2007年05月09日

IT業界 Vol.2

興がのってきたんで続けます。
(だいたひかる風)

25年くらい前
まだパソコンがマイコンで
オフコンですらあった頃。
スポンサー(大企業のオヤジさん)達が
「ソフト開発=金がかかるもの」と
無邪気に信じていた時代がありました。

だもんで、当時
少しでも「コンピュータ」に興味があり
触る事のできる人間だったら
結構、儲ける事の出来た時代があったんです。
現在のソフトハウスの経営者などは
バラ色の時代を知っていた世代ですので
「ちゃっちゃっ」とこなせば
プロジェクトなんて終わるだろ?
だいたい、オレの若い頃なんか・・(以下略)
なんて方もたまに見受けられます。

現在のプログラム開発は
「アニメ業界」と同じく
なんだ、そこまで金を出さなくても
それなりのモノが出来上がってくる
じゃん・・
と言う風潮が、発注者連中のなかで
当たり前となってしまってます。

更にはIT業界の悪癖である
孫請け、ひ孫請けも依然として存在しますんで
お役所やら大手がお仕事を発注したときには
おかしいな・・それなりに
金出しているんだけど
なあ?
なんてプロジェクトも下流へ行くと
「予算は無い、納期は迫るが、面倒くさい」
ってな「案件」だけが放置されて山積するのです。
いったい、誰が毎回尻を拭いているんでしょう??

「高度情報化社会」(笑)なんて言われながら
現場はそんな体たらくなのに
なぜか世の中回っているから不思議です。
(その影には冗談抜きで
 そのプロジェクトにかかわった
 人間の死屍累々があるのですが)
堀衛門じゃないけど、ITには金脈が眠っている!
なんて時代はとうに終わっています。
堀衛門にしてもあれだけ稼げたのは
IT開発によるものではなくて
実体の無いマネーゲームでしたし。

それはそれとしましても、どの業界にも
「才能」と言うか「向き不向き」は存在します。
「才能」とは
その世界をどれだけ好きになることが出来るか?
これに尽きると考えます。
PONの場合、仕事以外で
IT技術書なんか開くのもイヤでしたが、
PONのかつての後輩は
休日に5000円位する技術書を
(Java関連だったかな)
会社が補填してくれないのに自発的に購入
嬉々として読んでいました。

「ああ、つまりはそういうことなんだな」
PONが転職を決意した一因です。
最大の理由は「金」ですけども。

「デジタルどかちん」とはよく言ったもんだ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。