2006年10月04日

実名使用料

・・最近のスポーツ系ゲーム
(サッカーとか野球とか馬とか)では
ゲームメーカーも
その筋の権利保護主張団体にお金を払って
「実名」をゲーム内で使用している
みたいですけれど。

馬主協会とか日本プロ野球連盟とか
一時期、そういう業界団体が
「我も我も」と
ゲームに実名使いたかったら
金払え!
運動を実施しました。

例えば「JRA」と「競馬」が
ここまで人気が出たのは
「ダービースタリオン」のおかげ。
JRAとか馬主団体は
広告費をアスキーに払っても良いくらい。
お目こぼしで、使用料免除してあげたって
罰は当たらんだろうに。
もし「ダビスタ」が無かったら
未だに「競馬」に群がるのは
おっさん達だけだったろう。
以前に法外な「使用料」を要求した
馬主も何を勘違いしてんのか。

馬名については「馬」は「モノ」であり
人間並の「権利」は与えれられないという
従来の解釈から1歩進み、それなりに
使用料を払うべし!という
結論になったようですが・・。

まあ払うのはいいよ。「ビジネス」だし。
請求した使用料が「法外」なのが腹立つんだよな。

所詮は「金」。
「金」が欲しいだけ。
それはいい。だったら
「消費者の為に(我々の)権利を守りましょう!」
じゃなくてさ、
「他人のふんどしで儲けようとしてるんだから
 少しぐらい、分け前よこせ!」
と、
正直に主張して欲しい。
「ユーザーの為でもあるんだよ?」みたいな
おためごかしな主張だけは
しないで頂きたい。

先日、中古ゲーム屋の店頭で
そんなことふと思ったら・・

「信長の野望」
出てくる武将、の名前が
いちいち権利を保護されていて、
実名NG、仮名しか使えなかったりしたら
本当にゲームをヤル気が失せるだろうなあ。

「信長」→「のぶのぶ」
「秀吉」→「ひでひで」
「家康」→「いへいへ」

各武将の子孫が
肖像権とか権利を主張しなくて良かったなぁと。
(たとえ主張されても
 認められないとは思うけれど)

PONはいったい、誰に対して怒っているのだろう??
なんか、最近
「権利」「権利」「権利」とあまりに主張する風潮
ちょっと腹たったからかもしれません。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。