2006年08月31日

コレリ大尉のマンドリン

コレリ大尉のマンドリン

先日のTSUTAYAにて相方が
「こてこてのラブストーリーを見たい!」
おっしゃるので、思わず推薦してしまった一本。
実は推薦した割にPONも未見の作品で
話のだいたいの内容と
好評判は聞いていたので
ひとまず勧めてみたのだが。

ギリシャ、ケファロニア島
美しい風景をバックに、
直接描写することなくドラマの力で
静かに戦争と引き裂かれた愛の悲劇が
表現されるものだと思い込んでいたら、
物語途中からいきなり
「プライベートライアン」ばりの
戦闘シーン
が出現したのには
びっくりした。

せいぜい装甲車程度の出演かと
思いきやいきなり登場
ドイツの駆逐戦車「ヘッツアー」

ごめんよ「ヘッツアー」くん。
SLGなんかでは完全にザコ扱いだが
あんな生身の人間同士の戦いの中では
最強の武器だわ。

でも「特撮」はやっぱり本業じゃないようで
ドイツの急降下爆撃機「スツーカ」
飛行シーンはお世辞にもよく出来ているとは
言えなかったが、まあいいや。
基本的には「恋愛映画」だし。

corelli.jpg
ニコラス刑事氏

<あらすぢ>
第2次世界大戦下、ドイツ&イタリア軍が占拠する
ギリシャのケファロニア島に、マンドリンを背負った
イタリア軍のコレリ大尉(ニコラス・ケイジ)が駐屯してきた。
戦争で心変わり果てた恋人に絶望していた島の娘
ペラギア(ペネロペ・クルス)は、次第にコレリの
明るい人柄に引かれていく…。

正直、コレリ大尉にヒロインが惚れたのは
彼が主人公だったからって感じもする。
(そうなることに観客が納得するほど
 コレリ大尉の人間的魅力やバックボーンが
 伝わってこなかった
から)

それから肝心のコレリ大尉のマンドリン。
「水島!いっしょに日本に帰ろう!!」程に
活躍しなかったことが残念。
(マンドリン=「音楽」が最悪の状況を
 解決するのかと、ひそかに期待していたのだが
 現実も映画そんなに甘くなかった)

同盟国であったはずの
イタリア人とドイツ人の悲劇は
現実のお話だったんだ。
歴史からはまだまだ学ぶべきことは多い。
自分がコレリ大尉だったらどうしていたか
見ている最中に全然結論が出なかった。

劇中、
「ドイツ軍VS旧イタリア軍+ギリシャゲリラ軍」
の壮絶なバトル中、
突然、脇役の女性が「スパイ容疑」で
ゲリラ軍に処刑されるシーンがあるのですが
てっきり、ヒロインが処刑されたのかと思った。
戦場というものは、個人が簡単に状況を
把握できるような、生易しいものではない
ってことで。

「熱狂的な「恋」が冷めた後に残るのが「愛」だ」
By ペラギアのパパ

ペラギアのパパ、イアニス医師。
最初、なんだこのジジイ?と思ってたが
どうしてどうして。

やべえギリシャ行きてぇ。
海が綺麗すぎ。



製作年 : 2001年 アメリカ
キャスト
ニコラス・ケイジ (Capt. Antonio Corelli)
ペネロペ・クルス (Pelagia)
ジョン・ハート (Dr. Iannis)
クリスチャン・ベール (Mandras)
デイヴィッド・モリッセー (Capt. Weber)

スタッフ
監督 ジョン・マッデン
『恋におちたシェイクスピア』
製作 ティム・ビーヴァン 他
原作 Louis de Bernieres ルイ・ド・ベルニエール 
脚本 ショーン・スロヴォ
撮影 ジョン・トール
音楽 スティーヴン・ウォーベック

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

映画評論とはほぼ関係ない話・・
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(カ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月30日

休ませてあげろや

高校野球もよく判らないまま
終了しまして・・
結局誰が勝ったんですか?
「ランダエタ」?
そうですか。

といいますか、たまたま嫁の実家で
引き分けた
「駒大苫小牧」VS「早稲田実業」
の試合を見てました。
ほんとにたまたま。
留守番でやることがなかったから。

また巨人に行くのを
運命付けられたかのような
名前だなあと思ってました。
巨人に入ったら間違いなく
「サイドスロー」投手に転向しそうです。
「斉藤祐樹」だもんな。

汗を母親からもらった
ハンカチでぬぐっていたから
ハンカチ王子」だぁ?

「ギャオス」「大魔神」「いてまえ打線」級に
センスのない「通称」を
また流行らせようと一所懸命なんでしょ?
マスコミは。
もうやめなさいって。
そういうの。

馬鹿じゃねーの?彼が使用したのと
 同じハンドタオルが3000円以上!


いろいろあるなあ詐欺の手口

で、地方予選から続く
地獄の連投の後の再試合・・
各スカウトは
「キャー!これ以上肩を酷使するのは
 もうやめて〜」だったでしょうね。

しかも日米高校生親善野球までやるの?
肩に違和感もって当然だよ。
いい加減、休ませてあげろって。

高校球児なんて、詰まるところ
大人のおもちゃ(笑)扱いだ。

彼らの試合に感動や勇気をもらった
なんておめでたい奴はいなくて、
せいぜい職場やスナックでの「トトカルチョ」の対象
酒の席での話題、
スポーツ新聞記者に仕事を提供する、
そんな程度。

まあ、全国の高校球児よ。
お疲れ様でした。

それから電車で移動するときには
そのでけえバッグは
邪魔にならないところへ置くように!

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:20| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月29日

世界で一番幸せな国

英国の新興シンクタンク
新経済財団(nef)とやらが
環境団体「地球の友」
(Friends of the Earth)
→これまた怪しい名前だが・・
と組んで
世界で一番幸せな国
「地球幸福度指数」を発表。

世界178の国や地域を調査。
暮らしの満足度や平均寿命、
生存に必要な面積とエネルギー消費量などの
環境的な条件を総合したもの。
(怪しいなあ。総サンプル数)

<結果>
1位バヌアツ(南太平洋)
2位コロンビア
3位コスタリカ
4位ドミニカ
5位パナマ
6位キューバ
7位ホンジュラス
8位グアテマラ
9位エルサルバドル
10位セントビンセント及び
  グレナディーン諸島

こんなに予想を裏切る結果も珍しい。
何故か中南米が多いけど
犯罪組織とか麻薬とか貧困とかは
「幸せ」にはあんまり関係が無いみたい。

とても「幸せそう」には思えないけど。
人の数だけ主観的に「幸せ」はあるからなぁ。
あくまでカタログデータ上のお話。

この他
31位 中国
84位 台湾
88位 香港
102位 韓国

先進国だと
81位 ドイツ
95位 日本 
108位 英国
129位 フランス
150位 米国

G8諸国で50位以内に入ったところは無く
調査結果は経済力とは比例していない。
つまり「大草原の小さな家」と
「摩天楼のペントハウス」では
「小さな家」に住んでいる人のほうが幸せ
ということらしい。

ほかイエメン35位、イランが67位、
スーダンが157位、176位はブルンジ、
177位はスワジランド。
下位にはアフリカ諸国が目立ち

最下位178位はジンバブエ。

ところで例の困ったご近所。
北朝鮮は何番目だったんだろ?
一見、自然を開発する国力もないから
地球環境にやさしくて
ランキング上位にありそうだが
トンネルとミサイル基地だらけ
なんで、実はそれほど高くないかも。

ネットで研究所が自ら発表している
資料(英語版)を調べてみたんだけど、
読み込み展開が遅く、いいかげん
イラついて調べるのやめました。

(すべての人間が恵まれたパソコン環境で
 ネットしているわけではないんだよ。まったく。
 ア×ビ「A×F」は大嫌いだ)

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事(哀) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月27日

口裂け女

表題書き始めたらいきなり
「口酒女」ですよ。
またまたナイスだ!IME。
「口酒女」とはどんな女なのか?
そちらのほうがかなり気になってきた。

我々1970年代前半生まれの人間には
忘れられない「女」
そう。「口裂け女」です。

1978年(昭和53年)に小学校へご入学。
子供の社会なりに人間関係の構築も
あらかた落ち着き、入学の興奮も
だいぶ冷めてきた7月の暑い日。
2時間目の授業が終了、
先生が引き上げていった矢先に
急に持ち上がった話だ。
(今は知らないが、当時の
 カリキュラムでは「中休み」と称して
 2時間目と3時間目の間に
 15分の休憩があったのだ)

何か話があるらしく
H君がPONを手招きをした。
この話は非常に重要なため
信用できる人間にしか話せない
らしい。
その割にはクラスの男子の
ほぼ半分は集まっていたが
それだけ、皆を信用していたんだろう(苦笑)

「誰にも言っちゃだめだよ。いい?
 僕のね、いとこが名古屋にいるんで
 いとこから聞いた話なんだけど・・・

それがPONと「口裂け女」の
ファーストコンタクトだった。

・コート姿でマスクをした女が
 「鎌」を持って追っかけてくる。
・基本的につかまったら殺される。
・100メートル10秒とかの足なんで
 逃げ切ることは不可能。
・「私キレイ?」と必ず聞かれるので
 「キレイだよ」と答えると
 「これでもかい!?」と
 マスクをはぐ。
・口が耳元まで裂けている女!
・けれども「ポマード」*3と唱えると
 逃げ出すらしい。
・以上のことから「ポマード」が嫌いらしいので
 危なくなったら近所の「ポマード工場」へ駆け込め。
・同じ理由で彼女は「橋本龍太郎」氏も嫌い。

その後もH君は深刻な顔で
「追加情報」を
ほぼ毎日持ってきてくれたため
我がクラスは学年で一番の
「怖がり屋」の集団になった。

H君は勉強ができて
クラスでも一目置かれた人物
(小学一年生としては・・)だったからな。
それだけ信憑性も高かったわけで。
PONですか?今でこそ
ひねくれモンですが
当時は否定できるだけの「知力」も「自意識」も
ありませんでした。

だいたいうちのオヤジがいけねーんだ。
P「これこれこういう話が学校で・・・」
親「ふーん。
  そりゃあ変な女だな
  外を歩くときは注意しないと
な。」
なんて言いながら、
野球中継見てんだもんよ。

実在するもの(親公認)と

信じちゃったじゃ

ないですか!!


ですから皆さん。
子供の話はもう少しまじめに
聞いてあげましょうよ。

政府からのお願いです。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

そういや・・
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月26日

怖いね。

大変やりきれない事件。
一歩間違えたら、自分が
そうなっていたかも知れない。

昔働いていた職場のすぐ近くだったから・・
俺、この被害者の方知っているかもしれない。
確認するつもりもないけど。

誰が悪いのか。
単純にいったら「犯人」ってことだが
だからといって
「精神薄弱」の人を馬鹿呼ばわりしたり
閉じ込めておけっていうような
暴言もさすがにできない。

・・キツイな。

<傷害事件>百貨店販売員の目を
  突いた無職の女逮捕 警視庁


> 東京都新宿区西新宿の京王百貨店新宿店で
>今月13日、女性販売員が女の客に日傘で
>目を突かれ、重傷を負った事件で、警視庁
>新宿署は23日、杉並区に住む無職の女(31)を
>傷害容疑で緊急逮捕した。
> 調べでは、女は13日午後3時ごろ、同店
>7階催事場で、健康器具販売会社の
>女性販売員(55)に「この器具を使って
>具合が悪くなった。ちょっと調べたいから
>パンフレットをください」と言いながら、
>日傘の先端で販売員の右目を突き、
>眼球破裂の重傷を負わせた疑い。
> 事件を報道で知った母親が23日、
>「娘が京王百貨店で店員を傘で殴った
>かもしれないと言っていた」と同署に届け出た。
>署員が女から事情を聴いたところ、容疑を認めた。
>女は「傘で殴るまねをした。当たったか
>どうか分からないがすぐに逃げた」と供述している。
>女は逮捕されたが、精神が不安定な状態で
>釈放され、精神保健福祉法に基づき
>措置入院させられた。
>(毎日新聞) - 8月24日

眼球破裂

精神保健福祉法

ブラックジャックによろしく

たぶん、PONが知ってるかも知れない
売り場のおばちゃん、
早くよくなるといいけど。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 23:16| ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 記事(怒) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月25日

ヘリボーン

PONは仕事で工業地帯などに
営業に出かける。
営業車を使うときもあるが
社内で使用競争率が高いこともあって
どちらかというと徒歩が多い。

SLGの大戦略で
PONがよく使った作戦は
歩兵戦闘車を買う金がないから
歩兵をひたすら歩かせる
「歩け歩け歩兵大作戦」
(別名「バターン死の行進」ともゆー)
だった。因果応報とはこのことか。

川崎の埋め立て工業地域は
その広大な敷地面積のわりに
「交通手段」は車一本槍
なんてことも多い。
そもそも歩いていこうとする方が
「どうかしている」

言えなくも無いのだ。

企業の地図ではそこの角を曲がって
5つめ会社が目的地・・
なんて記述を信じて気軽に行ってみると
敷地の一辺が200M!とか。
流通センターとか資材置き場だったり。
5つめの会社なんていうと
優に「1km」も歩かされる。
人の徒歩による移動量なんて
本当にたかが知れている


結局はバスに頼るのだが、
サイアク10分程、待たされた後
ストリートの遥か彼方から
やっと姿を見せるバス
地獄に仏とはまさにこのこと。
まるで「ベトナム戦争」で
空から舞い降りてきた
ヘリボーン部隊」に救出された
歩兵の気分だった。

この季節、車内が涼しいこと。
ちょっと「ふにゃっ」としているうちに
あんなに苦労した歩道橋や
200Mストリートなんて
あっという間。

臨海鉄道1.JPG
神奈川臨海鉄道」さん。
そろそろ人間の輸送も考えましょうよ?
歩くの大変。
(稟議書いて「営業車」の増備を求めた方が
 早いのは充分、わかっとります(苦笑))

臨海鉄道2.JPG

行動範囲の
拡大はその人の能力の拡大。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月24日

さよならプルート

すいきんちかもくどってんかいめい
「水金地火木土天海冥」
ですね。

「すいへいりーべ僕の船」とか
「富士山麓におーむなく」とかよりは
幾分実生活でも使える、
学校教育で教わる「なぞの呪文」(笑)のひとつ。
こちらは言わずもがな
我が太陽系の「オールスターズ」並び順です。

「海王星」と「冥王星」の
軌道が交差していたことから
「冥王星」のほうが太陽に近い時期があって
一時期は
「水金地火木土天冥海
なんて引っ掛けクイズもありました。
今はまた戻ってしまったので
このクイズも用済みですが。

suikinchikamoku.jpg
「実際にはこんなに近くありませんよ?」

>左から太陽、水星、金星、地球、火星、
>セレス、木星、土星、天王星、海王星、
>冥王星とカロン、2003UB313。
>冥王星を除く8惑星にする修正案で
>最終調整に入った。9個から12個にする
>惑星の定義案が出ていた(EPA=時事)

なんかね、じゃあ「惑星」って
どのあたりからをそう呼ぶのか?
を定義するに、科学者によって
見解の違いがあったみたいで
既に「冥王星」は我々の一般常識としては
「惑星」のひとつですが、
どうもフライング気味に「惑星」扱いしてたみたいで。
その後、いろいろ検討してみたところ
大きさや軌道を考えてみるに

「冥王星」が惑星ならば
俺だって惑星だぜ!


声無き彼らも、さすがに傲然と
主張したくなるような無名の星々、
現在は太陽系内で「小惑星」もしくは
「月」扱いされている奴らが
結構あるのだそうです。

要するにそいつらも全部「惑星」に
昇格させるか、「冥王星」を除外するか
それで科学者は議論を重ねていたんですな。
地味に。

で、「冥王星」除外ですか。
PONにも詳しくは判りませんが
もともとかなり無理があったんでしょうね?
「冥王星」を惑星扱いするのは。

これで太陽系「第十番惑星」の発見は
かなり遠のいた。
PONにとって「第十番惑星」は
バーバラ&フローベラ&ギロンのいる
あの惑星です。


木星をブラックホール化させずとも
BYE−BYE!PLUTOだ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif


posted by PON at 21:00| ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 記事(哀) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月23日

闘将ダイモス

「闘将ダイモス」の歌

♪倒せ、倒せ!力の限り〜
  お前の からて を見せてやれ!

小さいころはそんな風に
歌っておりましたよ、マスライです。

このシリーズは
「超電磁ロボ コンバトラーV」(コンV)とか
「超電磁マシーン ボルテスV」の時間帯に
まあそういう路線で続いた3番目です。
(ライディーンは含めないのかな・・)

なぜに「闘将ダイモス」なのか。
PONにとって「闘将ダイモス」といえば
第4次スーパーロボット大戦(SFC/PS1)で
新規参戦しただけでなく、
もともと、なじみのあるロボット。

当時、子供だったPONは
「コンV」は気がつくとやっていたのを
ただ、だらだら見ていた存在だし
「ボルテス」ではもう
この路線(5機のメカが合体する)には
いい加減飽きていたので
見たり見なかったり・・というわけで
三作目の「闘将ダイモス」では
このロボットアニメの波に乗ろうと
初めて意識してみた
アニメでした。

・・期待は見事に裏切られまして。

要するに
・ロボットはカッコ悪いし
・しかも弱いし
・ロボットアニメじゃなくて
 「好きだの」「惚れただの」そんなのばっかりだし
三輪長官に強烈にむかついたから。

んでも最終話まできっちり見たんだけどね。
そして
「第4次スーパーロボット大戦」の話。
あの頃は「初心」だったなあ。
何が強いとか、定番とか、そんなのお構いなしに
自分が知っている「ロボット」だけを
ごひいき
にして強化してたもの。

その中のひとつこそが
「闘将ダイモス」のダイモス。
必殺技「烈風正拳付き」
を改造強化、それなりに活躍中
いよいよ宇宙へ行くも
ダイモスがなんか物足りない。
・・・?なに?
必殺技「烈風正拳付き」が
宇宙では使えない・・。
ふーーん。

馬鹿か!何しに来たんだてめーは。
開発した博士でも
ブライト艦長でもいいから
一言、言ってくれ!

ここでも「ダイモス」には
期待を裏切られました。

♪あかね色の朝焼け〜
  陽をあびてきらめく 巨体 女体〜

と歌っていたのは結構最近です。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月22日

レゴブロック2 アメリカ万歳!

以前、トイザラスで発見したのですが
アメリカ産の「レゴ」のパチモンがありました。
ご丁寧に寸法もぴったりで互換性が有ります。
(MEGABLOCKといいます。本社はカナダらしい。)

あの国は、日本に「仮面ライダー」や
「ガンダム」が居るように、
「海兵隊」こそが正義の象徴でありまして
「強いぞ僕らの海兵隊!」という意識を
全米の子供達に浸透させることが
国家の崇高な義務だったりするわけです。
だから、変に「エロ」方面には慎重な割に、
(TVで下着のCMはNGらしいですよ。
「天使のブラ」なんて言っていられないらしく)
子供の教育に「ミリタリー」が
入って何が悪い??
ってことになるわけです。

そんなわけでブロックの「戦車」。
そう、PONが見つけたのは「戦車」でした。
それも部品がたんまりと入って
「レゴ」だと軽く7〜8千円するボリュームが
確か2千円でお釣が来たような。

それからさすがにこれは買わなかったけれど
同じメーカーのシリーズとして
対空ミサイル装備のサンドバギーとか、
アメリカの力の象徴
「空母」!!のブロックセットまで。
箱だけで全長1メートルはあったYO!
実際、物欲がぐらついたPONもバカだが、
さすがアメリカ。
おバカのスケールがでかすぎ!
ダイエットコークをガロンでがぶ飲みするわけだ。

中産階級の子供達が
そんな「情操教育」をうけるんだもんな。
終わらないハズだよ。
「イラク戦争」

************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月21日

レゴブロック

情操教育の一環として子供に「ブロック」を!
というのがブームでありましたが、
PONも大好きでした。
「レゴブロック」

ブロック界には主に2つの流派がありまして
デンマーク生まれの「レゴブロック」
国産(河田)の「ダイヤブロック」
「レゴ」は基本的には輸入品なんで気持、
値段が高めでしたが
どことなく漂う上品さが好きでした。

組立説明書がオールカラーで、ひと言も言葉を
使っていない・・世界各国どこの子供でも
遊べるように、という配慮からでしょう。
そんな説明書どおりに「トラック」を造ってみれば
いかにも外国車っぽいシルエットの
ボンネットタイプの「トラック」。
この辺にも「外国製品」の香りを感じたものです。

PONが遊んでいた頃(79〜85年位)の
「レゴ」にはポリシーがあったと思います。
というのも、子供の「情操教育」玩具なわけですから
中心は「ベーシックセット」や
「町シリーズ」「船シリーズ」「電車シリーズ」など。
「戦争」や「人殺し」が絡みそうなシリーズ
決して発売されなかったのです。

が、禁止されれば尚、欲しくなり
放っておいても「戦車」とか「戦艦」の類が
大好きな、おばか男児

「町シリーズ」や「ベーシックセット」で
手に入れた平和的な部品を
様々な「兵器」に見立て、
オリジナルの宇宙船やら戦車、ロボットを
造っては楽しんだものでした。

いくら「見立てて遊ぶ」といっても
元は「警察署」だったり「花屋さん」だったりした
部品をどう使い回ししても
「宇宙船」や「戦車」には成り得ません。
その遊びを可能にしていたのは
その後大ヒットシリーズとなった
「レゴランド〜宇宙シリーズ」です。
まあ「宇宙〜」といっても
あくまで「月探査」レベルの設定なんで、
ビーム砲もなければ波動砲もなく
せいぜい、強大な「パラポラアンテナ」くらいなもの。
しかしこの特殊部品をたくさん持っているということが
より自分の好きな世界(ロボット・ミリタリー系)を
再現するに重大な働きをしたのです。

なもんで、我が家では「キー」になる「部品」は
弟といつも取りっこ。

また、レゴには原色を中心に様々な色のブロックが
ありましたが、「カーキ」色や「緑」色はありませんでした。
こんなことにも、当時の「レゴ」社の人は
子供達に「ミリタリー系」では遊んでくれるな!
無言の意思表示をしていた気がします。

ところが、やっぱり経営第一ってことなのか
世界中の男児があこがれるものとして10年ほど前より
「海賊シリーズ」「中世の騎士(城)シリーズ」
はたまた「日本戦国(忍者)シリーズ」なんてのが登場。
この辺りでもはや「ミリタリー」がどうの・・
とかいったコダワリが無くなって来ていました。

そしてキャラクターモノの提携も開始
「スターウォーズ(SW)」
「ハリーポッター(HP)」です。
「SW」なんて武器そのもの。戦争ですから。

昔の俺だったら、SWシリーズ熱狂したろうなあ。
この話、続きます。

************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ

続きを読む
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月20日

地上最強の美女 バイオニックジェミー

おかげさまで本日、
相方は妊娠37週目に入りました。
医学的にはもう何時生まれても
おかしくない状況なのだです。

現在、彼女は出産に備えて帰郷してますが・・
本当に旦那がやることはないなあ。
生まれてくる子供のために
環境を整えてあげることくらいです。
それはそれで結構大変だけど。

楽しみ。

・・でマスライです。

************************

外国のTVドラマを毎週
見始めたのはコレからだったかな。

やはり有名な外国のTVドラマ
「600万ドルの男」と
世界観が繋がっています。

<あらすぢ>
プロテニスプレーヤーだったジェミーは、
スカイダイビング中の事故で両足、右腕、右耳に
重傷を負い、瀕死の状態となる。軍人である
恋人のスティーブ(=600万ドルの男)の
たっての願いにより、特殊手術を施行。
ジェミーは奇跡的に回復する。その手術とは、
重傷を負った部分にバイオニックを埋め込むこと。
彼女はこれにより、驚異的なパワーと能力を
得ることになる。
 ジェミーは小学校の教師として働きながら、
その裏ではOSIのゴールドマン局長のもと、
諜報活動をすることに。そして、スティーブとの
間も……。

600万ドルとは
1ドル=115円代(7月末)
なので
600万*115円=6億9千万円
ですが
このTVドラマ現役のころは
1ドル=360円の固定相場だったと思うので
21億6千万円
30年前の物価だと更に3倍位に
してみてもいいのかな。

ちなみに航空自衛隊のF−15イーグルは
現在一機100億とかいいますね。

確かに人ひとり助けるには
費用がかかり過ぎな気もしますけども。

主人公がバイオニックの超能力
(要は馬鹿力だったり、ハイジャンプだったり)
を発揮するとき、画面はスローモーションに
なると同時に
ガンダムの起動音のように
「うぎぎょぎょぎょ〜〜ん」
(うまく伝わらずスミマセン)
が鳴るのです。

真似したよな〜。
効果音とともにジャンプとか
電話帳とか引き裂いたり。
(コツによっては結構引き裂けますよ?)

リンゼイワグナー

以下は極秘情報、最高機密
バイオニック改造手術カルテ
「ジェミー・ソマーズ」
女、27歳、元プロテニス・プレーヤー、職業教員
瀕死の重傷、スカイダイビング中の事故
負傷箇所、両足、右腕、右耳
手術内容、バイオニック組織移植
責任者、オスカー・ゴールドマン
費用、極秘

このドラマと「ファラフォーセット」さんの所為で
スレンダー金髪の女性にあこがれたもんです。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

あなたの心には何が残りましたか??
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月19日

赤ちゃん

先日、PONは父親になる前に
一足先に「伯父さん」になった。

弟夫婦に「長男」が誕生。
彼らの家庭にご招待されたのである。

隣の部屋の一番涼しいところで
すやすや寝ていた甥っ子(4ヶ月)だったが
(首はすわったが、まだ寝返りはうてない)

しばらくするとおしりをずりずりと動かし
お尻からわざわざタオルケットの中へ
潜り込みはじめた。
潜れど潜れど、頭は出ない。
そりゃそうだ。

「・・あ?どうやら起きたみたい」

親父(PON弟)がタオルの海から救出
後ろから支え立ちさせた。
すると、大きなあくびをして
ふと周りを見回す。

おをッ!?

・・まったく知らないひと2名ハケーーン。

どうしていいか判らず
とりあえず笑顔してみました。
見たいなしぐさを
されてしまいました。
「寝ぼけ」→「驚き」→「笑顔」
瞬時にあれだけの表情を見せるんだモンな。
たった4ヶ月で。

いや〜あれ見るだけで
行った甲斐がありましたよ。

PONが最近読んだ
「初めてパパになる人の本」
には
「これから来る赤ちゃんについて
 天使が来ると思う無かれ。
 動くウンコが来ると思いなさい。」
と壮絶な一節があった気がする。
たぶん、正鵠を得た表現なのだろう。

赤ん坊はずるい。
天性の詐欺師だ。
その笑顔に親たちはなんだってやっちゃうんだな。

かわいいのう。
それしか言えない。
育ててゆくにはそりゃあ
いろいろあるだろうけど。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月18日

こういうトンチキには・・

本当に腹が立つ。
自分も昔から「アトピー」の気があるので
アトピーの三大症状
「皮膚病」「喘息」「鼻炎」について
その苦痛は多少なりとも解るつもりだ。

それだけに本当に許せない。
こういう輩は。


コイツにとっては非常に恵まれたことに、
これまで何一つ挫折を経験せず、
ここまできたんだろうな。
その点では自分の両親に感謝せねば。

腹が立った記事はこちら↓

皮膚病患者をミイラと中傷 
 ネットで岩手の学生


 岩手県内にある大学の元水泳部員の
男子学生(20)が、アルバイト先の書店で
顔や腕を包帯で覆った皮膚病患者の写真を
隠し撮りし、インターネットに「ミイラが来店」
などと中傷する書き込みを繰り返していたことが
17日、分かった。
 同じ悩みを抱える患者らからの抗議メールを受け
水泳部のホームページが閉鎖に追い込まれたほか
大学側にも抗議が殺到。学生から事情を聴き
厳重注意を行ったという。
 学生のバイト先の近くには、重度の皮膚病治療で
名の知られる総合病院があり、撮影されたのは、
そこに入院する患者の外出時の姿とみられる。
大学側などによると、書き込みは7月9日に
2度行われた。バイト先の書店を訪れた患者の写真を
携帯電話のカメラで撮影した上で公開し、
「ミイラが来店」「刺激臭を観測…くせぇ」などと
中傷した。(以下略)
              (産経新聞) - 8月18日

PONも以前にバイト(偶然、同じ本屋)
していた職場で、この馬鹿学生と同じ気質の客
(「なんであんな病気の奴に接客をさせるんだ!」と
 本気で抗議する馬鹿な客がいた)
に接した事があったので、今回の記事で
そいつの存在が例外ではなくって
実は結構存在するということを
改めて認識させられ
悲しいやら、呆れるやら。

いいなあ。「皮膚病」は外目に判るが
その客のような致命的「馬鹿」は黙ってれば判らんし。

名前も判っているんだけどね。
そこまでは明かさないでおきます。
自分が明かさなくても
検索で一発なんだけども。


大学に入って、夏休み
未来も保証されてバラ色だ。
なあみんな(SNS)面白いだろ?俺って?
・・とか思ったんだろうケド。
この世の中、
人である以上、絶対に許されない
ことってあるんだよ。

学長からの厳重注意だったようだが
このまま自主退学コースだろう。
そして一生、世の中を呪って
すねていてください。

「若さゆえの過ち」で許されるのは
ザク三機損失まで。


************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(7) | TrackBack(2) | 記事(怒) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月17日

スパーキングレディーカップオークス

スパーキングレディーカップオークス

川崎競馬場が主催する雌の馬
つまり、牝馬(ひんば)ばかりが出る
レース名のことらしい。

先日、川崎駅のコンコースにある
巨大なモニターに流れていたCM。

「誰もいないピーカンの競馬場を
 今風のレディーが数名
 裸足で颯爽と短距離ダッシュ


・・何のCMなんだろう??と思ったら
最後に「スパーキングレディーカップオークス」と。

なるほど。
イメージとしてはまあそんな感じなのかも。
好きな御仁にはあんなふうに
見えるのかもしれない。
PONにとって馬はどこまで行っても馬だが

あの撮影も大変だったろうな。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | 動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月16日

未来を予見した男

「ネ申光臨」

亀田の「惨勝」ぶりは
ネットでも大騒ぎだったが
今年の5月の時点でコトの顛末を
正確に見通していた(ある意味予言した)
人物が話題になっている。

PONのブログと同じような規模で
阪神やスポーツ系を中心に
WEB上でつぶやいていたブログだ。
これがあの「きっこのブログ」で
「正確に見通していた
 すごいブログがある」と
紹介されたとかで大ヒット中。

TAKUの日記

本人はいたって謙虚。
「昔からボクシングを見ていた人間が
 普通に考えたらこのような展開・結果になる
 可能性が高いのは予想できた」
とコメント。
あれだけハズしてなお横暴な
どこかの太木数子に見習っていただきたい。

「亀田疑惑」5月にブログが予言」

それと、どんなブログであれ
見る人は見ているんだなあ。

「個人ブログが脚光を浴びるのは僥倖に近く
 もし長年続けていても
 それほど注目されないのならば
 それは世の中に自分を
 見る目がないのではなくて
 騒ぎ立てるほどの内容(情報)を
 自ブログが提供していないからだ」

ということに今更ながら気がつく。
いや、別に人気者である必要はないんだけどさ。

ガッツ冷静かつ公平で意外な好評価

「塩田丸男」氏がこんなときにも
悲しいくらい皮肉屋で好きだ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事(楽) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月15日

戦国自衛隊1549

本日は「敗戦記念日」なり。
この日だけは「日本人」を考えましょう。
次の日は忘れても結構です。
われら!日本人ですから。

来年以降火垂るの墓じゃなくて
「男たちのYAMAYO」になりそうだな。
夏休み特別地上波映画放映は。

************************

<あらすぢ>
 陸上自衛隊で秘密裏に行われた人工磁場発生器の
実験中、神崎怜2尉(鈴木京香)の判断ミスから
大規模な暴走事故が発生する。
 的場1佐(鹿賀丈史)率いる実験部隊は
時空の震動に呑み込まれ、460年前の戦国時代に
タイムスリップする。やがて、過去への過干渉が
原因と思われる虚数空間「ホール」が日本各地に出現。
一般市民には極秘にされたが、「ホール」は次第に
成長し、現代日本をじわじわ侵蝕し始めていた。

 かつて的場が創設した特殊部隊Fユニットの
一員でありながら、今は居酒屋でしがない
雇われ店長の身に甘んじている、鹿島勇祐
(江口洋介)は、店に訪れた怜の口から真相を
聞かされる。時空の彼方に消えた的場たちを救い
現代の消失を食い止めるため、防衛庁はひそかに
二度目のタイムスリップを行う計画を進めており、
怜は誰よりも的場のことを知る鹿島に協力を
求めにきたのだ・・。
公式HPより

うーーん。一度見ればもういいや。
旧作(1979年版)との互換性はないようで。
サニー千葉(千葉真一)先生あっての
「戦国自衛隊」だったんだなあ。
軍事ロマンチシズムが多分に薫る映画。
戦国時代に興味のある人間は
なぜか現代兵器や第二次世界大戦にも
そのまま興味がある奴が多いから。

以下はネタバレです。

まず初めにアルファ隊、当初の森隊長(生瀬勝久)。
あなたは150%無駄死にです。
そこは命を書賭ける場面ではないでしょ?

朝廷よりの「織田家討伐」勅命は
唐突に思えたのだが、なんか前フリあったっけ?

劇中で虚数空間「ホール」のことを
ディラックの海」とか
説明してくれたらどうしようか?と
余計な心配をしてしまいました。

オチには素直にやられましたね。
秀吉は見えていましたが。

斉藤道三(美濃のマムシ)はすげえな。

秀吉に相当する子供には
将来、海外出兵する場所には
気をつけて行ったほうがよい

ひと言、言付けて欲しかった。

信長側のAH−1J ヒューイコブラが
アルファ隊のミサイルで撃墜されましたが
あれ、スティンガー(対空ミサイル)じゃなくて
カールグスタフ(対戦車ミサイル)に見えましたが
PONの気のせいでしょうか?
そういうこともできるのかな??

的場たちと入れ替わるようにして
現代にやってきた戦国時代の侍・七兵衛役で
北村一輝がゴジラ映画に続いて登場。
今回はあの怪優ぶりは影を潜めている。
ちょっと残念。

神崎怜2尉(鈴木京香)がなぜ居るのか
さっぱりわからない。
一応、今回の悪役「鹿賀丈史」の元恋人とか
そんな設定なのか。
的場という人物を鹿賀丈史が
演じていますが「的場浩司」も補佐役の
自衛隊員として出演しています。
現場は大混乱?

東京ガスのCM
利休呼んでいい?」は
この映画に影響されたんだね?と
相方が申しておりました。そうかも?
ここまで自衛隊ばっかり
タイムスリップしてきては
いい加減、戦国時代の人間も
慣れるというものです。

本当に自衛隊ばっかりが来すぎ。
「XX村青年消防団」ご一行とかでも
たまにはいいのでは。
あのおバカ作家、志茂田×樹なんか
長島監督が率いる「東京読売巨人軍」を
関ヶ原の戦いにタイムスリップ
させてますから。
させてどうしろ?というのでしょう。

退役していた主人公「鹿島」がオブザーバーとして
特別参加させられた理由は、彼の現役中に
的場(鹿賀丈史)が作製した攻略不能と言われる
演習シナリオD−3を攻略した唯一の人間である
という実績
から、戦国時代で好き勝手している
的場という男の行動パターンが読めるだろう、
という上層部の配慮。上層部も超適当
的場の母親でも連れて行ったほうが
よかったのではないか??

けれども、その攻略方法には少しニヤリとした。

ネット上でたまに「戦国自衛隊1945」
カンチガイ(あるいはワザと?)
されている方もいらっしゃいますね。
年号もアナグラムといえなくもない。
大戦末期の1945年に陸上自衛隊の
小部隊がタイムスリップしてきても
一部では話題になるやも知れませんが
あの絶望的な戦況を変えることは
不可能でしょうなあ。むしろ敗戦後の
復興期にこそタイムスリップした自衛隊員の
歴史知識が役に立つかもしれません。

<参考資料>
1495年 コロンブスが北米襲来
      伊豆の北条早雲が小田原平定
1459年 なんかありましたっけ?
1954年 ビキニ島水爆実験
      青函連絡船洞爺丸沈没

戦国自衛隊1549.jpg
(C) 2005 「戦国自衛隊1549」製作委員会
<コピー>
制限時間は74時間27分。
タイムスリップした
戦国の世で孤高の自衛官たちは、
日本消滅を目論む
信長の野望
食い止めることができるのか?
<以上は公式HPより>

・・信長を標榜した「鹿賀丈史」は
べつに日本そのものの消滅までは
望んでいないだろ。
「信長の野望」・・映画宣伝マンは
この単語を使いたくって
しょうがなかったんだろうなぁ

製作年度 2005年
上映時間 119分
監督 手塚昌明
出演 江口洋介 鈴木京香 鹿賀丈史  
北村一輝 綾瀬はるか

追記:先日のテレビ地上波で見たんですが
CMへの入り方、カット編集が稚拙でした。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

演習シナリオD−3攻略法とは?
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(4) | TrackBack(2) | 映画(サ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月14日

富士スピードウェイ くるくる編

「富士スピードウェイ」で
体験走行」中のPONに
衝撃の展開が!!

<前回までのあらすぢ>
アクセルベタ踏みでやっと
最終コーナーを駆け上がり、
直線にて160Km/Hを出した
PONとその愛車だったが
直線距離を加速に使いすぎて
車は既に「第2トンネル」の辺りに
さしかかっていた!

FSWOLD.jpg

やっと出した160Km/Hですが
直線はアッという間に終わります。
気がつけば
第一コーナーは目の前!

「やべ、このまま行くと突っ込む!!」
本気でそう思いました。
第一コーナーの先は砂地になっておりまして
その先は柔らかな坂だった気がします。
このままでは愛車がパーなのは確実。
下手したら自分も危うい。
慌てたシロウトにできることと言えば
「ブレーキ」を思いっきり踏むこと
くらいです。

後にして思えば、
一番やってはいけないこと
だったんですが。
愛車はおそらく購入以来、最大の負荷を
車体中にかけながら減速してゆきました。

減速しながらも、曲がらなければ
砂地がグングン迫ってます。

その頃には多分70〜60Km/Hぐらいには
減速していたと思いますが
砂地に突っ込むのだけはなんとか避けたかった。

自動車で最もやってはいけない制動は
「急ハンドル」「急ブレーキ」です。
PONはこの二大スターを
召還
してしまったのデス。

するとどうでしょう?

我が愛車はカーブ曲がり鼻で

三回転!!

ようやく停止しました。

車が回転しているときは
いわゆる「スローモーション」でして
「ああ、こりゃあ死ぬことはねーなー」
と不思議に楽しんでいる自分がいました。

一緒に行った先輩達には
「体験走行で回転した奴なんか初めて見た!」
と後からさんざん笑われましたが
笑い話で済んで本当に良かった。

後続車が突っ込んでこなかったのが幸い。
レースの神(誰?)が守ってくれたんかな。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月13日

萩本欽一氏ってさ・・

なんかもう、猪木、長島級に
ある方面に殿堂入りした感がある。

もう古い話だけど。
例のバカタレントの淫行と
それに対する解散騒ぎ。
やっぱり何の計算もなしに
思いつきで言っただけみたい。
すぐ感情に走る
田舎のおじさんレベル。
年取ったな。

彼も昔は自分の担当番組を合計すると
視聴率100%男とか
月〜金まで必ずひとつは冠番組
(自分の名前を冠した番組のこと)
があったとか
とにかく人気者だったんだけど。

週刊新潮か文春に乗っていた話。
解散撤回後の初日試合で
欽ちゃんが地元民と交流中
いつもは回収するらしいファール「ボール」を
この度は迷惑かけたから
球場のファンにあげる
という流れになったらしい。
監督自らこの話をフェンス越しに聞かされ
ファンは盛り上がったらしいが
その後で、欽ちゃんは余計なひとこと。
「たーだーし、17歳以下の女の子はお断りよ!
 また大変なことになっちゃうからね」


とたんに凍りつく空気
さすがの彼も空気のまずさを読むことは出来たらしく
慌ててフォローしようとしてたみたいだが
後日その様子を「週刊誌」の記者に当然ツッコまれ
しどろもどろだった。

もうあんまり何も考えられないのかもしれないな。
そういう発言が既に「ブラックユーモア」とも
捉えてくれない、ビミョウな時代に
突入していることに
彼はまだ気がつかないらしい。

あるいはイヌが大喜びで騒ぐあまり
ソソウしてしまったようなもんか?

昔、PON自身が楽しませてもらった芸人さんで
あるだけにその落ちぶれた姿を
あまりに悪し様に言うのはイヤだけど。

以下は、新聞記事(これまた古いが)。
同じ場面を記事にしても
新聞社と記者が違うと書き方が違うな〜という例。

日刊スポーツ) - 7月20日
●萩本監督には17日夜に、山本から直接、
 謝罪の電話が入った。
「とんでもないことをしてしまった。すいません。あの…」と
説明しようとしたが、
監督は「何も言うな。内容は知りたくない」と電話を切った。
監督は「でも、あいつ、選手の面倒をだいぶ見てくれたんだよ。
99%、バカって言いたいけど、あー、分かんねえ。
どうしてあげることもできないから、一緒に謝るしかない」

デイリースポーツ) - 7月20日
●帰京した夜、「山本です。すみませんでした」と
 謝罪の電話があったが、
「その先は言うな。内容も知りたくない」と制した。
「とんでもないことをしてしまったという神妙な感じ」
 だったという欽ちゃんは、山本への言葉を問われ、
「山本、球団なくなったよ。あいつ、選手、面倒見てくれて…。
 99%バカって言いたいけど…あーわかんない」と絶句した。

両者とも言わんとしているベクトルは
一緒だからそんなに大したことは無いけど
これが、一方は当事者を悪役に仕立て、
一方は良識派に仕立てようとする意思があれば
記事なんていくらでも改竄できるってことです。

実際、読者はその場に居ないしね〜。

ところで99%バカってことは1%はナニ?
ひらめき」かな。
あーわかんない。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
ラベル:GG 萩本欽一
posted by PON at 21:24| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事(哀) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月12日

N・A・T・S・U(Tube)

「歌は世につれ、世は歌につれ」と申しますが
世の中の大半には支持されずとも
なぜか自分にとっては「はずせない」歌
と言うものがございます。
皆様いかがお過ごしですか?
日曜午後のお楽しみ
「歌謡曲でゴー!」
司会の玉置PONです。
うそです。軽くうそ入ってます。

なんか突然始まった
「音楽シリーズ」ですが
またまた「Tube」から「N・A・T・S・U」です。
ある意味、この時点での真打だったのでしょう。
モロ、「夏」をアルバム名に
使用してしまいましたから

01 THE SURFIN' IN THE WIND
 PON大学生の最初のバイトは
 弁当屋で弁当を作ることでした。
 油まみれの年代もの「ラジカセ」に
 誰が持ち込んだかこのアルバムの
 カセットテープがエンドレスでして。
 このアルバムを聴くと、コロッケを
 揚げなければいけない気がします。今でも。

02 90'S DOOR
 ・・90年代の扉を開けるのは
 ボク達だ!ってコトなんですが。
 もう21世紀だしね。
 後から思えば「失われた10年」なんて
 いいますからね〜。PONにとっては
 「失われる」のは常に「アーク」です。 

03 FOREVER YOUNG
 「杉山清貴」路線

04 MADE IN SUMMER
 「さわやか3組」

05 あー夏休み
 この年のヒット曲。PONは浪人中でした。
 夏なんて単に暑いだけで。
 これまでのヒット曲にある「さわやか」路線から
 急に「暑苦しい」夏に変わりました。

06 BEAUTIFUL WORLD
 前田氏が浜辺で弾き語りみたいな。

07 AUGUST MOON
 静かな曲。

08 N・A・T・S・U
 「誰もが胸躍らすシーズン!?」

09 CHANGE
 遊んでばかりいないで立ち上がれ!

10 KEEP ON SAILIN'
 最後なんてメンバー一同
 「大合唱」ですから。

「シーズンインザサン」が大ヒットした後なんで
まだ試行錯誤的な「アルバム」です。
「アイドル」的な売り方を押し通すか?
熱い「メッセージソング」を入れてもヨイのか?
「AOR」(シティー派ポップ(苦笑))?「ロック」?
もっと違うこともやりたい!
な〜んてとこですかね。

コロッケ揚げねば。

NATSU.jpg
1990/6/21発売。

ブックオフで1枚100円とか。
CDが財産だった時代もあったのになあ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月10日

富士スピードウェイ

富士スピードウェイ(SW)
走り屋さんには今更説明するまでもないが
富士の裾野にある走り屋の聖地
(といっても最寄の東名ICは
「御殿場IC」であって
「裾野IC」ではありませんから)

ここでレースが開催される前の夜ともなれば
東名下りの海老名SAが「珍走団」の
ノリモノ
でいっぱいになる時代もあった。
更に言うなら、昔はここでF1日本GPを開催
したことも有ったらしい。

PONはご存知のとおり
走り屋でも車マニアでもないので
まあ、せいぜい田舎道で遅い車に
車内から罵声を浴びせかける
ことがあるくらいの至って小心者だ。

富士SWは、トヨタ自動車に買収され昨年
リニューアルオープン
したことは記憶に新しい。

数年前、職場の先輩が誘ってくれて
リニューアル直前の富士SWへ行ったことがある。
SWはレースがない日に「体験走行」といって
文字通り走行「体験」ができるのだ。
昼の12時からで1回2000円だったと思う。
体験すると、体験ステッカーがもらえたが
さすがにそんなシール貼っている車は
見られない。

車は「走り屋仕様車」でなければならないのか
といえばまったくそんなことは無く
要するに何でもよろしい。
事実、MiraとかStepWagonなんかも。
PONの愛車は「南国仕様カルディナ」
(要するにチェーンすら積んでいない)
しかもド・ノーマルなので、
参加者の大半がやっぱり走り屋仕様な中
彼らの存在は非常に頼もしかった。

先輩たちの車にしたってインテグラ
インプレッサS2000だもの。

FSWOLD.jpg
ネットより拾った「旧富士SW コースガイド」

街中で走っている分には極端な話
「フェラーリ」でも「カルディナ」でも
「性能差」はそんなに出ない。
信号と通行人には敵わないからだ。
「人気差」はどうしようもないくらい存在するが。

やっぱり車って奴は「坂」と「直線」
ロコツに差が出ますね〜。

添付したコースガイドを見ていただくとして、
最終コーナー
キッツイ上り坂でありながら
スピードを出せる直線コーナーへ進入するところ。
車は、坂を駆け上がりながらかつ
来るべき直線で最高速をたたき出すために
なお加速せねばならんのです。

「体験走行」なので無論、レースはできないけど
前を走っていく先輩の「インプレッサ」が
「クン」と加速、後ろに続く
PONの愛車を引き離すが早いか
直線コースの1/3くらいのところで
既に160Km/Hを余裕でたたき出すのだ。

すげえ。やっぱ「早く」走るために
作られた車は違うね〜。

PONですか?
そりゃ、アクセルベタ踏みでやっと
坂の上に押しあがったかと思えば
更なる加速をせねばならない!
160Km/Hは出せましたよ。
出たけれども、出たときに車は既に
「第2トンネル」の辺りですもの。
勝負になりませんわ。こりゃ。

次回、衝撃の転回が!?
「富士スピードウェイ くるくる編」に

続きます。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(2) | TrackBack(1) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする