2006年04月30日

さよなら交通博物館 その2

交通博物館訪問記
第二弾です。
途中から別の方向へ向かってしまいますが・・

交通博物館21.JPG
「C57-135」
1975年(昭和50)
旅客列車を最後に引いた蒸気機関車。
1940年(昭和15)に製造
関東、北海道で活躍・・公式HPより。

「さよなら交通博物館」のヘッドマークが
泣かせる。(写真では見にくいのですが)

交通博物館20.JPG
「9850形」
この形式は、フランス人のマレーが
考案したもので、マレー式と呼ぶ。
大正時代に御殿場線や関西線、信越線の
勾配区間で貨物列車用に使用・・公式HPより。

知らなかった。マレー半島で使われたからとか
そんなのかな、と勝手に思っていましたが。

交通博物館14.JPG
「交通」博物館ですから
「鉄道」だけではないんです。
たぶん国産旅客機の「コクピット」
せまい。

交通博物館23.JPG
さよなら「交通博物館」IN万世橋

・・んで自然の流れ?といたしまして
日本の「オタク」世界の「アキバ」です。
アキバ1.JPG
なんかね〜
半裸のおねーちゃんの団体が
イベントやってた。
周りよりも頭抜けて高い集団は
ガードレール上に立っている
カメラ小僧さん達。

日曜は大通りが「歩行者天国」になるので
メイドさんのかっこした女性が
多数、被写体になっておりました。
たぶん、コスプレイヤーというよりは
近所のそういうお店の「宣伝員」かも。

アキバ3.JPG
いや、「代アニ」なのはわかりますが
「ゲーム・マンガ・アニメ・声優」はいいけれど
なんで「フィギュア」?と思ったんで。
原型師(フィギュアの元ネタを作るお仕事)養成
ってことでしょうね。

アキバ4.JPG
韓国にはネットゲームの「プロ」
年収一千万クラスがいるって話ですが。
「トレーディングカードゲーム」で
世界を極めれば、それも夢じゃない世界に。
何だかなあ。

アキバ2.JPG
これ、アキバの今の様子です。
(昔はストリートバスケ場のあったところ)
さる高貴な出のお嬢様が結婚して
この近くに引っ越してくるから
街の浄化作戦に本腰を入れているんだとか。
歌舞伎町と並び、アキバも転換期。
洗練された街になってゆく反面
「生命力」は失われてゆくようです。

変わってゆきますね。
つまんないけれど。

友人と
とぼとぼ帰りました。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 20:00| ☀| Comment(2) | TrackBack(1) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月29日

さよなら交通博物館 その1

長年、鉄道ファンの拡大再生産に貢献してきた
JR交通博物館
万世橋(秋葉原〜神田の中間)
から埼玉は大宮に引っ越すことになりまして
GWを最後に80年の歴史を終えます。

PONの長年の鉄道友達が
何故かこれまで「交通博物館」に
行った事がない、と言うのでPONも
お付き合いさせていただきました。
(子供の時に連れてこられたらしいが
 記憶が無かったらしい)

交通博物館24.JPG
アキバから徒歩五分。
昔はここに「万世橋駅」がありました。
「レンガ」が時代を感じさせますな。
(上は中央線が走ってます)

交通博物館3.JPG
長い間、子供を喜ばせてきた
「0系新幹線(右)」と「D51」
「お父さん、ゼロ系ともう一度
 写真とりたーーい」
とほざく
5歳児が。あな末おそろし。

交通博物館4.JPG
子供のみならず、鉄道マニア、
全鉄道模型マニア涎垂の
「鉄道模型大パノラマ
(1/80 HOゲージ)」!!!


交通博物館6.JPG
見にくいかもしれませんが
奥に控えしは「博物館職員」さん。
子供たちに解かり易く解説しつつ
すべての列車を制御していました。
すげえ〜。

交通博物館9.JPG
1階はほとんど子供達&親に占拠
されていたので戦略的撤退をして
まず4F屋上から攻めることに。

この階段は石造り。昔の建物は
味(余裕)がありますね。
この博物館はかつて「万世橋」の
駅舎だったのです・・たしか。

交通博物館12.JPG
吹き抜けから下を見る。
子供達が(ときどきアヤシイ男も)いっぱい。
GW中はTDLどころの騒ぎでは
ない混雑になりそうです。

交通博物館11.JPG
レストランではなく
あくまで軽食堂「こだま」
今は無き、東海道の女王
電車特急「こだま号」
の食堂をモチーフにした
素敵な「昭和」です。
(新幹線にあらず)

交通博物館10.JPG
「カレー」ばっかり。
この安っぽさ(失礼)がたまらん。
経営は国鉄、JRの食堂車を
引き受けていた名門
「NRE(日本レストランエンタープライズ)」

交通博物館18.JPG
博物館のお土産コーナーにて。
「見遊知会夢」
ミュージアムと読むそうです。
く、苦しいか?

その2に続きます。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif


posted by PON at 18:15| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月28日

エアロバキバキ君の話

そういえば「堀衛門」が出てきた。
保釈金3億ですか。
そうですか。
あの顔見なくて
ホッとしてたんだけどな。
また余計な奴が戻ってきた。
なんか水面下でまた
よからぬ駆け引きが
過熱してるらしいですよ?
TV出演、暴露本出版・・

細木のババァも何故か
未だTVで存在して居るようだし。
「公共電波ではさすがに
 オカルト系は自粛しましょうよ
 そうしないとTVから
 不思議なところを学ぶ輩が絶対出てくるよ」

ということをオウムで学んだのでは
なかったのか?テレビ局は。
いいかげんお願い。
馬鹿は消えて。

・・マスライです。

************************

「エアロバキバキ」君という
ブロガーが居た。

詳細はここを

要するに、
大卒間近で就職が決まったばかりの
いきがった若(馬鹿)者だったのだが
いきがりすぎて民間人に手を出し
その内容を自分のブログで自慢。
世間(主にネット上で)から袋叩き
ブログも炎上した人物。

民間人に手を出した際に
相手の自動車のエアロパーツを
バキバキにした

自慢げに供述したことから
通称「エアロバキバキ」君。

彼、「ラ×ブドア証券」
就職内定していたらしいのだが、
この騒ぎが内定先にも知れ渡り
めでたく内定取り消しになったらしく。

でもねー
結局「ライブ×ア」ってああなったでしょ?
彼にとっては
いずれ辞める運命だったのかも。
手間が省けていいやね。

今頃どうしているのか。
反省・・していないだろうし。
ただネットの住民に対して
敵意をつのらせただけで。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 23:59| ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月27日

雑学・豆知識500連発

沖縄旅行記終了記念ということで
「るしは」氏にストラップが当選!

このたび、お仕事中の
「るしは」氏のもとを突撃敢行。
無事、景品を渡してまいりました。
ついでに「エイリアン小説版」も。

贈呈ョ.JPG
受け取っていただけました。
よかった。よかった。

では、マスライです。

************************

これ面白い!
トリビアの投稿ネタに・・
使っている奴もいるかも知れないなぁ。

雑学・豆知識500連発

暇つぶしに最適。
酒飲みの席での
「うんちく」たれにどうぞ。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 23:52| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月26日

ラーメン(らぁめん大山)

先日、賭けに勝ったもので
(たいした話ではないんですけどね)
職場の先輩から、営業途中に
「ラーメン」をおごっていただきました。
但し、大盛り分の+100円は自腹です。
社会は厳しいのです。

最近、各地方にできまくりの
ラーメンアミューズメントパークのひとつ
川崎ラーメンシンフォニー

「らぁめん大山」です。

大山1.JPG
比較的空いていたからという
実もフタもない理由。

大山2.JPG
ほうほう。

大山3.JPG
期待が高まる・・

大山5.JPG
「えび塩そば・・・750円」
なんていうか、カッパえびせん食べながら
塩ラーメンすすっているという感じ。
麺は細くてPONごのみ。

大山4.JPG
天外の看板。
さ、営業にいくべーか。

ひさびさに昼にラーメン頂きました。
先輩、ゴチです。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 22:48| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 食事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月25日

キリン グリーンラベル

K国のノム大統領。
まあ、この間の竹島計測騒動では
彼なりに譲歩した以上
ああでも言わないと自国内に対して
カッコがつかないのでしょうけど。
やっぱいい気持ちはしませんね。
またまた妙なことを言ってます。

だからといって
やはりどこかの国のように
恥もなく「愛国無罪」とか叫んだり
他国の権力者の下品なアイコラ作ったり
はたまた「旗」を焼いてみたり
そんな品性下劣
金輪際やりたい、
とも思いませんが。

あ、共謀罪の話もむか・・

ふうぅ、やめましょ。 
嫌な話の後は・・

いつものマスライです。
************************

CMプランナーっていうんですかね。
そのセンスは凄いなぁと
思いました。
このCMを見たときは。

よく似ているキャラクターを
探してきたものだなあ。
感心します。

いちいち説明するのは
返ってヤボですね。
そのままにしておきましょう。
PONのお気に入りは「アンカー」です。

アンカー
 5人のリーダー。合言葉は「オーッフ!」(笑)
ケント
 最年少なのに態度がでかい
ブラウン
 ムードメーカーで歌舞伎が好き
マット
 特技は器械体操(そのまんま)
ジェイコブ
 ブー。

キャラクター紹介

・・ちなみに公式HPの「CMギャラリー」
左端「行進ダヨ」篇は
説明文が何気なくさっぱり意味不明
HTMLの関係の改行による悲劇か。
大手メーカーのHPなのに。
こんな所まで見ないのか普通の人は。
誰か通報してあげますか?



最初、「ブラウン」役は
「荒井注」相当かと思ってしまた。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 23:00| ☀| Comment(4) | TrackBack(2) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月24日

ご飯

いきなりですが
相方は料理が得意です。
もともとさすらいの「飲み師」だったため、
酒の肴にはめっぽううるさく
いろんな物をつくってくれます。

まだ、つき合い始めて間もないころから
飲みに行った居酒屋や
食べに行ったラーメン屋で
食べ終わった皿に残った汁を
テーブル調味料でいろいろと再調整
別の味を作り出す
なんて
芸当をよく行っておりました。
私はそれを「相方の実験」
呼んでおります。

お店の板さんが見たら
気を悪くしそうですが、
まあ許してやってください。

その積み重ねてきた「実験」
伊達ではないようで
充分、今に活かされております。

以下はある日のご飯。

お魚定食1.JPG
ご飯が紫色なのは「五穀米」だから。
メインはアジのムニエル
(ブナシメジ&チーズのソースがうまい)

お魚定食2.JPG
メインは「いさきのポワレ」
うまかったです。
いさきは「うろこ」が硬くて大変だとか。
相方は指を切ってしまいました。

※ポワレ(poele 仏)
 バターや油を使ってフライパンで焼いたもの.

旬の魚を食べ歩く」を読んで
肉食派から転向しつつある私。
魚はやっぱうまいわ。手間がかかるけれど。
我が家の食卓は「魚中心」に移行してます。

とかいいながらも(笑)・・

ドイツ.JPG
相方のドイツ病が再燃
これで「ビール」が飲めればなあ。

アンチョビスパ.JPG
手作りの「アンチョビ」を使った
スパゲッティ
。塩抜きで作っても
充分うまいよ。

おにぎり.JPG
PONの昼ごはん。
相方名物「岩おにぎり」
御影石みたい。

相方、いつもありがとう。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 22:54| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 食事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月23日

友人の結婚式(060416)

竹島問題では日本政府も
結構やるなあと思いましたし。
彼の外交姿勢は結構好きなんですがね。

千葉補選は自民党が負けました。
まあ、これはこれで
極端すぎる気もしますが、
自民党(というか武部氏)も
あんまり調子に乗りすぎるなよってことで
いいお灸です。

かと思えば、こんな記事も。
やったことも、いい訳も
すべてがワケわからん。


ま、マスライです。

************************

PONの新宿の本屋さん時代の
バイト仲間が結婚式いうことで
またまた参加させていただきました。
2週連続であります。
しかも今度は夫婦でお呼ばれで。

場所は京王プラザホテル43F。
Y結婚ョ7.JPG

嫌が応にも料理への期待は高まります
なんたって「京プラ」ですから。
無論、本当に楽しみなのは友人を心から
祝福できるから、ですよ(笑)

Yコース1.JPG
「祝福のプロローグ」
・フォアグラと帆立貝のミルフィーユ
・ポルトのジュレ
・オマール海老と赤黄ピーマンマリネ、
・シコレ・フリゼの香草

※ジュレとは フランス語でゼリーの意。
 また、ポルトはポルト酒のことらしい。
※chicoree frisee(シコレ・フリゼ 仏)ちぢれたチコリ
 ちぢれたレタスのような野菜。

Yコース2.JPG
「紅白すり身とジュリエンヌの
 クリスタルコンソメ」


※ジュリエンヌ(julienne 仏)
 野菜などのせん切り または
 その野菜を入れた澄んだスープ、だって。
 勉強になるなあ。

Yコース3.JPG
「伊勢海老とトマト シャンピニヨンの
 クリームグラタン 野菜添え」

海老うめ〜。

Yコース4.JPG
「さわやかなレモンのシャーベット」
おくちさぱーり。

Yコース5.JPG
「牛フィレ肉のソテー マデール酒の香り
 ポテトの詰め物 時季野菜」

肉はね。好きです。

Yコース6.JPG
「アマレットのムース チョコレートケーキ
 レモンのタルト 季節のフルーツ」


※アマレット=アーモンド風味

Yコース7.JPG
「みずみずしいマスクメロン」

※みずみずしい=瑞瑞しい
 だって本当に「みずみずしい」って
 メニューに書いてあったし(笑)
 みずみずしかったですよ、本当。

「コーヒー」
「パン&バター」
「小菓子」


食ってばかりだな。我ながら。
私も活躍したんです。
これでも。
友人代表のスピーチでしたから。
構想30分、練習一週間の大作でした。

結婚式の詳細は本家のブログ
「音速の記憶喪失」
参考にしてくださりますれば
いとありがたく。

相方も気合入れておしゃれしてくれまして
綺麗でした。うん。

Y結婚ョ24.JPG
お二人ともお幸せに!

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 20:02| ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | 食事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月22日

真夜中のラリアート

のっけからこんな表題。
なんか名作洋画みたいで
書いてみました。

要するにですね・・
相方、いつも迷惑かけてゴメンね。
ということで。

お出かけ.JPG
<お散歩中>

PONの寝相が悪いことは
PONと旅行に行ったことのある方ならば
大体はご存知のとおり。

夕べはどうやら
3回!!も
相方にラリアートしてしまったらしい
のですよ。
このPONは。
PONってやつは!

おかげで相方は真夜中にたたき起こされ、
眠い目をこすりつつ
「状況改善と謝罪要求」を申し入れるも
いつも寝つきの良すぎる
PONは関係なく
「ぐーすか」

ってな訳で、朝になって夕べのことを
急に思い出して機嫌の悪くなった相方に
とっても怒られました。
許してはくれましたけれど。

我ながら怖いな。
これからは相方に背中向けて寝ようか。
家庭内暴力だ。
怖い怖い。

地元の富士山はババロアみたい.JPG
<富士山>
近いので、近隣の山のほうが
でかく見えるのです。

地元のさくら.JPG
<近所の神社の桜>
さすがにもう散ってしまいましたが。

いつも苦労かけるのう・・。
ご飯、おごらせてもらうからさ。
(ラリアート代は高くつきそうだ)
ごめんなさい。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 16:04| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月21日

MOTHER (FC SFC)

昨日、相方に「マザー3」ってTVで
騒いでいるけれど、何がそんなに面白いの??

と言われ、面白さを伝えるのに
大変苦慮したPONです。

糸井重里氏の有名RPG(ロールプレイングゲーム)

「エンディングまで泣くんじゃない」
MOTHER1
(FC:ファミコン)

「大人も子供もおねーさんも」
MOTHER2〜ギーグの逆襲
(SFC:スーパーファミコン)

これまた有名な「コピー」が思い出されますが
ゲームだけでなく、インパクトが残る
「コピー」をさらっと作り出せるのはさすがです。

もうすぐ?「3」も出るようですが
発売されるプラットフォームが
何なのか、それすら即答できないほど
最近はゲームハード業界も複雑怪奇に
なってきておりまして
それ以上に「なじみのある」ゲーム、ハード以外には
進んでは興味をしめさなくなっている
今日この頃のPONであります。

結構、昔の記憶なので
1&2が混じった状態で書きます。

この「MOTHER」というゲーム、
Mを取ったら他人です
こう表現しかできないPONですが
なんと申しますかゲーム全般におよび
「人をくった」演出に満ちており
それが少しも「イヤミ」に感じさせない
とっても素敵なゲーム。

RPGに付き物の「戦闘」ですが
基本的に主人公は「小学生」なので
「殺傷」はしません。
あくまでバットによる「懲らしめ」のみ
宇宙人や「ドラッグ」に操られた
敵キャラの「おじさん」や「おにいさん」も
「バットで殴られて正気を取り戻す」
といった具合。

普通のRPGでは、敵を倒すと
「お金」が手に入りますが
それでは主人公が
「主人公のクセにカツアゲを日課とする小学生」
になってしまいます。その代わりに
主人公はキャッシュカードを持っておりまして
単身赴任中につき最後まで
姿を見せないお父さんが
戦った分を「おこづかい」として
振り込んでくれるのです。

このシステムに長く気がつかなかった
PONの友人は
戦っても戦っても貧乏で、
街には「モノ」があふれているのに
まったく購入できない自分

それは怒っておりました。

このゲームの特徴は、
街中とフィールドが地続きで
基本的には無制限で歩きまわれ
歩くほどに遠くへ行けること。
(途中で警察による「道路封鎖」!や
 がけ崩れなんかもあったりましますが)
つまり街中は安全でも
ちょっと人気の少ない、ビルの裏側などに行けば
そこは安全地帯ではなく「敵」がいるのです。

また、画面上で敵が近づいてくるのが解るので
自分が強くなってくると
敵のほうから避けていったり。

音楽が
「はっぴいえんど」もしくは
「ムーンライダーズ」の


鈴木慶一氏

1&2とも、
このゲームでは「音楽」が重大な意味を持ちます。
その重責に見事に応えた「キャスティング」でした。
マザーの「サウンドトラック」を
今でも持っています。

mother.jpg

PONが好きだったのは
敵キャラヒッピー風の「おにいさん」が
登場するときに流れるBGMでした。
非常に「軽快なロックンロール」です。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

敵キャラ
posted by PON at 23:59| ☀| Comment(2) | TrackBack(1) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月20日

新 小ネタコレクション

小ネタコレクションです。

9000系.JPG
以前に「小田急ネタ」でも取り上げましたが
あの名車「小田急9000系」が
GWを最後に引退するそうです。
さよなら列車の申し込み受付中!とか。
ファンにはたまらない企画であり
小田急はファンを大切にする会社とも取れるが
結構最後まであこぎな商売だなあ、
なんて思いも捨て切れなかったり。

ばか3.JPG
おもちゃ屋店頭にて。
「クワトロ=シャア=バジーナ」の人形。
本体が相変わらずカッコつけているのに
左下の「さらし首」が笑えたモンで。

ばか2.JPG

ばか1.JPG
これねー。説明が要りますよね。
電車の中で拾った「XX大衆」なんていう
オヤジ雑誌から「処女あてクイズ」
参加したらしい女性たちのコメントなんですけど。
PONが注目したのはこの「顔文字」。
仮に記者が本当に取材したとして
いったいどうやってコメントしたら
「顔文字」で表現してくれるのでしょう??

こんなところからして
この記事は本当のベタ企画。
真実はどうでも良くて
記者が適当にやっつけでテキトーに書き散らしている

ことが良く判ります。
まあ、であっても特に害はないのですが。
名前もテキトーだろうし。

TPP1.JPG
ある工場内で咲いておりました。
タンポポの茎は長くて
「エラスモサウルス」みたいだと思う私。

TPP2.JPG
「雪の下の ふるさとの夜〜」
急に思い出したもので。
「たんぽぽ」

曲が流れます。注意。

・・そういえば「松任谷由実」の名曲
「ダンデライオン」。
幼少のPONには
「君は〜何でライオン」と
聞こえていたことも。
何で?と言われましても・・ねえ。

NEC_0033.JPG
相方が料理中(いつもありがとう)
「しったか」
「サンダース軍曹」のヘルメットですな。
迷彩も効いているし。

************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!

人気blogランキングへ

posted by PON at 23:05| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月19日

我が思い出の新宿 その3

新宿の思い出話、続きます。

本屋で長い事働いていますと
いろんな事(人物)に遭遇するもんです。
本屋に付き物
「立ち読み」

コレにつきましてはまあ特に
文句言うことはありません。
あの頃とは立場が違う現在、PONも
各本屋さんにご迷惑をかけている1人で
今でもPONの好きな
レジャーのひとつです。

私が働いていた本屋は
立ち読みには比較的寛容で
普段はなーーんも注意しないのですが
ただ、レジ前だけは店舗の構造上
レジ待ちのお客さんが並びたくても
ザッシ立ち読みの集団に阻まれる

レイアウトになってしまいまして、
定期的に「立ち読み客にどいていただくよう」
声かけを日課としておりました。

PONが就業してすぐの頃のこと。
いつものように店長が立ち読み客に注意・・
と言うよりも特に誰に向かってという訳でもなく
あえて言うなら「空」に向かって
「えーー、レジ廻りにての
 立ち読みはご遠慮願います〜」

さらっと声をかけ、別業務に入るべく
背を向けたそのとき

「ちょっと待ちたまえ!!」

店&P「??」
振り向くと、60前後の見栄えはパリッとした
おっさんが怖い顔でレジをにらんでいます。
見た目からすると、弁護士とか「士」系のお仕事
もしくは上場企業の顧問とかそんな感じ。

客「君、今なんて言った?」
店「はい、立ち読みはご遠慮いただきたい・・と」
客「私の読んでいるモノを見たまえ!

  これはザッシだ。

  立ち読みとは、ほれ、ここにある
  こういうハードカバー本のように
  読まれては困る本を言うのだ!」


店&皆「????????」
客「従って、私は立ち読みなどしていない!
  決め付けるとは無礼だぞ、謝りたまえ!」

店長は謝りました。
お客様は神様ですから。
というより触らぬバカに崇り無しですから。
お客様は大変満足なさって
帰っておいでになりました。

新宿で学んだPONの個人的経験則ですが
大手企業、医者、「士」系職業に
そういう困った奴が多いです。
殊に
新宿はバカを集める、特殊な力場がある気がします。

彼が読んでいた雑誌ですか?
もうあんまり覚えていませんが
「週刊賃貸」とか不動産系の
ザッシだったような。
これこそ読まれたら困るよね??

************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ
posted by PON at 22:50| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 想ひ出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月18日

帰ってきた小ネタコレクション

えー帰ってまいりました。
「小ネタコレクション」であります。

大使館裏.JPG
営業中、六本木の大使館街裏を
通りかかったところ見つけた看板。
「TOKYO MAID SERVICE」ですと。
しかも「英語表記」ですよ。
立地が立地だけに秋葉系ではなくて
こちらは本物(だと思う)の派遣サービス。

NEC_0286.JPG
またまた「バス停」ネタですが。
見えますか?
次は「こぶたやま」です。
ぶうぶう。

NEC_0084.JPG
ある私鉄内での風景。
塾帰りの子供が電車内で
カードゲームを展開し始めました。
いのしかちょーのオッサンじゃあないんだから・・
 最近の子供は・・」
そこまではPONも思いませんでしたが
よくよく見ると
彼らが展開(ゲームに使っていた)カードは
新聞折込チラシの紙片です・・。

どうやらゲームカードを友人から借りて、
コピー、手作り工作製のカードのようです。
えらい!それでいいと思う。

知らない方のために・・
こういうカードゲームには、持っているだけで
めちゃめちゃ有利に戦えるカード
ってのがあります。
ある意味、ズルイカードですが、
勝てるならば当然みんな欲しがる。
しかしメーカーが発行を調整しているわけで
めったに市場には流通しない、
だから本気で入手しようとしたら
5〜6万
なんてこともありうる・・
いわゆる「レアカード」って奴です。
たかだか「紙」なのに。

obakeyasukibusi.jpg
昔の子供はこういうモンで
遊んだもんさ。
妖怪に遭遇すると
要するにジャンケンルールで
「知恵」「勇気」「あとなんかひとつ(忘れた)」を
カンで出し、
その妖怪の弱点と合致すれば勝てた。
しかし、
魔王だけは無条件敗退。
まあそれはヨイとしても
お化け屋敷で「魔王」に出会ったら
普通、即死だよなあ。

tomomi.jpg
PONが落としたことのある
最高金額は、小学校のとき
行きつけの「駄菓子屋」で
優雅な午後を過ごそうと
半ズボンのポケットに入れたはずの
500円札でした。

************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ
posted by PON at 23:12| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月17日

友人の結婚式(060409)

PONの周辺ではここのところ
「結婚式」ラッシュでして
先日はその第一弾としまして
「代官山」のフレンチレストラン

「ル・プティ・ブドン」にて

人前結婚式に
参加してまいりました。
新宿の本屋でバイトしていたと
何回か当ブログで触れましたが
そのご縁であります。

結婚ョ1.JPG
「レストラン」入り口
新婦の友人の方々が
綺麗に飾り付けしておりました。

結婚ョ4.JPG
店内の雰囲気
「レストラン」での「人前式」ですからね。

結婚ョ22.JPG
「シェフ」によるシャンパン開封の儀
よい子は危ないのでマネシナイデクダサイ!とのこと。

コース1.JPG
「アミューズブッシュ」
・・Amuse-bouche(アミューズブッシュ)
メイン料理の前にワインなどお酒を飲みながら
楽しむプチサイズのパイ風前菜の事・・だとか。
「ちーず」が入ってました。

コース2.JPG
「石ビラメのスフレ仕立て 
 ナント風バターソース キャビア添え」

・・ナントはロワール地方最西端にある中心都市
軽めのバターソース味を指すが・・そうだったっけ?
美味しかったとは記憶してますが。

コース3.JPG
「コンソメスープパイ包み焼き 
 トリュフ入り」

さすがレストラン。あつあつでした。
パイ生地を中に落としながら食べました。

コース4.JPG
「オマール海老のロースト、
 魚介類ソース」

海老うめ〜〜。

コース5.JPG
「牛ホホ肉の赤ワイン煮、
 ポテトグラタン添え」

肉うめ〜〜。
ナイフいらない。柔らかくてすぐほぐれます。

コース6.JPG
「ウェディングケーキ」
趣向が凝らしてありまして
切り分けたケーキの中に「陶製」の人形が
入っていた人には景品が当たる、というもの。
PONは惜しくもハズレでした。

写真手前の白いやつは
「バニラアイスクリーム」ですが
切れ目が入っているのは
PONは写真を撮る前に思わず
スプーンを挿してしまった跡。

「コーヒー」
コーヒーまでうまかったです。
さすがに写真はないけど。

「メンタンピンサンシキドラドラ」みたいな
豪華さでした。

なんか食ってばっかりに見えますが、
実際食ってばっかりでした。

いい結婚式でしたよ。
(とってつけたようなフォローでスミマセン)
お幸せに。

************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!

人気blogランキングへ
posted by PON at 23:31| ☔| Comment(3) | TrackBack(1) | 食事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月16日

ガメラ対バルゴン(昭和版)

この週末は非常に
充実しておりました。
15日(土)は相方の実家へ。
また、ここのところ
「新宿シリーズ」を書いておりますが
16日(日)は
当時のバイト仲間の結婚式ということで
相方とともに出席させていただきました。

詳細はまた後日。

************************

えーPONです。
最近、益々取り上げる記事が
混沌としてきておりますマスライです。

それはさておき、今回は
古き良き大映映画、
通称「昭和ガメラシリーズ」から
「大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン」です。

「大怪獣決闘」ですよ。大怪獣。
決闘ですからねー。穏やかではありません。
結局ガメラシリーズはこの後に4作ほど
作られるんですが、
映画の流れのフォーマットは全部一緒。
この作品で確立しております。
・映画の中で、ガメラはだいたい3回は戦うが
 毎度初戦では敗北する。
・青年とお姉さんが出てくる


他の作品と違うところといえば
子供が出てこないところ。
前作がガメラ映画記念すべき第一作
「大怪獣ガメラ」でしたんで
その後日談から始まるってこと。

前作では、大映がせっかく作った怪獣を
殺してしまうのはもったいない・・と
映画関係者が審議の結果、
ロケットに乗せて宇宙(火星)へ追放!
と言うエンディングだったのですが
この映画冒頭で、ガメラを乗せた
ロケットは小惑星と衝突。
ガメラは自力で!地球に帰還してしまうのです。
からくも死地?より帰還した彼は、
(理由がまったく不明ながら)
ダムに体当たりという破壊活動を敢行したり
(人類に対する地味な意趣返しだったんでしょうか?)
とにかく、その後のガメラは人類の(お子様共の)
番犬として、怪獣退治の専門家になります。

<あらすぢ>
戦時中に旧日本陸軍兵がニューギニアで
見つけて隠していた「巨大オパール」を
敗戦後に回収に行くところから話は始まります。
旧日本兵が現役バリバリの日本人
であったところに時代が感られます。
で、この「巨大オパール」、
実は原住民が忌み嫌っていた
「伝説の竜のタマゴ」だったようで。
それが手違いで
「水虫治療用赤外線照射装置」?の赤外線を浴び、
ミュータント的にぐんぐん成長
冷凍怪獣バルゴンとして神戸に上陸。
あとはお約束の「えらいこっちゃ!」です。

この「冷凍怪獣バルゴン」
弱点はなんと「真水」
雨が降ろうものなら活動を停止してしまいますし
お風呂に入ったりしたら体中から
「紫色」の血液を流して最悪、死に至ります。
理由は完全な陸上型動物だからそうで。

なんだそら?

自分はなんでも凍らせる冷凍液を
舌から出す癖に・・
氷が溶けでもしたら
ピンチになるのは自分なのに・・

人類は水に溺れることはあっても
さすがに溶けることはないですから
陸上型動物として完全では無いらしいです。ハイ。

バルゴンもガメラもそうですが
うつろで濁った目が「黄色」に光る
シーンがなんとも不気味で。
また、当時の大人の大映映画は
「エロ・グロ」が売りでしたが
その作風が子供映画にも
充分伝わってきていて
なんとも怪しい雰囲気で好きでした。

昭和ガメラ2.jpg

しかし「真水」に弱い陸上生物って・・(苦笑)
「理由」とか「設定」というものは
「最初に言い切ってしまった者の勝ち!」
ということを、怪獣映画を通して学びましたね。

製作年:1966年
日本劇場公開:1966年4月17日
同時上映:「大魔神」
上映時間:101分
製作、配給:大映

監督:田中重雄
製作:永田雅一

************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!

人気blogランキングへ
posted by PON at 22:23| ☀| Comment(0) | TrackBack(2) | 映画(カ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月15日

我が思い出の新宿 その2

本屋でバイト中の
新宿の思い出話、続きです。

Ω真理教の教祖がつかまった頃?の話
「残存兵力が新宿で
 イタチの最後っ屁テロを行う!
 決行日は×月○日」

なんて噂が真しやかに流れたことがございまして。

どのように「リアル」だったかというと・・

街中でたまたま親切にした人が実は信者で
「あなたはいい人だから、特別に教えますが
 ×月○日は新宿に近寄らないほうがいいですよ」

というひと言を残していった・・

そんな噂があった位ですから。

いろんな理由をつけて、何人かのバイトも
その日だけピンポイントでお休みでした。
必然的に終日(開店から閉店まで)出勤になります。
自分もバイトでしたがPONは
殊更、休む理由を見つけることができず
というか、我ながら嫌なシュミですが
「ならば行ってみようじゃんか」
という反抗心がむくむくと。

悲壮な決意で新宿に出撃しましたよ。
ええ。

バイトをしに。(笑)

結果はご存知の通り。
なんも起きずに現在に至ります。
本社からFAXが廻ってきまして。
「無用な動揺はするな
 いつも通りに勤務せよ」
なんてね。
いつもと違ったのはそれくらいでしたか。
それと客足が鈍く、気持、暇だった気もします。

ちなみに、先程の噂
「親切にした人が信者だったって話」ですが
後から聞いた話ですと
これは有名なフォークロア(都市伝説)でして

「親切にした人がア×ブのテロリスト」
だった
なんてマイナーチェンジした噂が
我々の前に装いも新たに再登場したりして
時々びっくりさせてくれます。
「噂」ってコワイです。

************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ
posted by PON at 20:02| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 想ひ出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月14日

TDF (データウエスト)

地球防衛軍

なんて響きの良い言葉だろう。
平素では忌みはばかれてしまう様な
「軍隊」もここでは主役。
君も私も守ってもらえるんだから。
そういう大義のためならば、
多少きな臭いことも許されてしまうのだ。
なんたって「地球」防衛軍なのだから。

ま、古今東西「他国攻撃軍」なんて
ストレートに名乗るバカはあんまりいない。
すべては「自国防衛」から話が拡大、
いずれは「攻撃は最大の防御」という
手垢がついた言葉を引っ張り出し
「侵略」に至るのが歴史のセオリー。

さあ、後ろの人たち!おいていきますよ。

TDF.png

いにしえのゲーム「TDF」のご紹介。
「TDF」
〜Terrestrial Defense Force
地球防衛軍。

一口で言いますとSLG(シミュレーションゲーム)。
PONがプレイしたのはタケル製PC88版。
結構売れたゲームだったとかで
一時的に開発メーカーの経営が良好になったとか。
それは解かる。PONも売り上げに貢献したし、
今でもできれば現代にリメイクしてほしいもの。

TDF2.png

基本は大戦略そのまんま。
敵軍の代わりに
カメ型怪獣グランジュラスがお相手。
ガメラ好きとしては
カメ型怪獣を殺すのはいまいち納得できないが
こいつが悪の怪獣で、ウルトラマンのような
人類を超越した存在もいないとなれば
PONが頑張るしかありません。ええ。

このゲームが斬新なのは
敵のカメ型怪獣(以後「亀夫」と呼称する)が
ゲーム内で放射能を吸って成長するということ。
マッドサイエンティストが
遺伝子操作で生み出した怪獣であるらしく
「第一形態」の亀夫が海の中に複数
潜んでいる状態からスタート。

<グランジュラス>
第一形態
子供。攻撃力、耐久力とも低い。
味方ユニットによっては一撃で死ぬ

第二形態
青年。一応強い。放射能が大好きなので
ひたすら原子力発電所を狙って行動する。

第三形態
成年。結構強いうえに「羽根」まで生え、
陸海空を制覇するスゲエやつ。大暴れ。

第四形態
成長しすぎて「羽根」がもげ、
海に引きこもりなかなか陸に上がらなくなる。
何していると思います?
単性生殖で「第一形態」の子供を
ガンガン生産
するのだ!

そこで「通常兵器」を駆使して
どこから上陸するか判らない怪獣を迎撃、
原子力発電所を防衛しつつ
最後は怪獣の根絶を目指す。
我らが「地球防衛軍・TDF」なのです。

原子炉が亀夫に破壊されると以後、
1ターンごと周囲がランダムに
放射能汚染され、森は荒地に。
通常ユニットは進入できず(YSと戦闘機を除く)
亀夫は餌がたくさんあって大喜び!でガンガン成長
という次第。

いちいち名前は忘れてしまいましたが
兵器のタイプだけを挙げますと・・

<TDF>
駆逐艦
1艦=1部隊。移動力の限り
ソナーで自分の周囲の海の中を探索。
もし奴らを見つけても攻撃は厳禁。

戦闘機
スーパー戦闘機。対空なんで
第三形態亀夫に強く移動も早い。
こいつが凄いのは武装変換で
「クリーンボム」が使えること。

対戦車ヘリ
地上の亀夫には攻撃力激強。便利なので
しょっちゅう使うため、生傷が絶えず
イザって時に定数が揃っていないことがある。

主力戦車(MBT)
やはり地上の敵には強いが、
陸上ユニット全般に移動力が低いので
亀夫の動きについていけないときがある。

対空ミサイル車(SAM)
第三形態亀夫に強いがそれ以外にはほぼ無力。遅い。

対地ミサイル車(ATM)
地上型亀夫には強いが、遅いので戦場に
間に合わないことも。

イエローシール(YS)
破壊された原子炉を封印する工兵隊。
移動力1!だからトラックに運んでもらう。

トラック
イエローシールを運んでくれる。

補給車
補給は大事だよ。

亀夫に壊された原子炉は
戦闘機のクリーンボムで一時的に
周囲の放射能を除去、
そのきれいな数ターンのうちに
わらわらやってくる亀夫を迎撃しつつ
イエローシール隊が炉心へ突撃
炉心を閉鎖すると言う仕掛け。
ちょうどチェルノブイリのように(こわ)

放射能は消えても緑が再生することは
金輪際ありえないのが怖くてリアルでした。

各部隊は補充はできるけれど
生産は出来ない
から
全滅覚悟の攻撃はNGだった気がします。

・・結構、覚えているもんだな。

100%、昔のPONの暴走でした。
すみません。

************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ

まだ会社がありました(失礼)
posted by PON at 23:21| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月12日

オールドゲームの想ひ出

えー。沖縄編完結に伴いまして
「泡盛ストラップ」を抽選で1名様に
プレゼント!
とお知らせしましたが・・
発表します。
厳正なる抽選の結果

1等「泡盛ストラップ」
  「るしは」氏
  に決まりました!おめでとう!

2等「エヴァ・アスカストラップ(拾い物)」
  なんと「自分」でした。こりにはびっくり。

おめでとうございます。「るしは」様
早速、お届けしたいと思います。
その模様はいずれ。

なお応募総数は2名でした。
・・はあ。
「マスライ」は続きます。

************************

PONの田舎では
「ゲーム喫茶」って奴がありました。
今思えば、内装も外装も
うらぶれたスナック。
マスターもヒッピーあがりっぽくって。

そのお店は
「PART1店」と
「PART2店」に分かれておりまして
まあ「1軍」「2軍」のような
意味合いだと思ってください。

「PART1店」は、
最新ゲームがきれいにそろっているが
一応喫茶店なので、
何か注文しないと入店もできない
=ゲームができない。

「PART2店」
トタン屋根の掘っ立て小屋で、型落ちの
コピーゲームを中心に安く(20円〜50円)やれる。
代わりに中坊のカツアゲなど怪獣(子供)無法地帯。

というユーザーの使い分け。

PONは、みんなの羨望のまなざしを受けながら
何回か「PART1店」へ潜入。
なけなしの「お年玉」などで「コーヒー」を注文、
堂々とゲームをしたことを思い出します。

どことなくアヤシイ雰囲気の店内でしたが
小学一年生とはいえ金を出せばお客ってことで
特にお咎めもなく黙認していた様子。
ただ、カツアゲ連中も
マスターがシャットアウトしていたので
安全といえば安全だったのかもしれない。
背伸びして頼んだコーヒーの香りが
当時はとっても大人になった気がした。

「ゲーセンに通うような子供は
 ろくな奴に育たない!」

PTAや教師ドモに口うるさく
騒がれた時代の話ですよ。
それほどまでに当時の子供は
ゲームに渇望していたんです。

けど、今にして思えば
自分の子供がそんなところに
出入りしていたらやっぱり心配
ですな。

************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ
posted by PON at 22:49| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月11日

MS−14 ゲルググ

MS−14 ゲルググですか・・。

うーーん。長らく?続けて参りました
「MS」シリーズですが
これほど思い入れのないMSも
PON的には珍しく。

だってだし。豚っぱなだし。
名前だって「ゲル」に「ググ」だよ?旦那。
それになんでよりによって
ビームナギナタなのか。
素直に「ビームサーベル」で行こうよ。
ジオン技術陣の方々。

設定によれば連邦軍のガンダムに
遅れること半年あまり、ようやく
実戦に耐えられる「ビームライフル」を装備
することに成功した、
要するにジオン製「ガンダム」なのだそうだ。
性能的には「ガンダム」と同等かそれ以上。

けど我々のイメージ的には
あのシャアが乗っていたにもかかわらず
「ガンダム」にあっさりと負けてしまい
非常に「弱い」感じがするが
それは「ゲルググ」が弱いのではなく、

また「ガンダム」が無敵だったのは
前半は機体性能のおかげ
後半は操縦者(アムロ)の技量のおかげ

というのが一般的で
要は「アムロ」が強すぎたのだ!と
ジオンびいきのマニアは語る。

「烈風」「キングタイガー」のように
遅すぎた機体、悲運の機体
あと登場がX年早かったら
XX軍は負けなかったかもしれない
なんて無責任によく言われる機体。
それが「ゲルググ」。

アムロの親父兼ガンダム開発者のテム・レイが
何か早めに頭のほうがショートしていたら
ガンダムではなくゲルググのようなデザインの
モビルスーツがサイド7に置いてあったかも知れない。
アムロに操縦されたゲルググは
ガンダム並に働いていたかも知れない。
しかし、ここで問題になるのは
「大気圏突入」と「海中戦闘」

・・・さすがに無理だろ。ゲルググ。
というわけで、ジオン製「ガンダム」とは
言い過ぎであると気づく。

ゲルググ
シャア専用ゲルググ (YMS-14)
(C)創通エージェンシー・サンライズ

またまた「ギレンの野望」で済みませんが
シミュレーションゲームでまず自分の陣営は
負けることがないので
(負けそうなときは当然リセットだから)
ゲルググが開発される頃の
ジオン軍の戦争も終盤近く。
また、地球連邦を圧迫しているわけですから
自ずと地上戦ばっかりになるのです。
そうなると、あくまで「汎用MS」であって
地上の移動にも難があるゲルググよりも
地上を走り回れる
改造したドムをたくさん作ったほうがイイ!
といった悲しい結論に達するわけです。

あと、終盤は結局「ノーガード戦法」になるから
多少の性能差よりも
HP(耐久力)のあるドムが有利なのです。
詰まらんオチですな。我ながら。

************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ
posted by PON at 22:48| ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月10日

ヰタ・セクスアリス

3/28に
沖縄旅行記終結記念として
泡盛ストラップを抽選で差し上げたい!
と申し上げましたが
本日10日が締め切りです。
まだまだ空きはあります。
どしどしご応募ください。

どしどし。
 ↓ ↓ ↓ ↓
ponett2005@yahoo.co.jp

現在のところの応募総数は
なんと・・・・です。
悪かったね。フン(笑)

では「マスライ」です。
********************

えー。
くだらないこと書きます。
皆さんは性的な発現ってどうでした?
PONはですね
ドロロンえん魔くん
「雪子姫」でした。
しかも最終回にて。
心底どうでもいい話なのですが
彼女、ミニスカの着物である上に
ノーパンなのであります。

なんか最終回ってことでとっても強いボス
(か、その子分)が出てきまして
それがタコのような触手がうにょうにょ。
お約束どおり、雪子姫は捕まってしまうんです。
何故か片足だけを持ち上げられて!
「雪子姫」ピンチ!
「えん魔くん」は別の敵で手一杯!
よい子達は「はらはらどきどき」!
ですが、
PONは別の意味で「どきどき」でした。

すべてを「永井豪」先生のせいにする
つもりはありませんが
(PONが観たえん魔くんはアニメ版のみ)
さすが先生作品。
エロ的要素に飢えている子供の
ツボを心得ております。


またこの「雪子姫」が普段は気がツヨイ性格なんで
そんな彼女が物理的に弱って、主人公(えん魔くん)の
救援を心待ちするシチュエーション!
これがワクワクしないでいらりょうか??
嗚呼、なんと倒錯した子供だったのだらう・・。

えんま君
左から
「カパエル」
「えん魔くん」&「シャポじい」
そして「雪子姫」

まあ、以上は「2次元」の話。
PONは性的にはいたってノーマルなんで
年相応の「3次元」の女性つまり
当時のPONにとっての
「おねーさん」にもいっぱしに
憧れておりましたよ。

ドリちゃん.jpg
透明ドリちゃん
右がドリちゃん(柿崎澄子)
左が弟役の誰か(笑)

その昔、「透明ドリちゃん」という
実写版魔女っ子シリーズ
みたいな女の子向けドラマがありまして、
主人公「ドリちゃん」役の
「柿崎澄子」さんが好きでした。
男子供は一定年齢の頃
「髪の長い女の子」に憧れる時期があるんです。
あるんですったら!

んでね。PONもそれなりに大きくなって
女性の好みを変え成長していました1983年頃。
大林宣彦監督の名作
「転校生」を見ていまして。
劇中、女になってしまった主人公に
それとなく的確なアドバイスをする
身体の弱い同級生の女の子が登場するんですよ。
鼻にかかった甘ったるいしゃべり方が
なんとも70年代でいい子だな〜
なんて女優さんだろ?と
テロップを見たら「柿崎澄子」と!

すげえ、俺。10年間好みが結局一緒だったよ(笑)
ってそういうお話。

いや〜
30ン年間生きてきて
初めての告白です。
相方も知らないと思うよこの話。

************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ

「柿崎澄子」さん
posted by PON at 23:20| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。