2006年11月30日

ブログのモチベーション

以下は、先日の記事より。
ブログに関する意識調査です。

Blog 定期リサーチ(28):2006年11月17日
「更新が面倒」、Blog をやめた理由


インターネットコム と gooリサーチ が行った
>調査によると、Blog 作成経験が「ある」と答えた人は
>全体の41.50%(432人/1,041人)。
>このうち133人はすでに Blog をやめている。
>その理由を尋ねたところ、89人が
「更新が面倒になったから」と回答した。

誠にごもっともな回答。
ホント、なんでこんなコトしているんだろう?
と思うときもたまに。
細かくいうなら、自分の場合、
「更新」は自動だから
めんどくさくないけど
やはり記事を書くという行為が
面倒くさいときもある。
特に、自分に思い入れのあるジャンルの
「漫画」「映画」「社会事象」「実生活」なんかが
お題だと疲れる。
実際、「隆慶一郎先生作品」とか
「銀英伝関連」とか
未だに記事にできないでいるジャンルもあるし。
(書くのに気合がいるんですよ)

おバカ記事とか、思いつくままに
書ける記事はラクだし楽しい。

ブログを続けるコツはただひとつ。
面倒くさいときは
無理に書かなきゃいい
のだ。
所詮、「自分の日記」だし。

気合入れた記事なのに
まったく世間は無反応で
おバカ記事がひょんなところから
大評判なんてことも往々にしてある。

>調査対象は、全国の10代から60代以上の
>インターネットユーザー1,041人。
>男女比率は、
>男性:46.49%、女性:53.51%。
>年齢層分布は、
>10代以下:2.31%、
>20代:24.02%、
>30代:38.71%、 ←PON
>40代:21.71%、
>50代:10.09%、
>60代以上:3.17%。

10代のブログは自発的に覗いた事ないケド
以前、日本の中部で事件に巻き込まれた
ある女子中学生のブログなんか
見れたモンじゃなかった。
「センパイと今のカレシとフタマタかも」とか
「みんなさいこーだよ」とか、
ガキのクセに。
しかも携帯からの更新だから
ほとんどメモ書き状態。

あんたの生活なんか知らねっての。
ま、ブログなんて大概はそうなんだけど

脳内思考が加工もされず産地直送!
あの辺の世代は「人の目」を気にする感性が
ほとんどゼロに思われ。ちょっと怖いね。

<中略>

> Blog をやめた理由を尋ねると(複数回答)
>・「更新が面倒になったから」(89人)
>・「飽きたから」(29人)
>・「SNS(mixiなどのコミュニティサイト)の
>  方が面白いから」(23人)
>・「作成していた題材の
> ネタがなくなったから」(22人)
>・「なんとなく」(17人)
>・「訪問者が少ないから」(13人)
> などが挙げられた。

「訪問者が少ないから」ってのは
ブログやっててわかる気がする。
自意識過剰だとも思うけど。だからこそ、
少なくとも「固定客」を囲い込める
「SNS(mixiなどのコミュニティサイト)の
 方が面白いから」
という意見になるんだろな。

>これに対して現役ブロガーの更新頻度は、
>「週に2−3回」がトップとなった(30.77%)
>「ほぼ毎日」(24.75%) ←イトイさんはすごいな。
>「週に1回」(19.73%)
>約75%が週に1回以上のペースで
>更新していることになる。

>また Blog を作成する理由を聞くと(複数回答)
>最も多かったのが
>A「自分の備忘録として書き残したい」(188人)
>B「自分の得た情報を他人と共有したい」(107人)
>C「自分の意見を他の人に理解してもらいたい」(81人)
>            (調査協力: gooリサーチ )

PONの場合、開始初期のころは
A:10%、B:30%、C:60%

くらいの意識でしたが、
二年もやっていると本当に
日記に近くなってきまして
ああ、こんな事考えてたのかこの頃は?
なんて発見も、過去の記事を読んで
思うときも有ります。
てな訳で、最近は

A:50%、B:5%、C:10%

となりまして、残りは
D:なんとなく 35%

計算すると100%になってますよね?(笑)

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

<中略>
posted by PON at 21:00| ☀| Comment(8) | TrackBack(2) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月29日

つくばエクスプレス

つくばエクスプレス(略称:TX)が
開通から一年になる。
そういえば、一年前の今頃
相方に誘われて北千住の
飲み屋に行った事を記事にしたが
そのときの北千住駅は
つくばエクスプレスの
営業運転を数日後に控えた
出来立てのホームだったことを
覚えている。

強冷房車とか弱酸性車とか
さっぱり意味が判らんPONを乗せた
3時間の旅だった。

TXの各駅に響き渡る
発車ベルはなんか
どこかで聞いたことがあるなあと
考えていたのだが
♪そーれ、野村にきいてみよっ〜
の「N村証券」のキメフレーズに
くりそつでした。

・・とはいえ、いったい何人が
あのCMを知っていることか。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月28日

腰でズボンを履く男

こんな記事をもちまして日記100回。
マスライの記事ジャンル分けにおきまして
「日記」とは「その他」にニュアンスが近く
真っ先に大台到達も
やむを得ないところではございますが。
ここまでお付き合いの方
有難うございます。

************************

ご想像のとおり
ファッションには興味に無いPONです。
あまりの無頓着な外装の為に
相方にダメ出しをされることも
たびたび。

そんなPONが今日は語りたいと思います。
未だに若い奴で
腰でズボンを履く
野郎が居る。
それはいい。
別に自分の視界外に居れば
かまわないのだ。
但し!

「ビリヤード」する時だけは
しっかりとズボンを履いていただきたい!


お前の「トランクス」なんか
金輪際見たくねーよ。まったく。
今日はこれが言いたかった。

最後に、ここまで
「ズボン」「ズボン」
連呼してしまいましたが、
もう「ズボン」なんて言いませんね。
「パンツ」
もしくは
「ボトム」
ですか。

でも面白い言葉だ。
「ずぼん」
「ズ」ときて「ボン」だよ?
笑える。
完全には捨てきれない「面白み」がある言葉。
汝の名は「ズボン」

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

ちなみに・・
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月27日

世界への「発言力」とは結局のところ、
いかに他国へ圧力をかけられるか?
でありまして、ありていに申せば「軍事力」。

なかでも、国家間でまともに
話し合いのテーブルに着かせてもらえる国とは
他国に多大な影響を与える能力があるかどうか
要するに「核」を持っているかです。
単純といえば単純ですが一面では真実。

そんななかで先日の、日本主導による
北朝鮮非難国連決議の議決は
(ミサイル乱射とか拉致のこととかね)
「櫻井よしこ」さんも
盛んにアピールしてたように
日本外交で一定の成果が上がった稀有な例。
今回は結構ラッキーだったようで
北朝鮮がやりすぎて
中国も怒らせてしまったことによる
ところが大きいようです。
(それと別のお隣の国、K国が異様に静か
 だったのが気になります。おばかな
 声明
こそ出していたようですが)

日本も核武装しろ!なんて
野暮なことは申しません。
実際に「核」を持たなくても
いつでも開発できるんだよ?うらうら、と
開発能力の保持を国内で喧々諤々するだけでも
充分、国際外交での駆け引き材料になるでしょうし
なによりそのほうが、
実際には持っていないわけだから
危なくなくていいやね。

冷戦中、米ソの二強がしのぎを削っていた頃、
「核」保有は強国の証でした。
一般に世界の五大宗教といえば
「キリスト教」「イスラム教」
「ユダヤ教」「仏教」「ヒンズー教」
です。

この中で当時、核を持っていた国と言えば・・
「キリスト教」:米・英・仏・ソ
「仏教」:中国
(中国は「仏教国」扱いらしく)
「ヒンズー教」:インド
「ユダヤ教」:イスラエル
(秘密だけど誰もが知っている)
「イスラム教」:なし

インドから「ゼロ」の概念を輸入し
キリスト教圏よりも先に
数学に「ゼロ」があったイスラム文化圏が
「核」を持っていないなんて!!
誇り高きサラディンの末裔達にとっては
相当な屈辱だったようで。
カダフィー政権の「リビア」とか
当時、フセインの「イラク」とか
おとなり「イラン」とか
スパイ活動も活発に開発競争をしまくったらしいです。

結局この悲願は
パキスタン」が
インドのむこうを張って「核実験」を強行
世界第7番目の核保有国となったことで
一応の達成を見たが、子供のおもちゃと同じく
自国も持っていないと納得せずに
欲しがるのが常の軍人さんだから、
結局のところ核開発競争は続いているのである。

なお、イスラエルが核を保有している事は
月光仮面ばりに、どこの誰かは知らないけれど
誰もがみんな知っている事
です。
(「南アフリカ」も保有している説がずっとある・・)

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

核保有論争
ラベル: 核保有論争
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | 災害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月26日

ロマン・アブラモヴィッチ

「おろしあ」の石油王
その名も・・

ロマン・アブラモヴィッチ

ってんだからスゴイ。
アブラモヴィッチ・・ってアンタ。
出来すぎ。

名前から自分の仕事を決めた
わけでもあるまい。
なんかこの人はその筋(どの筋?)の人
つまりサッカー通では有名人らしい。
油で搾取したうなるほどの金を
「サッカー」チーム買収に
充てているからだそうだ。
かく言うPONも同僚の
サッカーファンに教えてもらった次第。

まあ、そんだけ。
一発ネタってやつですね。
 
詳細はこちら
 ↓ ↓
ロマン・アブラモヴィッチ

さあ、ご一緒に!
アブラモヴィッ〜チッ!

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月25日

某古本屋チェーン店

・客のことなんかまったく無視
 心にまったく響かない
 自己満足の「いらっしゃいませ〜」

・無闇にチラシをビニールに押し込む

・あえて新人に下手くそな店内アナウンスをさせる

・品のないBGM(多くは邦楽大音量系)

・清水邦明のCM放送もういいかげんやめて

・店員に接客教育を徹底しているようですが
 最近、かなり宗教がかっているのが
 はっきりって不気味です。

赤・黄・青 の色合いだし
いろいろあろうかとは思いますが。
是非やめてください。

・あと、もうちょっとだけ
 買い取り価格アップしても
 罰は当たらないでしょ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月24日

ウルトラマンレオ

「獅子の瞳が輝いて」

さて、今日のお題は
「ウルトラマンレオ」であります。

なんですか?
最近はTBS系土曜日の5時半から
ウルトラマンメビウスなんて
新作もやっているようですが
これがウルトラシリーズを作っている
「円谷(つぶらや)プロダクション
 創立40周年記念作品」
なんだとかで、要は豪華なのです。
何が「豪華」って、
新作ウルトラマンである「メビウス」に、
歴代の古いウルトラマンが
「メビウス」を助けるために復活
(地球に再びやってくる!)するのです。

我々の世代にとって
盆と正月が一緒に来たくらい
「豪華」なんですね。
マジンガーシリーズや
仮面ライダーシリーズのように、
番組やジャンルの垣根を越えて
競演するということは。

昔ウルトラマンで
大騒ぎしたお父様方も
現役お子様と一緒に盛り上がれる!
これを豪華といわずしてどうしよう。

平成以降に新しい(笑)お子様向けに
作られた数多くのウルトラマン作品群は
「平成ウルトラマンシリーズ」なんて
申しまして、昨今の流行のように
イケメン(ひょっとするとジャニ系)を
主人公として急激に進歩した
CGを武器にドラマ化。

過去の事は知らんがな、
僕らは僕らで僕らの時代を戦い抜く、
スマートなウルトラマン
ってんで
ロートル?ウルトラマンの出番は
無かったものですから、ホント
嬉しい限りです。

レオ.jpg

前フリが異様に(いつもか・・)長いのは
今回、この「メビウス」に
ウルトラマンレオがゲスト出演
するんですよ!
PON大喜び。猫まっしぐら!

「ウルトラマンレオ」ってのは
PONが初めて意識をもって見た
「ウルトラマン」だったので思い入れがあるのですが
この「レオ」。かなりの異端児でして。

何しろ、彼は正統ウルトラ一族ではなく、
たまたま「ウルトラ」一族に似ている
体がでかい宇宙人種族
として
別の惑星で生まれたに過ぎず、
L77星雲(ウルトラ一族はM78星雲)出身。
ですからウルトラマンでは無いのです。

当然、光線ワザ(スペシウム光線)とか
下手なんで
(普通の生物なら普通は出せませんが・・)
肉弾戦(空手)で戦うしかない。
実際、弱いんです。
ドラマでは、体を悪くして引退した
「ウルトラセブン」に猛特訓を
受けてようやく一人前になったくらいですし。



これまでのレオは誰かに助けられる事はあっても
自分が他のウルトラマンを
助けにきた事はなかったから、
そうか、あの「レオ」がなあ。
立派になったな・・。

そう言った心境。

自分「獅子座」だし。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| ☀| Comment(0) | TrackBack(3) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月23日

コンビニのバカな営業形態

どうも。11月23日
勤労感謝の日であればこそ
この話を。
マスライです。どぞ。

************************

唐突にお聞きしますが、皆さんは
コンビニなどに代表される
24H営業って本当に必要ですか??

コンビニが24Hである理由は
実はお客のためではない
のです。
深夜ならば道路が空いていて
毎日販売する物資の
輸送担当トラックが本部の
計算どおりに納品できる
から。
ほとんどこれだけに尽きます。

未明まで開けていても
「蛾」と「カメムシ」と「珍走団」
加えて夏休みには
サカった「高校生」と「中学生」
しかやってこない僻地に
24Hなんて必要ない。
需要があっても都心部と
地方都市だったら1〜2店舗で充分。

24Hなんて自然界に反する
営業形態を続けているから
下記のようなことになるのです。
 ↓ ↓
「狙われるオリジン」

かの大英帝国は大都市ロンドンといえども
午後6時にはほとんどの店舗が閉まってしまう
(酒場とレストラン以外)と聞きます。
それでも「核」や「空母」を持つ
大国を維持できるのです。

(もっとも、大航海時代から連綿と
 世界の富を収奪、未だ溜め込んで
 いるからこそ、今日に至るまで
 「大国」を名乗っていられるのだ
 とも言えますが、それはまた別のお話)

ましてや「大手スーパー」
正月1日から「初売り特売」とか言って
開店するのが最近のトレンドのようだけど
パートの主婦やプロパーから
家族の団欒を奪ってまで
開店する必要が
どこにあるの?
もう狂気の沙汰。
新年と言っても
昨日が今日に変わっただけ
昨日まで年末じゃん。

サービス過剰。
国民をそこまで
甘やかせることはない!

・・と言いつつも、
「如何に市場=国民を甘やかすことができるか?」
という「競争」こそが
「資本主義」の真髄だからなぁ。

というか、自分は一体
何に対して怒っているのか
判らなくなってきました。
  
************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

ある日の記事
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事(怒) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月22日

正義なんかどこにも無いね・・

<イラク少女殺害>
米兵に禁固90年 司法取引で死刑回避

【ワシントン吉田弘之】
 バグダッド南方マハムディアで今年3月、
14歳の少女をレイプし、少女を含む家族4人を
殺害したとして殺人罪などに問われている
米兵の判決公判が16日、ケンタッキー州
フォートキャンベルの軍事法廷で開かれ、
裁判長はこの米兵に禁固90年の刑を言い渡した。

 判決を受けたのは技術兵の
ジェームズ・バーカー被告(23)。被告は
同僚兵士とともに少女をレイプし殺害した後、
証拠隠滅のため遺体を焼き、家にいた少女の
父、母、6歳の妹も殺害した。犯行には
5人の米兵が関与しており、バーカー被告は
他の兵士の関与についても証言する司法取引に
同意し死刑判決を回避した。
 バーカー被告は少女のレイプを認めたが、
少女や家族を殺害したのは別の兵士だと
主張している。
(毎日新聞) - 11月17日

「戦場は人を狂気にさせる」とか
そんな気取った言葉で済ましては
絶対にイケナイと思う。
もちろん、このジェームズ・バーカー(23)
個人は度し難いが、こんなのが
司法取引とはいえ死刑回避なんて
アメリカの言う「正義」なんて
怪しいもんだ。(前から怪しかったけど)

(ジェームズ・バーカーって奴は
 マイノリティ人種じゃないよな?
 例えホワイトプワーだとしても
 白人には違いないから結果オーライとか??)

でも、そんな「怪しい正義」を振りかざす
ジャイアン国に、イザ戦争って時には
頼らざるを得ないのが悲しいところ。
実際、北のかの国が「大暴走」を始めた時
止められる(かどうかは別の話でも)
邪魔ができるのはあの国の
暴力だけだもんな。

偉そうに言っても
究極的には「暴力」にしか
頼れないというのが
人間として悲しい。

いいのか?そんなんで。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事(怒) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月21日

新幹線の妄想

自分が電車(鉄道)に目覚めた頃
世界で一番速い電車といえば
我が国が誇る「新幹線」で
最高時速は「210km/h」だった。

超特急の中の特急だから
最速という意味で「ひかり」
対して各駅停車は「音」じゃ
あんまりだから「こだま」にした・・んだと思う。

いつしか時代は東京〜博多を
6時間強で結ぶことになり
そうなるとJRも「ひかり」をも
超えた優等電車を創設
する必要がでてくる。
ところが
「ひかり」より早いモノは無い、
というのがアインシュタインさんのお言葉
世界で一番頭が良い方が
そう言うのだからそうなんだろう。

結局、人類の知恵は
「ひかり」よりも早いモノを
「人間の精神力」に求めざるを得なかった。

(東条英機みたい・・)
そうです。それが「のぞみ」
たぶん、そんな経緯なんじゃないかな。

でも「ひかり」よりも早いモノが
実は存在するらしいのですよ。
古いアニメファンならご存知の
タキオン
あくまで仮説の域を出ていないらしいのですが。

「こだま」
「ひかり」
「たきおん」

そんな妄想をしていたとき
PONの頭の中で何故か
「たきおん」が「すぺるま」に
入れ替わっておりました。
(理由なんかありませんよ)

「すぺるま」
国家的プロジェクトの超特急列車名に
そういう名前をつけていたら
さすがに国家の品位を疑うけど。
フツー。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

一応フォロー
ラベル:超特急 新幹線
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月20日

九鬼水軍

11/20追記。
緊急(あくまで自分にとって)速報。
訃報。漫画家「石川賢」さんが
亡くなったようです・・。

最後まで読み終えた漫画は
ほとんどありませんでしたが
かれの作品全部に共通する
その「イキオイ」「ハッタリ」の凄さは
まさに「ゲッターパワー」でした。
ご冥福をお祈りします。

************************

戦国時代にも「海軍」はありまして
当時は「水軍(すいぐん)」と呼んでました。

大砲も魚雷もない時代のことですから
せいぜい鉄砲で打ち合い、
火のついた弓矢で攻撃の後
敵船へ自船を強引に横付け、
あとは殴りこみ・・といった戦いがメイン。

荒くれ者が船に乗っているイメージですが
海には独特な戦い方があるわけで
海上戦闘とは立派な技術職。
如何に陸上では屈強を誇る「武士」とは言え
海では水軍には敵わなかったようです。

「ここらの海は昔から俺の海なんだYO!
 ニイちゃん!誰の許可を受けて
 こんな所を走っているんかいのう??」

(多分にイメージです)

もともとは「海賊」で、中央集権の目が
なかなか届きにくいことをいい事に
通りかかる商船から「海上保安料」
まあ要するに海のみかじめ料
交通料(税)の私的巻き上げを
仕事としてきました。

歴代の陸上の政権も
彼らの取り扱いには
いつも苦労
していたようですが、
戦争のため、どうしても海が関係してくる場合
仕方なく雇用契約を結んで
味方になってもらっていたようです。

「九鬼(くき)水軍」とは三重県の志摩半島を
拠点とする海賊グループ。
「織田信長」は瀬戸内海をナワバリとする
毛利水軍、村上水軍と喧嘩する上で
どうしても自前の「水軍」が必要でした。
そこで手を組んだのが「九鬼水軍」

下の写真は雑誌に載っていた
「九鬼水軍」の旗印だそうです。

あろは.JPG
「学研 歴史群像7月号より」

でもこれって・・

「あろは」

だよなあ。
そんな水軍が味方だとちょっと嫌かも。
(なにげに外国語だし)

「あら波」=荒波、のくずし字なのでしょうが。
カワイイな。九鬼水軍。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 戦国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月19日

RB−79 ボール

昔、「機動戦士ボール」なんて
誰でも思いつきそうな題の小説を書き始め
3ページほどで書くのを辞めてしまった。

まあ、誰でもアムロになれるわけではないと。
プロットとしては
パイロット養成学校を繰り上げ卒業した主人公。
良いパイロットになる素養を充分に秘めているのに
上層部の政治的な意図にから
ジムではなくボールに乗り込む羽目になり、
最前線へ赴くといった話。
今でこそ、ガンダムサイドストーリーは
ありふれていますが、当時は結構、
イイ着眼点だと自分では思っていたんですが。

ボール.jpg
「カトキハジメ」氏というデザイナーによる
リニューアルデザインの1/100プラモ。
ボールごときが¥2100だもの。
自分で言うのもなんだが
ああ、変な時代

RB−79 ボール

これまたおなじみになりました
ゲーム「連邦VSジオン」でのボールですが
機動力が悪い、
唯一の武器である「180mm低反動キャノン砲」
連打不能(すぐ弾切れ)
と言うわけで、使えません。コイツは。
唯一の取り柄は
安いからたくさん復活できるくらい。

(インベーダーゲームのようなもので
 ガンダムだと残機が1機
 GMだと2機
 ボールだと3機くらい、自機がやられても
 復活可能なのです)

こいつの取り柄は「数」!
それだけですからゲームでも、
グラディウスの「オプション」のように
自機の後ろに2〜3機自動操縦で
ついて来るようにすれば
連邦による「数の暴力」が再現できたかも。
まさに「数珠つなぎ」状態。

「R・TYPE」のフォースみたいに
脱着可能なのもいいかな。
部下を投げつけるみたいで
少々気が進まないけど(苦笑)

んで、「ギレンの野望」ですね。
「ボールは「数」、「数」は力だよアニキ!
けど有り難い事に、普通にプレイしていても
最低でもGMばっかりでも部隊編成が
可能だからな〜。
よほどの好きモノで無い限り
わざわざ自戦力を低下させてまで
ボールは使わないです。
初期のSS「ギレンの野望」などでは
ボールは結構強くって
艦船撃沈するのはソコソコ行けたんですが。

後は、PCは同時に複数の部隊から
攻撃を受けた場合、弱い部隊に
反撃するクセ
(宿命?)がありますので
例えば虎の子のガンダム3機編成と
ボール1機部隊で同時に攻撃すれば、
敵がガトーの乗った「ゲルググ」
3機のフル編成部隊であっても
哀れガトーはボールに向かって
全力反撃
するわけです。

ガトーが牛刀で鶏を割く
まねをしている間
ガンダム部隊は横から
「ビームライフル」乱射しまくり・・
という使い方ができます。

正にボールはカンオケ。
御免なさい。ボール。
御免なさい。名も無き兵士たち。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月18日

RX−75 ガンタンク

細々と続いております
「よもやまMSシリーズ」ですが
連邦はバリエーションが少なくて
助かります。
細かくいえばキリ無いんですがね。

今回はコレ。
「RX−75 ガンタンク」
従来のガンダム世界では

「ジオンのザクをみてビックリ」
  ↓
「慌ててモビルスーツを作りたいがノウハウが無い」
  ↓
「まずは上半身の試作、下は戦車でいいや」
  ↓
「ガンタンク完成」
  ↓
「いよいよ下半身にチャレンジだぜ」
  ↓
「ガンキャノン完成」


という流れだったようですが
最近のコミック
「機動戦士ガンダム ジ・オリジン」では
その辺りが非常に詳しく描写されています。
「ガンタンク」はザクショックとは別に
とりあえず昔から作られてはいて
治安維持などに細々と使われていた様。
ザクに対抗して作られた初のMSは
「ガンキャノン」でした。

考えてみれば、ガンダムの「1年戦争」とは
文字通り期間が「1年」な訳で
ジオンが戦争を開始したのがお正月。
アムロがガンダムに乗ってしまった
(TVシリーズ開始)のが
その年の10月とされています。
最終回のアバオアクーの戦いが12/31
だからアムロはたった2ヶ月半で
「技術系引きこもり」
 ↓
「人類の未来を具現化する連邦随一のパイロット」
になったわけだ。
さすが漫画(苦笑)

しかも、ガンダム世界は
アムロの行動に合わせてすべての兵器が
開発されなければならない・・
軍が技術者に殺人的スケジュールを強制しても
限度ってモンがある
でしょうに。

お正月にザクの凄さを思い知った連邦が
地球上の全英知をかけて
モビルスーツの開発を開始したとしても
最終的に量産&パイロットまで用意して
部隊化するとなると
タイトなスケジュール、
じゃ表現しきれないくらい
地球全土がお仕事デスマーチ
だったのでしょうね。

で、「ガンタンク」です。

1)ガンタンク(連邦トリコロールカラー版)
  ラジコンは本当に欲しい。
  (駄目なら昔、東京マルイから発売していた
   モスラのラジコンでも可)

2)ゲーム「連邦対ジオン」で連邦の地上では
  まず間違いなくこいつを使います。
  このたくましい大砲!ほとんど弾切れしないし
  弾道が弓なりなんで建物の向こう側の敵でも
  撃破可能!これはゾックには真似出来ない。

3)「ギレンの野望」で61式戦車にしか
  頼れない序盤にこいつが開発終了したときの
  喜び
ときたら!オモチャじみた機体の
  ブルーカラーが頼もしく見えます。

ま、そんなとこです。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月17日

60億で買えるもの

ご存知のとおり
西武の松坂が60億でアメリカに売られた。
60億って高いのか安いのか?
大金ってことは理解できるが
どの程度の大金なのか。
ちょっと調べてみたが
相変わらず、変な方向に行ってしまった。
その辺りは勘弁してつかーさい。

まずは「60億円」でグーぐるしてみた。

・米国公演を開始予定の4時間前にドタキャン
 したストーンズにファンが集団訴訟
 賠償金5100万ドル(約60億円)要求

 ま、これはアメリカだからね。
 とりあえずセビっとけ!!見たいな感覚。
 認められたわけでもないし。

・CPUのメーカー同士の喧嘩に
 損害賠償60億。
 インテルばっかりずるいや!
 AMDをいじめるな!ってことで。
 これも提訴しただけ。

・まだ元気だった頃のライブドアが
 「メディアエクスチェンジ」を買収金額が
 60億円

・YouTubeがグーグルに買収されたんで
 株持っていた会社が60億儲けた・・と。

・ニルヴァーナの故カート・コバーンの
 音楽著作権を未亡人が売却。60億円。

・半導体の雄、エルピー×メモリ株式会社が
 キングストンテ×ノロジー社より出資を受けた。
 60億円。

・日本のプロ野球へ新しく加盟するのに60億円必要。

そんなこともあったね〜。
・昭和天皇即位60年記念金貨大量偽造事件
 ・・国際的偽造グループは日本円で約60億円という
 高額な金銭を懐に入れて消えてしまった。

・NTT西日本のH19年度四半期決算
 売上:4,792億円(298億円減)
 営業利益:65億円(41億円減)
 経常利益:95億円(22億円減)
 純利益:60億円(8億円減)

うーーん。凄いのか凄くないのかいまいちだな。
ちなみに日本の国家予算は
歳出約82兆円(平成17年度一般会計予算)だって。
これもでかすぎていまいち。

米陸軍主力輸送ヘリ
「ブラックホーク」が一機50億円だと。

ま、いいや。
体には気をつけて投げてください。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:60億 西武 松坂
posted by PON at 21:00| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月16日

秘密のデカちゃん

古いな〜。
我ながら。
「秘密のデカちゃん」

<あらすぢ>
刑事・日暮庄助(石立鉄男)と
婦人警官・日暮祥子(大場久美子)は
義理の父娘。
祥子が6歳の時、祥子の父親が、
事件に巻き込まれ自殺する。
そのとき現場にいた日暮は、
祥子の父親から
「祥子が20歳になったら、結婚してくれ」
頼まれ、承諾したことを祥子は忘れなかった。
かくして二人は、社会上は「父娘」
実態は「夫婦」になったのである・・

「なんたって18歳」とか
「おくさまは18歳」とか
その流れで、この頃は流行ったんですよ。
「教師」*「生徒」とか
「父」*「娘」とか
社会通念上、その関係で「夫婦」はマズイだろ?
でも実は「夫婦」
という設定。

「近親相姦」風味の「コメディー」。
よくよく設定を見ると
必ず逃げ道は用意されているんですけどね。
(モロ、そういう関係ではそもそも
 ドラマにもなりゃしない(苦笑))

当時は「近親〜」なんて言葉も
知らないガキでしたが、それでも
こんなドラマを結構見ていた「PON」は
マセガキでした。
生きていてスミマセン。

表面上は独身(でかわいい)ヒロインがモテるのは
仕方ないが、話を面白くするために
主人公(石立)もやたらとモテるのだ。
職場のオールドミスやら同僚やら。

この当時のドラマにおいて何故か
やたらとモテル男といえば「石立鉄男」さん
なんだなあ。これが。
(故「高橋悦史」さんも同様)
子供心にもなんで彼らがモテるのか
皆目解らなかったけど、
「そういうお約束なんだ」ってことで
許容しておりましたよ。

「うつみみどり」さんとか、
「塩沢とき」さんとか、
「十勝花子」さんとか、
ドラマによって違うけど
口さがなくって、好奇心旺盛で
必ず「余計なこと」をして
二人を邪魔しまくる
「嫌な奴」でね〜。
別に女優さんは仕事で演じてる
だけですけどね。すまんです。

そうそう、
このドラマと「コメットさん」の影響から
「大場久美子」さん
今でも好きです。

(ちっ、つい言っちまったぜ)

放映1981年 全30話 大映テレビ/TBS
主題歌「JAKA JAKA」歌:松崎しげる

CAST
石立 鉄男、大場久美子
峰岸  徹、秋野 太作、比企 理恵、岡 まゆみ
名古屋章、由紀さおり、鈴木ヒロミツ

・・いいなあ。70〜80年代前半のドラマは。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

実は心のどこかで
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月15日

チャイム(斉藤由貴)

なつかしい〜。高校時代。
これを聴くと、
このCD聴きながら
お気に入りのPC88ゲームを
やっていた自分を思い出します

斉藤由貴は正直、今も昔も
好みではなかったし、
歌もそれほどうまくは無かったけれど
80年代アイドルという
あの時代の雰囲気を
しっかり歌っていました。

01 指輪物語
 ロードオブザリングとは関係ない・・と思います。

02 予感
 斉藤由貴本人が作詞。
 「音が戻る世界よ〜」ってあたりが良かった。

03 悲しみよこんにちは
 森雪之丞さん&玉置浩二さんタッグ。
 まあ、ぶっちゃけアニメのめぞんから
 主題歌を探してレンタルしたら
 このCDだったんだけども。 

04 ストローハットの夏想い
 斉藤由貴さんのけだるい?声が
 良かったのかも知れない

05 つけなかった嘘
 あんまり記憶に無いです。

06 いちご水のグラス
 これも斉藤由貴本人が作詞
 なんか真夏の午後の日蔭といった感じ。

07 青空のかけら
 母校でどこかのクラスが
 この曲を使って「創作ダンス」を
 披露していたなあ。

08 水の春
 あんまり記憶が無い(聴けば判ると思うけど)

09 自転車に乗って
 谷山浩子さんですよ!

10 アクリル色の微笑
 いずれにしても「まったり」していて
 元気が出るアルバムではないな。

11 Soramimi
 作詞作曲とも谷山浩子さん。
 PONが好きな曲ですが、今となっては
 谷山さんのセルフカバー?のほうが
 自分は好きだ。

12 あなたの声を聞いた夜
 「来生たかお」さん作曲。

アルバム全体にある「透明感」がグウ。
彼女の最高傑作とは言い過ぎ?

チャイム.jpg

発売元:ポニーキャニオン
発売日:1989年3月21日

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(2) | TrackBack(1) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月13日

地球環境について

最近、地球規模で魚が取れなくなってきた。
つい数十年前は、ある種だけで
年間何十万トンとか、文字通り桁が違ったが
今は「大漁」とか「魚が戻ってきた」なんて
ニュースがあってもせいぜい「数千トン」

ひとつの例だが、庶民の栄養源「鰯(いわし)」
もっとも最近は庶民でも
そんなもの食べなくなった。
町に行けば「100円」でハンバーガーが
食べられるから。

庶民の栄養源のみならず
「魚編に弱い」と書くくらい「いわし」は
他の雑食性大型魚の「餌」である。
その鰯が少なくなってきているのだから
大型魚の減少も当然のことだ。

またスーパーで山積みの「しらす」というのは
まあ、雑多に魚種が混ざっているとはいえ
これまた「鰯」の子供なのだから
「鰯」を子供のうちからあんな数、消費していたら
大人になるものも、なるはずがない。

マイワシは全国的に減少傾向にあります。
>全国の漁獲量は昭和63年に460万トンもありましたが、
>平成10年には17万トンまで減少しました。
>その後も低いレベルで推移し、
>平成14年以降は約11万トンの低水準にあります。
(大阪府立水産試験場HPより)

PON的には結構まだ最近の感覚がある
「昭和63年」には460万トン
(何に使った知らんが)も漁獲できていた
「マイワシ」がH14年以降は
ずっと11万トン前後!。
桁が違う。

「魚たちが彼らのたゆまぬ技術革新により
 網から逃げるのがうまくなった
」んではなくて
単に絶対数が減少しまくったってことでしょう。
これは当たり前。

460万トンの魚が入る水槽に
現在では11万トンしかいないわけだ。
これってとっても怖いことだと
思いませんか?
PONは思います。

結局、自然の資源は「無限」ではなく「有限」。
24時間開店、品切れなしの
スーパーに象徴されるような
日本の消費サイクルってやつは
やっぱりやりすぎではないか?

我々はなんとなーく、人類が環境を
脅かすようなオイタをしても、
どこかで大自然が
その驚異的な回復力をもって
「どうにかしてくれている」と思いがちだが
どうも絶望はすぐそこまで
迫っているようである。

これは聞いた話だが
中世時代、あのヨーロッパ全域で
生息していた人類の数は1500万人。
ただいまの人口
日本だけで1億2千700万人(H18年)

昔は、海に山にあふれるほど
動植物&魚類が居たんだろうなあ。

ある環境科学者が発言していたが
「地球環境を人類の「資本」とするならば
 これまでの人類はその「利息」で食べてこられたが 
 現在の人類は既に元本を食いつぶして生きている状態」
なのだそうだ。

親の遺産を食い潰すだけの馬鹿息子。
それは俺です。
今日もコンビニにいきました。
ふう。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

じゃあお前には環境のために今の生活ダウンができるのか?
posted by PON at 22:09| 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月12日

大野道犬

「MS」カテゴリは結構充実してきた
マスライですが
なかなか「戦国」が埋まらない。
本気で書き出すと疲れるし
やっぱり素人なんで
どこに突っ込み食らうか怖いし・・
とヘタレぶりを披露したところで

大野・道犬斎・治胤(はるたね)

戦国ものの小説、
特に大阪冬の陣・夏の陣という
戦国時代の終焉を書いている
作品を読むと、大阪方(豊臣家)として
唐突に出てくる武将。

なんでいきなり彼なのか?と
お答えするならば・・
当然PONは好きではありません。
というか、縁戚の方や地元の方以外に
ファンっているのでしょうか?
ともかく、彼が話題に上った理由は二点。

・名前に「犬」がついている
・悪役にふさわしいヘタレぶりと
 どうしようもない変な活躍のみ


名前に「犬」がついていたのは
実名じゃなくて「号」なんですね。

「号」・・号とは本来、自分で考えるもの
 というよりも、友人知人の、自分に対する呼び
 方からうまれる。顔つき、声の色、総体の風貌
 などをたがいに知っている小人数のあいだに
 自然にうまれてきたイメージや評価を元に、
 それにいささかのユウモアと衒学趣味、
 アイロニーなどを加えてドレスアップしたものが
 号になる
 (高野澄「名前読本」
 月刊『淡交』第49巻第6号 淡交社より)

ま、要するにあだ名みたいなものですな。
それにしても「大野道斎」
「犬」ですよ「犬」
仲間内に「野犬」扱い
される人間ってどんな奴??(苦笑)

「犬」って人の名前には用いませんね。
これだけ人類最古の友であるのに
「脳みそが足りない」
「なんでも言いなり」
「浅ましい」

そんなイメージが「犬」には
あるからなのかも知れません。

徳川方から見ても「敵役」として最適。
ただし「最終ボス」ではなくて
RPGでいえばシナリオ1の簡単なボスクラス。

どこからか湧いたような出自のはっきりしない
ほかの多くの戦国武将と比べても
道犬の出自は一応はっきりしてまして
お兄さんの「大野治長」は「淀殿」
(秀吉の愛人。世継の「秀頼」を生んだ)
乳兄弟の間柄で幼少の頃から近待していたらしく
その縁で、歴史に出てきたらしいです。

乳兄弟(ちきょうだい)・・乳母の 子供のことで
 幼少時から一緒にいることから、そのまま成人しても
 仕える者が大方。乳母とは実母に代って子に
 乳をのませ養育する女のこと。
 つまり、道犬は淀君と同じ「母乳」で
 育った
わけだ。

んで、彼がどれだけヘタレだったかといえば

・冬の陣に先立ち八尾を放火
・豊臣家の水軍を率いて船倉を守備するが、
 天候不良に油断
 野田・福島の戦いで徳川水軍に大敗。
 自水軍を壊滅させ、ついたあだ名が
 「橙武者(見かけだおしの役立だずという意味)」。
・夏の陣では紀伊(和歌山)出兵の際には
 堺に駐留して市街を焼き討ち。
 2万軒の建物を壊して焦土
とした。

当時の大坂「堺」は堀に囲まれた
自治区のような街で
日本の経済、科学技術、一部文化の中心
でさえありました。
そこ焼いてどうすんだっての。
以後「堺」の街は元には戻りませんでした。

「道犬」なにやってんのッ!!
ブライトさんに怒鳴られそうな野郎だ。
さすが「野犬」

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

結局・・
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月11日

山内一豊 その弐

人の功績を横取りする男
山内一豊について
もう一回だけ書きます。

「小山評定での掛川城献上」

関が原の戦いの少し前、
「徳川家康」は自分を嫌う
「石田三成」とその仲間たちと戦争をして
一気にケリをつけたがっていました。
しかし自分が京都にいては
「三成」も挙兵しません。

仕方なく家康は「会津」の「上杉景勝」に
無理やり因縁をつけ、京都から部下や
豊臣秀吉の旧部下達を引き連れ、
東海道を通って「会津」へ戦争しに行きました。
その留守を待って、従来より計画を練っていた
「石田三成」は家康を倒すために挙兵します。

更にこれを待っていた家康は
栃木の「小山(ゆうえんち)」で会議。
上杉と喧嘩するのは
ひとまずお休み
石田三成と戦争をすべく
京都へ戻ろうとします。

この時点での家康は、
晩年の圧倒的権力者ではなくて
会社で言えば豊臣家の専務どまり。
部下のように付いてきていた
豊臣秀吉の旧部下達も、家康の部下でなくて
あくまで同僚
だったのです。

東海道を戻るのはいいとしても
その通り道にあるたくさんの「お城」は
部下のものではなく、同僚のもの。
一人でも「家康」ではなくて
「三成=豊臣家」に味方する!となれば
安心して京都に戻ることは出来ません。

そんな時、一豊は
家康の前に進み出てこう言ったのです。

「家康殿が石田を討つために東海道を進まれるはず。
 自分の城・掛川城にはたくさんの兵糧が
 ありますので自由に使って欲しい。
 それだけでなく、掛川城と知行地一切を
 家康殿にお預けします


一見、当たり前のように聞こえますが
これは画期的なことで、家康にとっては
願ってもないことでした。
まあ、専務が社長を裏切って独立する時
同僚の専務が資金と人脈その他

提供したようなモンです。

家康はこの言葉に感動し、目を潤ませたとか。
一豊の一言で東海道に城を持つ他の武将も
俺も俺もと城の明け渡しを申し出、
家康は労せずして
東海道の諸城を手に入れました。
一豊が関が原の戦いで
戦功がなかったにもかかわらず、
土佐一国を手に入れたのは結局このため。

但し、この申し出は
最初に言い出した人間のみが有効です。
あとから真似して「自分も!」といっても
追従者として埋もれてしまうだけです。

これを、一豊が自分で考え出して
申し出たのならば、
それは機を見るに敏の政治力を持った
大した武将だと思います。

実は、この案を考えていた
別の人物がいました

小山会議を前に途方にくれていた一豊に対して
「堀尾忠氏」という若い武将が
自慢げにポロッと漏らしてしまった
腹案(城をそのまま明け渡す案)
を一豊はそのままパクったのだ

伝えられています。

誰が考えたかは問題ではなく
偉いのは実際に言いだした者
(実行者)
であるのは
世の常なのですがね〜。

奴には本当に納得いかない。

・・そんなわけで
大河ドラマ
当人の人生がごとく、
まったく見せ場を作れない
「山内一豊」なんか止めて
さっさと「北条五代」やってください。
要はそういうことです(苦笑)

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月09日

山内一豊 その壱

PONはこいつが嫌いで。
「山内一豊」は
有名な「嫁さんのへそくり」
「人のアイデア横取り」だけで
土佐24万石の太守になってしまった
本当にどうでもいい奴。

大河ドラマでは
NHKが何を勘違いしたか
山内一豊夫妻が一応主役の
「巧妙が辻」
をやってました。
ドラマ化された理由は「司馬遼太郎原作」という
その一点だけのためでしょう。

あの夫婦に限り、ドラマで
特別に描くところがないもの。
「本能寺の変」・・それは信長の話じゃん。
「山崎の合戦」・・それは秀吉じゃん
「関が原の戦い」・・それは家康だ。
山内一豊とはまったく関係ないところで
ダイナミックにうごめく歴史の奔流に
無理矢理、山内一豊を絡ませようと
苦戦する脚本家の姿が浮かぶ。

ところでコーエーのSLG、
信長の野望シリーズでは
自国領が拡大して前線が遠くへ行くと
後方の安全地帯って奴が出来ます。
ここにいる人間は
・余計なことはせず
・必要に駆られたとき
 前線に物資(金・米・兵士)を
 送ることが出来る

存在であればよいので
結局、3流武将が後方の安全なお城で
お留守番することになります。

全体として一国が抱える武将数は限られますし、
急成長した国ほど、人手は欲しいのですが
どうせ誰も攻めてこないのだからといって
お城に誰も配置しないと(空城)
時々ランダムに「浪人」が乗っ取って
独立してしまう場合があるのです。
取り戻すのは簡単だけど
面倒くさい!
ため、置かない訳にはいかないのです。

史実の徳川家康にとって
土佐は別にどうでもよかったのでしょう。
山内一豊を土佐24万石の太守としました。
(格別に物流の交差点でもなければ
 戦略上の要点でもない・・が、
 本当は「海」と「航路」に目を向けた場合
 土佐は非常に重要な土地なのだが
、残念ながら
 家康は「農民的発想」しか出来ない武将だった)

最低限、裏切らなければ良い。
だから律儀な奴を
太守にしたんだろうなあ。

PONはなんでこれほどまでに
「山内一豊」が嫌いなんでしょう?
別に何かされたわけでもないのに(苦笑)

彼の「人のアイデア横取り」については
後一回続きます。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 戦国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする