「角川ホラー文庫」ですが
PONの近所のブックオフ100円文庫棚から
めぼしいものは読み尽くされつつあります。
誰かが早いところ売ってくれないと(苦笑)
そんなわけでいきなり手にしたのがこれ。
横溝正史氏の「八つ墓村」
<あらすぢ>
鳥取と岡山の県境の村、かつて戦国の頃、
三千両を携えた八人の武士がこの村に落ちのびた。
欲に目が眩んだ村人たちは八人を惨殺。
以来この村は八つ墓村と呼ばれ、
怪異があいついだ…。
PONの中でのキーワードは二つ。
「津山30人殺し」と
「たたりじゃ〜!!
八つ墓村のたたりじゃ〜っ!」
特にこの「たたりじゃ〜!!」は
「志村けん」がこう叫んで
大騒ぎしていたことを思い出す。
これは作品に出てくる
「濃茶の尼」(こいちゃのあま)の
迷フレーズだったんですね。
「濃茶の尼」とは「八つ墓村」在住の
ちょっと気の触れたばばあです。
多少ネタバレなれば
彼女は結局話を「引っ掻き回した」挙句に
殺される役なんですが
彼女の「基地外」ぶりは
不気味な「日本の田舎」の象徴として
映画「エイリアン」で言えば
「スペースジョッキー」の如く
当時の1977年版「八つ墓村」映画CMで
さんざん、放送されたようです。
おかげで
「なんやワカランが
日本の田舎には、子供が触れてならぬ
闇の部分(要するに化け物)が
存在するんだなあ」
という、要らぬ先入観を、
我々ガキどもに植えつけてくれました。
ここまで「濃茶の尼」が
クローズアップされたのは
タダでさえ陰々鬱々な「日本的ホラー映画」に
少しでもお客が来てもらえるよう
解かり易い「モンスター」的要素を
前面に押し出したのでしょう。
ただ、PONが間違っていたのは
1977年映画版は
「角川映画」かと勝手に思っていたら
「松竹映画」だったことです。
小説自体は、実は1950年ごろの作品
ですから、時代背景も古く
文体も読みにくいのでは??と
これまで勝手に敬遠していたのですが
なんのなんの。
申し訳ありませんでした。
横溝先生。
最近のラノベなんかよりも
はるかに読みやすく、面白かったです。
自分が、この小説を理解できるだけの
知識を身につけることが出来た「証」
ともとれますが。
そうですね。
「かまいたちの夜2」が好きな人だったら
アッサリといけるんではないでしょうか?
デキは「上の中」ですかね。
「怖さ」という点では今一歩ですが、
意図的に怪奇モノとして
映画でビジュアル化したならば
まあ、それはそれで。
「私が恐れたものは
わけもなくそういう扇動にのる
村のひとの心であった」
「殺人事件で動機がうまく隠せたら
犯人の計画は半ば以上成功です」
************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
↓ ↓ ↓
続きを読む