2007年05月07日

マゼラアタック

細々と続くガンダムシリーズ
今回はコレ
「ジオン公国軍制式主力戦車」
マゼラアタックです。

突然ですけど
マゼラアタックはでっかいです。
アメリカ陸軍の
現用主力戦車M1と比べて
高さだけでも3倍!(6.8メートル)
ほぼ二階建て家屋に匹敵。
もし「二階建て家屋」が地平線の向こうから
進撃してきたら格好の標的ではあるな。
この戦車(自走砲)は
モビルスーツ(MS)が主役の世界なればこその
存在であるらしい。
要するにあんまり小さいと
MSに踏まれちゃう恐れがあるから!
その理由がこの大きさになるのだとか。

MS発祥の国「ジオン」と言えど
MSの生産台数には当然限りがあります。
軍全部をMSに!なんていうのは
小学生以下の妄想なわけでして
その穴を埋めるべく作られた「戦車」なのです。

ガンダムの本編ではわらわらと
沸いて出て、次々とやられていたのが印象的でした。

でもってコイツの「ゲーム」での存在ですが
PS版「機動戦士ガンダム 連邦VSジオン」では
完全に脇役でして、連邦でプレイした場合
敵MSがフィールドに存在しない場合に限り
いきなりロックオンできます。
手持ち無沙汰に攻撃したり
流れ弾で知らぬ間に撃破していたりします。
ビームサーベルなんかで撃破してみたいが
PONには出来たためしがなく、
すぐに別の敵MSが沸いて出るので
その瞬間、ターゲットとしても認識も
してくれなくなる悲しい存在。
そんな扱いなのに、このゲームは変に細かく
撃破した瞬間、マゼラトップが浮上
(この戦車は砲塔が飛行機!になり、その
 飛行機の部分をこう呼びます)
逃げていく様を見ることも出来たり。
ゲームでも隠し要素でいいから
自機として操縦できたらよかったのに。
(そうすりゃ改めてMSの
 凄さが体感できそう)

「ギレンの野望」では文字通り
埋め合わせ要員としてそれなりに使えます。
攻撃範囲も2ヘックスあるから
前線に近寄らなければまあ。
昔の「ギレヤボ」では
分離した「マゼラトップ」一機だけで
広大なユーラシア大陸の各都市を
占領して回ったことも
今ではよい思い出かと。

マゼラ.jpg
形式は「HT-01B」と言うらしい。
コレはさすがに知らなかった。

コレの「ラジコン」欲しいな。
おまけに「キュイ戦車」つけて。
姉妹品はもちろん「61式戦車」。

あるいは「ニッコー」あたりから
ホバークラフト方式のラジコン「ギャロップ」とか。
ああ、ジャンルが違うけど
ウルトラセブンにでて来た「恐竜戦車」のラジコンも
あったらいいねぇ。

閑話休題。

このミリタリー路線をさらに強烈に
推し進めたのが
太陽の牙 ダグラム」でした。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
余談・・
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。