2007年05月29日

「チューイングボーン」大山尚利

まいどおなじみ
「角川ホラー文庫」の一冊です。

チューイングボーン.jpg

<あらすぢ>
 “ロマンスカーの展望車から三度、
外の風景を撮ってください―”
原戸登は大学の同窓生・嶋田里美から
奇妙なビデオ撮影を依頼された。
 だが、登は一度ならず二度までも、
人身事故の瞬間を撮影してしまう。
そして最後の三回目。登のビデオには
列車に飛び込む里美の姿が…。
 死の連環に秘められた恐るべき真相とは?

「第12回日本ホラー小説大賞長編賞受賞作」
なのだそうです。

つまらなかった。
何度か挫折しそうになったもの。

PONがホラー話を読むときは
感情移入した主人公の
ホラー体験にどきどき。
そして彼とともに、コトの真相が
次第に明らかになる段取りを楽しむ。

この作品の主人公「原戸登」は
大学まで出ながらフリーターに
甘んじている、少し引き篭り気味な奴。
貴君の、小説中でぶつぶつ言う
ひねくれた世界観なんか
はっきり言ってどうでもいいわけですよ。
行動なりなんなり起こして、
早いとこ話を進めてくれって
切に願いながら
(中盤までは半ば怒りながら)
読んでました。

文学に「エンターテイメント」
(≒わかりやすい)
は不要なのだ!
と思う方なら読んでもよろしいかと。

作者が変わった表現を作品で試み、
それを読み込めない自分が馬鹿なのか?
理解しづらい言い回しを
わざわざ書き連ねることで
悦に入る作者がヘンなのか?
けっこう微妙なところ。
京極夏彦に近い。
主人公も文体も「息苦しい」ので
時代の底辺層に生きる閉塞感は
うまく表現できていると思うが。

自分にとって定義がいまいちだけど、
「純文学」という分野は
わかる人間にだけわかればよい
難解な文体と思索こそが高尚として
わからない人間は排除して
自己完結しているイメージがある。
だとしたら、この小説は
「ホラー」というよりは「純文学」に近いと思う。

確かに「文章力」は有るかもしれないけど
「面白い小説が書けるか」とはまた別。
PON的スコープでは下の中。

林真理子はこの小説のどこを読んだんのだ?

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

ネタバレ
posted by PON at 20:00| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 読書(ホラー) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。