ作品の私ランキンで
 この作品はかなり上位に入ります。入るんですってば!)
GSの「タイガース」「ひょっこりひょうたん島」全盛期を
1969年として本人が9歳だったから、現在45歳

近未来のSF設定だった「機動警察パトレイバー」
はじまったときは近未来でしたが
(新宿新都庁の実物が無かった時代に
 お役所の発表した完成予想図だけを
 基にアニメ化したくらいですから)
時代はすっかりアニメを追い越しました。
どういう根拠は忘れましたが
あのキャラのなかでは
「進士幹泰(しんしみきやす)」というマイナーキャラと
同じ年齢だったと思います。
できれば後藤隊長と一緒だと良かったんだが。
あんなオヤジになりたいんで(水虫は嫌だけど)



こんなこといくらでも書けてしまうので
今日はこの辺で。
後で時間を見て追記するかもしれません。
「マクロス」とか「奇面組」とか。

時間って残酷だね(笑)
・・ちなみに 
のび太  1964年8月7日生まれ  現在 40歳

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 22:33| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月12日

アメリカ人が一番好きな俳優

ヤフー記事に載っていましたので
ちょっと気になって転記しました。
またここで私についてカミングアウトしますと
私は基本的に映画が好きですが
趣味がマイナー過ぎであり、かつ
俳優にはあまりこだわりが無いのであります。
(といいますか詳しくない)
下記はアメリカのハリス・インタラクティブ社というところが
出した2004年度の結果だそうで。
そのままでは私がツマンナイので
その俳優・女優出演で過去に見たことのある映画を
思いつくままに記述してみようと思います。
私の趣味がむき出しになりますが
まっとうな映画ファンからすると
苦笑モノでしょう。
一般的な映画好きとどれ位差が出るか。

一部記憶違い、勘違いなんかもあるかもしれませんが
ご容赦ください。

1. トム・ハンクス
 「プライベートライアン」「プリティーリーグ」「グリーンマイル」
 「ガープの世界」・・じゃなくって「フォレストガンプ」
 「アポロ13」
2. メル・ギブソン
 「リーサルウェポン」「サイン」
3. ジュリア・ロバーツ
 「プリティーウーマン」「エリン・ブロコビッチ」
4. ジョニー・デップ
 「シザーハンズ」「パイレーツオブカリビアン」
5. ハリソン・フォード
 「SW」「インディジョーンズ」「エアフォースワン」
 「今そこにある危機」「刑事ジョンブック」
6. デンゼル・ワシントン
 「クリムゾンタイド」
7. ジョン・ウェイン
 「グリーンベレー」
8. クリント・イーストウッド
 「許されざる者」「ダーティハリー」「アルカトラズからの脱出」
9. ショーン・コネリー
 「007」「ザ・ロック」「レッドオクトーバーを追え!」
 「ドラゴンハート」「アンタッチャブル」 
10.ジョージ・クルーニー
  なし

あくまで俳優名をみて浮かぶ
(しかも私が過去に見たことがある)
映画名を記述したまでですから、
なんであの名作が列記されておらんのだ!
という問いは知りません。
が、やっぱトムハンクスは強い。こんな俺でも結構見てる。

結局私は「ミーハー」で「最近の映画をあまり見ていない」
ことがバレバレですな。
まあバレてどうなる物でもないです。

やはりこの中で私が一番好きなのは
9.ショーンコネリーです。
「ザ・ロック」がお気に入り。
くう〜かっこいいわ、やっぱり。
それはまたいずれ。
「クリムゾンタイド」も以前、JRがCMで
壮絶にパロっていましたが
(知っている人がいらしたら嬉しいです。お友達です。)
これもまたいずれ。

http://movies.yahoo.co.jp/m2?ty=nd&id=20050112-00000003-eiga-ent
posted by PON at 23:47| ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月11日

くだらないといえばそれまでなちょっとしたこだわり (厳しいツッコミはご容赦)

唐突ですが、皆さん。
私は声を大にして言いたい。
「磁石」って不思議すぎると思いませんか?
磁石にモノがくっついたり、反発したり。
のびたクンでも知ってる
実に当たり前の現象です。なーんだツマンナイ。

一方で漫画やSFの中で、超能力として
「物体浮遊」なんてのがあります。
手で触れずに(物理的な接触なしに)物が動く。
あれはファンタジー、空想ってことで
我々は日頃、あり得ねーっ
特に気にせずすごしていますが、
それと同じようなことが
目の前で再現できるんですよ?
磁石を使えば。
(鉄系の物体という条件は付きますが)  

私は中学の理科で、モノを動かすには
仕事とかベクトルとか反作用とか
勉強したような気もします。
要するにモノは接触しないと動かない(はず)
見えていないといっても「空気圧」なんかは文字通り、
物体と物体のの間に気体が存在するから押される。
空気が接触しているわけです。

じゃあ磁石には磁力でしょうか?
二者の間で格子状にでもモノを押しているとか・・
待てよ??それで斥力は説明できたとしても、
くっつくとき(引力)の
説明にはならない、うーむ。

物体に触らないのに物が動く。
引き寄せられるモノと磁石の間に
関与しているものは何なのでしょう。
重力も二者の間にモノがなさそうだけど、
磁石には更に斥力もあるから余計わかんない。

「自然界の4つの力」というのを
聞いたことがありますが、これが関係あるのかも。
まあ知らないことは無理に突っ込まないことに
しておきましょう。
知恵なき身は悲しい。
誰か簡単に説明してくださいませ。

・・・すっかり教えてクンになってしまいました。
自分が教育から開放された年になるほど
気になる事柄が増えています。
以前は気楽に答えてくれる先生が身辺に常駐していたら、と
半ば本気で考えることもありましたが
最近はネットがあるので大分楽になりました。
その分、有象無象(ガセかマジか)の
取捨選択が一苦労ですけど。

!!ミノフスキー粒子だ。
WBもそれで格子作って浮いているじゃん。
そういうことにしておこう。
だってほら、すべて説明がつくし(笑)

物理の素人PONが行く!
次回「コンクリートのふしぎの巻」
続くのか??
http://www.tdk.co.jp/tjdaa01/daa10000.htm
posted by PON at 23:10| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月10日

ションベン横町の思い出

いきなりのタイトルですが
相方に誘われて、月曜日が休みってこともあって
新宿はションベン横町・・おっと失礼
「思い出横町」に足を運びました。

相方は、親父っぽい店が大好き。
バブルの頃に「オヤジギャル」なんて笑える言葉が
流行りましたが、その再来のよう。
もっとも彼女に限らず、最近は
女性の方が積極的かつ、本当においしいもののためならば
店を選ばないというのが
定番になってきているようではあります。
ですから、さすがにクリスマスはどうかとも思いますが、
無理に高い店を予約しなくても
世の男性陣が、「えー?いつも行ってる大した事無い店だよ?」
なんて思っている店ほど実は
彼女が喜んだりしますよ? 
保証はしませんが。

一軒目「朝起」。
その名も「あさだち」です。
店名については多くを語りません。
看板に「珍品」って書いてあったから
妙な予感はしたんですが。
あれあれ相方はみるみる内に店内へ吸い込まれていきますよ?
(この辺、「ぶらり途中停車」滝口順平氏風に)

でもね、いいお店でした。
なんといっても手狭な店内いっぱいに
「きんたま二丁!」「あいよ」
「続いておっぱい一丁・・」
なんて行き交うお店ですから。
間違いなく確信犯。
以下に気になったメニューを列記。
豚のきん○ま、牛のおっぱい焼、かえるの刺身、亀の手、
ハブ酒、トカゲ酒・・・

んで、おっぱい焼き。まあカミングアウトするまでも無く
自分はおっぱい星人ですから、速攻で注文。
「・・お、おっぱいひとつ」
「はいよーおっぱいひとつね!!」
わざとでしょ??

タン塩に近いけど、気持ち「くにゃくにゃ」でうま。
大変おいしゅういただきました。
その隣で相方は「タラの白子」を
それはそれはおいしそうにつついていたのが印象的で。 
マスターがいい男系でしかもお話がうまい!と
後で相方が言ってましたが、
自分は男なんでその辺はノーコメント。

二軒目、志の笛
「しのぶ」とでも読むのでしょうか?
おかみさんが静かに淡々と
お仕事をしているのが印象的。
(でもとっても暖かな方とお見受けしました)
ここの一番は「モツ煮込み」!
仕事柄(笑)、相方に付き合っていろいろな
「モツ煮込み」を平らげてきましたが
すごいです。全然くさくない!
しかも煮込んだ結果
内臓のとろみがうまみに化けています。
店内は基本的には二人連れからのようで
カップルも目に付きます。
隣で酔いつぶれていた女性、
俺らが来店したときから突っ伏していて
彼氏らしき人が起こすと、一度は起きたのに
再び机にヘッドバッド
ゴン!
よっご同輩!
酒飲みに付き添う男も大変だね。

寒がりの女性にはひざ掛け完備です。
二人で焼き鳥やら結構飲み食いしても
6000円でお釣りがきました。
ご馳走様。
http://www.shinjuku-omoide.com/

さて、そもそも起動が遅かったものですから
そろそろ終電が近いです。
〆は沖縄そば!
皆さんご存知のアルタ裏側、沖縄料理「やんばる」。
二人で沖縄そばを
「ずるーっこずるーっこ」しました。
相方は調子のって泡盛一合ビンで頼んでましたが
だから、帰りに電車乗り過ごしちゃうんだよ。
(俺も爆睡でしたが)
http://www.geocities.co.jp/EpicureanTable/1583/ya.html

とっても平和な(ありがたい事で)新宿の夜でありました。
次は「ゴールデン街」だー!?

新宿志の笛
新宿 志の笛にて
posted by PON at 02:11| ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 食事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月08日

AVP エイリアンVSプレデター (大暴走)

久々に「俺を呼んでる」というような
映画を観に行った。
一緒に行くはずであった
同好の士とは都合がつかず、
寒い中、映画館まで結局独り自転車こぎこぎ。
明日から仕事という休日最後の夜なのに。
この行動こそ、管理社会に対する俺の精一杯の抵抗と考えるのは
無論考えすぎです。

先に書いちゃいますと
私はこの手の
おバカ映画が
大好きなんです。悲しいことに。
バカじゃねーの?おいおい・・とか言いながらも
楽しんでんです。まったく素直じゃないですね。
いい年こいてゴジラなんかを映画館で観る、
大きなおともだちは
大概そういう屈折した愛情をもって
楽しんでいるのではないでしょうか?

さて、今回も話に付いて来れそうも無い方は
この辺に置いていきます!

で、話題のAVP。
監督があの「バイオハザード」の監督、
ポール・W.S・アンダーソン氏。期待も高まります。
(もちろん、ポールはバーホーベンも好きですよ)
彼は実に「くぅー解っているねえ」なひとで、
なんか秋葉と間違えて外国に生まれてしまったような方。
わざわざ次回作「バイオハザードU・アポカリプス」を他人に任せて
この映画に賭けたというのもさすが。
「バイオ」に出ていたショッキングな殉職をなさる
特殊部隊の隊長を演じたコリン・サーモン氏も出ていますよ。
アイも変わらず武闘派です。

でも俺が狂喜したのはやっぱこの人
ランス・ヘンリクセン氏。
この人を再び表舞台に引きずってきたというだけで
世界観をリンクさせるとはどういうことなのか
監督は良く解ってらっしゃいますね。
ちなみにエイリアンUでは
「サイバーダイン社製」という言葉も
出てきてますから、ターミネーター界ともリンクできます。
(実際にアメコミでは「TM VS エイリアン」なんてのもある)
そうそう、監督は懲りずに
「G VS エイリアン」も是非作りたいとのたまってました。
※1

結論としてその手が好きなおともだち(含む俺)には
結構楽しめるでしょう。
但し、こういう方面に全く理解の無い方を連れて行きますと
ありゃーという目に合います。気をつけましょう。
そんな内容。
もともとこの映画自体お祭りですから、
ケチつけるのは野暮ってもんでさーね。

ここでふと我に帰る。
・・じゃあなんでゴジラは許せないのだろう?
ゴジラだって祭りなのに。
そもそも同じくらいバカバカしいのに。
正直、自分にも解らない。
ゴジラは日本人がやっているから?
同じおバカでもメリケン(ハリウッド等)がやると
ツッコミこそすれ、それなりに許せてしまう?
あ、メリケン作でも許せない映画を今ひとつだけ思い出した!
メルギブソン主演の「サイン」
そーかー。国は関係なくて、
やっぱ製作者のセンスの問題なんだな。
と、勝手に自己完結したところで今回はお開きに。

でもエイリアン。強酸性の血液ってのは最強だよなあ。

1/4「コロナシネマワールド(小田原)」にて。



※1.世界観のリンクについて
posted by PON at 04:02| ☀| Comment(1) | TrackBack(5) | 映画(ア行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月06日

スリランカの簡易住宅設立運動に参加するの巻

モーターサイクルとかゴジラとか
突っ走っていて、当たり前のことを
忘れておりました。

明けましておめでとうございます!
今年は宜しくお願いいたします。
今年こそは世界の皆さんが安心して
暮らせる実り多き一年でありますよう。

殊勝にも私らしくないことを
記述しておりますが、結構本心です。
個人的にもというのは今更ながら、
酷暑に続き台風の災害、新潟大地震、
スマトラ島の大津波・・
いい加減、勘弁してくれよ地球!と
逆切れしたくなる1年でした。
大津波など、バチカンの司教だか偉いサンが、
「神はいないのかもしれない・・」と思わずこぼすほどで。
(そういう司教さん、人間として俺は好きです。)
犠牲者14万人以上ですか・・。
消息が明らかでない日本人も
未だに670人以上とか。ふう。

さて、突然ですが今日お願いしたいのは「募金」です。
スリランカの被災者の仮設住宅建設にご協力ください

・・説明させていただきます。
実は私の兄弟で、スリランカ人と結婚、
昨年現地に移住した者がおります。
幸い夫婦ともども内陸部に住んでいたため
難は逃れたのですが、連絡がつくまで
気が気ではありませんでした。
ニュースでビビったのは初めての経験です。

先日、スリランカから電子メールがありました。
※メール内容は下記<続きを読む>を。

ただ、ここで振込先口座番号を明記したり、
どこぞにリンクしたり等はあえて行いません。
スリランカで何が起きているのかを
知っていただきたいだけだからです。

あなたもどこかで募金するチャンスがありましたら
(それはもうスリランカでなくてもいいです。
 困っている地域への募金を見かけましたら・・)
是非、協力して頂けませんでしょうか?
金額の多寡は問題ではありません。
どうかよろしくお願いいたします。

・・正直、自分がこんなこと書くとは思わなかった。


P.S.募金先は残念ながら有象無象なのが実情です。
    よく団体を見極めて参加してください。
    老婆心ながら。
    メールはこちら→続きを読む
posted by PON at 22:13| ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 災害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月05日

ゴジラ ファイナルウォーズ

観てしまったよ・・・。
正月に地元でお仲間と。

以下、人によっては一部ネタバレ
かも知れません。
また、未だに自分で動揺している勢いで書き連ねてあります。
ゴジラが心底好きなひと、全く興味の無いひとは素通り
全くOKです。

「怪獣映画+戦隊モノ+マトリックス
 +ドラゴンボール+平成ウルトラマン+大魔神」


正直、よくやったと思う。この監督(北村監督)は。
さんざん、兄弟たちに食い散らかされた残飯で
最後にふさわしいディッシュを作れ!
という会社からの難題に
見事に答えたと思うよ。プロの仕事。

北村監督はこれまで人の百倍は
映画を見まくってきたんだろうなーって。
また、ゴジラを撮るために歴代ゴジラを
徹底研究したんだろうなーって。よくわかる。
でもね、映画とか怪獣が好きでそれらを
やってきたって感じが全くしないんだよ。
ただ映画監督になりたくて、研究のため、
素材探しのためにずっと映画を
観てきたんだろうなって気がします。
彼は心底楽しんで観た事あるのかな?

キャラや設定、あるいは映画そのものに
まったく「愛」がないから、個々の要素を
なんの思い入れも無くデジタルに再配置が可能だった。
だからこそ一人だけ突き抜けて、誰にも成し得なかった、
NEWゴジラワールドを形成できた。
劇中に子供が大量の怪獣ソフビを
ガンガン投げつけて遊んでいるシーンがあったけど
いみじくも監督はそんな感じで今回のゴジラを作ったように
私には見える。

SF・アクションの名場面のパッチワーク映画だ。
監督は今後、別の作品を撮影する際に
いつでもこの映画を参考にできる。
それくらい彼の撮りたかった場面が詰め込んでいる。
更に、ビジュアル先行は世代だから仕方ないが
音楽もあまりに無視されすぎではあるまいか。

悪口ばかりもなんだから・・
北村一輝氏の怪演技がいい。
ドンフライ氏はそこにいるだけでいい。
船木誠勝氏は竹内力氏でも代用可能。
イグアナ吹き飛ばしたのはいい。

演技の質は、問題にする前に
その他の問題が在りすぎてすっかりどっかへ行ってしまった。

吹き替えが変。
東南アジアからいきなり「真鶴」へ場面転換には驚いた(地元が近い)
有名俳優女優のキャラが絶対死なないのはどうか?
意味の無いバトル不要。
バイクチェイスシーン全く不要。
つーかK・コスギの演じるキャラが要らない。
名前を流用すればオマージュか?
爆発すればいいってもんでもないでしょ?
鉄と蛾では喧嘩するまでもない。
マタギは富士山麓にはいないと思う・・。
助手席のドアを開ける知能があるのはどうか??
いつの間にか悪口がならぶ・・

ふう、確かにファイナルでした。
俺のゴジラに対する興味が最後の一遍まで消失しました。
吹き飛んだ。うん。
もう、ゴジラを見に行くのはやめます。
これからの(いやもうとっくに?)
ゴジラは、怪獣映画は子供達のものです。
けど子供用にしても長すぎだな
(子供には90分が限度)

最後に・・北村監督が今後も映画を撮り続けるなら、
(もうゴジラは無いでしょうが)
ギャグセンスと女性描写のスキル向上を望みます。

※すみません・・結局暴走したのはでした。
 俺、ゴジラ好きなのかなやっぱり・・ぽりぽり。

1/2「TOHOシネマ(小田原)」にて。 



マニアメモ
posted by PON at 23:09| ☀| Comment(0) | TrackBack(3) | 映画(カ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする