2006年10月31日

地上デジタル放送の啓蒙CM

「クサナギ何某」

「なぎ」の字がアスキー文字に
無いんだかなんだかで、
ネット全盛の今に至るまで
名前を記述しにくい名前の
一人でありますが
そんな彼が、出ているCMがあります。

テレビの「デジタル放送」が
あまりにも認知度が低いと
役人が勝手に判断、
民間テレビ局が全部協力して、
半公共CMとして作ったと思われ、
要するに日本のテレビ放送は
2000何年かに(覚えていないの(笑))
すべてのテレビはデジタル化される
という公共周知CMです。

「まあSM×Pの誰かでも出しておけば
 好感度はばっちりでしょう
 最近は日本沈没でも活躍してたし」
ってな感じで、公にいただけた予算で
なんの批判的精神もなしに
超適当なプロットで作り上げた
と思われるこのCM。

なんか腹が立つのはCM
最後に出てくる一文。

「国の法令により、定められています。」

というテロップ。

ガタガタ言ってんじゃねーよ!
 俺らがもう、そう決めたんだよ

 いいからさっさとテレビ買い換えろよ
 このビンボー人どもがあ」

てな感じの「官僚」思い上がりが
聞こえてくるようで。
考えすぎ?

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月30日

ゎたしゎ、きょぅ竹中直人さんに出会いました!

営業中に「有名人」に会ったのは
今回が初めてだ。

先日、営業先からの帰り、
小さな商店街を駅に向かって歩いていると
むこうから

・日に焼けた茶色の顔にグラサン
・頭は金髪のキューピーちゃんタイプ
・茶色の柄Tシャツ
・黒いピチッとした革ズボン
・全体は小柄、痩せ型

の人物が颯爽たる歩き方で
こちらへやってくる。

初対面の人間なのに、
また、一般人としてはその年齢を考えると
少々怪しい風体の彼なのに
不思議と目にやさしい
(良く目になじむ)人物。

それもそのはず、TVCMやドラマで
見たことがあるからで、彼は
「竹中=モビット=直人」さんでした。

見間違いかなと思いましたが
TVなんかのそのまんま。
彼はふっとPONの右を通り過ぎ
商店街の「ドラッグストア」へ消えてゆきました。

まあ、そんなモンだろう・・と、
仲間にいい土産話が出来た・・と、
いったんは駅へ向かったPONでしたが
次の営業先までは少々時間が有ります。
またまたくるっと踵を返すと
ドラッグストア店頭で
「出待ち」を敢行しました。

PONと同じく、スーツ姿のリーマンが
「あれ、竹中直人だよなぁ?」と
誰かに言いたげな顔で、店から
振り返り、振り返り出てきたところを
見るにおよび、これはもう間違いないなと確信。

買い物袋をぶら下げて出てきた
「竹中氏」に突撃敢行です。

P「あの、竹中さんですよね?」
竹「・・はい」
P「ファンなんです」
竹「ああ」
(ここで握手)
P「これからも頑張ってください」
竹「はい」

彼のいにしえの「芸」
「笑いながら怒るおじさん」
そのものだったらイヤだなあと
思いましたが、特にフツーの
静かな人でしたよ。

ただ、ちょっと対応が
そっけないように感じられたのは
自身がかなり急いでいたからのようで。
というのも、いまどき
おヤクザさんしか乗らないような
スモークシールドで固めた
真っ黒セルシオを道路の向こうに路駐した上での
買い物だったからみたい。

邪魔して正直すまんかった。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
ラベル:竹中直人
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月29日

ネット情報「ウソ発見器」総務省が開発

役所はロクなことを
考えないのう。

ネット情報「ウソ発見器」 
 総務省が開発へ


2006年08月26日

 真偽が見極め難いさまざまな情報が
乱れ飛ぶインターネット。その中で、
ウソや間違いらしい情報を自動的に洗い出し、
ネットの利便性を高めるシステムの開発に
総務省が乗り出す。ネット上にある関連深い
別の情報を探し出し、比較参照することで、
情報の「デマ率」などを示す。研究機関と協力し、
2010年までの開発を目指す。
07年度予算では、まず3億円を要求する。

 ネット上の情報は、何人もの目で事前に
校閲された出版物などに比べ、誤った内容が
少なくない。信頼性を確かめるには、
利用者が他の情報と付き合わせるなどの
作業を行うしか手がない。

 総務省が構築を目指すシステムは、
この選別をコンピューターで自動的に
やらせるものだ。ネット情報のウソや
間違いの「発見器」といえる。

 完成すれば、ある情報のデマ率を調べたり、
ネットで検索するときに信頼性のある
順番に表示したりできるという。
「この情報はデマ率95%ですが表示しますか」
などという注意表示もできるようになる。

 扱う対象は、株式情報から国際情勢の解説、
商品情報などさまざま。
「この企業分析は適切か」
「レバノン内政のこの記述は自然か」
「オークションに出品されている
 この外国電化製品の性能表示は本当か」
などの疑問に答えられるようにするのが目標。

 開発の焦点は、インターネットのなかから
信頼できる関連情報を見つけ出せるかどうかだ。
そのために、知識を関連づけて書かれた内容の
意味を正確に判定する技術や高度な
自動翻訳技術などを編み出す必要がある。

************************

「もしもし?あなたが今見ている
 このホームページは
 ろくなモンじゃないですよ?
 それは国が保証します!」

っていう風に、ありがたいことに
国が教えてくれるんだ・・。

ホント、役人はロクなこと考えない。
当然、「情報管制」とかになりそうだし。

有象無象の中で
多少痛い目を見ながら
使えるものだけを
手探りで見つけ出してゆく、
そして「どうしようもない」サイトなどは
淘汰されてゆく・・
それが社会の基本じゃないか。

そんなに世間のゴミから隔離したかったら
失敗した「インパク」とやらのように
良い子だけが見るサイトだけで
イントラを構築してはどうか?
お役所お墨付きのサイトだけを
見ることができるネットワークを
別に作って、その中だけで見せる。

少々古い話だが2CHねらーも
「のまネコ」である企業を叩く
元気があったら、これからは少し
「総務省」に向けて欲しい。
お上から真っ先に「規制」対象になるのは
まず間違いなく2CHだろうから。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 23:43| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事(怒) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月28日

イージス艦「あしがら」

日本国が誇る「海上自衛隊」に
イージス艦」が導入されて結構経ちますが
このほど、
イージス艦「あしがら」が
仲間入りしました。

 7700トン級のイージスシステム搭載型
 DDG(駆逐艦クラス)「あたご」級の2番艦
 2008年(平成20年)春に就役予定

「あしがら」(DDG178)

 イージスシステム搭載型DDG(駆逐艦クラス)
 排水量:7700トン:「あたご」級2番艦


 発注:2003年(平成15年)[15DDG]
 起工:2005年(平成17年)4月6日
 命名・進水:2006年(平成18年)8月30日
 就役:2008年(平成20年)春予定

※「DDG」とは?
  米海軍方式の艦種記号で駆逐艦を表す略字
  DD。そのミサイル(Guided Missile)
  搭載型なのでDDG
 
※「起工」:作り始める
 「進水」:海の上に浮かべる
 (武器や装備品は未装着が多い)
 「艤装」:フネに武器を取り付ける
 「就役」:兵役につく

*********************

・・なんでコレを取り上げるのかといえば
PONの郷里から結構近い「地名」が
遂に艦名で復活したからです。

観光名所や話題つくりに苦慮しているようだから
この際、自衛隊とタイアップでもして
盛り上げたら?とちょっと思いましたが
田舎ほどまだまだ「軍国主義」に
アレルギーがあるので
拒絶反応も厳しそうだな。
(それはそれでちょうどいいかもしれません。
 これがまったく無いと、戦前の日本のように
 それこそ無邪気に、無批判に
 「ちょうちん行列」でもやっちゃいそうですから。)

海上自衛隊は護衛艦の命名時
旧軍の艦船名に敬意とノスタルジーを込めて
同じ名前を命名しているのではなく、
あくまで新しい船にたまたま名前を付けたら、
それが旧軍とかぶった・・
そういうスタンスのように見えます。
(そう思っていたら、どうやら違うみたい
 どんどん、旧軍艦名をつけたいらしく)

どっちでもいいんですが。
ただ、あんまり騒ぐと、軍国主義復活!とか
特定アジアの国々が騒ぎ出しかねないので
止めておきますか。
ちなみにかの国は自軍の「強襲揚陸艦」に
竹島独島」とつけたようですよ。

アメリカも自分のとこの船に
かつて「イオージマ」「オキナワ」とか
つけてたし。
なんですか?諸外国は
大事な自国の艦船に
他国の地名をつけるのが流行ですか?

旧帝国海軍に在籍してました
重巡洋艦「足柄」

イギリスを表敬訪問した際に
「飢えた狼」と評されたそうな。

*********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 軍事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月27日

「ザ・イロモネア」とやらを見た。

最近のお笑い芸人事情は
ご無沙汰でありましたが
結構面白いな。
番組構成のうまさもあるのかも

ハリセンボン
 ・デブのツッコミ役がつい最近まで
  「女子高生」だったというのは
  コトバの魔力というものをヒシと感じる。
  みんな!単に「女子高生」という言葉に
  惑わされてはならない。
 ・相方のボケ役も女「アンガールズ」みたい。
  必殺技は「ピラミッドの壁画」(爆笑) 
 ・そういえば「モリマン」(スゲー名前)
  は元気かな。

タカアンドトシ
 ・とっても正統派の漫才コンビ
 ・「ドラゴンボール」や「キン肉マン」に
  代表される、ジャンプで育った世代なので
  そのネタ元を知ってる人間には
  「一撃必殺」だが、そうでないと
  それがなんなの?って感じ。
 ・いいキャラだな(双方とも)
 ・ブレイクしそう。
 ・ちなみに「バラガキのトシ」とは関係ないと思う。

たむらけんじ
 ・また「キレ芸」を売りにする芸人がでたよ。
 ・時々壮絶な破壊力を秘めてるんだが
  基本的には空回り。
 ・芸人仲間の間ではおそらく
  超人気者であるような気がする。
  (一般人にはなかなか理解できないと思う)

しまった・・この番組
TBSだよ。
まったく。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

ダチョウ倶楽部
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月26日

ウルトラ超兵器大図鑑

「ウルトラ超兵器大図鑑」なるものが
発売されたようです。書店でチラ見しました。
PONに購入予定はありません。

最近はCGが発達したおかげで
子供のころワクワクした「パノラマ」で
架空の世界が緻密に再現され、非常に嬉しい。
失われて久しい、昔日の連合艦隊を
CGで完全再現!なんてムックもありますから。

超兵器.jpg

そこでこれ「ウルトラ超兵器大図鑑」
ウルトラマンの世界が本物だとして
そこに出てくる「怪獣退治隊」の超兵器・・
戦闘機などのウンチクを小難しく語る趣旨の本。

正直、「平成ウルトラマン」はよく知らないし
「タロウ」「レオ」の飛行機は
もはやなんと言っていいのやら・・なんで
PONが実際に楽しめるのは
「マン」〜「エース」くらいまでです。

恐竜戦車・・その後
この本には書いてませんが
以前(10年位前)に購入したことがある
やっぱりこのような本(ウルトラ兵器図鑑)で
非常に印象に残っているエピソードをひとつ。

ウルトラセブン、第28話
に出てくるキル星人の切り札
恐竜戦車
名前のとおり戦車(たぶん61式戦車)に
恐竜を乗せてみた

素晴らしい(笑)兵器。

恐竜戦車1号機がセブンに
倒された後の後日談。兵器図鑑によると、
放棄された「キル星人」の秘密基地から
「恐竜戦車」の2号車が、
眠っている状態で発見
されたんだそうな。
これをTDF(地球防衛軍)は接収。
詳細に分析したところ、恐竜戦車は
本来とっても温和な宇宙恐竜を
宇宙人がムリに兵器化していただけ
だったことが判明。殺すわけにもいかず
人類に友好的な刷り込みを
再プログラミングで施す。

その後、恐竜戦車はTDFの飼育員?に
非常に良くなつき、大喰らいが玉にキズだが
普段は要するに「ザクタンク」的な業務をこなし、
TDFの基地祭などでは
広告塔としてパレードに常連参加。
子供達の人気者だった。

ある日、なんかの(すみません忘れました)
宇宙人の手先怪獣が基地を襲撃する。
たまたまTDFの基地が活動不能で
時間稼ぎが必要だった時、
「恐竜戦車2号」は自発的に迎撃、奮闘するも
そのときのキズが元で、技術者達が見守る中
静かに息を引き取ったいう話。

好きだったんだけどな。
この話。
どなたか知りませんか?



Perfect archives wide
ウルトラ超兵器大図鑑
著 ウルトラ超兵器研究会:
スタジオ・ハ−ドデラックス株式会社 :竹書房
2006/07出版 26cm 141p ISBN:4812428017
[B5 判] \2,100(税込)

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月25日

やっぱりねぇ(YouTube騒動)

<ユーチューブ>
ファイル3万件削除 
NHKなど要請で


 日本音楽著作権協会(JASRAC)は
20日、NHKや民間テレビ局など日本の
著作権関係権利者団体・事業者が、今月2日
から6日、米国の動画投稿サイト
「YouTube」に対し投稿動画の
削除要請を集中的に行い、この間に
計2万9549のファイルが削除されたと
発表した。
(毎日新聞) 10月20日

要するにYouTubeは良い子です

かねてより想像できたことが
ついに起きてしまいました。
「グーグル」が「YouTube」を
買収した時点で
ほぼ確定的だったんですが。

ホント・・つまらん(というか無粋な)連中だ。
「日本音楽著作権協会(JASRAC)」は。
もう日本における
「YouTube」ブームも
お終いだな。
そんなに価値は無くなってしまった。

しかし、削除対象とした
2万9549のファイルとやらは
各テレビ局が申請したのと併せて
多分「JASRAC」の事務員が
コツコツ、「YouTube」で
検索していった結果なんだろう。
なんて「後ろむき」な仕事だろ。

そりゃ、彼らは正しいですよ。
「著作権」を侵害し
作者に被害を与えていると思われるのは
どう見ても我々ですから。

それにつけても
つまんねー社会だなあ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:YouTube
posted by PON at 21:49| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 記事(怒) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月24日

新宿東口

新宿東口と聞いて思い出すのは、
毎年4月上旬東口交番前
(映画の広告がずらっと並ぶトコ)に
集合してる、サークル新歓コンパ
参加予定の地味な女性
の群れと
飲み終わった帰路
地下へ入り口の柱のところに
ぽつんと立っている地味な女性

ぱっと見30代の女性。

彼女の正体、実は詩集売り
積極的に売り込みをするわけでもなく
詩集を両手にただぽつんと立っている。
一部では結構有名な存在のようだ。

10年ほど前、その存在が
気になっていたので買ってみたことがある。
コミック「高校アフロ田中」に出てくる
ロボ?と勘違いしそうな「生気」のなさ。

何しているんだろう?
購入する以上、話さねばならないわけだから
なにかしら情報が得られるかも知れない
と期待したのだが、結論を言うと
ほとんど情報は得られなかった。
「ありがとう」くらいは
言ったのかも知れないが。

詩集は一部200円だったと思う。
懐かしい、わら半紙の「ガリ版刷り」
(だったと思う・・ぺらぺらでホチキス止めだった)

詩集の最後のページに書かれていた
「履歴」によると、彼女はダブルスコア
くらい年の離れたバツイチ詩人と再婚。
彼はもう街頭で売る元気はなく
どこかで療養中だとかのことで
代わりに彼女が街中で販売しているんだとか。
(これは1998年頃の話)
すごいな。その詩人も。
人生で少なくとも二人以上は
女性をモノにしているわけだから。

肝心の詩ですか?
いや〜特に感銘受けた記憶はないなあ。
かといって、メチャクチャ暴走していたという
記憶もない、ごく普通の詩だったような。

以前、「しりあがり寿」氏か
「吉田戦車」氏あたりの四コマ漫画で
この街頭販売の詩人がやっぱりネタになっていて
久々に訪ねてみたら
「ストラップ」やら「CD」やら
「Tシャツ」やら
商品展開が異様に充実していたら嫌だ!
なんてネタが大変面白かった。
やっぱ気にしている人もいたんだな。

人生いろいろだ。
最近、新宿はご無沙汰だが
今も販売してんのだろうか?

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:新宿東口 詩集
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月23日

犯人の人権とやら

日本の刑法は
「復讐」や「見せしめ」のためでなく
あくまで犯罪をするような
挫折をした奴の更生に
主眼を置いていると聞く。

日本社会には自分も含めてこんなに
人間があふれているし、
老い先長い少年とはいえ
非常に「馬鹿」をやってしまった人間は
もう更生させなくていいよ。
今更一人や二人、更生させなくても
まともな人間はまだまだいるし
相応の「報い」を
受けて
ずっと刑務所にいてください。

でもこれも危険な考え方で。
もう既に
公僕(警察・裁判官・検事他)が
無条件では信用できない時代
であるから
いつ自分が冤罪事件に巻き込まれないとも、
間違って、あるいは誰かの意図的に
牢屋へぶち込まれないとも限らない。
そんなときの安全装置として
ある程度の人権保護は必要
だとも思う。
思うんだけど。

TVのニュースなんかでも
昔は即「犯人」呼ばわりで
「犯人写真」も堂々と曝しもの報道だったが
「えせ人権思想」が蔓延した現在、
「めずらしく写真が出ているよ?」
と思えば、みんな被害者
だもんなぁ。
被害者は死んじゃったんだから
文句も言ってこないだろうし
人権は考慮しなくてもいいでしょ
こちとら報道する権利があるし!
といった傲慢な姿勢が
報道側に見え隠れする。

特に考えもまとまらず
腹が立つままに終了。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

こち亀の両さんで・・
ラベル:こち亀
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 記事(怒) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月21日

槇原VS松本 盗作騒動 

「夢は裏切られた」(笑)

<槇原敬之に「999」盗作騒動>

 漫画家の松本零士氏(68)が
代表作「銀河鉄道999」のフレーズを
盗作されたとして、歌手の槇原敬之(37)に
抗議していると、19日発売の「女性セブン」が
報じており、松本氏はスポニチの取材に
「私の言葉を奪われた。
どうしてごめんと言えないのか」
と怒りが収まらない様子。槇原側も
「盗作呼ばわりされて嫌な気分。
法廷で争ってもいい」と不快感をあらわにし、
全面対決の様相だ。

 問題となっているのは槇原の作詞作曲で
人気デュオ「CHEMISTRY」が
今月4日に発売した新曲「約束の場所」。
スープのCMソングとしてお茶の間にも流れ、
オリコンチャート4位に入るなどヒット中だ。

<中略>

 これに対し、槇原の所属事務所は
「槇原が自分の言葉で作ったもの」と完全否定。
「銀河…」を読んだことすらないとし
「そこまで盗作呼ばわりされたら、
先生の“銀河鉄道”というタイトル自体、
先人が作った言葉ではないのかと言いたくなる」と
不快感をあらわに。「ぜひ訴えていただいて…」と
まで語り、法廷で争うことも持さない構えだ。
(スポーツニッポン) - 10月19日

************************

ぶはは。ばかで〜。
どっちも。

PONは「ケミストリー」という名前くらいは
知っているが、彼らの「代表作」も知らないし
街中で彼らの歌を聴いたところで
「聴き分ける」自信は全然ない。

けどこの問題になっている「約束の場所」とやらは
ブックオフの安っぽいスピーカーで
ガナっていたのが一回、
TVの音楽番組で流れた瞬間に
聴いていて恥ずかしくなって
チャンネルを代えた覚えがある。

「よーもまー、臆面もなく
 こんな歌詞、歌えるよなぁ」


そのときは「ケミストリー」の曲だとは
知らなかったんで「ぽっと出」新人が
剛速球ストレートで勝負に出た曲かな?と
思っていたが、
そんな騒動になっていたとは。

「夢は時間を裏切らない 
 時間も夢を決して裏切らない」


このあたりのフレーズは、最近の銀河鉄道
(機械の体をタダでくれる星崩壊以降の旅)で
しつこいほど(それも唐突に)、
鉄郎とかが言い始めた台詞なんで
なんか知らんが「松本氏」が
気に入ったらしい・・と知ってはいたけど。
当然、許可得てるもんだと思ってた。

事務所の言い分がサイコー。

「銀河…」を読んだことすらない。
「そこまで盗作呼ばわりされたら、
先生の“銀河鉄道”というタイトル自体、
先人が作った言葉ではないのか
と言いたくなる」

この言葉こそは、まさに
槇原側の「オリジナル」だ。

売り出す前に「菓子折り」だけでも
違っていただろうに。根回ししないと
日本社会は怖いのう。

槇原側がやや不利か。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

記事の続き
posted by PON at 12:57| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事(哀) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月20日

一級二級

以前、親父に付き添って
横浜のあるイベント場で
日本酒利き酒大会を含む
「蔵元のイベント」に
参加したことがあった。

「俺は一級の「剣菱」しか飲まねーんだ!
 「剣菱」に比べると他の酒はだめだなやっぱ。
 「剣菱」はねーのかよ?」

そう騒いでいた知らねーオヤジがいた。

ただ酒につけ込んだオヤジ。
上機嫌なうちはよかったが
カラミ酒となるとタチが悪い。

今日はうちの酒を売り込みに
来たのであって、他社製品を
わざわざ売り込むはずもない。
「剣菱」なんて論外だ。

仕方ないので利き酒用のぐい飲み
(酒の色が判断できるように
 ぐい飲みの底は青い三重丸)
に「うちの蔵の酒」
しかも二級酒を注いで出してみた。

「そうそう、これだよ。
 ぷはぁーうめえ。おめえらも
 もっとこの味を見習えよ?」
「はっ」

その馬鹿は機嫌よく去っていった。
昔から、たかが酒ごときで
身持ちを崩す馬鹿
は今でも大嫌いだ。

昔は一級酒、二級酒、特級酒と
日本酒には区分けがあった。
これは税制上の問題で
二級よりは一級、一級よりは特級の方が
品質が上ということではない。
極論言えば、中身がまったく一緒でも
国は文句言わなかった。
わざわざ高く売って、
その分、しっかりと多めに税金を納めてくれれば
それでいいのである。
なんでそんなことが
まかり通っていたかといえば
単に日本人の「ブランド信仰」である。

「今日は仲人さんにお酒を届けなきゃ」
「おいおい、二級酒じゃ失礼だろ?
 特級酒にしなさい」
「はい、あなた」

・・古き日本の伝統だ。

今はもうこういう税制等級は無い。
新しく作られた一応の等級
「上撰」「佳撰」をはじめ
酒のランクは百花繚乱である。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月19日

背筋が凍りつく・・

<出産で意識不明、
 18病院が受け入れず…1週間後死亡>


 奈良県大淀町の町立大淀病院で8月、
出産の際に意識不明になった同県五條市の
女性について、受け入れを打診された
18の病院が断り、約6時間後、60キロ
離れた大阪府吹田市内の病院に
搬送されていたことが、明らかになった。
 女性は脳内出血で緊急手術を受け、
同時に帝王切開で男児を出産したが、
約1週間後に死亡した。
(読売新聞) - 10月17日

ご存知の通り、自分の家庭でも
この家庭と一ヶ月と違わずに
子供が生まれたんで・・。
ウチの嫁とあまり変わらない期間
この女性は命を「育んできた」ワケです。

これまた我が家と同じように
喜び、期待、生まれた後のこと、不安
時には旦那との喧嘩なんかも交えながらの
十月十日だったのだと思います。

「お産は病気ではない」

出産の本には、現代日本といえども
お産により数パーセント
母も死に至るケースがあるとは
書いてはあるけれど
普通は自分が死ぬなんて考えもしない。
それが当然。

自分のところで
起きていてもおかしくなかった出来事。

そう思うと、心底、この家族の
ご心痛は余りある。
他人事ではありません。

漫画「ブラックジャックによろしく」でも
日本の救急医療体制の(実は)貧弱さ

「夜間に交通事故を起こすな。
 事故で手当てが間に合わず
 自分が死ぬことになっても
 それは起こす方が悪い」


というような趣旨が書かれていたと
思うが、おそらくホントウなのだろう。
そして、正直なところ、こういった例は
過去にも少々あったのだと思う。
今回、やっと問題が顕在化したと言える。

お子さんは「帝王切開」で
無事だったようだが(TVでやってた)
亡くなったTさんの悲劇を無駄にしない
ために、徹底した責任者探しと
それ以上に今後の救急医療体制改善
ほんとに今日からでも
始めて頂きたい。

閉経したばあさんに無理やり出産させる

ことや

くだらないビジネスに邁進

する「ヒマ」や「金」があったら
とにかく一刻も早く
救急医療体制改善を。

旦那、泣いていたな・・。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

記事の続き
posted by PON at 21:00| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 記事(怒) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月18日

戦国BASARA

BASARA1.jpg

買っちゃったよ。
中古市場価格 ¥2500±
高いか安いかは突っ込まないで頂きたい。
自分が高値で買っていたとしたら悔しいので。

るしは氏の指摘も受けた通り
戦国BASARA「2」が先月末に
発売したばかりだと言うのに・・
というか発売したからこそ
安くなるんじゃないかな?って
計算も一部ではあったり。

中古ゲーム屋の店頭で
お試し陳列してあった奴を
珍しく触ってみる気になったのが運の尽き。
そのお馬鹿感と爽快感に
思わず購入を決意したわけです。

同じコーエーの戦国アクションモノ
「戦国無双」シリーズとどっちにしようか
結構悩んだんですけど。
細かいところでは「戦国無双」は
同じおバカでも
優等生コーエーが演じる不器用なおバカってイメージ、
戦国無双は「室内戦闘」が結構あるらしかった、
そして「アクションゲーム」というジャンルの
技術力で不安があったこと。

やっぱストUに代表される
アクションゲームの老舗は「カプコン」!
「ガンダム連邦VSジオン」や
「バイオハザード」など
PONには馴染みで
技術力とアレンジ力は折り紙付だし。
「シミュレーションゲーム」だったら
迷わずコーエーですがね。

ま、いずれにしても中古を買うPONは
実はあんまり偉そうなこといえませんけど。
BASARA2.jpg

「花の慶次」や「SAKON」なんかにある
主人公の「赤槍」一閃で
数十人の雑兵が豆腐のように
切り裂かれるシーン。
あれを再現したかったんでしょうね。
そして見事に表現されています。

「イカレた」世界観もグウ。
・「信長=アナゴ君=ロイエンタール」
・真田幸村と殴り合って友情?愛情を表現する「信玄公」
・ほとんどというか絶対「モビルスーツ」な
 「本多忠勝」

・最北端、陸奥で一揆の首領になった「いつき」ちゃん。
 一緒に立ち上がった連中は、世直しというより
 まるっきり「いつきちゃん親衛隊」だもの。
 攻め込んだとき、秋葉に攻め込んだのかと思うくらい。
・唯一の外国勢力「ザビー」は
 「オ×ム」とか「ベルセルク」に出てきた
 石壁みたいな神父を思いだした。

ゲームも短くて済むし(10分〜30分)
爽快だし。いいゲームですよ。

アクションはあんまり得意でない
戦国好きな方で
シミュレーションは食傷気味
と言う方におすすめ。

そう。ゲームはあくまで
日常生活のストレス発散の場なのであって
ゲームでストレスためてどうするよ。
だからといって簡単過ぎるゲームも、ちと違うが
プレイヤーはその世界の神様でないと。

・・目が疲れるのが難点かな?(PONだけ?)

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月16日

あまり言いたくはないが・・2

インドの大変なお話、続きです。
ほんとにもー。
色んな意味でほとほと大変。

<インド、神々の像が
 ミルク飲む「奇跡」>

 インドでは、ヒンズー教の神々の像が
信者が捧げたミルクを飲んだと報道され、
全土で数千人の人々が寺院に押しかける
騒ぎになっている。目撃者が明らかにした。
 目撃者の話によると、寺院では、神々の
像に捧げるミルクを入れた鉢を持った人々が、
長い列を作っている。ある女性は
「私の手からミルクを飲んだ」と断言。
ヒステリー状態に陥る信者らも出ている、
という。
 今回の騒ぎは20日夜に北部で始まり、
全土に広がった。1995年にも、数千人の
信者が像にスプーンでミルクを飲ませる
騒動があった。
[ラクナウ(インド)8月21日 ロイター] 

なんだかな.jpg

インドの大衆の中に
まだまだ「迷信」がはびこっている事は
前の記事のも書いたが
またまたこんな塩梅でありますよ。インド。

・・ここまで書いていてなんだが
このようにスカして書いている
PONも含め、結局「大衆」なんて
行き着くところ、そんなものなのかも
しれないっつー気もしてまいりました。

ま、いいや。それよりも
記事の中でPONが気になったのは
>目撃者が明らかにした。
>目撃者の話によると、
のあたり。

目撃者」って果たして

非常に微妙な言い回し。
「政府関係筋によると・・」
「信頼できる筋によると・・」
「X日、明らかになった・・」

なんて新聞独特の書き方のよう。

大体、誰が毎回毎回、明らかにしているのか。
ひょっとしたらマスメディアは
何時も大筋を把握していて
情報操作したいときや
珍しく世の中が暇なときに
紙面の穴埋めのために
色んなネタを小出しに
情報開示しているのでは?
なんて疑惑も持ってみたり。

記事中の「目撃者」とやらよ。
まず自分が何者なのか
それから先に「明らか」にしていただきたい。
そうしないと読者は落ち着かないよ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:インド
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 記事(怒) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月15日

あまり言いたくはないが・・

ちょっと記事が古いのは
勘弁していただくとして・・

<海水が甘い!?数千人が飲む…>
 インド西部ムンバイで十八日夜、
「海の水が甘くなった」との
うわさが広まり、数千人が海岸に殺到して
海水を飲む騒ぎがあった。

 水を飲んだ住民は地元テレビに
「本当に甘い。奇跡だ」と口々に話したが
真偽は不明。水は汚染されて茶色に濁っており、
ムンバイ市当局は「病気になる恐れがある」と
飲むのをやめるよう呼び掛けている。

 地元メディアによると、現場はムンバイ
国際空港の南方。うわさを聞きつけた住民が
競い合うように海水を飲んだり、ペットボトルに
入れて持ち帰った。事故を警戒して、一時は
警察も出動した。

 市当局は海水のサンプル調査をしているが、
近くにはイスラム教の聖人の霊廟(れいびょう)
もあり、その聖人による奇跡と信じる住民もいる
など、さまざまな憶測が飛び交っている。
 (2006年8月20日 スポーツ報知)

************************

インドって確か「核兵器」すら
持っていらしたよね?
品質はともかく、ロシア戦車のライセンス生産や
自動車生産すら開始しているはず。
貴重な英語圏であることから
ITソフト開発基地でもある。
今後、中国よりも経済的に
伸びが予想される国であるはずなのに。

それなのにこの「頑迷」さはどうしたことか。

なにも「迷信」を完全に捨て去ることが
「人類」の進むべき道!とまでは
申しませんが・・なんつーか、
「持つものと持たざるもの」
「知識階級と下層階級」といった階級差が
ここまで激しい国というのも
すごいですな。

小泉改革とやら何やらで
階級差が進む日本なんていうけど、
わが国など及びも付かない。

最近、横溝正史モノ、特に
「金田一耕助シリーズ」に
はまっているPONなんですが、
あれはフィクションであることを
さっぴいても、第二次世界大戦以前の日本の僻地は
まだまだ未開の地だったんだな〜って
気づかされる。

あれら小説の舞台背景
(迷信とか、無知から来る頑迷とか、噂とか
 閉鎖的、排他的、お家大事、使用人と村の名士・・
 今だと笑ってしまうような類のこと)
が、少なくとも
読者に変に思わないで受け入れられる
文化的土壌があったわけですから。

そんな日本社会が今のようになったのは
「第二次世界大戦」と「敗戦」が
日本の田舎を徹底的に荒廃させたこと、
更には、そういう古来の風習を
受け継ぐ人々が皆、寿命で
死んでしまったからなんだろう。

それで良かったのか
どうなのか。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事(怒) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月14日

東京ネズミーランド

最近の「東京ネズミーランド(TNL)」事情には
すっかり疎くなってしまったのだが
(相方がTNLに代表される
 アメリカ式単純文化、ならびに
 「並ぶ」ことが大嫌いなため)

TNLには「年間パスポート」っつーものがある。
名前のとおり「年間」を通して
フリーに入園できるパスポートだ。
TNLだけだと4万円
TNS(シー)だけだと4万円。
両方に入れる2パークパスだと
6万9千円だって。

そんなの誰が買うんだ?とずっと思っていた。

実はかつて身近に購入した人物が
一人だけ居たことがありまして。
彼いわく、自分が青春のころは
デートで女性を「TNL」へ連れてゆくのが
定番コースだったから、
年間10回も連れてゆけば
充分、モトが取れるじゃんよ?

とのコトでした。同行する女性は
特に同じ女性でなくてもよかったようです(苦笑)

ま、こういう親戚の元ヤング、
現おっさん
は例外としても・・

昔、職場に出入りしていたある営業さんは
夫婦そろって筋金入りの「ネズミー」マニア。
思い余って新居は「舞浜」のマンションに
したっていうから徹底している。
同様な思いから、舞浜に引っ越してきた
マニアは他にも結構いるらしい。
彼から聞いた話。

「年間150回くらいは行っているから
 充分、モトは取れてるよ」
と澄ました顔で豪語。

「年間150回って言ったら
 3日に1回は行ってるってコトでしょ?
 そもそもそんなに行ったら
 いい加減飽きないですか??」
と聞いてみた。すると・・

アトラクションなんかは
流れるBGMのタイミングも曲目も
的確に覚えているくらい
遊びまくったんで、もうさすがに行かないけど
実は彼らがお目当てにしているのは
園内の各地で行われる
生身の人間が演ずる
ショーやパレードやミニミュージカル

「今日の山田さん(仮名)踊りにキレがないあ」とか
「さすが鈴木さん(仮名)!、あのパートを
 躍らせたら、右にでる者はいないでしょ」とか
「今日で佐藤さん(仮名)は退職するんだって。
 みんなで拍手で盛り上げましょー」とか
楽しむんだって。

「流儀」とか「礼儀」のようなものもあって
演じている最中に、親しく話しかけたりする
プレゼントをあげる、とかは絶対禁止。
あくまでイチ観客として楽しむことがルール。
もちろんマナー違反は以後、
仲間内から、つまはじき。

古くは「アイドル親衛隊」内の話や
またジャニーズの「追っかけ」なんかでも
抜け駆け(ルールを破った)した人間には
「地獄の制裁」
が待っているとか言うが

人が集まるところに必ずルールあり。
けどディープな世界だなあ。
こわいコワイ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月13日

中の人などいない!

いきなりですが・・

ネズミが犬を飼うってどうよ?

擬人化もあそこまでいくと
結構グロテスクだ。
何の話?って世界的有名ネズミ
「ミ×キー」の愛犬「プルート」のこと。

これは一部のネズミーマニアの間では
まことしやかに噂される有名な話なのだが
これまでの「ネズミー」作品において
犬の「プルート」が出てくるときには
ミッキーの友人の
まぬけ犬「グーフィー」は
出てこない。

同じ犬同士
「キャラがかぶるから」
とも聞くが。
真相はいかに??

面白いHP発見↓
東京ネズミーランドの思い出

「擬人化」といえば
「ジャングル大帝」では
レオがジャングルのみんなの平和のために
ジャングル食堂」なるものを
作ってしまうシーンがあるんだとか
(もとネタは、いにしえの
 TV番組「テレビ探偵団」)

ジャングル大帝の「レオ」くんは、
「肉食」動物&「草食」動物が
こうも相容れないのは
文字通り「食うか食われるかの世界」を
生きているから
と言う真理に
気がついてしまったため、
ジャングルの動物みんなが
殺しあわなくても
いつでもご飯を食べることのできる
「食堂」を設立したのだという。

そこに出てくる「料理」は
よーくみると「鳥の丸焼き」や
「焼き魚」あと「野菜」。

鳥はいいのか?
魚はいいのか??
野菜は宇宙船地球号の仲間じゃないんか?

とっても「共産的」。
悪しき「平等」観が如実に出てしまった例だ。

国民的?グルメ漫画「美味しんぼ」では
初期の作品で
士郎「人間(生命)は生命を殺して食べていかなければ
   いけない業の深い存在」
京極「仏教では「業(カルマ)」とかいうな」

なんて会話があった気がするけど
この部分は素直にうなずく事ができた。

生きてゆく以上は、他の生命体を「殺して」
食べなければならんのだ。
だからこそ「感謝の念」を持っておいしくいただく
ぐらいしかできないのだよ

神ならぬ我々には。
なあレオ君。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

Dr.スランプ
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月12日

新生児のフローチャート

わが子(ちびがるた)の
制御系フローを作成してみました。

「起きる」
 ↓
「しばらく様子見」
 (この「ごキゲンな時間」が
  しばらく続くこともある)
 ↓
「お腹がすいた!」
 ↓
「泣くA」
 ↓
「母乳は足りたか?」
          
 Yes     No ------→「泣くA」へ
 ↓
「ぶりぶり」or「シャー」
 ↓
「泣くB」
 ↓
「オムツはクリアーか?」

 Yes     No ------→「泣くB」へ
 ↓
「寝る」 
 ↓
IF 「寝足りたら」
 「起きる」
そうでない場合
 「寝る」

EofF

※時々ルーチンが
(外的要因、内的要因等、様々)
 混乱することもある。

※「寝ている」モード中に
 「うなる」「びくっとする」「笑う」
 「手足を動かしブレイクダンス」等の
 各種オプションを取り混ぜると効果的。

※「泣くA・B」モード時に
 子育て「テクニック」を発動
 無理やり寝かしつけることも可能ですが
 抜本的な改善が伴わない
 「小手先」だけの対処は
 必ず後からしっぺ返しが来ます。
(具体的には
 「よくも寝かせつけやがったな〜!
  わーーん!!」と起きた後に
  体全体で抗議運動を開始します)

うちの「ちび」は
「むやみに泣かない」という点では
非常にありがたいが
最近「様子見」モードのときに
しきりと首をまわしながら
周囲をボーっと眺めている時があり、
「ちび」が意識を外に向けようとしている
ように感じられ非常にうれしい。

そんなときには
彼の成長を強く感じる。

ちなみに1ヶ月検診の結果では
1000グラム増だそうだ。
重畳 祝々。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:育児 新生児
posted by PON at 21:00| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月10日

涼宮ハルヒの憂鬱

「涼宮ハルヒの憂鬱」
というアニメが流行っているらしい。
ラノベ(ライトノベル・・古くはコバルト文庫とか)
出身のアニメ。コミックも出ているらしい。

いや、最近、ネットで「はるひ」とか「ハルヒ」とか
騒いでいるページが多いから何なのかな?と
思ってね。調べてみました。

涼宮ハルヒの憂鬱ってアニメはどんなもんですか?

こんな騒ぎもあるくらい
要するにウイルス(トロイの木馬)だ。
作るほうも馬鹿だね〜。

小田急の新駅だが、そのうち「聖地」になったりして・・
小田急 はるひの駅

涼宮ハルヒの憂鬱に感じる違和感
なんかPON以上に難しく考えている方が。

昔は特に調べなくても
自然と新番組の情報は頭の中に
入って来たもんだけどな〜。
(そういう雑誌を当たり前のように読んでいたから。
 「アニメディア」「ニュータイプ」
 「アニメージュ」「ジ・アニメ」「ファンロード」
 そして「月刊アウト」(笑))
残念ながら、これ以上
追っかけるつもりはありません。

ちなみにYouTubeで出てくる
「This Video is no longer available」とは

「このビデオはもう利用可能ではありません」
だそうです。エキサイトより。
すこし残念。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月09日

三宅裕司のヤングパラダイス

学生時代って、何故か深夜ラジオ番組に
一時的にハマる時期があるんだよなあ。

三宅裕司」氏

確実に輝いていた時代があった。
今は「どこかの料理ショー」で
メシ食っているだけだが。

ニッポン放送の
三宅裕司のヤングパラダイス(ヤンパラ)」
当時の中高生に圧倒的な
人気を誇っていた番組。

当時、ラジオでしか三宅氏の存在を
知らなかったPONは
彼の声が割とさわやかだったので
ご尊顔をテレビで初めて見たときには
結構衝撃を受けたもんだ。
(三宅さんごめんなさい)

「ヒランヤ」
 興味がなかったが、3流雑誌の広告に良くある
 オカルトグッズ(イスラエルのマーク、六芒星みたいな)
 の調査報告だった。
 ピラミッドパワーみたいなものかな。

「恐怖のヤッちゃん」
 ヤクザとの遭遇体験談。面白かった。

「これは知らねーだろ」
 なんか盛りあってた。

「ドカンクイズ」
 第一問「パス」
 第二問「パス」
 第三問「行く!」

 ドカン!! 

 に大笑いなPONだった。
 知人が出たがって何度も応募していた。

「中ちゃんの一日」
 中ちゃんとは「中曽根康弘」元首相のこと。
 首相動向を読み上げてただけなんだが・・

あと、エッチ体験を読み上げるコーナーがあって
「地方方言」で読み上げるために
ぜんぜんエッチに聞こえず、大変笑える
なんてのもあったな。
(名前ど忘れ)

ヤンパラは水曜日が一番面白かったと
PONの記憶の奥底に
そんなデータが残っていました。

三宅裕司氏はご存知のとおり
「SET(スーパーエキセントリックシアター)」という
コント劇団の座長でその副大将格が
あの眉毛ふとの「小倉久寛」氏。

名前からして都会的なイメージで
(あくまで当時の子供にとっての
 イメージ・・というだけですが)
TVの深夜で時々思い出したかのように
SET舞台の録画中継なんかもあった。
「岸谷五朗」氏みたいに結構有名な
SET出身者も実は居ます。

大きなお世話だ

番組で競演した「伊東四朗」氏と
とてもウマがあったらしく
その後もときどき彼と組んで
舞台でコントをやっている。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする