2006年10月08日

おめでとう!我が子

人の家庭の自慢話など
あまり聞きたくもないでしょうけれど
どうか聞いてあげてください。

ちびがるた(0歳と1ヶ月)が
(我が家ではこう呼んでます)
本日めでたく生誕1ヶ月を迎えました。

早いものです。

そのほとんどは相方の奮闘と
相方の実家のご家族の見守り、
そして皆さんのご支援の賜物なんですが。

メールやお手紙、出産祝いなど
様々な方から頂いておりますが
なかなか満足なお礼もできず、
申し訳ありません。
しかし皆様の「心」は痛いほど
伝わっております。
本当に有難うございます。

ある育児書にありました。
新米ママパパの
生後1カ月間の取り急ぎ育児目標は
「IQを伸ばす」とか
「いかに良い性格に育てるか」
とかそんな事はどうでも良くって
まず
「生かすこと」だと
書いてありまして
非常に納得してしまいました。
おかげさまで、まず最初の関門クリアです。

何故に「ちびがるた」なのかと言えば
PON自身、常日頃より「いびき」が
寝る度に「がるがる」うるさいから。
「がるた・がるお」
通称「がるた」なのです。
その「ちび」だから
ちびがるた

真夜中の陣痛から始まって
あっという間の1ヶ月。
最近ようやく落ち着いて我が子を眺める
多少の余裕が出てきた相方ですが
そんなウチの相方も
正直、呆れることがあるようです。

「ちびがるた」の寝相の悪さ、
 機嫌が悪い時の顔、
 突然「にやり」と笑った時の顔、
 寝ぼけた時の顔、


すべてが「オヤジ=PON」にそっくり
なのだそうな。
改めて言われなくても
薄々気がついてはいたが
やはり自分でもそう思う。

「ちびがるた」よ。
君はオヤジのモノマネをして来い!と
神々に命じられて生まれてきたのか?
そんなに的確に「物まね」しなくても
自分の事くらいわかっとるわい(笑)

それに、自分がこんなに
「親バカ」だとは想像できなかった。
電車で移動するときに
携帯(N505iS)の画像を見ながら
にやけている、ガタイのいい
「営業マン」をご想像ください。
もし貴方がそいつを関東圏で見かけたら
3割2分5厘の確率で
それは俺です。

「マスライ」も結局は
個人日記なのですからー。
まあ、勘弁してつかーさい。

相方、お疲れ様。
そしていつも有難う!

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月07日

これはもう終わりだな。

以前にも彼が捕まった際、
「罰金刑+手鏡没収」という判決の
「手鏡没収」という
あまりに子供じみた文面に触発されて
記事にしたことがありますけど。

その時は、彼の無実を信じ、
官警の横暴をネットにて訴えている方から
コメントがありました。

<植草容疑者起訴、
 事務所からセーラー服も>


 東京地検は4日、電車内で女子高生に
痴漢行為をしたとして、東京都迷惑
防止条例違反の罪で、元早稲田大大学院教授
植草一秀容疑者(45)を起訴した。
 植草被告は起訴事実を否認し
「電車が揺れて手が触れ、勘違いされたの
 ではないか」などと話しているという。
 電車に乗る前、紹興酒を20杯
飲んだとも供述。一方で、植草被告の事務所の
捜索で、セーラー服が見つかっていたことも
明らかになった。
[2006年10月5日 日刊スポーツ]

今回も、最初にニュースを耳にした時
「ひょっとしたら、彼のいうことにも
 一分はあって、またまた警察に
 はめられたのでは?
 我々が知らないうちにも
 未だ公権力とのバトルが
 あったのでは?」
という考えが
一瞬だけ頭を掠めたんですけどねー。
考え過ぎでした。

やっぱりやったんだろうな。
もう終わりです。

「李下冠を正さず」の言葉の意味が
理解できていれば、
三回も容疑をかけられませんよ。フツーは。
病気だ。もう。

貴重な青春時代を
勉強に浪費して、いわゆる
甘酸っぱい経験を何も
してこなかったんだろう。
かわいそうに。

家宅捜査の結果
「セーラー服」だの「その手のDVD」が
見つかっても
それが個人の趣味であるうちは
別にどうでもいいけど。
被害者もホントお気の毒でした。

ミラーマン植草氏も、ただでさえ
自分が色目で見られつづけている、
まさにこんな時期に、平気で外で
紹興酒を20杯も飲むことのできる
その感性が、こういう事態を招いたんだ
ということに
最後くらい気づけ!

「マーシー」「極楽山本」と共に
社会の「整理ポスト」行き決定。

以上。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

記事全文
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事(怒) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月06日

パチンコ(パチスロ)

先日、長距離ドライブ中のこと。
遠くに、綺麗で巨大なプラズマ画面が見え
「銭形、サクラ大戦、小柳ルミ子、北斗の拳、
 エヴァンゲリオン、スーパー海物語、
 冬のソナタ、中森明菜、爆裂開放中!!」と
つらつらと文字が並んでいた。

昔の人が見たら、あまりに雑多すぎて
いったい何の店だか皆目判らんだろう。
「連想ゲーム」でキャプテン(笑)が
これらをヒントとして言い始めたら
単に分裂症の気があるよ。

パチンコなんてものは、
プレイヤーが本来ならば貴重なはずの
人生を浪費して、
当人が欲するだけの玉やコインを
出力させるまでの間のつなぎ、
暇つぶしとして、ビジュアルと
音楽があればよいのだから
結局、パチンコの「お題(テーマ)」なんて
なんであってもいいんだよね。

これだけ、タイアップ機種
「ぱちんこウルトラセブン」とか
「アントニオ猪木という名の〜」などが
全盛のこの時代に
今更言うのは後出しだけど
ひと昔まえはパチンコメーカー
オリジナルの変なデザイン「機種」
ばかりだった。

まだこの頃のプレイヤーも
「機種のテーマ」なんか
本当にどうでもよくって
いかに攻略しやすいか?甘いか?
それのみが人気機種を左右していたんだろう。

PONは基本的には
まったくパチンコはやらんのだが
小学校6年生頃までは
親父に付き合って結構やっていました。
(無欲だからか?逆に結構出るのだ)

地方で「活気」と「需要」と「雇用」を
生み出しているのは
殆ど「パチンコ」業界のみと言っていい。
それくらい地方の経済は逼迫している。
「パチンコ」が儲かっても
短期的には活気づくかもしれないが
某北朝鮮が潤うだけで
地域の経済復興には結びつかない。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:26| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月05日

宇宙戦艦ヤマト 遥かなる星イスカンダル

お世話になっております
「REALLIFE」さんのブログにて
「宇宙戦艦ヤマト」の「カード」が
公開されておりますが
その記事に「インスパイヤ」されまして。

PSのSLGゲーム
「宇宙戦艦ヤマト 遥かなる星イスカンダル」
ご紹介です。
内容は「宇宙戦艦ヤマト」の初代のお話を
ほぼ忠実に再現、つまり・・
「ガミラス帝国」によって「放射能汚染」され
絶滅の危機に瀕している人類。
さる親切な宇宙人より「放射能除去装置」
(コスモクリーナーD)を受領するため
「ガミラス帝国」に占領された銀河を
ヤマト単艦で強行突破。
「地球」〜「イスカンダル」を往復する
という有名なお話。

ゲームではヤマト1隻を操ります。
そのままでもヤマトは動きますが
作品に出てくるクルーを
ヤマトの関係部署に配置すると、
クルーの体力消耗と引き換えに
ヤマトがパワーアップする
仕組みです。

古代が「戦闘席」に行けば
命中率(攻撃力も?)アップ。
「コスモゼロ52型」
(ヤマトに搭載された指揮官専用戦闘機)に
乗せればドッグファイトまで楽しめます!
が「航海席」に座れば舵が効きやすく、
真田さんが「艦内工場」に行けば
ミサイルの生産スピードが2倍!になったり。

真田さんの真骨頂は「工作席」。
ここに座らせますと、あら不思議。
ヤマトの装甲が、やられたそばから
待ってましたとばかりに回復
してゆきます。
人間で言うところの自然治癒。

しかし人間には「限界」があります。
各キャラクターとも「席」に座っていると
そのうち疲れて体力を消耗し、
しばらく使えない状況になってしまいます。
そんなときに「佐渡先生」の出番。
医療室で「体力回復」。
「ヤマトカクテル」でも
飲まされているのでしょうか。

一応、能力的にはメインキャラの
8割程度?だとおもいますが
サブキャラも用意されています。
組み合わせを全部
覚えているわけではありませんけど
戦闘班なら「古代(メイン)」「南部(サブ)」
航海班なら「島(メイン)」「大田(サブ)」
生活(レーダー)班は「森雪(メイン)」「アナライザー(サブ)」
だったかなぁ?

ゲームのチュートリアルで
沖田艦長から
ヤマトの弱点は「艦底部だッ!」とか言われて
古代が「ええッ!?」なんて驚いている
シーンがあったような。
プレイヤーなら
言われなくったって
そんなことぐらい知っています!(苦笑)

戦闘に突入すると3D画面の中で
撃ち合いをすることになるんですが
戦闘機がケツの取り合いをするが如く
このゲームでは
相手の戦艦よりも下を位置取る
必勝法はコレにつきます。
沖田艦長直伝だから間違いない。

戦闘機に乗っての空中戦や
各員の陸上戦闘なんかもあって
イスカンダルまでの道のりは、それはもう
面倒くさい盛りだくさん。
PONがクリアした数少ないゲームです。

最後に・・
いちばん使った武器は
「煙突ミサイル」です。

ヤマトPS.jpg
写真はベスト版



PlayStation用ゲーム SLG
6,800円 バンダイ

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月04日

実名使用料

・・最近のスポーツ系ゲーム
(サッカーとか野球とか馬とか)では
ゲームメーカーも
その筋の権利保護主張団体にお金を払って
「実名」をゲーム内で使用している
みたいですけれど。

馬主協会とか日本プロ野球連盟とか
一時期、そういう業界団体が
「我も我も」と
ゲームに実名使いたかったら
金払え!
運動を実施しました。

例えば「JRA」と「競馬」が
ここまで人気が出たのは
「ダービースタリオン」のおかげ。
JRAとか馬主団体は
広告費をアスキーに払っても良いくらい。
お目こぼしで、使用料免除してあげたって
罰は当たらんだろうに。
もし「ダビスタ」が無かったら
未だに「競馬」に群がるのは
おっさん達だけだったろう。
以前に法外な「使用料」を要求した
馬主も何を勘違いしてんのか。

馬名については「馬」は「モノ」であり
人間並の「権利」は与えれられないという
従来の解釈から1歩進み、それなりに
使用料を払うべし!という
結論になったようですが・・。

まあ払うのはいいよ。「ビジネス」だし。
請求した使用料が「法外」なのが腹立つんだよな。

所詮は「金」。
「金」が欲しいだけ。
それはいい。だったら
「消費者の為に(我々の)権利を守りましょう!」
じゃなくてさ、
「他人のふんどしで儲けようとしてるんだから
 少しぐらい、分け前よこせ!」
と、
正直に主張して欲しい。
「ユーザーの為でもあるんだよ?」みたいな
おためごかしな主張だけは
しないで頂きたい。

先日、中古ゲーム屋の店頭で
そんなことふと思ったら・・

「信長の野望」
出てくる武将、の名前が
いちいち権利を保護されていて、
実名NG、仮名しか使えなかったりしたら
本当にゲームをヤル気が失せるだろうなあ。

「信長」→「のぶのぶ」
「秀吉」→「ひでひで」
「家康」→「いへいへ」

各武将の子孫が
肖像権とか権利を主張しなくて良かったなぁと。
(たとえ主張されても
 認められないとは思うけれど)

PONはいったい、誰に対して怒っているのだろう??
なんか、最近
「権利」「権利」「権利」とあまりに主張する風潮
ちょっと腹たったからかもしれません。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月02日

街中のシャウト

現代人って「大声」に弱いですよね。
人が密集する駅などで
様々な理由で大声をあげている輩に
まず好意的な印象は持ちません。
なにより「びっくり」します。

「大声」を発する対象は野蛮であり
コミュニケーション不能な対象であり
下手すると自らに危害を及ぼそうとする存在
要するに「非日常」の象徴です。

「大声」にもそれなりの
理由はありますけど。
「危機」に陥ってる人や
何かしらの障害を抱えた方ならともかく、

・ワザとやっている奴。
・騒ぐことを青春だと思っている奴。
・変なところで開き直っている奴。
・たかが酒ごときで正体を失った奴。
・単に無神経な奴、等々


頼みますから死んでください。

さて、こんなところで
一人寂しく
毒づいたところで

先日、駅構内で「赤ん坊」が
大声で泣いておりました。
「烈火のごとく泣く」とは
ああいうのを言うのでしょう。

赤ん坊の夜鳴きで日々寝不足
なんて若夫婦も居るんだろうな。
その辺はお察しいたします。
(実は我が家のことだったりして)

別に赤ん坊や親を責めて
いるわけではないんです。
「ああ、魂を込めて泣いているなあ」と。

もし、赤ん坊の泣き声が
生物的に「耳当たりのよい声」だったりしたら
人(親)は今以上に一生懸命、世話するだろうか?

そんなこと考えてしまった。

「泣く」ってことは
赤ん坊にとってサイレン。
大人にとってはたいしたこと無いようでも
彼(彼女)にとっては
それこそ人生の一大事!を知らせる
警告音なんだろうなあと。

「烈火のごとき泣き声」
はPONも聞いていてやっぱり
生物的にイラつくし
長い間聞いていると、本当につらいんだなあ
ってことぐらいは伝わってきますよ。

「創造主」は
不快感を感覚的に伝えられるように
「泣き声」を
周囲のカンに触る、イライラする音程
として
作り出したのかもしれません。
自然はよく出来ている。

それが証拠に、同じうるさくても
子供達のころがる様な笑い声を
とめようとする生物はいないでしょ。

・・あ、でも電車内で出くわした
子供の遠足の集団笑い声は
さすがにイラついたか・・

きれいにオチを決めたと思ったんだけど。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月01日

キングコング(2005年)

ビデオで見ました。
「キングコング」
1933年に製作、伝説的作品
「キング・コング」を「ロード・オブ・ザ・リング」
シリーズのピーター・ジャクソン監督が
現代版にリメイク。

<あらすぢ>
魔海の孤島に生き残る王者
「キングコング」が「うっほうほ」
ショービズのためNYまで
連れて来られても
やっぱり「うっほうほ」
(1930年代の旧作に忠実)

kingkong.jpg

良いところを感じ取る前に飽きてしまう。

うーーん。つまんない
惜しいんだけど。
どこがツマラナイかってーと
要するに長い(188分)。
それに尽きる。

いいシーンや監督が伝えたいメッセージは
いっぱいあるんだけどね〜。
3時間は長すぎるでしょ。
大きなおサルの映画に

ナゾの島にたどり着くまで
既に1時間経過
ってのはどうか!?

丁寧な映画化=オリジナルに忠実な映画化
って奴を考えるとき、素人(含む俺)が
安易に思いつくのは原作に基づき
何でもかんでも映像化
、だが
この監督はそれを忠実に実行されました・・が

長ければいいと言うモンではないんだな。

本当、ビデオで正解。
(わざわざビデオで借りたのです。
 早送りしても字幕が見られるから)
今回、たかがゴリラの映画に
180分強ものフィルムの無駄遣いが
許されたのは
まさに前作のロードオブザリング3部作が
ヒットした賜物だろう。
この監督は大変恵まれていた。

前作では2時間映画で3部作
作ることを最初から認められていたわけで
もしかしてこの監督は「映画的省略」とか
「象徴描写」とか「簡略描写」といった
手法で物語を撮ることが出来ないのかも?

そういう意味では本作に出てくる
真の主人公、物語のけん引役兼
少々悪役の映画監督にソックリだ。
(映画にかける執念も)
金をかけて忠実に撮影することが
必ずしも傑作を生む、
というわけではない
、ということ。

どうせ主人公は助かるんだから
むやみにスペクタクルシーンを
長く入れる必要は無い。
観客としては「こんなところで
ハラハラする奴はいないよ。
いいから早く話を進めてくれ!」

って叫びたい。

細かいところを見ていけば(多少ネタバレ)
それぞれのカットが各1分づつくらい余計。

・救援隊が虫に襲われるシーンは丸ごと不要
・船員が作家のペンを盗むシーン
・座礁シーンをあんなに丁寧に描写しなくても。
・時代背景を説明する必要があっても
 開始早々からいきなりミュージカルなどいらん。
・狭い通路を「恐竜」と「探検隊」が一緒に
 走り回るシーンはいい加減クドイ。
・原住民にあんな表現が許されるんだ・・。
 (さすがPJ監督。原住民の描き方が
  まるっきりゾンビ)
 ちび黒サンボに反対した和歌山の
 おバカな団体は至急ユニバーサルに抗議すべし。

「男は好きな女の前では冷たくする」
途中でヤサオトコがヒロインに教授するせりふ。
好きな女の子にはワザと
ツラくあたる、小学生みたいな
「キングコング」はかわいかった。
KKとのスケートのシーンも良いよ。

Tレックスとの戦いでは、おサルとはいえ
もう少し「知恵を使った上での圧勝」をして
「哺乳類」の尊厳を見せつけて欲しかった。
パワーファイトの末の辛勝というのはちょっと。

かつては同族も生き残っていたらしく
さりげなく巨猿の骨が、巣穴に放置されている
シーンはよかった。
「平成ガメラ」の海底墓場を思い出した。

TOP OF THE WORLD.JPG
彼はいつも独りで夕陽を見ていたに違いない。
そして眺めることで体中に沸き起こる感情を
どう表現すればよいのか?
そのやり方を教えてくれたり、
共有する仲間が居なかった。
「美しい」と感じることができる
という点において、魔島の王といえども
恐竜なんかよりよほど心情が人間に近い。
さすが哺乳類。

ちなみに日本の誇るモンスター
ゴジラの知能は
5歳児程度との設定があるが
ひょっとしてゴジラはケモノのわりに
相当頭がいいのではないか??
と言う気もしてきた。

kirinomukouni.JPG

映画の冒頭で
霧の向こうから現れたのは
「この世に災いをもたらす魔物」だったが
映画の最後の方で
ある意味ピンチな「お猿さん」を
救うべく、霧の向こうから現れたのは
「ヒロイン(女性)」でした。

結局、世の中何が「魔王」かって
言われたら
「キング・コング」では無くって
やっぱり
「女性」だったということで
よろしいでしょうか?



PON的に言えば、大きなお猿さんよりも
生き残っている恐竜のほうが
よほど金が取れそう
だけど・・。

製作年度 2005年 アメリカ映画
上映時間 188分
監督 ピーター・ジャクソン
出演
ナオミ・ワッツ
ジャック・ブラック
エイドリアン・ブロディ 他

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

キングコングよりも・・
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 映画(カ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。