2005年03月31日

「K国」は「竹島」の領土だ。

あんまり政治談議はしたくなかったけど・・

最近、報道だけ見聞きしていると
どこぞの国の動向がちょっとおかしいかな?
って気もするんです。
一方で日本の景気も一向に上向きにならないし
いやな事件も相変わらず続く。
こんな時はどこかにウサ晴らし相手が欲しいじゃないですか。
お?ちょうどあんな事をほざいている国がある。
生意気だ!よし。ケナして自信を回復してやれ!ってなモンです。
正しいかどうかはともかく、そういう方法もあります。
やってみたら気持ちいいだろうな。

けれどもそれじゃあ「小泉首相」が
靖国神社に参拝をしたという報道だけを鵜呑みにして
「ほれみろ!やっぱり日本は帝国主義復活を目指している!」と
大騒ぎする、おめでたい気の毒な連中と変わらない。
例え彼が参拝したところで
「引きこもり」と「お宅」と「お仕事」と「ニート」
という各業務に精励している日本人が
すぐに戦前に戻れるわけも無いことを
日々実感している我々にとっては
言いがかりに等しいですよね。

どこぞの国であっても一般人(7割くらい?)は
結構冷静で、普通に暮らしているんじゃないかなと
思うわけですよ。庶民の直感(バランス感覚)
馬鹿にしてはいけない。これは国に関係ない。
日本人だってどうしようもない方々が
やはり一定数は存在しますし。


ここは残3割の困った方たち
1.食うために悪意を煽るマスコミ
2.本気で信じちゃってる市民・学生
3.抗議活動を生活の糧にしてしまっている方

等々の活動にいちいち踊らされないように
するのが得策かと。
彼らは敵を欲しがっています。
熱く燃えたいのです。祭りなんです。
冷たく無視するのが一番!

けど今後、一番めんどくせーのは2.だろうな。
1.と3.はプロだから後腐れないが、なんたって
2.は正義を信じて疑わない嫌なやつだから。
己だけが正義と言い切る奴が怖い。
もっと怖いのは2.のような連中が
20年後、その国の様々な社会にて
それなりの要人になることだ。

政治家?これは両国とも判っていてブームを利用する人が半数
本気で思い込んじゃっている人3割
興味ない(判らない)人2割ってとこじゃない?
全部適当だけど。

中国で「日本の常任理事国入り反対」のネット投票が
1000万票を超えた
とか報道されてますが、
よほどしっかりとしたシステム運用でもしない限り
ネットの投票ほど当てにならないことは
我が国2ちゃんねらーのパワーを見ても判ります。
中国人口11億のうち、ネットPCの普及は
5500万台に過ぎません。
(それでも充分凄い数字ではありますが)
極端な話、スパムメールの例を持ち出すまでも無く
デジタル世界ならば1人で1000万の
数字操作も可能
なんですから。

なんかどこかが無理矢理に悪意を
醸造しようとしている気もするね。
我が国も含めた3国がいがみ合っていたりしたら、
一番得するのは一番どうしようもない国ですよ?
<おまけ>
posted by PON at 16:12| ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月30日

歴史的一勝のあとの歴史的大敗

もう古い話ですが・・
○ロッテ26−0楽天● 
 ロッテが先発全員安打、先発全員得点で26点を挙げ、
 零封勝ち。55年ぶりにゲーム最多得点の球団記録を更新。
 一回に2点先取し、二回は西岡の3ランを含む11安打で11点。
 以降もパスクチの2本塁打などで加点。
 渡辺俊は01年以来の完封勝利。楽天は藤崎が二回
 途中降板の誤算。
 救援陣は計14四死球を出すなど制球が定まらず
 打線も1安打の残塁ゼロと沈黙した。(28日)

まだ結論を出すには早いのかも知れないけど
「やっぱり・・」という気持ちが
頭をもたげて来ている。
失礼だが、あのロッテにだよ?
この先が思いやられる。

20世紀の壮大な実験といえば「共産主義」だが
そこまで壮大でなくても、楽天には非常に意地悪な
興味がある。金も選手もない急ごしらえの球団が
どこまで現実に太刀打ちできるのかという壮大な実験
リアル世界で見ることができるのだから。
まるでシミュレーションゲーム「サカつく」※1の
プレイヤー球団1年目の展開だ。(あれはサッカーだけど)

※1.
SEGA発売のサッカーチーム運営
シミュレーションゲームのこと。
「J.LEAGUE プロサッカークラブをつくろう !」
通称「サカつく」   

だいたいのシミュレーションゲームでは、
スタート時の自分の陣営は
とりあえず形があるというだけで、
戦力的には問題外
というのがお約束。

楽天のスターティングメンバーのうち
よその球団でも一軍選手でいられるのが2〜3名
ベテラン2〜3名
残りは2軍選手で埋めているわけでしょ?

やっぱり伊達じゃないよ。
1軍レベル選手は常に1軍にいて
2軍レベル選手がいつまでたっても
2軍どまりなのは。

特に投手陣に顕著。
到底ごまかしきれるものでは無い
ということを教えられました。
一流投手の岩隈選手が登板した初日こそなんとか勝てても
後が続かず、2軍級選手がいくら投げても打たれるだけ。
力の及ばない者が実力世界に行くとどうなるかよく判る。

こうして見ると、他球団と
0−0で拮抗した試合ができるというのは
やはり凄いこと
なのだなと思う。
正に力の拮抗。
素人目にはわからない高次元での丁々発止や、
ショートごろをファーストに投げてアウトにするという、
プロとして当たり前のプレーを当たり前にいつもこなす事、
その結果がたまたま0−0なのだから。
プロの世界は厳しく、凄い。

さすがにチーム全員が再生工場製品では
一軍選手(新製品)の群れには
立ち向かえないらしい。
posted by PON at 20:53| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月29日

「ガラスの雨」対策

「ガラスの雨」対策 都市の「盲点」…
国が総点検指示 福岡県西方沖地震


 福岡県西方沖地震では、オフィスビルから
割れたガラスが落下し、市街地の歩道に散乱した。
発生が人通りの少ない休日の午前中だったので、
通行人への被害はなかったが、大都市の
地震・防災の課題として“ガラスの雨”対策が
浮かび上がった。国土交通省は二十二日、
ビルの窓ガラスの耐震性を総点検するように
都道府県や政令都市に指示することを決めた。
(中略)
ガラスの落下が激しかった「福岡ビル」
 (福岡市中央区、十階建て)は、昭和三十六年に
完成。ビルを所有する西日本鉄道によると、
道路に面した窓ガラス約九百三十枚のうち
約三百六十枚が「一瞬で割れた」という。
 (中略)
現地調査した防災システム研究所(東京都港区)の
山村所長は「一番危険なのは、何か落ちてこないか
と上を見上げること。」


(産経新聞) - 3月23日より

何を今更郵便局・・って感じです。
ジェド豪士が指摘していたじゃないですか。
平賀=キートン・太一氏だったかな??)

「人間を最も効率よく殺傷するのはガラスの破片だ。」
「俺がテロリストならあそこに設置する」


そう言ってビルの吹き抜けのフロワーに爆弾を設置した
テロリストと対決する話がありました。
ビルの爆破が目的というよりも
真の狙いは爆風で効率よくビルのガラスを破壊、
下にいる人間に害を及ぼすという計画。
本当に悪魔の所業としてテロが描かれて
いました。
結局は、テロリストの改心と
ハーシーズチョコレートで難を逃れましたが。

まったく、エリートは漫画見ないのかねぇ。
えへん。
(別にPONが偉いわけではありません)

「パイナップルARMY」より。
posted by PON at 18:54| ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月28日

模型界もいろいろ Vol.2

徒然に書いているうちに・・
おお、鉄道模型とミリタリーは仲が悪いという話から
超重量型列車の話でした。

外国にももちろんNゲージはあるんですが、
作りこみが違う。といいますか細かい
再現力はやはり日本の圧倒的な勝利なんですが
むこうは「動き」を大事に考える。
前回も紹介しました、
「鉄道事故復旧時などに使うクレーン車」
の模型など、実際にモーターを組み込んであり
動くんですよ?クレーン部が首を振り
上下に動くのです!これは面白い。
やはり基本的には「オモチャ」であるという
考え方がベースなんでしょう。

そこまで考えたとき、やはり前回の
「レオポルド列車砲」ですが
・・BB弾発射しねーかな?(笑)

またご紹介した
「銀河鉄道999」にも設定どおり
「戦闘車」がついてます。
ヤマトの流れを汲む
3連装砲塔*4です。
左右上に砲塔がひとつづつ・・残りひとつは?
決まってます。

漢なら黙って車体下面ですよ。

宇宙ですから!
また、戦闘中は絶対にホームに入れません。

http://homepage2.nifty.com/moritakusan/N-999.htm

ミリタリーと言いますか
異世界を頑なに拒んでいる観がある
鉄道模型界ですが、ココにきて一部
デタントの波が広がってきています。
やっぱおんなじようなこと
考える愛すべきお馬鹿さんは
いますね。どこにでも。

1/150スケール
ウルトラマンより、「科学特捜隊」セット
ウルトラセブンより、「ウルトラ警備隊」セット


それからPONはやった事ありませんが
なんかのギャルゲー「To Heart」より「ヒロイン」セット

・・次はね、あざといコ○ミが狙ってきますよ?
そう、「とき×モ」セットです。
どうです?あなた買いませんか。
俺要らないケド。

おお、ドイツか関東軍の
「装甲列車」編成セットならほしいな。

ドイツ軍↓
http://blinda.ld.infoseek.co.jp/vkg_211.html
日本軍↓
http://blinda.ld.infoseek.co.jp/vkg_214.html

マイクロエースさん。頑張ってくださいよ。
満鉄「あじあ」号出せたでしょ?
弁慶号出す余裕があるなら。

P.S.『深く静かに沈没せよ!!』の
    装甲列車「鉄の豚野郎号」は良かった。
続きを読む
posted by PON at 23:37| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月27日

模型界もいろいろ Vol.1

ミニマムな世界の
さらにミニマムなお話。

TMSという雑誌があります。
可変型モビルスーツではなく
「Tetsudou Mokei Shumi」〜鉄道模型趣味
という息のながーい、鉄道模型界の権威的雑誌。
(40年程?)
PONも昔、少ない小遣いでやりくりしながら
定期購読していた時期がありました。

この雑誌には新製品紹介コーナーがあるのですが、
私が見ていた限り、
マイクロエース発売のNゲージ鉄道模型
「銀河鉄道999」※1.
7両編成セットはついぞ
紹介されずじまいでした。

※1.
 長らく「強豪2社+1社+その他」という
 予定調和的にちんたらとたまーに新製品を
 発売しているだけだった鉄道模型界にて
 彗星のように現れた漢気(おとこぎ)のある
 模型メーカーマイクロエースが怒涛の新製品
 攻勢の最中、ドサクサ紛れに発売したセット。
 一口に999と言っても映画とTVで仕様が
 異なるのでそれぞれセットで販売した。2000年12月
 ↓(車両局参照)
スリーナインのNゲージ

 PONが持っているのはTV版です。
 映画版の方が品良くアレンジされているのですが
 それは実物に近いので後で再現できなくもない。
 けれどもTV版のあの派手派手なロコは
 TV版ならではですから。
 メーテル・鉄郎・ハーロック・車掌のフィギュア付(笑)

そうなんですよ。
鉄道模型界は趣味の王様と呼ばれるくらい、
歴史がある分、ファン構成は比較的年配の方が多く、
結構保守的なのです。
更にフリーランスやファンタジーはあまり
重要視されず、限りなく実物に近いことをもって
良しとする風潮
があります。

また、ミリタリーモノを毛嫌いする傾向もあり、
本来、鉄道模型(Nゲージ)は1/150スケールが
基本なんで、ガンダムの模型を出すまでもなく
ミリタリー模型とは親和性もあるはずなんですが
鉄道模型界からは、ほとんど異端視されています。

ガンプラのジオラマなんぞには
よく鉄道模型の人形や建物が
流用されるんですがね。

そんなPONが欲しいのは
WWU中に第三帝国が開発した
列車砲です。(グスタフとかレオポルドとか)

食玩(お菓子についてくるおまけ)ブームの
主役、ワールドタンクミュージアム(通称:わたみ)
の戦車群はすべて1/144であったことから
ミリタリー模型界はにわかに1/144ブームです。
この流れに乗じて
なんかこの3月に1/144スケールで
列車砲が出るって話だったんで
とりあえず足回りをNゲージに改造できたらなあ

↓おお、偉大なる先達が!!
http://www.geocities.jp/hairnet773/

なんて思っていたのですが。
もう発売されたのかな?
最近、模型屋に縁遠いのが悲しいです。
↓あったよ(喜)
http://airmodel.blogzine.jp/ken/2005/03/1144.html

実物はすげえぜ。列車砲レポート

車輪が何重にも並ぶような大仕掛けの列車、
ミリタリー嫌いな鉄道模型愛好家でも
結構グッと来るはずなんだけど。
JRにも実車で
「発電所の発電機運搬に使う超大物輸送貨車」
シキ100
や↓
http://www25.big.or.jp/~t_fukuda/album-1/album-023.htm

「鉄道事故復旧時などに使うクレーン車」
ソ80
などが↓
http://www.linkclub.or.jp/~junyoko/Q-fc/so80/so80a.html

ありますし、模型は立派に市場流通してるんですから。
続きます。ええ(笑)
posted by PON at 16:34| ☔| Comment(4) | TrackBack(1) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月26日

業務連絡です。

私事で申し訳ありませんが
2005年2月26日(土)
PONは婚約いたしました。

相方のご家族とPONの家族を
横浜、中華街の中華料理屋にお招きして
一同の見ている前での誓約しました。
特にこれといった儀式(結納)は
行っておりません。
また、中華料理屋というのも
「円卓ならば上下もなくていいよね」
という、相方のお義父さんの一言が決め手です。

正直なところ、
「そうかー。自分は結婚するんだなー」って
未だ夢うつつ、といいますか半信半疑、
もしくは地に足が着いていない等々
PONの現在に至る気持ちは
いろんな表現ができますが、
ともかくその一歩先へと
進んでいきたいと思います。

まずはご報告まで。

報告が遅れた
(ちょうど一ヶ月)ことに
あまり深い意味はありません。
強いて言うなら
「恥ずかしかったから」
でしょうか。
相方ともども
今後とも宜しくお願いいたします。

以上です。
posted by PON at 13:16| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 結婚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月25日

ひらけ!ポンキッキ

「ポンキ」はサンスクリット語で「ゴマ」の意
「ッキ」のように「促音」(つまる音)は強調
「!!」を表すので、結局
「ひらけ! ゴマ!」ってことらしいでつ。
どうです?そこの旦那。このトリビア。 
飲み屋でねーちゃんに受けますよ。保障はしませんが。
「ポンキッキーズ21」は
「ゴマ達21」・・わけわからん。

「ポンキッキ」ウオッチャーだったおかげで
「ビートルズ」旋風の頃は生まれてもいなかったのに
「ビートルズ」作品にすんなりと入ることができて
 そのまま「洋楽」世界に入ることのできた方も
 多いのではないでしょうか?

ダウンタウンの松ちゃんが以前ネタにしていましたが
「ガチャピン」チャレンジシリーズというのがあり、
ガチャピンがあらゆるフィールドで大活躍します。
ある時、ガチャピンはあの姿のまま
スキューバダイビングにチャレンジ。ガチャピンいわく、
「うわー海の中には不思議な生物がいっぱいいるねー」

「お前が一番

めずらしいんじゃい!!」


爆笑でした。

かつて、番組プロデューサーも語っていましたが
ガチャピンがやれるんだから、君にもきっとやれる
というメッセージを込めて創めた企画らしいです。
すばらしい趣旨です。マジで。
フリークライミング、
ウェイクボード、
サンドバギー、モトクロス、
スノーボード、スキージャンプ
スカイダイビング、
壁のような雪山でのスキー

(絶対中身は三浦雄一郎氏に違いない)

PONなんかプロの凄まじさを
見せつけられて、素人は入ってくるな!という風に
受け止めてしまいそうで。
あれはガチャピン(プロ)だから
出来るんです。
とてもじゃないけれど
あんな着ぐるみ来てやる度胸も技術もありません。

次世代の子供達は是非頑張って下さい。
<おまけ>
posted by PON at 23:28| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月24日

タバコの銘柄・・とか

「セブンスター」
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BB%A5%D6%A5%F3%A5%B9%A5%BF%A1%BC?kid=15911

「マイルドセブンスーパーライト」
(まろやかな七 超軽量)
・そもそも「マイルドセブン」こそ
 「セブンスター」の文字通り「マイルド」版で
 出たはずなのに「超ライト」まで出してどうしますか。

「ショートホープ」
(短い希望・・ひでえ)

「ショートピース」
(短い平和・・もっとひでえ)

「なんたらかんたらスーパープレミアム
カスタムライトウルトラミレニアム」

とかとか
やたらと品詞をつけたがることって多いですよね。
なんか知らんがすごく豪華なのかも?って勘違いします。
商品の進化の歴史をそのまま名称に組み込んでみたり。
使用目的がそのまま判ったり。
もはや呪文です。

「タバコ」「パソコン」「自動車」あるいは「軍用機」等々。
PONも今でも言えますよ。
かつての愛機は
「PC8801MkUFHモデル30」
でした。
他にも自動車界だと
「クワトロバルボーレ」ってバルブが4つってことでしょ?
「ツインカム」て「カム」が「ツイン」なわけで。
まあ、よくよく突き詰めていけば技術的にも金額的にも
バルブが4つだったり、カムがツインなのは
とてもすごいことなんでしょうけど、わざわざ商品名に
出さねばならないことなんでしょうか?

他にも「軍隊」ですと
「帝国海軍零式艦上戦闘機52型甲」
「帝国陸軍三式中戦車」


当初の趣旨からはずれつつありますが
「陸上自衛隊万能調理車野外炊具1号」
「陸上自衛隊野外入浴セット2型」

なんてのもあります。
まあとりあえず豪華でかっこよさげに見えるので
ひとまず良しってことで。 

勘違いの根本は
ひょっとしたら「マージャン」かも知れません?
「リーチ一発ツモタンピン三色ドラドラ!!ばんばん」なんて
今ではほとんど必要ない
「ばんばん」まで付けて言ってみたり。
かなり適当に発言してみました(笑)
けど、男の子は好きだよな。そういうの。

ちなみにのび太の親父が吸っていたのは
「チェリー」です。
いまでも有るのかな?
続きを読む
posted by PON at 23:58| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月23日

見世物小屋と紙一重Vol.2

国立科学博物館では
10年前位に特別展示として
「人体の不思議」展も見たことがあります。

この特別展示のウリは
医学の発展のために、と進んで
献体をされた方々の本物の人体を展示したこと。
水分の代わりに特殊な樹脂を
全身にめぐらせ、壊れず、腐らず
直接、触ることが出来る標本。
(こういう技術は必ずドイツ(笑))

CTスキャンのように輪切りにされた人体、
しかもその輪切り部分は
大きなバインダーに綴じられ
本のページのようになっており、
閉じると人体になる。

全身の血管だけで人体が構成されていて
ミドリ色だったらまるで
「ワイアール星人」↓のような標本も。
http://members.aol.com/hajikeda/p3.html

更にみんなが気にしているように、PONも
とても気になった「ペ○ス」もある。
しかも立て切り。かなり痛い。
しかしクジラの「ペ○ス」の実物は
ちょっとやりすぎと思った。
(人体ですらないし笑)

この時は東京大学医学部
特別提携しており、普段お蔵入りの結構珍しい
標本も同時に展示されていた。

・死んでからくらいはせめて世の中のお役に立って欲しいと
 実の母親から標本寄付の申し出があったらしい、
 見事な「くりからもんもん」の背中の皮
 きれいなヒップが印象に残る。

・そしてなにより衝撃だったのは
 夏目漱石氏の脳
 クリスタルガラスに納められたそれは
 ホルマリンに漬けられ、アスパラガスのように
 白っぽくなっているがシワの一本まで見ることが出来た。
 「この塊の中で電気信号がはじけあって
  あの名作群を作り出したのか〜」
 しばらく魅入ってしまった。

そこには展示してませんでしたが、
聞くところに依れば、E=MC2のアインシュタイン博士が
死去、検死の際に偶然立ち会った日本人医師が
脳の一片を分けてもらい、大切に保管しているとか。
ブッダも、仏舎利やら仏歯やら全世界に散らばっているし
有名人は死んでからも大変だね。

この「人体の不思議」展
現在では人気が一人歩きしまして
必ず全国のどこかの展示場で
巡回しているようです。
献体を申し出た本人も
認めた遺族も偉いよなあ。
posted by PON at 23:04| ☁| Comment(2) | TrackBack(1) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月22日

サルサ!

〜ラテンの女神に恋をした〜

<あらすぢ>
若き天才クラシックピアニスト、レミ。
胸からこみあげるラテンへの情熱のままに
将来を決める大事なクラシックコンテストにて
ラテンを演奏する。
ショパンへの訣別とともに、
彼が選んだのは情熱のサルサ!への道
だが厳然とした差別意識の中、フランス人の彼が
心底仲間になれるはずもない。
しかし、レミは松崎しげるばりに日焼サロンに
足繁く通い、肌の色に変えて、
伝説のキューバ人作曲家のもと、
閉鎖寸前のキューバ・バーでサルサのダンスレッスンを始める。
そこに現れたシャイなパリジェンヌ、ナタリー。
ナタリーにダンスを勧めた祖母レティの秘密とは?

サルサ(salsa)とはスペイン語でソースの意。
「混ぜこぜ」とかそんな意味合い?
キューバの「ソン」から発展したラテン音楽の
いちジャンルだそうです。

無知なもので、フランスとキューバがあんなに
深く結びついているものだったとは
知りませんでした。考えてみれば両国の間には
大西洋があるだけですし、
日本なんかよりよっぽど密接だよね。
自分は、サルサを含めたラテン音楽に
知識が無いののですから、音楽的なことは
何も語れませんが、主役はやはりサルサですね。

それから主人公「レミ」を演じる「ヴァンサン・ルクール」の
目力(めぢから)
「ナタリー」役「クリスティアンヌ・グゥ」の
が素敵!

「なぜいつもハッピーでいられる?」
「幸せだと思うのか?いいか、レミ。
 キューバ人になりたいのなら
 苦しみは笑いで隠せ」


劇中にこんな台詞が出てきますが
「なぜいつも〜」なんて台詞が出てしまう辺り、
この時点のレミは、まだまだ
メンツばかりを重んじるフランス人でした。
レミがすべてを吐き出して
南国の青空のように笑い飛ばせるようになるまでは
紆余曲折があります。

「ラストには躍りだしたくなるようなハッピー
な気分が待っている」

とコピーには有りましたが、本当でした。
べたべたかもしれない。だからいい。
キューバの強烈な日差しの下には
何も隠すことはできないのです。
本能のおもむくまま。
腰をグラインド。
すべては直球勝負。

れっつサルサ!

「日本人も苦しみは苦笑い!※1で隠してるよ。」
※1.アルカイックスマイルともゆう。

サルサ!(salsa)
1999年 仏・西
DVD鑑賞




続きを読む
posted by PON at 23:43| ☁| Comment(2) | TrackBack(4) | 映画(サ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月21日

見世物小屋と紙一重

先日(といっても結構前)
上野の国立科学博物館(通称:かはく)
に行く機会がありました。
「かはく」はPONにとりましてまさに
「聖地」でありまして、
幼少のころ、親父に連れて行ってもらったときには
大変なロマンとカルチャーショックを受けたものです。

現在、ビジュアル先行の次世代博物館に
生まれ変わるべく、ちゃくちゃくと改修工事を
しておりまして、ひとまず新館が先行公開されています。
子供のための博物館だと思っていますから
止むを得ませんが、パワーアップとともに
やはりガキが多くなりまして
PONにはなかなか行きにくい場所に
なりつつあるのは残念です。

あの重厚な本館と入り口にいきなりそびえる
「タルボサウルス」(だったよね?)の全身骨格!
その左右に広がる古代動物ワールドには
とても興奮しました。そして南極探検に使われた
ヘリ零式艦上戦闘機52型(複座)
本物の迫力に大喜び。

しかし、かはくの面白さは
その先の、子供たちが飽きちゃって絶対
そこまでたどり着けない奥の方にありました。
(現在の新館のあたり)
・奥州平泉藤原三代のミイラ化した首
・南極物語の片割れ犬の剥製
・かつて上野動物園で騒がれたパンダの剥製
・メキシコ?原産の女性?のミイラの股間に
 白いガーゼが置いてあったのには、子供心に
 「そうだよなあ」ととても感心しました。
・フーコーの振り子は一度触って止めてみたかった。
 (いけません)


あの薄暗い、誰もこないところなのに
ところが良く見ると結構無視できない
本物がさらりと置いてある。
役人が税金使って行うことには
心底ロクでもないのが相場ですが、
「かはく」という存在は
珍しく、民意(主に俺)にかなう、
すばらしい施政だと本気で思っています。

これからも是非、後に続く子供達に
夢を与えつづけてください。

ところでそろそろ、戦争博物館も欲しいよな。
(欧米並みの)
続きを読む
posted by PON at 20:20| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月20日

街のお巡りさん

5年ほど前、ある火山が突然噴火、
麓の温泉街の住人は長期全員避難を
強いられるという事態がありました。
そこで警備応援に駆り出されたのが
全国中の若いお巡りさん。

以前、当ブログでも紹介した
我が一族からも若干1名、出動しました。
そのときのお話。

「火事場泥棒と逃げ遅れたペット達の見張り」
という名の下、先輩とパトカー巡回を
していたそうです。近辺には役所の係員をはじめ、
心強い戦友、陸上自衛隊の皆様
付近をパトロールしております。

「巡回です!」
「ごくろうさまです!」
「何かありますか?」
「異常なしです」

・・いくつかある検問を抜けたパトカーは
いつの間にか、数百メートル先に
なにやら、モクモク煙が上がっている、
ひと気の無いところまで着てしまいました。
「先輩。なんか様子が変ですよ?」
「そうだな。結構走ったし、引き返すとしようか」

後で本部にて確認したところ
そこはもう、限りなく火山の噴火口に近い場所でした。
目に見えない、火山性有毒ガスで
いきなり死んでしまうなんてこともありうる事態だったわけで。
彼いわく、
「危なかったなよ。誰も止めてくれないんだもんな」
PONは答えます。
「そらそうだろ。意味ありげに現場に向かう
 パトカーを止める奴は普通いないよ


また別の日。パトロールから帰ってくると
今度は、朝まであった現場本部がありません!
無線連絡したところ、
「火山再噴火の恐れありと判断。危ないので
 本部は数キロ先の麓まで急遽撤退した。至急戻って来い。」

と有難い返答が。
俺らは危なくないんか!

警察って結構お茶目です。
所詮、人が運営しているものですし。
下っ端はこんな感じで日々頑張って?
いることもあるのです。
たまにはいたわりの言葉をかけてあげて下さい。
続きを読む
posted by PON at 17:31| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月19日

「ジブリがいっぱい」勝手に俺様ランキング

以前、少しだけスタジオジブリの作品
について触れましたが、今日はPONが勝手に
俺様ランキングを行いたいと思います。
と申しますか行います。
エントリーは、皆さんおなじみのDVDコレクション
「ジブリがいっぱい」シリーズのみです。

えーと、それからこれは100%
PONの主観です。皆さんの心のランキングに
影響を与えるつもりは毛頭ありません。
また、喧嘩も売っておりません(笑)ので
悪しからずご了承ください。

1.海がきこえる
 ・宮崎作品でも高畑作品でもなく、映画ですらないですが。
  夏色の透明感が好きです。高知行きてーというか
  地方に田舎持ちたい。
  カミーユのありふれた日常ってことで(笑)
↓良いよコレ
http://www2.ttcn.ne.jp/~umi/
2.おもひでぽろぽろ
 ・トシオさんってギバちゃんそのものだよね。
  それから描写を実写に近づけるべく、
  ほっぺたの筋肉の動きにまで気をくばった結果、
  あんまり魅力的でないヒロインになってしまった。
  ほら、子供ってリアルに似顔絵描こうとして
  鼻の下のラインを黒で描いてしまい、
  ヘンなオジサン化するでしょ?
  あれに近いか。これも宮崎作品じゃありません。
3.紅の豚
 ・やっぱりこの人「森山周一郎」氏。
  せっかく「泥まみれの虎 宮崎駿の妄想ノート」があるんだから
  このノリで戦車小隊モノも作ってほしいですが
  ナマナマしすぎて駄目だろうな。
4.風の谷のナウシカ
 ・SF好きですし。最初に「宮崎」って名前を意識した
  作品ですから。
  クシャナ付、平民出身の参謀のクワトロもとい、クロトワが素敵。
  石田太郎さん最高。
  (彼はもともと、たとえばギレンがキシリアに遣わせたような
  「お目付け役兼暗殺者」だったのではあるまいか。
   けどいつの間にかクシャナの不器用な可愛さに
   惹かれてしまった・・)
5.千と千尋の神隠し
 ・湯婆婆(ゆばーば)のカメハメ波に降参。
  その割に威力がたいした事無いのも(笑)
6.天空の城ラピュタ
 ・初井言榮氏(亡くなって大分たちますが)の演技が最高。
  PONも日常生活において禁断の呪文を言って
  商談を無かったことにしたくなることタビタビ。
7.魔女の宅急便
 ・ユーミンの歌で決まり。小説ではまだまだ続くようです。
8.劇場版 名探偵ホームズ
 ・なんかの映画の同時上映で見たら思いのほか
  面白かったんだよな。ナウシカか、アリオンか??
9.火垂るの墓
 ・これは反則でしょう。サクマドロップの缶は捨てられません。
10.となりのトトロ
 ・メイがかなりむかつく。子供映画の中の更に子供だから
  仕方ないけどね。
11.もののけ姫
 ・豪華なナウシカだった。
12.パンダコパンダ雨ふりサーカス
 ・子供時代に見れば面白いよ。絵がキレイでよく動くし。
13.耳をすませば
 ・いけすかねーガキだな。(男のほうね。14〜5歳で目標
  バイオリン製作者となれば、恋に恋する世代の娘は
  そらなびくわな。
  全国の元馬鹿ガキ代表として、彼奴を糾弾いたします。)
  けれども聖跡桜ヶ丘(京王線)周辺の描写は面白かった。
14.平成狸合戦ぽんぽこ
 ・寝ました。途中で。
15.ホーホケキョとなりの山田くん
 ・これも。見様によっては面白くなるらしい一歩手前で
  先に集中力が切れました。

<番外(見てない)>
ハウルの動く城
 ・宮崎監督は、いわゆる「アニメ声」を出す声優が
  好きではなく、なるべく別ジャンルから探してくるそうです。
 (「娼婦みたいな声」とまで表現したこともあるらしい)
  その意気はよしとしても「Kタク」はちょっとね。だいぶね。
  追記:2006年、6月に見ました。
  「詳細はこちら

猫の恩返し/ギブリーズ episode 2
 ・うーん 

<別格>

ルパン三世 - カリオストロの城
 ・正確に言えばジブリ作品ではないですし。
  自分にとっては特別です。最近やっと
  ルパン劇場版第一作の良さも判って来た次第です。
  (VSマモー)

以上です。
コメントお待ちしております。
posted by PON at 20:33| ☔| Comment(2) | TrackBack(2) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月18日

鉄は熱いうちに打て!

他人の子供の成長は早い。
パンツを腰ではき、鼻ピアス。
ともすれば電車の中で傍若無人なアイツも
10年前はまだ小学生

先日、相方と共に地元の
スーパー銭湯に出動。土曜日のなので
案の定、子供連れが目立った。

そのグループはたぶん
小学校4〜5年生、10名ほど。
サッカーの少年団等が
練習帰りに寄ったものと思われる。
親はおろかコーチのようなやつらは周囲にいない。
というか、裸じゃわからん。

少年団の一人、デブ小学生がろくに体も洗わず
ダイブ。先ほどから俺の前でバシャバシャ。
しかも赤いタオルを湯船に漬けっぱなしである。
「このデブ、あと50p俺に近寄ったらぶっ飛ばす。」
そう思って湯船に浸かっていたところ、
仲間のひょろっとした男の子が
「XX君、タオルを中に入れるの良くないよ」
と何回か注意していることに気づいた。

「お?中にはいい躾を受けている奴もいるな」と
感心していたのだが、
子供たちの中の微妙な力関係もあってか
赤タオルデブは、忠告に耳を貸そうともせず
仲間と大騒ぎ。

デブを中心に湯船ではしゃぎまくる6名
VS
ひょろひょろ君


遂に、PONのテリトリー内49.25pに
デブの湯しぶきが侵出してきたので実力行使に出た。
(お湯をデブにぶっ掛けただけだが・・)
「!!?」
「タオルを湯船に入れるな!」

小学生軍団は一斉にしらけ、シュンとなる。
唖然とするデブ1人を残し、
ひょろひょろを除く5人は
まさに蜘蛛の子を散らすように消えた。

小学生には強いぜ。えへん。
・・ってことで終わりにしてもいいのだが。

ところで、ひょろひょろ君。
「それ見たことか。えへん」
って顔していたのをPONは見逃しませんでした。
続きを読む
posted by PON at 20:12| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月17日

ガンダムSEED(種ガン)というかスパロボ

今日は皆さんの中からを作りたいと思います。
本来、見てもいないのに
作品をけなすのはいけないことなんですがね。

ジブンはガンダムシード「通称:種(たね)ガン」が嫌いです。
(言っちゃった)
以下100%偏見で書きます。

・キャラが全部おんなじに見える。
・「やおい」の影をやたらと感じる。
・CGによるシャープすぎる絵柄が×
・「バクゥ」(MAらしい)という名前は好き。
・なんかもうガンダム自体どうでもいいや。


種ガンは近年まれなヒット作品らしいですね。
よかったね。

新しいものを素直に受け入れられなくなるのは
自分が古くなった証拠。

男30代。ようやくアニメ(含むガンダム)卒業か?
・・というよりも結構前から
PONは新作アニメなぞ見ることもなくなり
自分が子供時代に見ていた作品の残影を
追っかけているだけ
です。

もうスパロボ※1もやらないだろうな。
私はもはや「種ガン」キャラ達と共闘する元気はありません。

※1.スーパーロボット大戦というシリーズ物のゲーム。
   番組の枠を越えて主人公ロボット達が共同で
   敵に立ち向かう。エヴァンゲリオンの隣に
   マジンガーZとガンダムが立っていたりする。
   次々と新ゲームが発売されるが、その都度、話が
   違うので登場する作品(ロボット)が微妙に異なる。   

スパロボには
新作アニメのロボットがゲームに続々と参戦する反面
古いアニメにこだわる、PONのような大きなお友達も
未だ存在するため、メーカーは古いキャラを
完全に切り捨てることもできないジレンマを抱えてます。
若い世代中心に作ると、大きなお友達が取り残される。
それだけならまだ良いけど
若い世代だけではゲームの売り上げが
期待できないから深刻。

彼らはあまりゲームを買わなくなってきているし。

以前、PONの後輩でスパロボフリークがおりました。
ある日、彼の話を聞いていてビックリしたことがあります。
彼は「初代・機動戦士ガンダム(ファースト)」
を見たことがないというのです。

「僕は基本的にZガンダム以降。ファーストは絵も汚いし。
 演出古いし。知識として(赤い彗星とか)はゲームで
 知っているから充分です。そんなに言うなら見てみますよ。
 いつか。」


もう、なんか
「君は君の道を行ってくれ
 僕は僕の道を行くから」ってかんじ?
そう、見たいときに見たいものを見ればよいのです。
PONが種ガン見ないように。

まあ、たかがアニメだしな。
多くは語るまい・・しかし(笑)
続きを読む
posted by PON at 22:56| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月16日

レイザーラモン 住谷 

先日、安藤美姫さんの名前を利用して
ブログの人気取りを行っている
内情を暴露いたしましたが、
ついに、こんなメールが
某TV局から来ました。

>PON 様
>突然のメールで失礼致します。
>この度、私どもの番組「情報ライブ EZ!TV」では、
>いま注目を集めている女子フィギュアスケート、
>安藤美姫選手の特集を検討しています。
>その中で、彼女の魅力に迫る一つの要素として、
安藤美姫の熱烈なファンが集まる場所を取材できればと
>考えています。
>つきましては、一度お話しを伺いたいので
>ご連絡頂けますでしょうか?
>宜しくお願い致します。

>情報ライブ EZ!TV リサーチ担当 XXXX

一応、本物と判断した上で
丁寧にお断りのメールを出しておきましたが
さすが世界ランキング11位
(前回より下がりました・・)
の安藤美姫の大家ですね俺。

ますますもってごめんなさい。
ろくな情報提供もできない
ミーハーであることを更に
露呈し続けるPONでありました。

どなたか、有効な情報がありましたら
コメントなり、メールなり
PONまでいただけませんか?
場合によっては転送させていただきますんで。
(商業系、広告、スパムコメント等はノーサンキューです・・
 と書いても来るときは来るんだろうなあ)

今日の表題はね、友人から、
「これからは「安藤美姫」じゃなくて
 これだよ。カウントアップに是非お試しください」

と薦められたものですから。

レイザーラモンHG

レイザーラモン住谷.JPG
フゥ〜
(失礼ながら)結構まともな人ですよ。
見かけ以外は!

7/12追記
最近、このページに迷い込んできてくださる
お客様が多くてビックリしております(1日200件!)
以前の「安藤美姫」ブームのような予兆を感じます。
相変わらずレイザーラモン氏に対する
ろくな情報提供もできませんが
ここに来たのも何かの縁。
よろしかったら他のページも見てやってください
<ALL様

7/26追記
「細木なんたら」のおばはんがメインの番組に
こんど「レイザーラモンHG(ハードゲイ)」さんが
出演するらしい。スペシャルの予告編だけを見た。
彼が下半身を中心に「おばはん」に迫ったところ、
顔を真っ赤して「妙な理屈で」いきなり怒り始めた。
予告はそこまで。あの後どうなるんだろう。
これではTV屋の思う壺じゃん(笑)
けど「HG」が凹む姿は見たくない。
彼は常に人をくっていないと。
かといって双方マジ切れではTVにならんし・・。
へたれ「おさる」のように
細木なんたらの軍門には下らないで欲しいが。
あれ?いつの間にか「HG」を
応援している自分がいるよ(笑)

8/7追記
ハッスル軍にHGが挿入!
HGは同志社大学学生プロレスチャンピオンだったんですね。
なるほど。本来の道に戻ったと(笑)

8/22追記
レイザーラモン出淵(いづぶち)さんについて。

9/1追記の追記
レイザーラモンHGが「ハッスル・マニア」で
プロレスデビュー

>得意技はプロレスでもプライベートでも
バックをとること
さすがHG!わけわからん(笑)

10/9追記
レイザーラモンの素顔
見る見ないは自己責任で!

10/30追記
拾いモン(壊れるよ腰)
HG



レイザーHG&RG.jpg
「さんまのまんま」に揃って。

まんまHG.jpg
「まんまちゃん」は好きだな俺。
いずれもTV画面をケータイ撮影です。
不鮮明でスミマセン。

***********************************************
当ブログ存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ

これまたベタだけどね(拾い物)
posted by PON at 21:43| ☁| Comment(38) | TrackBack(32) | TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月15日

ア・テストと「夏の思い出」

「夏の思い出」作詞、江間章子さん死去

「夏がくれば 思い出す」の歌詞で知られる
 「夏の思い出」(中田喜直作曲)の作詞者で詩人の
 江間章子(えま・しょうこ)さんが12日、
 脳内出血のため死去した。91歳だった。
 告別のミサは17日午前11時、東京都世田谷区xxxxxx教会。
 新潟県生まれ。1936年、詩集「春への招待」を出版、
 三好達治、草野心平らと共に現代詩人会で活躍した。
 49年、尾瀬の風景を歌った「夏の思い出」がラジオで
 放送されると、広く国民の愛唱歌として親しまれた。
 主な作詞曲に「花の街」(團伊玖磨作曲)、
 歌曲「ながさき」(同)などがある。 (3/14読売新聞より)

神奈川で生まれ育った方には
懐かしいかもしれません。
「ア・テスト」
(アチーブメントテストの略
 略し方がいかにも役人的)
ってモンが存在しました。
「国算理社英音美技体」の9教科、
各50点満点*9=MAX450点で競う。
(笑、ただし当時は笑っていられません)

これは公立中学2年が3学期に
全員受けさせられたテストであり
プレ高校受験の位置付けです。
30%だったか、志望高校の入試に影響します。
高校入試の一発勝負的側面を避ようと、
どこかのおせっかい役人が決めたらしい
神奈川独自の教育システム
でした。
十数年前に廃止されたようですが。

それで、江間章子さん。
ア・テストの音楽テストには必ず出てくるんです。
音楽の教科書に載っている唱歌の
作詞者・作曲者は必ず覚えろ!と
結構無茶な指示を受けました。

でも田舎のバカ中学生ですよ?
「エマさん?誰それ。覚えられんて」
しかし、なぜか作曲者の「中田喜直」氏は一発で覚えたので
PONはZガンダムに出ていたサブキャラ
「エマ・シーン」に無理やり繋げておぼえては
嬉々としておりました。
今日のネタは、言うなればまあそれだけなんですが。

本人は
「はるかな尾瀬」と詠ってしまったことを
非常に後悔していたそうです。
歌による評判が観光客をよび
それが尾瀬の環境破壊に繋がった

考えたためです。
すべての観光客が悪いとはいいませんし、
当然のことながら江間さんの所為でもないです。

ご冥福をお祈りします。
posted by PON at 20:09| ☀| Comment(0) | TrackBack(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月14日

おめでとう!俺

最近、カウンター機能に不信気味

PONが当ブログ「マスターオブライフ」
(通称:「マスライ」
 但し自分で言っていてナンダが
 本人はあんまりこの短縮形を
 気に入ってはいない)
を開始してから苦節2ヶ月半
ついに昨日、3月13日
1日の訪問者数が1000人を越えました!
・3/13(日)
 訪問者数:1223
 PV(ページビュー)数:1453

すげー、快挙です。ワタクシ的に。
4桁ですよ。よ・ん・け・た。
これもひとえに皆様のおかげであります。
本当にありがとうございます。
これからも、たゆまずブログ道
邁進して参る所存でおりますので、
これまで以上に御引立てのほど、
御願い奉りまする。

さて、ここで問題です。
クエスチョンと言うよりは
びみょーにプロブレムなんですが。

総PV(ページを見てくれた方)数「1453」回の内、
「安藤美姫」のPV数が「1136」回なんです。
恐るべし「安藤美姫」効果。
要するに、1000名強の方々が
「マスライ」目当てではなく
「アンミキ」探してたら「マスライ」に迷い込んだだけ!

ってことになります。

「1453−1136=317」

「アンミキ」目当てで来ていただいただけでも
無論大歓迎ですが、PONといたしましては
その方々以上に残りの「317」という数字を
大事にして行きたいです。
更に言うならば、どこのリンクを辿ることなく
ダイレクトに「マスライ」のURLで
お越し下さった方々は13日に「230」名。
(「マスライ」を「お気に入りブックマーク」に
 入れてくれた方と思われます)

ありがとう

みんな最高!!


(ぎゃん自己:CHON2)

多分に興奮気味なPON。
続きを読む
posted by PON at 19:50| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月13日

お気に漫画Vol.3「ぎゅわんぶらあ自己中心派」

ぎゅわんぶらあ自己中心派
片山まさゆき


当時、友人からPC88にしては
とてもキレイに動いているゲームをもらった。
よく知らないキャラクター達ばかりだが
なんと片言ながらしゃべる!動く!
ゲームアーツ製
「ぎゅわんぶらあ自己中心派」
原作にて増殖するキャラクターに合わせ
Vol.1〜3までリリースされた上
それぞれのゲームキャラで交流戦も可能だ。

・・・しかし、これをやるには
「麻雀」とやらを覚えねばならない。
「ドンジャラとかPONジャンなら出来るし
 ちょっと難しくなっただけだろ?」
すべてはここから始まったのだった。

持杉ドラ夫、律見江ミエ、店野真澄太、
全自動の狼、ふーみん、ゴッドハンド
ヤーメネーター、鳴きのカバ・・・
トマト、まっこうオリのマッコウクジラ
捨て牌は6枚で改行等々・・


この漫画で笑われる側ではなく
笑う側になるために、
まあじゃんのルールおよびセオリーを必死に覚えた。
最初は「タコ宮内」の打ち方の
どこが笑われる点なのか、
全然判りませんでしたから。

また、当時(82〜87年)のサブカルにからめた
話が進むため、田舎の馬鹿高校生には
東京のナウな大学生が知っているべき?
趣味の世界を嫌でも覚える結果に。
映画、洋楽、アイドル歌、時事問題、CMネタ
ギャンブル裏世界、東京の土地事情から株式投資まで!
うーん勉強になる?!
PONの世界観をかなり広げてくれました。

クリスチーネM、ビッグウェンズデーのような映画ネタ。
中森明菜(少女A・1/2の神話)をはじめとする
日本のポップスの替え歌
いまでも脳内I-PODで流れるときがあります。
ダリルホール&ジョンオーツ(ManEater)
Styx(MrRobot)のような洋楽も。
 著作権の関係からか、再販したベスト版とか文庫版
 からは掲載話そのものがカットされているけど


ホント、下北沢、明大前でのんべんたらりと暮らす大学生
憧れたましたよ。(ホットドックプレスみたいな、安っぽい80年代)
嗚呼なんて馬鹿な高校時代・・。

また、劇中の名台詞や麻雀格言は
今でも役?に立っています。
「リャンカンの渡りを残せ」
「46を鳴け」
「親の連荘南家に責任」
「北家のポンは親孝行」
「まさか出るとはI don’t think」
「過剰融資」「ナンピン」「空売り」
「ディープだ!沁みる走りだ」
最後の方はもはやマージャンとは関係なさそうですが。

他にも
牌パイ14枚のうちから任意のある1牌を切って
かつその同種牌を第二ツモで山から引いてくる確率は2%

とか。
捨て牌第1打と第2打が
かぶった場合は今でも悔しげに
つぶやきますよ。「ちっニパーセント!」って。

ただ、情けない話ですがPONはいまだに
点数計算が覚束ないことがあるんでさー。
計算しながら、打ち筋を考えるといった
リアルタイムOSを搭載していないもので(笑)

ゥ己中20050307_1208_0000.jpg
ぎゅわんぶらあ自己中心派 ヤンマガ
posted by PON at 23:24| ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月12日

ラーメンと鉄腕アトム

近所にうまいラーメン屋がある。
人工調味料を使用しないのがウリのお店。
住宅街にあって、営業成績が芳しくないため、
近々閉店を考えているらしい。
そこのマスターと話す機会があった。

一見、普通のラーメンだけで
一杯800円前後は確かに高い気もする。
しかし、このお店のスープはスープだけで
おかずになる。
羅臼産の昆布や塩に至るまで、
店主の好みや産地にこだわり、何度も試作を重ねた
店主のラーメンにかける想いの結晶だ。
スープの仕込に2日はかかる。
舌馬鹿なPONでもわかるくらい
美味しい。

人工調味料をふんだんに使ったスープの場合、
飲み終わると舌がびりびりする。
不味くはないが、決して
「あー美味しかった」というような後味とはならない。
それはカップ麺のスープを飲み干せばわかる。

手塚治虫氏といえば「鉄腕アトム」
ところが彼は氏の代表作たるこの漫画が
嫌いだったそうだ。
彼の作品はヒューマニズムにあふれ
子供に読ませたい漫画なんて一般的評価が
蔓延しているが、あれは嘘だと思う。
彼の本質は極めてシニカルでダークに満ちた世界である。
氏は日本で初めて毎週放送する
アニメーションを製作した偉大な先駆者だが
その製作により日々増え続ける
借金を返済するため、
そう、ただ喰うだけのために「鉄腕アトム」等
社会受けするいわゆる「子供向け」漫画を
描き続けたといわれる。

自分の描きたいものと、
社会の求めているものと、
ベクトルが一致している表現者は幸せである。
だが、残念なことに
大抵の場合はそうならない。

大衆に迎合して自分の信念を曲げるか、
描きたいことを自由に描くけど
社会から取り残されるか。

ラーメンというジャンクフードに
大衆が求めているもの、
それは800円も払うならば、
多少舌がびりびりしてもいいから、
半ライスに餃子くらいつけろよ!
ってなもの。

「世間は俺の味を判ってくれない。
 もう辞めるつもり。辞めたらもう二度とラーメン作らない。」


店主の魂の叫びと、重く受け止めたが、
プロだったら描きたくなくても
歯を喰いしばって「アトム」を
描かねばならないのだと思う。
(決して人工調味料ラーメンを推奨しているわけではなく
 売れないなら売れる方法を考えるのがプロってこと。
 時には苦汁をなめても。
 ただ、この点は誤解しないで欲しいが
 店主のことを責めている訳ではありません。
 人にはそれぞれ他人には見えない事情がありますから。)

嗚呼、ラーメンが食べたくなった。
posted by PON at 00:53| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 食事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。