2005年10月31日

海猿

「トップガン」をまんまパクッた
「ベストガイ」の「航空自衛隊」
亡国のイージスで「海上自衛隊」
「戦国自衛隊1549」で「陸上自衛隊」
レインボーブリッジを封鎖した記憶も新しい「警視庁」
満を持して?登場「海上保安庁」
プロモーションビデオ。
以上。

「トップガン」にいわゆる日本のTVドラマの
テイストを振りかけた感じ。

<あらすぢ>
海上保安隊員の仙崎(伊藤英明)は
人命救助のエキスパートで、
海上保安庁の中のエリートである
「潜水士」になるべく
50日間に及ぶ地獄の研修に参加する。
工藤(伊藤淳史)とペア(バディ)を
組まされるが、誰よりも能力が劣る工藤を
励まし支える仙崎を中心に、
恋あり、喧嘩あり、笑いあり、ぶつかって友情する。
みんなの素性が判ったところで卒業!

藤竜也氏カコイイ!!

「お前達、何故潜水士になった?」
「自分が現役時代、25名捜索して生存者は1名だけだ。
 捜索という名の遺体回収だ。」
「最前線に楽しいことなんか無いぞ!」


まあ、訓練期間の50日間の中には
恋、喧嘩、悲劇、事故
非常に盛り沢山だけれど。
もし海上保安員の訓練であんなに毎回毎回
事件が起きているのならば
訓練課程から根本的に見直さねば。

オチこぼれ(ちびノリダー)と
主人公、ニヒルなライバル
この両極端の存在がいっぱい大変な思いをし、
はっきり言って「その他大勢」で括られている
残りの同期の訓練生こそが、
実に大過なく卒業できている。
(しかも主人公救出の大武勲まであげているし・・)
彼らこそエリートなのかも。

海上保安員だけでなく
ストイックなプロは
(自衛隊員、警察官などなど)
その鍛えた成果を間違って使おうとしない限り
とってもカッコイイ。

なんか続くかも・・的な終わり方でした。
いくらでもドラマが作れるけれどね。
あとCGが少しチャチかった。

海猿

『ブラックジャックによろしく』で知られる
漫画家・佐藤秀峰のコミックが原作。
前半を読んだことがあるが
物語を一度解体した後、最低限のエッセンスだけを残し
ここまでテレビ向けに再構築する手腕
さすが「大捜査線」スタッフ達。
(基本的には褒めているのです)

主役は自らもマスターダイバーの
ライセンスを持ち潜水シーンも
自分でこなしたらしい伊藤英明
PONには坂口なんたらとあんまり
区別がつきませんでした。
おお!?平井堅が歌わないで演技してる!とも。

ちびノリダー
こっちは工藤役のほう。

加藤あい?
きれいだけれどもね。
なんか「お気に入り」まで行かなかった。
親友の看護婦役のほうがPONはよかったです。

************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ
posted by PON at 22:42| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(ア行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月30日

陰湿なのは果たしてどっち?

従前より流行っているのは、
車の前のナンバープレート
黒いフィルターで塞ぎ
オービスの摘発から逃げるという奴。
本当の効き目がどうなのかとか、
交通取締りの不公正さと正面から戦う・・
なんていう週刊プレイボーイの
ような話もどうでもいいです。
勝手にしてください。

前はいいよ。対警察との問題だから。
ここ何件か見かけたのは、後ろの
「ナンバープレート」が塗りつぶされたり
フィルターで隠されたりしている車。

あれは許せない。

ひき逃げされそうになったとき、
まず最初に確認するのは
やはり後部ナンバープレートでしょう。
それが故意に隠されているってことは
「何か轢いても俺が知るかよ」
そう宣言して走っているに等しい。

あまりに身勝手で無責任すぎる。

一方でコンビニで夜中に
たむろっている原付とその付属物。
彼らの乗る原付のナンバープレートは
やはり大抵が折り曲げられています。
「やましい」行為をする予感が
彼らなりにあるのでしょう。

以前、コンビニの副店長をやっていた頃
珍しく同僚と2体制で夜勤をしていたところ
真夜中に原付5〜6台で押し寄せ、
全員で立ち読み(座り読み)を始めた集団が
いらっしゃいました。
しかも揃って「ジャンプ」立ち読み。
それくらい買ってやるから出てけよ。

PONはレジを数分間、同僚に任せ
外に出ると、拾ってきたような連中の
こキタナイ原付が。
案の定、折り曲げてあるプレートを
グイッと全部元に戻してあげたことがあります。
その内の1台のなんか
ポキっと折れちゃったんだけど(苦笑)
あらら逆効果。

ああ地味な活動。
今ですか?
今はもうコンビ二仕事していませんから。

************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ
posted by PON at 15:07| ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月29日

自分が初めて話した言葉

覚えていますか?
目と目が合った時を
初めての言葉を。
普通は覚えているはずが無いので
まあ周囲の方に言われて覚えている
方がほとんどだと思います。

PONは
「とーたん。ぼーにんぐ」
だったそうです。
説明が要りますか?そうですか。
超訳(@アカデミー出版)するならばたぶん
「父さん。ボーリングとか言う奴ですよ!アレ」
ですかね。
PONがご幼少のみぎりは
「ボーリングブーム」でしたから。
小学生が一番なりたい職業は
「プロボウラー中山律子さん」な時代です。
それはウソですが。

当時は自動車で街中を走るたび
屋根に巨大な「ボーリングのピン」
今以上に見かけられたそうで。
その頻度は今で言えば「カラオケボックス」並
だったのでしょう。
あの巨大な物体を見つけた他合、
良く判らんけれど
いつも自分を世話してくれる人(つまり親)に報告すると、
その人が喜ぶことに気がつき、
幼児PONはうれしくて
しきりに報告したのでしょう。

皆さんはどんな言葉でしたか?

カータン
更に更にどうでもいい話ですが
「ママと遊ぼうピンポンパン」に出てくる
マスコットキャラクター=河童のバケモノ
「カータン」が画面に出てくると、毎回
幼少のPONは火がついたように
泣きまくった
という、マイマム情報。
見せなきゃいいのに(笑)

************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ

続きを読む
posted by PON at 23:50| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月28日

死刑台のエレベーター(非映画)

職業柄、他社のビルのエレベーターに
乗ることが多いです。
といいますが現代人ならばまあ
ほとんどの人が乗る機会がありますよね。

「ハリウッド」製アクション映画とか
アニメ「ルパン三世」とかで、
エレベーターは小道具として使われます。
「悪漢」(笑)に追い詰められた
「主人公」がエレベーター内で箱の
上から襲撃を受けたり、
エレベーターの屋根にあるメンテナンスハッチ
開けて屋根の上に逃れたり、
乗り込んできた敵を上から
逆襲するのに利用したり。

そんなわけで、PONはエレベーターに乗るとき
必ず天井をチェックするのです。
ええ。もちろんイザというときに備えて(笑)

最近のエレベーターには、照明などがしっかりと
据付られておりまして、ルパンのように
「気がつくと天井板をはずして箱の上に侵入する」
なんてコト。できません。
あれやりたかったら、プラスチック爆弾でも
用意しないと。
最近に限らず、ほとんどのエレベーターは
一般人が容易に箱の上に侵入できないように
できています。そりゃあそうだ。

しかし、実はあるビルにだけ
何かで突付けば「メンテナンスハッチ」が
上に外れそうな
エレベーターを発見したのですよ。
一度、傘なんかでバキッと開けてみたいのですが
PONは大人なので考えるだけでやりません。
絶対(にやり)

そうそう、ご存知でした?
エレベーターを使用中、
7階で降りるはずが
まぢで指が「おいた」しちゃって
6階ボタンも押してしまって途中停車。
ヒンシュクを買うなんて例。

最近開発されたエレベータに限るのですが
ボタンの二度押しでキャンセルになる
機種が増えつつあるのですよ。

ベータ-のぼたーーん.jpg
「やべ、間違って6階押しちまったぜ!」
というときは、いきなり最後の手段「二度押し」
やってみる価値はあるかも・・。

************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ

続きを読む
posted by PON at 20:41| ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月27日

がんばれ佐々木貴賀投手!

<その1>
「連合艦隊司令長官」
「総理大臣」
「プロ野球チームの監督」


これらはひと昔前のオヤジさんが
「男」と生まれたからには
極めてみたい地位の代表だったそうな。

いずれももって生まれた「能力」に加え
「時代」と「運」
が必要でありますが。

「プロ野球選手」というのも
まあおいそれと成れるものではありませんよ本来は。
(「国会議員」あたりでしたら結構カンタンになれそう)

最近、PONがネットで知った野球選手。
北海道日本ハムファイターズ
あの「ミスター新庄」がいるチームですね。
そこに所属している投手で・・

佐々木貴賀」投手。

通称「投げる同人誌系作家」
結構すごい。この人。
体育会系とオタクのハイブリッド選手。
でも野球の練習はいったい
いつやっていたのでしょう??

いつでしたか、
どこぞの新人選手が入団記者会見で
「ファミスタに自分の名前が載るような
 選手になりたい!」

と抱負を述べていたときには
ゲーム(オタク)の市民権もついに
ここまできたかと思ったものですが。
そんなどころじゃないですな。

<その2>
面白いブログ発見・・と申しますか
ネットで「祭り」になっているようです。
見る限り、こいつは吊るし上げられても已む無し
ですが、一応同じブロガーとして
こいつの様には
ならないよう、心がけたいものです。

************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ

ついでに・・
posted by PON at 23:50| ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月26日

自分達の結婚式 其の六

世の中は
「ロッテ」日本一おめでとう!
てな感じではありますが。
(しかし、自分が生きている間に
 最弱球団が優勝するとはねー。)
PONはマイペースで結婚披露宴の続きです。

<あらすぢ>
披露宴に突入したPON達。
早速、一回目のお色直しということで
目の前の美味しそうな料理を
味わう暇もないまま離席。

*****************
一回目はPON(新郎)も和装→洋装という
ことで更衣室へ。
結局、正味3時間も着ないままに
PONは紋付袴を脱ぐことになりました。

紋付袴に比べて洋装は簡単なモンです。
PONが着るべき「モーニング」は
既に壁に吊ってありまして
さあ、自分で着てくれ!ってな感じ。
そりゃそうだ。
なんか毎朝の出勤前にスーツを着ているのと
そんなに変わらないなと思いつつ
見ていない振りをしていてくださる
着付けの人の横で
パンツ一丁から着替えました。
「終わりました」と言うと
曲がったエリや、胸ポケットの花の位置などを
「ちゃっちゃっ」と修正してくれて終了。

で?俺はどこに行けばいいのだ?
4Fに女性の更衣室があるらしいので
まあ、相方の出待ちでもしますかと更衣室前へ。
当然、PONは中に入れませんが
係りの方が入り口から出たり入ったりと
騒がしく、内部は戦場のようです。
待ちましょう。

「・・・出てこない。」
「10分経過・・」
こんなとき、タバコのみは
カッコもつくのでしょうが
PONはあいにく吸いません。
ホテルの静かな通路にあるソファーにもたれ、
着ているものは一応立派だが
な〜んもやることのない新郎。
一方で、二人が主役のはずの宴が
ちゃくちゃくと進んでいるはずなのに
新郎だけはこんなところで、
この瞬間だけ急に静かな空気が流れました。
俺、今日は主役だよね?たしか。

う〜む。
自分の新婦のお色直しを待つという
シチュエーションもそんなにないよなあ。
ここはこの状況を楽しむべきでは?

「・・をを!?」

出てきました。
お付の方数名に囲まれて
出てきた相方はブルードレスに
髪には色々ときれいな飾りが。
当人も心なしか顔が紅潮しています。
どう表現したらよいのでしょう。
こういうときだけは
己のおしゃれに対するボキャブラリーの無さを
恥じますな。

「おお、綺麗じゃんよ」
在り来たりの言葉でPONがそう言うと
照れていたのか相方も言葉少なです。
ところが宴会場入場口へ向かうと
相方の態度が急変、披露宴の責任者に
あれこれ指示し始めました。
どうやら再入場するときの
タイミングにこだわりがあるようで
「この曲のこのフレーズの時に入場したいのよ」
「ほうほう」
PONは感心するばかりでした。
そしてタイミング通りに再入場。
満場の拍手の中
「ケーキの入刀」です。
あの「人生最初の共同作業」ってヤツですな。

披露宴3.JPG
後で写真を見ましたが
何であんなに締りの無い(ニヤニヤした)
顔をしていますか!?自分。

このブルーのドレスはPONも
個人的に気に入っており、周囲の評判も
上々だったのですが、ケーキ入刀が終了し
さてしばらくはメシが食べられるかな・・
と思っていた矢先、
相方は「再お色直し」のために、
今度は実父に連れられて
居なくなってしまいました。
「ああ、あたしの
 オマール海老とフォアグラの
 ミルフィーユ仕立てトリュフ添え
がぁ〜」
合掌・・

ブルードレスは時間にして20分くらい
だったんじゃあないですかね。
幻の機体ドレスとして伝説に
なってしまいました。

新婦不在の間、それこそ「ちゃっちゃっ」と
料理を胃袋へ詰め込み、
(そういえば美味しかった気もする・・)

係「コースに無い「ウィスキー水割り」を
  要求するお客様が・・」
P「出してあげてください」
係「急用で来られなかった方の分は・・」
P「料理はカウントしないで」
いろいろなイレギュラーに指示をだしつつ

皆さんがひな壇へ「お酒継ぎ」に
きてくださるのをすべて飲み干しまして
勢いづいたところで
PONの方から今度は攻撃に出ることにしました。
営業職の悲しさ。今日は主人公とはいえ
ひな壇でぼーっと待っているのは性に合いません。

各テーブルを一回は周り
皆さんに挨拶しる!を己に課して出発。
後で色々な方面から
「ああいう時は新郎はどーーんと
 構えていればいいのに・・」

と、お叱りやら、呆れられるやら
コメントをいただきました。

どうやらあんまり腰の軽すぎる「新郎」も
考え物のようですな。
でも廻っておいて良かった。
PONが肌で会場の雰囲気を
感じることのできた唯一の機会でしたし。

一通り廻ってひな壇に戻ったところで
影のように付き添っていらっしゃる
例のお付の方から
「召還」を受けまして
PONは皆さんに気づかれないように
こそこそと披露宴会場を脱出。
先程の更衣室へと向かいました。

相方の「再お色直し」が完了したからです。

まだまだ続いちゃう
以下次号。

************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ
posted by PON at 23:55| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 結婚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月25日

投資家の目論見とは?

株に代表される金融投資を行っている方には
何をいまさら・・なのですが
「目論見書」
というものがありますね。

>「目論見書(もくろみしょ)」は、
>投資方針などのファンドに関する重要事項
>が記載された説明書です。
>運用会社により作成されます。
UFJのホームページより。

一方で「日本語」の「もくろむ」ですが

もくろ・む3 【目論む】(動マ五[四])
> 計画をめぐらす。くわだてる。企図する。
> 「海外進出を―・む」「一もうけしようと―・んでいる」
> [可能] もくろめる
三省堂提供「大辞林 第二版」より。

なんかさ、PON的に「もくろんでいる」とは
全然善いイメージが無いです。
皆さんもそうではありませんか?
「目論見書」って、
とっても「役人」とかが好きそうな
ホントお役所言葉だよな。
「字面の響きじゃなくて
 意味が通ればいいんだよッ」

という彼らの考え方が伝わるようだ。
まったく何を目論んでいるんだか・・

実は阪神が第3回戦で
またまた「ぼこぼこ」にやられている
今現在(25日の21:00)、
この記事を書いております。
阪神を独り占めにした例の彼
ほんと、何を目論んでいるのか?
はっきり言えばいいんだよ。
「僕は阪神ファンではなくて
 単にお金のファンなだけです。
 君らと一緒にしないでください」
と。

本当に野球が好きだったら
日本シリーズでナインが
ナーバスになっているときに
わざわざ「買占め」に乗り出さないよな普通。

ま、そんだけ。
びんぼー人のヒガミ也。

************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ
posted by PON at 20:58| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月24日

秘密戦隊ゴレンジャー

「スーパー特撮大戦2001」
繋がりで。
一発目がいきなり「ゴレンジャー」

好きじゃなかったけれど
見てたな〜。
ウソつけ!喜んで見てたんだろ。
相変わらず
PONは「可愛げがない」なという方。
可愛げない点は認めますが
本当に違うんです。
子供はこの時間、こういう番組を
見なければいけないものなんだ!と
何故か思い込んでいるフシがあったんですな。
マジで。
子供は子供たれ、と。
だから見ていました。

だってキレンジャーと黒十字軍ザコが
「なぞなぞ」で勝負するんですよ?
(更に、一応原作者である
 「石森章太郎」氏の
 漫画「ゴレンジャー」も大っ嫌いでした)
あまりに子供を馬鹿にしてる!

主題歌に色が織り込まれている
のは知っている方も多いと思いますが
(一部のみ抜粋)
「真っな太陽〜
 願いはひとつい空
 色い砂塵
 ピンクのほほの五人の戦士
 吹かせの明日の風を〜」

「ピンク」苦しい(笑)

更に5人の頭文字をつなぎ合わせると

海城 剛   アカレンジャー
新命 明   アオレンジャー
大岩大太   キレンジャー
ペギー松山 モモレンジャー
明日香健二 ミドレンジャー

か・し・お・ぺ・あ
「カシオペア」になる。

だから何?といわれてしまうと、大ボスの
黒十字軍総統(一応、相当強い)の
弱点は「カシオペア」という物質?なのです。
っていうか、それ何?
寝台特急?星座?
さあ(苦笑)。PONにもわかりません。
そもそも最初から登場人物の名前に
敵の「弱点」が組み込まれていたというのは
これはもう「運命」だったのだ
と言って笑うしかないです。
だから、「ペギー松山」なんて
怪しい名前なんですね。
ポンキッキに出ていた説教する歌手ではありませんよ。

ちなみに、キレンジャーは
途中でしばらくの間
「熊野大五郎」という後輩に
変わるのですが
(キレンジャー役の俳優がダブルブッキングの結果
 どうしても当時の「大河ドラマ」に
 出たかったためらしい)

・・そうなると
「カシペア」になってしまうので
2代目キレンジャーが壮烈な殉職するのも
運命だったのでしょう。
彼の死は
お遊びだと思っていた「黒十字軍との戦い」が
一応、戦場であったことを
子供らに気づかせてくれました。

ゲームでははっきり言って
単体では「弱い」
集団殺法「ゴレンジャーハリケーン」とかは
強いけれど、
出場枠が決められているゲームで
5人も出していられるか!!

スパロボの「コンバトラーV」のように
5機なのに1体扱いだと良かったのに・・。

番組の最後にはいつも
こう叫ぶのをストレス解消法にしていたような
「大平透」氏に。

「ゴレンジャァァァ

ァァァァーーー!!!」


ごれんじゃ.gif



**************************
このブログの存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ

続きを読む
posted by PON at 20:01| 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月23日

竹下元首相

竹下登元首相
亡くなって結構たつ。
最近は存在感のある政治家がいなくなったと
政治評論家が言ったりするけれど
竹下氏だって
中曽根大勲位に後継者に
選ばれるまでは
小物という人はさすがにいなかったけれど
「三角大福中」に比べると・・
なんて言われたり。
まあそんなことはどうでもよくって、

PONも実家が造り酒屋だったものですから
全国酒販小売組合かなんかが主催の
「これからの酒販を考えるシンポジウム」
参加したことがありました。
最終日のラスト1時間に特別講演者として
「竹下登」氏が来たのです。
ガタイは良いが目つきが悪いSS(シークレットサービス)を
引き連れて。
(一度日本の首相を経験すると
 生涯、SSが付くそうで)

元首相は島根の「造り酒屋」の生まれとかで
酒販組合としても「酒販の窮状」を理解してくれる
超大物政治家として仲良くしていたようです。

PONは彼が嫌いだった。
竹下元首相は消費税を日本社会に導入した張本人。
消費税を導入する、ということは他の政治家や
役人にとっては日本を財政破綻からの救い主であるが
国民にはまず間違いなく150%嫌われる役。
例え竹下氏がいなかったにしても
いずれ誰かが導入していたでしょうが
なにせ国民全部から無差別に
金を取るシステム

作り出した張本人ですし、
リク×ート事件の秘書への責任転嫁
非常にむかついておりました。

ところが・・
正味30分程の講演は
正直、本当に面白かったですし魅了されました。
あれをカリスマというのかも。
あの「小沢一郎」氏や「小渕恵三」氏を
報道からは絶対に見えてこない
人間味あふれる存在として
面白おかしく語れてしまう話力。
それでいながら、
すべては「枯れた話」であり
政治的にやばい話題、真相は巧妙に避けています。
政治家はまず「語りの力」が重要と思いました。

「ナカソネ、タケシタ、ふぁっきん(中指立て)」
講演会後、10分ほど一緒に写真を撮る
時間があったのですが、カメラがあったのもかかわらず
PONは意地になって撮らなかったんですよ。

・・写真、撮っておけばよかったかもなあ。
竹下氏とがっしり握手したヤツとか。
そういった写真を詐欺とか選挙で使うのが
常道ですやね。
PONには不要ですが(苦笑)

************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ
posted by PON at 17:26| ☔| Comment(0) | TrackBack(2) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月22日

自分達の結婚式(番外編2)

PONです。
結婚式&披露宴の日記
気がつけば其の五まで
書き連ねておりますが
場面は未だに「披露宴半ば」です(苦笑)

さて今回は「番外編2」です。
「番外編1」は「レセプションカード」の暴露
でした。気分を変えてPONが青春の一時に
「バイブル」扱いをしていたコミックについてです。

「めぞん一刻」

ハイ。今日の内容は終了でっす。
残念ながら興味のない方は
脱出してください↓
脱出口

PONは原作至上主義派です。
「めぞん一刻」はそれこそ
全コマ名場面といってもよいのですが
とりわけ終盤にかけましてのドトウの展開は
リアルタイムで連載を読んでいたPONには
本当に衝撃でありました。
あの頃ほど一週間が待ち遠しかった日々も
そうは無いです。
ちなみに「めぞん一刻」は
ビックコミックスピリッツの名前を
世に広めた立役者でしたが
最初は
隔週間連載(2週間に1回)でした。
(「売る性や面」←「うる星やつら」が
 たまーにこのように変換される、もとい
 うる星やつらの連載優先だったためと思われ)

以上はトリビアに投稿しないように。

PONが一番好きなシーンです。
プロポーズのタイミングを伺っていた五代君が
結局なし崩しにプロポーズするシーン。
一応、「結婚してください」という
一番のセリフはうまく言えた後に五代君。

(本来は一コマなんですが・・)
五代A.jpg
「なるべく」のフォントが小さいのが泣かせます。

響子A.jpg
にっこりしながらも
しっかり釘を刺す「響子」さん。

怒るんかいっ(笑)
けど、多分本当に彼女だったら
「怒るんだろうなぁ」って気がしません?
女としては弱い彼女も
妻としては強く生きて行けそうです。

これだけではタダのコメディですが
この次に有名なコマが来ます。
「お願い・・」
「一日でいいから、私より長生きして」

作品中、イチニを争う名台詞が
ここで活きて輝くわけです。

寄せては返す波のように
シリアスとシリアスの中に
ちょこっと笑いを交え
ほんわかした空気を紡ぎだす。
「高橋留美子」作品の真骨頂ですねぇ。しみじみ。

母娘.jpg
そして結婚式当日。
連載初期はあんなコミック調に(漫画だけど)
いがみ合っていた
母娘だったけれども
娘が真の幸せをつかんだ後には
母親のこの憑き物が落ちたかような「眼」
それに、きもち若返って描かれている気もします。
親の愛は大きいなあ。
響子さんもやはりこんな年の取り方を
しそうな気がします。

白無垢.jpg
それで・・

お神酒.jpg
こうなるわけです。

お神酒は結構、美味しかったですよ。

C高橋留美子 小学館
**************************
このブログの存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ

続きを読む
posted by PON at 23:53| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 結婚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月21日

ルパン三世

表題を「ルパン」としておきながら
「ゲゲゲの鬼太郎」の話を少しします。
皆さんは、鬼太郎の原作漫画をお読みになった
ことがありますか?
アニメ(特に吉幾三が歌のカラー版)では
完全に「ヒーロー」で
頼まれ無くったって、アソパソマソばりに
妖怪退治に来てくれます。
しかし、本来の鬼太郎はものぐさで、冷酷で、
一応人間に危害がありそうだと
忠告こそはしますが、自業自得で
やばいことになった人間には見向きもしません。

昔読んだ妖怪大百科
鬼太郎の任務のひとつに
何かのはずみで間違って地獄に
落ちてしまった人間を
たまの散歩の帰りなどに
救い上げてあげることもあるそうで
(彼は地獄〜この世を自在に行き来できる
 唯一の存在であるらしく)
それでも「事のついで」です。
それくらい、本来はドライなんだと。
それが言いたかっただけなんですが、

ルパン三世もそうです。
コミックのルパンは
莫大な資金に裏打ちされた組織をもち、
欲望に忠実で、気まぐれで、冷酷。

あらゆる欲望を極めてしまったがために
「遊び(ゲーム)」として頭脳と肉体を
犯罪という危険にさらしている、と。

その世界観にハマった人は
初期アニメ、「緑ジャケット」ルパン
好きでしょうし、そうなれば
第二期のアニメ「赤ジャケット」ルパン
虫唾が走る存在でしょう。
なんせポップコーンで宇宙へ行ってしまうのですから。

自分(PON)は世代的に当然「赤ジャケット」から
ルパンにのめりこんでいったクチなので
ルパンといえば基本的に「何でもあり」なのです。
そのスタンスから言えば
宮崎ルパンもありだし。
「緑ジャケット」ルパンもアリです。

ルパン第1作

ケド・・
第三作目の
「ピンクジャケット」ルパン
は許せなかったのです。
最近の年に一回TVスペシャル
「栗貫」ルパンすら許したというのに。
あの「ルパン」と「五右衛門」の
「ケツ割れアゴ」がね〜。
原作(コミック)に忠実ではあるとは
思うんですけれども。

ところが最近「宗旨替え」いたしまして
せっかく元祖ルパン声優「山田康雄」氏が
ご健在である頃に吹き替えしたルパン作品群が
大量に未視聴
なのです。
(当時は巨人戦の枠にぶつかっていたため
 しょっちゅう放映延期のイメージがあったけれども
 なんだかんだ言って50話程度は
 製作されたんじゃないかな?)

「絵」は脳内変換すれば言いのだから
これらを見ない手は無いなと。
ビデオ屋行ってこようかなあ。

**************************
このブログの存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ

続きを読む
posted by PON at 20:17| 🌁| Comment(0) | TrackBack(1) | アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月20日

水曜ロードショー

ブログも一般人に浸透しまして
「一億総評論家」もいよいよホンモノです。
自分もその一人でなのでありますが
個人的には
マスメディアが威張り散らす
世界よりはよっぽどマシだと思ってます。

さてソンナコトはどうでもよろしくて
やはり皆さんが一番触れやすい話題と言えば
「映画」ですね。
「映画」に関するブログの多いこと。
それだけ身近で思い入れもひとしおなんですね。

ケーブルTVやレンタル屋がここまで流行る
前、一般市民が映画に触れる機会といえば
なんといってもTV(地上波)でした。

PONが思い出すだけでも

故・荻昌弘さん
「月曜ロードショー」(6CH)
マイク水野(笑)
「水曜ロードショー」(4CH)→「金曜ロードショー」
木村奈保子さん
「木曜洋画劇場」(12CH)
高島忠夫氏
「ゴールデン洋画劇場」(8CH)
さよならッさよならッの淀川長治氏
「日曜洋画劇場」(10CH)

映画ホスト.gif

ときどきNHKや教育テレビでも
「名画劇場」なんて思い出したかのように
不定期でやっていたり。
でもNHKで名作といえばいっつも
チャップリン作品群かカサブランカあたり。

12CHの「木曜洋画劇場」は目が離せなかった。
今は大人しくなってしまったが
昔はとんでもないB級映画
さも面白そうに放映していたもの。
同じ12CHの「2時のロードショー」もすごい。
平日昼間の2時から時々やっていたが
ぜったいゴールデンタイムでは放映不可能というような
C級お馬鹿映画を放送していた。
しかも好き勝手に編集して。
当時の担当者の
社会的に無視されている時間帯であることを
ある程度計算していた上での
勇気ある行動だったと思われる。

淀川長治氏の「日曜洋画劇場」
は仮にも「洋画」と名乗っているから大変。
「男はつらいよ」を放映するときは
いっつも「日曜洋画劇場・特別編」だし。
でもイメージでは日曜の夜はなんか
いつも「寅さん」か「ヒドゥン」がやっている気が!

「金曜(水曜)ロードショー」
今でこそ「ナウシカ」かときどき「新作ルパン」
だけど、あの番組スタート時の
「画面いっぱいにオレンジな海の夕焼けシーン」を見ると、
映画を通してこれからちょっぴり「大人の世界」を
垣間見ようとしている小学生の自分を思い出したり。

あのオレンジとトランペットが合うんだなまた。
ちなみに
「水曜ロードショー」時代のオープニング
水曜日の夜 
 (Wednesday Night)
 演:Nini Rosso

「金曜ロードショー」
フライデーナイトファンタジー
 (CARIS D'AMOUR)
 演:ピエールポルト・オーケストラ

PONは水曜ロードショーの頃の曲が
好きです。
水野晴郎(映画制作時はマイク水野)氏は
昔、選挙に出るからといって番組を降板して以来、
今に至るまで番組に戻って来れないでいる記憶がある。
この辺かなり適当。

**************************
このブログの存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ

続きを読む
posted by PON at 20:00| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月19日

1970年代少年

あの頃は大人たちが
子供たちを少しでも喜ばせようと
(子供らを通して、いかに親達から
 お金を巻き上げようかと)
次から次へと「娯楽」を提供していた時代。

「昭和」

「昭和に育った子供達は幸せである
 心、豊かであろうから」

アナゴ君の声で読んでください)

人生ゲーム、自動浮沈・潜水艦プラモデル
地球ゴマ、リリアン、野球盤、ドンジャラ
ホッピング、ウルトラマシーン、ザリガニ釣り
スライム、フラフープ、ルービックキューブ
ハイパーヨーヨー、サッカーゲーム
生き残り頭脳ゲーム、トランシーバー
ジェンガ、ようかいけむり
学研電子ブロック、ゲイラカイト(洋凧)
ミクロマン (MICROMAN)、バンバンボール、
アメリカンクラッカー(カチカチボール)
魚雷戦ゲーム、えんぴつ野球
マジックスネーク(ルービック)
モンチッチ・・


以上の項目うち二つ以上
あなたの心の琴線に触れるようなことが
ありましたらば、下記にご紹介するHPを
見る資格充分です。

今日はすばらしいHPを
ご紹介いたしましょう。
すげえよ!

「おアソビ探偵団」

個人的には
自動浮沈・潜水艦プラモデルの話題に
やられました。
なにせPON軍は
3隻もミッション中に
行方不明にしてますから。
(Uボート*2、イ−401*1)
悲しかったな。
海(川)の勇者達よ。さらば。

他にも
生き残り頭脳ゲームとか。
「生き残り」の「頭脳」のゲームだよ?
企画者はいったい
どういう頭脳しているのでしょう??
「みんなも夢中、
 生き残り頭脳ゲームの面白さ〜」(当時のCM)

ああ魚雷戦ゲームも好きだったな。
そのうち、「船」のコマや「魚雷」代わりの「銀玉」を
失くしてしまうんだよな。
子供だから。
子供ってどうしてあんなにウカツなんでしょ?
だから子供なのか。

**************************
それにしたって
当時の親達も大変だったんだな〜
思ってくれる方は
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ

ようかいけむり
posted by PON at 23:20| 🌁| Comment(0) | TrackBack(1) | 想ひ出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月18日

新さくら丸

えー「新さくら丸」です。

いきなりそんなこと言われても
大抵の人は知らないでしょうし
なにそれ?って感じですよね。

PONの大学では3年次のときに
「3大学合同洋上就職セミナー」という
ものがありました。
まあ名前の通りです。船に大学生を詰め込み
各業種(総合商社、大手薬品メーカー、IT企業
大手損保会社、大手銀行などなど)
からそれぞれ1社ずつ企業の担当者
(企業側の人間は人事部長だったり
 女性営業だったり、企業によって様々ですが)
から各業種内部就活戦線状況の説明を受け、
あわよくばその企業とコネを持つ、という
就職率アップを目指し、大学の就職課が
企画したイベントです。
企業側の参加者もどちらかといえば
社務という名の「慰労旅行」的な面も
あったようデス。

もちろん、有料参加だったんですが
ここからしてPONは親不孝だよなあ。
船で海外に出かける経験というのも、なかなか
ないのでPONには忘れられない旅行となりました。
自身の就職にはまったく役に立ちません
(立てなかった?)でしたが。
まじめな奴はやっぱり「企業担当者」に
喰らいついていましたよ。

ま、それはともかく目的地は「グアム
片道が二泊三日でグアムでは一泊二日でまた帰路。
全行程10日間くらいだったと思います。
きょうび片道3時間で行けるグアムに
片道3日ですから、船旅がどんなに
優雅なものであるか。

その足に使われたのがこの「新さくら丸
いやあ。凄かったですよ。船旅。
まず、三食のご飯が全部美味しかった。
洋食、和食に麺類。こってりしたものに飽きたとき
すかさずさっぱりとしたものが出てきたり。
天気が良いときは船外デッキでバイキングとか。
旅行のコーディネーターが
「過去10年間ほど、この旅行をサポートさせて
 頂きましたが、船内食で
 クレームがあったことはありません!

と威張っていたくらいですから。

さくらダイニング.jpg
食堂

もともと「海外見本市船」として作られ
改装を重ねて「庶民的なクルーズシップ」として
頑張っていた船であり、また我々はバカ大学生なので
客室は「十把一絡げ」として二等客室。
ひと部屋に「二段ベッド*4」みたいな世界。
どこかの山小屋か、ユースホステルみたいなものです。
それでも、野郎ばかりで散らかっている
部屋に毎日ベッドメイキングサービスもありました。
(最終日には「あんまり汚すぎてお掃除できませんので
 ベッドメイキングだけとさせていただきます
」と
 女性の文字で書置きまで!)

さくらコ内.jpg
室内

<イベント>
・船長主催のウェルカムパーティー
・海上100Mにそびえる孀婦岩(そうふがん)
・硫黄島近辺を通過する際の洋上慰霊祭
・ブリッジ見学会
・洋上でみた野生のイルカ
・退屈だった「就職活動研修会」
・連夜の大宴会
・船酔い
・赤道祭(赤道を通過する時の馬鹿騒ぎ)と
 各班による演劇
・退屈なんで途中から欠席していた「就職活動研修会」
・一等航海士による星空説明会
・やっぱり船酔い
・グアムに上陸してからもいろんなコト。

この旅行も、ずいぶん前のことなので記憶もあいまい。
しかし自分自身にケリを着けたいので
そのうち旅行記にまとめたいと思っております。
(マスライ上でアップするかは決めてませんが)

「新さくら丸」は
1999年9月28日、2000年より適用される
米国の旅客船新基準に適合できない部分があるため
引退してしまいました。


ちなみにPONが参加したのは1993年でしたか
その翌年からこの企画は無くなってしまいました。
「バブル」の最後の余韻だったのかもしれません。

sakuramaru.gif
今頃はどこを航海しているのかな。

新さくら丸 (商船三井客船)

船籍港 = 大 阪
総トン数 = 17,389,39 トン
全 長 = 175.8メートル
全 幅 = 24.6メートル
吃 水 = 7.9メートル
主機関 = ディーゼル20,600ps×1
コールサイン = ワイバーン JDHY
電 源 = A/C100ボルト 60ヘルツ
船 級 = 国際遠洋 (NK,JG)

**************************
このブログの存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ

続きを読む
posted by PON at 20:50| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 想ひ出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月17日

自分達の結婚式 其の五

<あらすぢ>
結婚式(神前)が無事終了したPON夫妻。
お次にひけえしは「披露宴」だッ!
会場は夫妻の入場を待つばかり(たぶん)
さてさて・・

************************

会場入り口にて。
私達の披露宴の責任者の方が
「本日、お二人の式を担当させていただきます
 △△です。これから入場していただきますが
 私の後を付いて来て下されば大丈夫です。」
と言って下さり、いよいよ開宴。
こんな時、プロが言ってくれる「大丈夫」
という言葉ほど頼もしいものは無いですね。

先に記述しておきますが
私(PON)は結婚式当日の記憶の中で
披露宴が一番あいまいなのです。
(要所、要所ではもちろんありますが
 時間軸がバラバラといいますか
 なんか「ほわ〜〜」としているうちに
 すべてが終わっていた・・と言う感じ)

盛り上がる音楽と、満場の拍手の中
テーブルの合間をぬいながら「壇上」へ。
披露宴ならば何度も出たことがあるけれど
ついに自分がここに座るとはね。
そう思いながら着席したのは
覚えています。

ザ 主役!

遠くで司会者がいろいろ言ってくれている
ようですが、あんまり頭に入ってきません。
続いては主賓のスピーチ・・
その間も
「おお、これが有名な、お客さんが
 つぎに来てくれたお酒を全部飲まなくても
 処理できるよう常備されている緊急用バケツか」とか
「天井が広いな」とか
「いろんなところから意見が来て、その都度
 書き直した
「席次表」通りに皆さん座っているなあ」とか
どうでもよろしいことに
意識が散漫しておりました。

座席の右斜め下に、披露宴進行係
忍者のように待機しておりまして、
この人が実は真の「権力者」
PON達は言われるがままに
立ったり、座ったり、おじぎしたり・・
その合間にも「料理は絶対食べてください」
無理難題をおっしゃる。
皆さん誰かしらこちらを見ている
(ような気がする)し
スピーチも歌も、すべてはPON達を
お祝いしてくれる為じゃないですか。
そんな時、食べていたら失礼だし。
(・・けどうまそうだな、おい)
そんなこんなで躊躇していると、
新郎新婦に食べてもらえない
料理の皿はあふれんばかりにテーブルに広がる。

「折り詰めにしてくれないかな。なあ?」
「?これ美味しいよ」
相方は、まるで自分の運命に逆らうかのように
「牛ホホ肉のパイ包み焼き」に
チャレンジしています。

「ハイ、新婦の退場です。新郎もご一緒に」
へ?
「ツバメの巣のスープが〜」
振り向くと白無垢の相方は
お付の人に早くも連れ去られようとしています。
「はえーなーオイ」

相方をエスコートして退場。
裏通路で相方に言われました。
「あたしだけ食べているみたいに見えちゃうから
  PON君もどんどん食べてよ」

「いや俺だって食いたいけどさ」

自分達の場合、九段会館に決定するに
結婚式場紹介サービスを経由しました。
特典として披露宴での「お色直し」が無料で
1回多くやれるそうだったので、相方は
2時間半の披露宴中に2回お色直しをせねば
ならないのです。
(白無垢→ブルードレス→マーメイドドレス)
(新郎は、紋付袴→タキシードのみ)
その都度、女性用更衣室は戦場
そういう意味では
自分にはまだ余裕があると思っていたのですが
甘かったね・・。

まだ続けます。
あと3回?くらいかな。
宜しくお付き合いくださいませ。

**************************

この記事で書いている結婚式から
今日でちょうど1ヶ月
新手の冗談じゃないんか?というくらい
あっという間の1ヶ月でありました。

といいますか、王さんが可愛そうだけれど
ひとまずロッテ優勝おめでとう。
生きている内に
最弱球団だったロッテVS阪神
日本シリーズが見られるとはね。

このブログの存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ
posted by PON at 21:13| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 結婚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月16日

新Mr.Boo!アヒルの警備保障

<あらすぢ>
上に媚び、下には厳しい、実は小心者の
チョウ(MrBoo)。警備会社の鬼隊長
として新人社員をいびり倒していた彼だったが
社長が代替わりして・・

話なんてどうでもいいデス。

ゴールデン洋画劇場で
思いっきり笑かせてくれた
ホイ3兄弟(4兄弟?)の
あの作品がDVDで帰ってきた!
ただ帰ってきただけなら
紹介しませんよ。
古ぼけた字幕入りのビデオならば
以前から、それなりのビデオ屋の
香港ムービーコーナーなんかで
人肉飲茶なんたらと
ジャッキーチェン関連に
挟まれて細々と存在していたからです。

「広川太一郎」氏の吹き替えバージョンがある〜ぅ

いやーもうこれだけでDVD時代よありがとー!って
感じです。

そもそもMrBoo(ミスターブー)なんて
名称自体が日本の映画興行社が勝手に付けた
ネーミングだし、
「アヒルの警備保障」にしたって
なにが「アヒル」なんだかさっぱり分かりません。

広川氏に言わせると
MrBooシリーズはあまりにも
「ベタ」な笑いが過ぎ
台本どおりに、そのまま忠実に吹き替えると
「めちゃくちゃツマラナイ」映画
なんだそうで。仕方がないから、
当時の日本語版プロデューサーに
「好きにやっていい?」
と聞いたところ、OKが出たので
サービス過剰なくらいのあの
広川節が誕生したのだそう。
この映画を字幕で見るヤツは
果たしているのか??

ゥ動ヤ操縦訓練.jpg
左折、ギヤチェンジ、またまた左折(笑)

状況を全く理解しない主人公が
しつこいくらいカニを盗み食いするシーン。
「味噌がね、この味噌がね」
スキマがあると「味噌が、味噌が」と言ってる(笑)
ほかにもクレーンから落ちるのに
「助けてクレーン」とか
「冗談キツイ、去年のズボン」とか
必ず余計なひと言がつく!

ぜってーそんなこと言ってないって
と、小学生ながら当時のPONも
突っ込みを入れていたが
初めは嫌味で無能だった警備隊長が
ヒラに降格して(余計な)苦労を経験。
最後には愛すべきとってもいい奴
に見えなくもなくもない(微妙)存在になるのは
この吹き替えによるところも大です。

日本国は、氏がご健在のうちにあの話芸を
人間国宝に指定した方が良いですな。
まさに小泉サプライズ。

マイケル・ホイ氏は香港系日本人?として
ジャッキーチェンと
「キャノンボール2」にも出演しています。
超ハイテク車!三菱スタリオン!が
豪快にジャンプするシーンにかぶり

「飛んだカー??」

・・いいなあ。広川さん。

アヒル.jpg
マイケル・ホイ(吹替:広川太一郎)
サミュエル・ホイ(吹替:富山敬)
リッキ−・ホイ(吹替:安西正弘)

監督: マイケル・ホイ 1982年 香港
DVD鑑賞



**************************
このブログの存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ

続きを読む
posted by PON at 12:50| 🌁| Comment(6) | TrackBack(2) | 映画(サ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月15日

スーパー特撮大戦2001

スーパーロボット大戦じゃないの?
とお悩みのあなたに。
ええ。違います。そもそも元ネタは
「スーパー」な「ロボット」の「大戦」なわけで
「スーパー」な「特殊撮影」ってなによ?
という話になりますが、まあいいでしょう。
ま、難癖はそれくらいに。

「アニメのスーパーロボットが
 番組の垣根を越えて集結」

するならば
特撮ヒーロー(実写もの。仮面ライダーとか)
 番組の垣根を越えて共闘」

してもいいじゃないか!
というプレゼンによるものだと
安易に想像できます。
要はスパロボの実写ヒーロー版。

出演作品を並べましょう。
これでもかって言うくらいPONに
ジャストフィットだったんですよ。
(ジャイアントロボはさすがにね・・)

「仮面ライダー」「V3」
「仮面ライダーBLACK」「RX」
「人造人間キカイダー」「キカイダー01」
「宇宙刑事ギャバン」「シャリバン」「シャイダー」
「イナズマン」
「秘密戦隊ゴレンジャー」
「ウルトラマン」「ウルトラセブン」「帰マン」
「大鉄人17」「ジャイアントロボ」「レッドバロン」


そしてバンプレストのおなじみ手法
主人公キャラは選べる上、オリジナルキャラ。
メタル系(宇宙刑事ギャバンタイプ)
バイオ系(強殖装甲ガイバータイプ)
個人的にはバイオ系に出てくる
ヒロインが天然ボケでお気に入りです。

ゲームバランスが悪いことが難点だけど
バランスの悪さを念頭に置きつつ
先を見据えてキャラのレベルアップ&プレイすれば
結構楽しい世界が待っています。
(最悪、やり直さないと
 どうにもならないシナリオも・・)

このゲームの難点は2つ。

激戦で弾を消費したヒーローが
次のシナリオに引き続き登場すると
所持武器の「リロード」がされていないこと!

マジンガーZでいえば前回使い切った
「ロケットパンチ」を研究所で補充しないまま
両腕なしで再出撃してくる状態。
実弾系はすべてそう。
さすがにビーム系&HPは大丈夫だが。

持って来いよ!予備のマガジンぐらい。
(というか補充して来い)
ギャバンとかウルトラ警備隊の皆さんとか!
君たち何しにきたの??

それから、ヒーローがいくらなんでも弱すぎる。
「やるか?やられるか?」の世界。
仁義なき闘いじゃないんだからさー。

各ヒーローが敵の攻撃を避けられない割に
耐久力がない
。あの「仮面ライダー」が
ショッカーの戦闘員に格闘を喰らっただけで
すでに2/3のHPがなくなるのです。
ボスの攻撃なんか喰らったら即死ですよ。
仕方ないから、相手の攻撃の届かない
遠距離攻撃で
敵のHPを削って削って
とどめだけを刺す状態。
悲しいなぁ・・。

リアルなのかもしれないが
スパロボと違って「精神力コマンド」とかも
ないから「信頼」とか「根性」とかもない。
やられたHPは基地(研究所)で直すか、
HP回復アイテムで治すのみ。

STW.jpg
まあ、「思い入れ」さえあれば
(「ゲーム」ではなくて「特撮ヒーロー」に)
充分楽しめます。

今後はここで出てきたヒーローにつきましても
随時、つぶやいてゆきます。

対応機種 プレイステーション
メーカー バンプレスト
ジャンル シミュレーションRPG
価格  ¥7,140
発売日 2001年09月06日



**************************
このブログの存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月14日

自分達の結婚式 其の四

どうもPONです。
先日「麻雀格闘倶楽部」(ゲーセンのゲーム)で
初めて(4年目にして?)「役満」をあがりました。
しかも数え役満(13飜)
「リーチ、メンチン、イッツー、ドラ5」
さすがに気持ちよかったですね。
・・さ〜て来週の「PONさん」は

式が終わったPON一行だったが
その行く手には想像も出来ない
運命が・・(まあごくフツーの)
続きどうぞ。

**********************

無事に式が終わった我々は
そのままさっきの親族控え室へ。
ここで親戚一同で挨拶。
「新郎の弟のXXです」
 「△△の親の孫の従兄弟です」
 とかやる奴
ですね)

またまた付き人に
さらわれるかのように
新郎新婦、仲人および両家の父母は
今度は「披露宴会場・真珠の間」の入口へ
連れて行かれました。
今頃は、我々がお願いした友人達が
受付にてんてこ舞いな頃です。
「申し訳ないなあ」なんて
ぼーっとしていると、手を引っ張られ
赤い敷布の上に立ち位置まで
指定されて迎撃準備完了であります。

結婚11(二人加工).jpg
世を忍ぶ仮面ですから(笑)

・・やがて(自分達から見て)奥の扉が開かれると
そこには、お世話になっている方々
人によっては懐かしい顔ぶれが
次々と入場、PON達に話しかけてきて
くれました。ひたすら失礼が無い様に
頭を下げまくっていたため
個別にお話が出来なかったのが残念です。
まあ、あの状況ではロクに話せませんけれど。

最後に受付を頼んでいた友人達、両親、仲人も
入場すると、宴会場の入り口が閉じられ
つかの間の静けさ。
後はPON達が入場するだけです。

宴会場には「ジョン・コルトレーン」の
「Say It(Over and Over)」

が流れているのが聞こえてきました。
「お!早速流れているね」
「うん」
「コルトレーンでよかったな」
「うん」
・・相方も口数が少ない。

ちなみに、披露宴、二次会とも音楽編集は
九段専属の音楽プロダクションと相談しつつ
すべて相方が編集、プロデュースしたもの。
おかげで大好評。相方の友人達など
事前に何も聞かなくても、
曲の編集は絶対「相方」がやったに違いない
確信していたそうです。
式の手順やら様々な事でもめ、PONと喧嘩して
泣いているときでも、相方はMDの編集だけは
やめませんでした。

司会者が我々の入場を告げ
会場がしばらく静まる。
入り口の赤いビロードのカーテンが
すっと開くと、まばゆい光のその先に
PON達が目指す「ひな壇」が
待っておりました。

以下次号
(うーーんまだ続くの??)

**************************
このブログの存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ
posted by PON at 20:09| 🌁| Comment(5) | TrackBack(1) | 結婚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月13日

自分達の結婚式 其の参

ときどき続くよ。結婚式。

ようやく揃った新郎新婦が
まず連れて行かれたのは写真撮影
言われるままに
右だ左だに、手やら、あごやら、つま先やら
動かされまくり、ようやく終了すれば
「あーメガネ外して撮影すればよかったかも」と
PONが思うまもなく、また控え室へ。

コワーイ(口調と顔)の付き人さんに
神前式の手順をやっつけで教わり
後は本番待ち。
「誓詞」なんて2人で声をそろえて
言えんのかな(苦笑)

双方の親戚とも「マイクロバス」を仕立て
地元から九段へ来る手はずになっていたのだが
三連休初日ということもあり、都内は大渋滞
両家とも到着が遅れに遅れ
父母(先着していたのです)は
双方ともハラハラしていましたが
自分達はへらへらしておりました。
親戚の到着よりも
神前で失敗しないかそちらの方が心配で。
もっとも相方の方は
白無垢と頭のかつらで身動きがとれないため
仕方なくおとなしかったようです。

付き人の人だけが
「時間が、時間が」とイライラ騒ぐ中
皆さんそろい始めたようですのでと
見切り発車で式がスタート。
両家の挨拶(親戚同士のご挨拶)
は式が終わってからと相成りました。

 (進行方向↑)
仲人旦那、PON
仲人奥さん、相方
父母、
兄弟、
親戚・・

二列で静々と進む我等。
(後ろ、着いて来てるよな?)
20Mも歩けばそこは式場。
ヒノキの匂いと、気持ちひんやりとした
室内に入場すると
ガゼン気持ちが引き締まりました。

そこから先は一応厳粛な式なんで・・

神主さんの靴がケマリ靴
(アブドーラ・ザ・ブッチャーが履いていたような
 先っぽが丸まったタイプ)
であることに相方が気付いてしまい、
「マロのケマリじゃ」と勝手に
笑いを止めるのに必死だったとか、
(だから顔が紅潮していたのだそうで)

指輪の交換をしたのはいいが、双方ともすぐには
指に入らず、普通、そんな時はお互いを気遣って
上手く指にはめてあげ、そういうところに
見るほうは「夫婦愛」を感じたり
するモンなのだそうだが
PON達はそれぞれが勝手にはめてしまったとか、

PON達なりに神様にお願いおよび
誓い申し上げ、大過なく終了。

感動や思い入れも勿論ありましたが
それ以上に、大きなミスもなく
終わってくれたことに感謝、安堵が
大きかった40分でした。

そして今度は集団で写真撮影。
「暑いな」
「まだかな」
「俺ここでいいの?」

などなど親戚一同が大騒ぎする中で
楽しく撮影も終われば・・
いざ、披露宴でございますよ。

結婚9(俺+五代).jpg
稚拙ながらアイコラってヤツ?(苦笑)

以下次号(笑)

**************************
このブログの存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ
posted by PON at 23:30| 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | 結婚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月12日

ISSAって何者?

伊東美咲、ISSAと熱愛ツーショット

>171センチの長身の
>女優、伊東美咲(28)
>公称169センチのISSA(26)が
>手をつないでラブ ラブムードで
>深夜の町を歩く姿がとらえられて ...
>ISSAは、
上原多香子(22)、
柴咲コウ(24)らとの
>交際が報じられてきたが、
>伊東美咲はスキャンダル処女・・

「DA PUMP」とやらに所属する
ヘンな名前の奴だよね。
辺土名一茶とか?

しかし、何のために芸能界に来たんだろ彼。
やっぱ女漁りか?
めざせ「湯原昌幸(古)」か?
めざせ「火野正平(古古)」か?

すごい女性遍歴だな。
容姿端麗であれば年齢不問。
いや、俺が芸能プロダクションの
社長だったら、奴(ISSA)なんか
ホントにいやーーな存在だ。
所属タレントを近づけさせたくない。
えーえー、もてない男のヒガミとでも
なんでも捉えていただければ。

「DA PUMP」という存在は
アンチ「ジャニーズ事務所」派としましては
ジャニーズに所属していない
ほぼ唯一の男性ユニット
として
ひそかに好もしく思っていたのですが
やっぱ要らんわ。フン。
(また敵を作ったかも?)

**************************
このブログの存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ

考えることは一緒・・
posted by PON at 21:16| 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする