2007年09月30日

ベルサイユのばら

PONの脳内i-podアニソン紹介。

ついに?登場。
ベルサイユのばら」より
そのOP曲です。よくTVバラエティで
昔の名作アニメベスト100なんかで
この曲が流れると
エキストラが必要以上に騒ぐアレです。
「タッチ」と並んで「あざとい」演出の
二大巨頭といえましょう。

あと別の意味で騒ぐのは
「うる星やつら」の「ラムのラブソング」w
「うる星」にはもっと他にも
名曲があるのによりによって
なんであの一番恥ずかしい
歌を毎度毎度流すのか?だいたい・・(以下略)

薔薇は美しく散る

作詞:山上路夫/作曲:馬飼野康二/
編曲:馬飼野康二/

歌:鈴木宏子

草むらに 名も知れず
咲いている 花ならば
ただ風を 受けながら
そよいでいれば いいけれど
私はバラのさだめに生まれた
華やかに激しく生きろと生まれた
バラはバラは 気高く咲いて
バラはバラは 美しく散る

どの星が めぐる時
散ってゆく 私だろう
平凡な 人生は
かなえられない 身だけれど
※私はバラの 命をさずかり
 情熱を燃やして生きてくいつでも
 バラはバラは 気高く咲いて
 バラはバラは 美しく散る

※くり返し

「ジュテーム、オスカル!」

************************
アニソンならここにおまかせ!」より

作編曲の「馬飼野康二」さんは
「まかいの」のと読みます。
幼きころ、ようやく漢字を使いこなせるように
なったばかりのPONは
「ばかの康二」さん?と
即答したことを思い出しました。
馬飼野さん。その節は失礼いたしました。

対する山上路夫さんもこれまた
作詞家としては非常に有名
ですが
代表作が、学校で誰もが歌う
合唱曲「翼をください」とか
もはやモノマネでしか歌わない
アグネス・チャンの「ひなげしの花
かと思えば水戸黄門の「ああ人生に涙あり
んでもって「ウルトラマン80」なども。
まさに作詞界の豪腕ピッチャー。
繰り出すタマが全部、剛速球ですね。
沢村賞が取れます。

PONが言うのもおこがましいけど
すごいですよね。それ程長くない歌詞で
その番組などの世界観の本質を
確実に切り取っています。

んで、歌詞について。
すべてが良すぎて
一部だけ切り取って解説ってのも
非常にシヅライですが、あえて
あえて書くならこのところ↓

>私はバラのさだめに生まれた
>華やかに激しく生きろと生まれた
>バラはバラは 気高く咲いて
>バラはバラは 美しく散る

「華やかに激しく」
「気高く咲いて」


もうこのフレーズだけで
薔薇という種族とオスカルを
表現し尽くしています。

私の友人にこの歌を
完璧に歌いきる女性がおりまして
久方の再会でカラオケ大会では
必ずリクエストするのですが
最後のセリフ
「ジュテーム、オスカル!」は
さすがに恥ずかしいようで
よほど酔っ払わないと
そこまでは歌ってくれないです。
そりゃそうだ。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

実は・・
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月29日

「肩書きの辞典」小学館

先日拾った「スポーツ新聞」に
ちょこっと載ってたんで。

実は全然読んでません・・といいますか
入手すらしてませんがw
昔から会社の「肩書」って奴が不思議でした。
その疑問に答えてくれるかもしれない
本の登場です。

一番偉いのはだれ?
「部長代理」
「部長代行」
「部長補佐」
「部長待遇」
「副部長」
「部長心得」

答え
「部長代行」:部長不在時の代わりを務める
「部長補佐」
「副部長」 
「部長代理」:会社によって微妙らしい。「代行」と
       同じところもあれば副部長、次長よりも
       格下のところもあるとか。
「部長待遇」:統括する部署はなく待遇だけ同じ。
「部長心得」:部長になるための準備期間なのだとか。
       役所には古くからあるらしい。
       (ほんと役所はくだらん)

最近のはやり?外語で堀衛門も
社長よりも響きがカッコいいから
僕もそれを名乗ることにする〜と言ったとかの
「CEO」:最高経営責任者

「COO」:最高執行責任者
「CFO」:最高財務責任者
「CIO」:最高情報責任者

じゃ、俺も名乗ろうかな。
「CBO」:最高ブログ責任者



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 読書(他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月28日

「流星ワゴン」 重松清

上司に借りまくっている「文庫」
(安心してください。金ではありません)
シリーズ。今日はこれ講談社文庫
重松清氏の「流星ワゴン」です。 

「分かれ道はたくさんあるんです。
 でもそのときにはなにも気づかない。
 みんなそうですよね。気づかないまま
 結果だけが不意に目の前に突きつけられるんです」


<あらすぢ>
死んじゃってもいいかなあ、もう……。
38歳・秋。その夜、僕は、5年前に交通事故死
した父子の乗る不思議なワゴンに拾われた。
そして・・自分と同い歳の父親に出逢った。
時空を超えてワゴンがめぐる、人生の岐路に
なった場所への旅。やり直しは、叶えられるのか?
「本の雑誌」年間ベスト1に輝いた傑作。

4062111101.jpg
〜38歳、秋。ある日、僕と同い歳の
 父親に出逢った・・。僕らは、友達に
 なれるだろうか?〜

時空を超えるのは「マクロス」と
昔から相場が決まってますが、この小説に登場する
車、橋本さん親子と主人公たちを乗せて
疾走する、バックトゥーザフューチャーでいえば
デロリアンに相当するのがこれ↓

オデッセイ ワインレッド.jpg
H9年式 18万だって。

現在、かわいい娘さんがいる上司が
「息子」も欲しいな・・とぽそりと言った
そういう作品です。前に紹介しました
東野圭吾氏の「時生」と同様
ひとことでいえば「父親」と「息子」の話。

世間にはありふれすぎているくらいの
関係でありながら、実はどれ一つとして
「定型」がない関係。それが「父」と「息子」

なぜなら、母子間は人生の一時期
密接不可分で運命共同体であった時期が
物理的に存在するのに、
すべての「父」と「息子」は生まれてから
あわてて関係を構築しなければならない。
そういった意味では、実の親子だろうと
義理の親子だとうと血のつながりは
あんまり関係ない。

「社会」ってどこまでも理不尽で、
子供にとって「母親」はその理不尽から
守ってくれる「家」ならば、「父親」って
奴はその「社会」の象徴なんだとか。
そんな「親父」と子供は関係を
構築していかねばならないのだ。

非常に微妙な関係。
わからんでもないな。

「親父って、ほんと、大変だよね ――」

PONのスコープ(面白さ)は
中の中。文体も非常に読み易い。
あえて言うなら「そつ」が無さすぎで
あんまり「ひねり」が無いこと。
この小説の魅力を損ねるものではないですが。

題名もね。「流星ワゴン」
たぶん、読前のPONが自発的に
手にしようとすることは無いと思います。
PONの好みが偏っていることを
差っ引いたとして「なんだろう?」って
興味を引くような題では無いなあ。
題名だけの話だけど。



でもいちいち登場人物達のセリフは素敵だ。
舞台劇向けかも。

「大のおとな」と父が自分のことを
 呼んでいた頃よりも、今の僕は年上なのに
 あの頃の父ほうがずっと大人に
 思えてしかたない。


U&ラゴン.jpg
これこそは「流星」と「ラゴン」
(写真は拾いモノ)

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

いいねえ。
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書(ミステリ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月27日

「テロリストのパラソル」 藤原伊織

上司から借りた文庫シリーズ
今回はこれ、藤原伊織さんの代表作
「テロリストのパラソル」です。

<あらすぢ>
アル中バーテンダーの島村は、過去を隠し
20年以上もひっそりと暮らしてきたが、
新宿中央公園の爆弾テロに遭遇してから
生活が急転する。ヤクザの浅井、爆発で
死んだ昔の恋人の娘・塔子らが
次々と店を訪れた。知らぬ間に巻き込まれ
犯人を捜すことになった男が見た事実…。
史上初の乱歩賞&直木賞W受賞作。

51KAH4SG13L._SS500_

以前にご紹介した
「果てしない渇き」

あれも「元警察官」とか「ヤクザ」とかが
ひしめく裏世界に、やっぱり
「裏の過去を持つ主人公」が
事件に巻き込まれる「ハードボイルド」モノ
だけど、この小説の足もとにも及ばない。

やはり小説もゲームも、現実に限りなく
即して嫌な奴らしか出てこない作品よりも
多少ウソくさくてもいいから魅力的な
(この場合は性的意味合いに限らず)
キャラクターが登場するほうがイイ。

特にこのヤクザの浅井がいい。
カッコいい。こんなヤクザならば
是非知り合いに一人くらい欲しい。
そんな感じすらする。

けど、死んだ昔の恋人の娘〜「塔子」は
いかにもオヤジが「頭でこしらえた」
理想?女性って気がした。
(オヤジほど「単に嫌な女」を
 「小悪魔」と称賛しがち・・)
それくらいなんかウソっぽい。
広い世界でひとりくらいは
ああいった女性もいるのかもしれないケドも。

意外だったのは「直木賞」やら「芥川賞」
なんかを受賞する作品とは、もっと
「文学的」な作品でないとダメなのかなと
勝手に思っていたのだが
こんな「世俗的小説」でもアリなのか?
ということ。
時代は変わったのかもと勝手に納得。
そもそもそんなことを思うほど
自分は両作品受賞作品なぞ
読んでいないが。

この小説は史上初の
乱歩賞&直木賞W受賞作とのこと。
「果てしない渇き」という駄作ですら
江戸川乱歩賞くらいはとれるのだから、
この小説が直木賞を受賞できて
あの小説が取れなかったという違い、それが
そのまま「面白さ」の違いなのかもしれない。

PONスコープでは
面白さは中の上。
文体の読みやすさは
さすが「直木賞」です。

同じく「全共闘」に縁があり
とにかく自作品に絡ませている
押井守氏にこの作品を読んでもらって
感想を聞いてみたいもの。

いわゆる学生運動の実際は
「悲壮」かつ「滑稽」なだけで
結局何も社会的に寄与することなく
終結したわけで、彼に言わせれば
おそらくこんなにカッコよくないと
統括しそうだけれども。



文庫: 387ページ
出版社: 講談社 (1998/07)
ISBN-10: 4062638177
ISBN-13: 978-4062638173

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

判る人にだけ書くけども
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書(ミステリ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月26日

「時生」 東野圭吾 

上司から借りた文庫シリーズ
(いつの間にかシリーズ化?)
今回はこれ、東野圭吾氏「時生」です。

〜明日だけが未来じゃない〜

<あらすぢ>
不治の病を患う息子に最期のときが
訪れつつあるとき、宮本拓実は妻に、
二十年以上前に出会った少年との想い出を
語りはじめる。どうしようもない若者
だった拓実は、「トキオ」と名乗る少年と
共に、謎を残して消えた恋人・千鶴の
行方を追った―。過去、現在、未来が
交錯するベストセラー作家の集大成作品。
内容(「BOOK」データベースより)

510P2AS5Y8L._AA240_

面白かった。ほぼ一気に読んでしまった。
(正確にいえば3通勤片道分程。
 1通勤片道は1時間とお考えになれば
 目安となるでしょう)

たぶん、数多の読書ブログで
語られることと思いますが
ひとことで言うならば
(以下ネタばれ)・・



日本版「バックトゥーザフューチャー」
なんですけどw。
ま、これだけネタばらししてしまえば
あとは推して知るべしって感じです。
人によってはその辺りに多少「あざとさ」を
感じる人もいるかもしれませんが、
読後の感動は損なわれるものではないです。

現代日本→1977年頃の日本なんで
当時の日本の世相(サブカル)と
そのギャップが楽しい。

「ピンクレディー」「キャンディーズ」
「インベーダーゲーム」「ハイセイコー」

「駅のある場所で待ち合わせしたのに
 その人に会えなかったとき
 あなたならどうします?」

「そりゃ、掲示板に書いておくとか」
「駅員を電話で呼び出すとか」

「違うんだな・・」

この父親の若い頃がどうにも
「フーテンの寅さん」のように描写されてまして
タダでさえヤング父親は「根性曲り」で
結局は正体不明の若者である「トキオ」と
何かというと衝突するのですが
「トキオ」と会ったとき、初対面なのに
懐かしさすら感じ、けんかに巻き込まれたら
自分をおいてでも、まず他人であるはずの
「トキオ」を守ろうとした自分を発見、
「トキオ」の言葉に一旦は心では反発しても
彼の眼を見たら、最後は結局彼の言うことを
聞いてしまう・・。

作者のご都合主義とは取りたくないですね。
ここは「親子の血の結びつき」の素晴らしさ
ということに、軍配を上げておきましょう。

「あのひとの若気の至りを見るのはつらい・・」

どうしようもない若者が
最後にはできた父親になる。

ちょっと出来すぎ?な気もしますが
ま、ファンタジーとしてそれもアリです。

PONスコープでは
面白さは上の下、
文体の読みやすさも上々です。

映画秘宝だったかなんかで、
最近の日本映画にはもう
「鈴木京香」と「浅田次郎」はいらない!
それからモチーフとして
「タイムスリップモノ」
「難病モノ」
「死者復活モノ」

これらは当面の間全面禁止だッ!!と
痛快な暴言を吐いてたけど
それはそれで一理あるかもしれない。



文庫: 544ページ
出版社: 講談社 (2005/8/12)
ISBN-10: 4062751666
ISBN-13: 978-4062751667

「でかいことがしたい
 一発当てたい」

「そう言う台詞はね
 本当の馬鹿しかいわないんだよ」

「何しろ手がかりが花やしきだけだもんな。
 もうちょっとなにかヒントをくれりゃあ
 いいのにさ。」

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

ネタばれ・・・
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 読書(ミステリ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月25日

イン・ザ・プール

嫁が借りてきたビデヲを
横から観劇するシリーズ!
(シリーズ作り過ぎってゆーなw)

本日はこれ松尾スズキ主演、
「イン・ザ・プール」です。

あらすぢ
伊良部総合病院の精神科医、
伊良部一郎(松尾スズキ)。
病院の跡取り息子でありながら、
ヒョウ柄のシャツにブーツという
医者とは思えぬ出で立ちで、テキトーな
診察を続けているお気楽人間だ。
お色気ナースのマユミちゃんは伊良部を
シカトしているが、なぜかいつもそばにいる。
そんな不思議な魅力を放つ伊良部のもとに、
今日も患者がやってくる。
ストレスを解消するために始めた水泳に
取り憑かれた『プール依存症』のエリート
管理職・大森(田辺誠一)

24時間勃ちっぱなしの『継続性勃起症』の
営業マン・田口(オダギリジョー)

家の鍵から焼き肉屋の元栓まで、確認行為を
極度に習慣化してしまった『強迫神経症』の
女性ルポライター・岩村(市川実和子)

みなそれぞれにストレスを抱えた現代人。
伊良部のトンデモない診察が始まる…。
トンデモ精神科医・伊良部が活躍する、
直木賞作家奥田英朗の人気シリーズから
『イン・ザ・プール』を映画化。
監督はシティボーイズライブの作・演出から、
「ダウンタウンのごっつええ感じ」
『トリビアの泉』なども手がける
"笑いの鬼才"三木聡。絶妙なリズム感と
会話の間で、独特な世界観を生み出している。
伊良部役に初主演となる
劇団・大人計画の松尾スズキ。患者役に田辺誠一、
オダギリジョー、市川実和子と、
個性のぶつかりあいが見事な化学反応を見せる、
一流エンターテイメント・ムービーである。
<goo映画より>

ちょっと褒めすぎではないですか?goo映画さん。
一流ではないでしょう。テレビドラマよりは
長くて丁寧に作った「コメディー」ってとこ。

俺、市川実和子さん、実日子さんがそろって苦手で。
別に恨みもないんだけど。
生理的に嫌。

松尾スズキ氏の演技力なんてものは
この際期待しなくていいんだろうな。
たぶんご本人が地でそのまんまを
演じている感じ。

さすが「イン・ザ・プール」というだけはあって
田辺誠一氏が演じるサラリーマンが
気持ちよく泳ぐシーン
(プールの底から天井に向けて撮影)は
きれいだった。あんまり水泳が得意でない
自分ですら泳ぎたくなった。

まあ、出演者の誰かが好きな方ならば
見ても損はないと思います。



出演
松尾スズキ /オダギリジョー/
市川実和子/ 田辺誠一/ MAIKO/
森本レオ/ 松岡俊介/ 岩松了/
ふせえり/ きたろう

監督 三木聡
制作 2004 / 日本
色 カラー 画面 16:9/4:3(LB) 
時間 100分

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(ア行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月24日

キャノンボール

俺、この映画好きでしてね〜。
最近は全然見ていませんので
思い付きだけで書きます。
ひょっとしたら「キャノンボール2」と
一部かぶっているかもしれません。
その時はごめんなさい。

<あらすぢ>
アメリカ・香港合作のアクションコメディ超大作。
アメリカ大陸を東から西へと横断する
公道ラリーレースを巡って、賞金目当ての
レーサーたちがあの手この手でゴールへ
まっしぐら。パトカーとのカー・チェイス
なんてのもあって、起こるのは珍騒動ばかり。
たたみ掛けるようなギャグとアクションで
ラストまでぶっ飛ばす娯楽作。

主演はバート・レイノルズ。
ドム・デルイーズの凸凹コンビのほか、
当時全米の青少年に圧倒的人気だった
ファラ・フォーセット、
お笑い担当の
ディーン・マーチンとサミー・デイヴィスJr.の
飲んだくれコンビ、
アクション担当の
ジャッキー・チェンとマイケル・ホイのお笑いカンフー、
『イージー・ライダー』のピーター・フォンダ
『007』のロジャー・ムーアと
次々と、自作品をセルフでパロるスターが続々登場。
エンドクレジットは、香港映画特有のNG集が流れ、
最後の最後まで笑わせてくれる。
(goo映画より)

まあ、goo映画に書いてあるとおりですが。
やっぱりね「MrBOO!アヒルの警備保障」なんか
と同様、日本語吹き替え版でないと嫌だな俺は。

ジャッキーチェンが兜甲児(石丸 博也氏)なのは
もう当然として、
「誰かが誰かを愛している」
ディーン・マーティン(広川太一郎氏)と
Drスランプの千兵衛さんの
サミー・デイヴィスJr.(内海賢二氏)の掛け合い。
実に楽しそうに声優さんが演じている。

普段は鈍重なデブだが変身すると
なぜか強い「ドム・デルイーズ」やっぱこの人
富田耕生氏

当時は主人公だから・・と大目に見ていたが
どんどん存在感が薄れるというか、誰でも
良かったんじゃない?的ポジションの主人公
バート=トランザム7000=レイノルズ
彼が、一時期アメリカでもっとも
「セックスアピール」を持つ男扱い
されていたんだからよくわからん。
まあこれだけ脇がにぎやかだと
存在感ない主人公でOKだったのかも。

あと、当時の映画の典型的な金髪ヒロイン
「ファラ=サンバーン=フォーセット」
自分が見た吹き替え版では
確か「志穂美悦子」さんだった。
うまいか下手かというよりは
ちょっと変わりモンな「はかなげ」さ?が
出ていて好きでした。
なんか病気なのかな、最近のファラさんの画像を
どこかで見かけたけど、あのアイドルが
もーげっそり痩せて、バタリアンで言うと
白い「オバンバ」になっていたのには
かるい衝撃を受けたけども。

他にも
アラブの石油王(の馬鹿息子)も素敵
(正確に言うと吹き替えた声優さんが
 演じるダメ息子っぷりが素敵)
シシカバブー食いたいw

主人公は救急車に偽装して
警察の目をかいくぐるためとかなんとかいって
その辺の藪医者をむりやり乗せるのだが
ジャック・イーラム
西部劇俳優として経歴が長い彼が
ほんとに楽しそうにマッド藪医者を演じている。

ロジャームーアが
「自分を007だと思い込んでいる
 オタクのボンボン」役として出演してるし。
よく出演OKしたなあ。
さすがに「ショーンコネリー」だと
駄目だったろうなw

ジャッキーチェンは、この一作目では
白人側にあまり重要視されていなかった。
それに正確にいえば日本人役だけど
アジア人なら誰が演じてもいいだろ?的
ハリウッド傲慢姿勢がまだこの頃は垣間見えて
それはそれで味があったとしておく。

そうそう。映画のオープニングで、
レースに参加しようとする美人二人組
(エイドリエン・バーボー)(タラ・バックマン)
が乗り回す
漆黒のランボルギーニカウンタックLP500
(しかもウィングが前にもついている!)
こいつがアメリカの何にもない砂漠地帯の道を
大爆走、追跡してきたパトカーをからかうだけ
からかったあと、文字通りブッチギって
地平線に消えていくロングショットシーンは
今でも大好き。

LP500.jpg

我らのカウンタックはああいう場所
にこそふさわしい。
子どもの頃、よせばいいのに誰かの
カウンタックが地元駅前商店街に迷い込み
おばちゃんチャリに邪魔されて
動けなくなっている
姿を見たことあるけど
泣けたなあ。あんときは。



作品情報 - キャノンボール
原題 : The Cannonball Run
製作年 : 1981年
製作国 : アメリカ
配給 : 東宝東和配給

キャスト(役名)
Jackie Chan 成龍 ジャッキー・チェン
Roger Moore ロジャー・ムーア
Farrah Fawcett ファラ・フォーセット
Burt Reynolds バート・レイノルズ
Dean Martin ディーン・マーティン

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

結構長いあらすじ
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 映画(カ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月23日

右も左も馬鹿ばかり・・

記事はすぐ風化して
古新聞の山になる。
やだねー。書きあぐねてるとこれだよw
記事が古くて済みません。

「相席を頼み、殴られ死亡 
 傷害致死で男を逮捕」
8月28日8時0分配信 産経新聞

 26日午後3時40分ごろ、茨城県利根町
四季の丘のスーパーマーケット「ヤオコー利根店」
で、同県取手市双葉、酒店経営、○○○さん(67)
が男に暴行され、頭を強く打つなどして搬送先の
病院で死亡した。取手署はオートバイで逃走した
犯人の行方を追っていたが、27日昼前に同署に
出頭。同日夜、傷害致死の疑いで同県龍ケ崎市佐貫町、
毎日新聞配達員、高橋光太郎容疑者(25)を逮捕した。

 調べでは、高橋容疑者はスーパーの飲食コーナーで
相席を求めてきた青柳さんと口論になり、店外に
連れ出して頭部を殴るなどして死なせた疑い。
高橋容疑者は4人用テーブルを1人で使い、
ひじをついて寝ていたという。飲食コーナーには
テーブルが8つあり、事件当時は買い物客で混雑していた。

 高橋容疑者は、勤務先の社長に付き添われ出頭。
「『いつまでも寝てるな』といわれ、腹が立った。
自分がやられる前にやろうと思った。警察からは
逃げられないと思い出頭した」などと供述している。

たぶん、殺意は否定するんだろうな。
お約束の3行かなここは。
カッとなってやった。
殺すつもりはなかった。
今は反省している。

 インターネットの自己紹介サイト「プロフ」に
挑発的な書き込みをした後輩に集団で暴行を加え
けがを負わしたとして、警視庁少年事件課は傷害の
疑いで高校1年の男子生徒(15)ら
東京都三鷹市内の15−16歳の少年10人を逮捕した。
プロフは携帯電話で簡単に閲覧できることから
中高生を中心に流行しているが、書き込みが
いじめやトラブルに発展するケースが問題化している。
 調べでは、10人は中学3年だった3月23日、
中学2年の男子生徒(14)が自身のプロフに
「3年上等」「3年とけんかしたら2年が勝てる」と書き込んでいるのを発見。翌日「先輩をなめすぎだ」と
同市内の公園に男子生徒ら2人を呼び出し、顔を殴る
などしてけがを負わせた疑い。
 3年生グループは以前から「悪口を言って生意気だ」と
2人に目を付けており、2人も「にらまれていて不満だった」
と話している。
 3−6月にはプロフの悪口をきっかけに集団で殴り合いを
したとして、決闘などの疑いで、久留米市の男子高生(17)
ら男女10人が逮捕されている。



 山口県警宇部署は24日、傷害の疑いで宇部市市民活動課長、小田周志容疑者(47)を逮捕した。
 調べでは、小田容疑者は同日午前1時半ごろ、
市内のスナックで、経営者の女性(50)の
顔や頭を素手で殴り、全治約1週間のけがを
負わせた疑い。
「好意を持っていたが、相手にされず腹が立った」
と容疑を認めているという。藤田忠夫市長は
「容疑が事実なら市民の信頼を裏切る、
 あってはならない事件。厳正に対処したい」と
コメントした。

どんな「市民活動」よw


 警視庁城東署は18日までに、路上で男性を殴り、
けがをさせたとして、傷害容疑で東京都江東区扇橋の
工員、伊能勢祐輔容疑者(22)ら2人を逮捕した。
殴られた男性は横断歩道上で動けなくなり、乗用車
にはねられ死亡した。
 調べでは、伊能勢容疑者らは12日午前1時すぎ、
江東区亀戸の歩道で、同区の理容師○○○○さん(28)ら
2人とけんかになり、2人を殴り軽傷を負わせた疑い。
伊能勢容疑者らはさらに、追い掛けてきた○○さんらを
横断歩道上で暴行。徳丸さんはその場でひざまずいて
動けなくなり、青信号で進んできた乗用車にはねられた。

 電車内でトラブルになった男性を殴り、けがを
させたとして、埼玉県警川口署は17日までに、
傷害の現行犯で同県吉川市川藤、東京消防庁職員、
菊名宏之容疑者(42)を逮捕した。
 調べでは、菊名容疑者は16日午後11時40分
ごろ、埼玉県川口市のJR西川口駅のホーム上で、
都内に住む公務員の男性(58)の顔を数回殴り、
軽傷を負わせた疑い。菊名容疑者は
「電車でトラブルになったが、殴っていない」と
容疑を否認しているという。
 菊名容疑者は京浜東北線の電車内で男性の乗車
マナーをめぐって口論になった。西川口駅で下車
した男性の後を追って電車を降り、押し倒したという。
男性と一緒にいた女性が菊名容疑者を取り押さえ
別の乗客が駅員に通報した。菊名容疑者は
酒を飲んで帰宅する途中だった。

新聞記事だけでは
結局何もわからんね。なにやら騒ぎが起きた・・
というくらいしか。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事(哀) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月22日

こんなゲーム会社いらない

ま、たとえ全然売れなくて
その会社が倒産しようと
知ったこっちゃないんだけどさ。

なんかDSが頭の体操を
ヒットさせて以来、わらわらと
とにかく作れば売れるべえ・・みたいに
勘違いした会社がいろいろと
(雨後のタケノコのように)
安易にゲームを開発しはじめたようですよ。

「いつでもどこでも 
 大仁田厚の政治クイズDS」



はァ!?

あんたらバカ?

こういう馬鹿なメーカーが作る
「クソゲー」の乱制作が
ちょうどファミコンの末期のように
ゲーム業界を腐らせるんだよ。
せっかく小復興してきてる感じなのに。
わかんねーかな?売れるかどうかくらいのこと。
カンでもいいからさ。おかしいって。

この会社は社内に「企画会議」とか
やらないんかね?
っつーか誰か止める奴はいないのか。

そんなの絶対売れん!って。

こんな企画立ててしかも実行してしまうような会社
俺だったら居たくない。
どうしても形にしたいなら
本でいいじゃん。
それでも売れるわけがないけど
こんなの。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月21日

未確認飛行物体

こないだ(といっても5月くらいの話)
初めてUFO(未確認飛行物体)を見た。

時間は午後3時頃。
車に妻子を乗せての買い物帰り。
踏み切り待ちにイライラしながら
ふとみた青空。

午後特有のの重く晴れわたったブルーをバックに
「いぶし銀のつぶれたピンポン玉」が浮いていた。

割と遠い感じだが、妙に立体感はある。

一瞬、愛車のガラスのゴミかとも思ったが
さにあらず。
やっぱりあれは天空に浮かぶ「何か」だ。
ここから見ると直径1センチほど。

ちょっと動いた?・・ような気もするが
正直なところ、その辺はあんまり記憶がない。
(その筋にアブダクションされて記憶操作を受けた・・
というわけでもないだろうけどw)
自分が観察している時には
アクティブに飛び回るといった事も無く
ひとところに止まっていたようだ。

いつ踏み切りが開くか定かでなかったから
時折、交通状況を確認する為に
視線を地上に戻しながらの観察。

数回、視線を上下していたら
その「なにか」は消え失せてしまった。

その後、すぐ日常に戻った。

自分は幸いにして非日常的なモノと
遭遇することは、ほとんど無くて
これまでは助かっているけれども、
やっぱ、自分の目を疑う状況ってのは
本当にあるんだなあ。

id4.jpg
こんなにでかくはなかったよw

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月20日

六神合体ゴッドマーズ

PONの脳内i-podアニソン紹介。
第四弾!はコレ。
六神合体ゴッドマーズ」より
ED(イ×ポじゃねーってばよ)曲
「愛の金字塔」でつ。

まあ、OP曲の方も
アニソンカラオケのスタートには
元気があって大変よろしいのではあるが
頻度から言ったら
やっぱこっちの方が脳内でかかることが
多いので・・。

愛の金字塔

作詞:小田裕一郎、三浦徳子/
作曲:小田裕一郎/編曲:若草恵/
歌:樋浦一帆

今……宇宙の彼方に
見つけた幸福
追い続け旅立つ
勇気……ある者は立て
未来に築く 愛の金字塔
哀しみを背負い 生きる人々を
救えるのは 君しか
君しかいない……

※マーズ……マーズ……行け今こそ
 平和のために
 マーズ……マーズ……行け今こそ
 明日のために
 マーズ……哀しみ終わるまで

今……解き明かす謎
どこから来たのか
何のため生きるのか
勇気ある者の名は
宇宙が指示(ゆびさ)す 愛の金字塔
喜びを探し 生きる人々を
救えるのは 君しか
君しかいない……

※くり返し

************************
アニメソングの歌詞ならここにおまかせ?」より

作詞者の三浦徳子(みうらよしこ)さんは
PONにとって忘れがたい作家。
ベストテンで十何週連続一位に輝いた(と思う)
杏里の「キャッツアイ」の作詞者だし
なんだかんだ言って結構、
気になっていた、当時人気絶頂の
「吉川晃司」さんの「モニカ」もこの人。
とてもハイカラでシティー派wwな
作詞者だなあと気になっていたのです。

愛の金字塔・・ねえ。
金字塔を調べてみた。
・・「金」の字の形の塔。ピラミッドをいう

「愛のピラミッド」ですか。
ラブホテルみたいだな。
実は「六神合体ゴッドマーズ」って
あらすじは知っているんですが
物語はそんなに見ていなかったのですよ。
いつも金曜の夕方にロボットが戦っているなぁ。
なんか黄緑色の頭をした敵だか味方だか
あやふやなやつ(今思えばマーグのことらしい)と
ホモ的擬似近臣創刊なんだろ?
とか適当なイメージしかなくって。
つまり今で言うところの
「腐女子」アニメのハシリ。

あんまり「男女」の恋愛はノーマルに
描いていなかった様に思う。
そんなかの「愛」の金字塔って。
いったいどこへ向けた「愛」なんだろう・・。

えーー。長くなりました。

>今……宇宙の彼方に
>見つけた幸福
>追い続け旅立つ
せっかく見つけたのに
逃げられたのか、追い続けるんですね。

>勇気……ある者は立て
>未来に築く 愛の金字塔
まあスパロボですから
この辺はイメージで。

>哀しみを背負い 生きる人々を
ここの辺の曲の転調がいいのだな。
静かに押さえ込んだ感じが

>救えるのは 君しか
>君しかいない……
まあスパロボですから
この辺はイメージで(笑)

>マーズ……哀しみ終わるまで
そういうことです。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月19日

戦国魔神ゴーショーグン

もう何番目か忘れた!w
PONの脳内i-podアニソンシリーズ。
というか、それにかこつけて
過去のアニメをぐだぐだこねくり回すシリーズ。

今日はこれ。
戦国魔神ゴーショーグン」より

ゴーショーグン発進せよ」です。

ところで・・またまたグッジョブ!IME。
「戦国魔神」が「戦後熊人」と変換。
なにそれ?

「ゴーショーグン発進せよ」

作詞:荒木とよひさ/作曲:あかのたちお/
編曲:あかのたちお/歌:藤井健

5! 4! 3! 2! 1! 0!

赤いボタンを 知ってるか
青いボタンを 知ってるか
戦えいまが その時だ
空を見ろ 発進5秒前

*宇宙スペース No.1
 戦国魔神 No.1
 宇宙スペース No.1
 戦国魔神 No.1
 合身Go! 合身Go!
 戦国魔神ゴーショーグン

胸に炎が 燃えてるか
熱い瞳が 燃えてるか
戦闘開始 準備よし
眼の前の奴らを むかえうつ

*くりかえし

*くりかえし2

************************

いや、もうね。ツッコミどころ満載で。
あまりムキになるのも野暮ってもんですが。

>赤いボタンを 知ってるか
>青いボタンを 知ってるか

赤いキャンディと青いキャンディならまあ
その効用は知らんでもない(古)
実は「ゴーショーグン」も
全部見ていたわけではないんだけれど
かのボヤッキー(IMEは「母躍起ー」と変換w)の
ように、変形するとき
「赤青」ボタンを「ぽちっとな」と
押下するんだろうか?(そのへん求む情報)

さあいいですか?
この歌の「キモ」wです。

>宇宙スペース No.1
>戦国魔神 No.1
>宇宙スペース No.1
>戦国魔神 No.1

宇宙スペースでナンバーワンなわけですから
もはや何をかいわんや。
「宇宙」のみならず「スペース」でもNo.1!
それじゃあ最強だよな。うん。

その存在が宇宙を勝手に「戦国」にさせ
しかも自称「魔神」です。
ひょっとして平和を乱しているのは
「主人公側」なのではないか?そんな感じもする
今日この頃。

ちなみに「ゴーショーグン」の変形は
ロシアの民芸人形
マトリョーシカのように
小が大に吸収合併されるので
「変形」ではなくて「合身」と呼びます。
この呼称は当時の番組スポンサーである
おもちゃメーカーの意向もあるのかも。

>合身Go! 合身Go!
これはね、歌うとき
「がっすぅいん ゴゥ」と
すいんぐ調で歌う良し。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

色々書いたけど
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月18日

地下室の魔物(1973年)

この映画、題名で覚えている人は
少ないでしょうね・・。

あらすぢ
 祖母の遺した屋敷に結婚を機に
移り住んできた新妻サリー。コンクリートと
ボルトで不自然に閉ざされた地下室の暖炉が
気に入らない彼女は、古参の管理人の忠告も
聞き入れず封印されていた暖炉を開放する。
実は、この館の地下には、
全身を剛毛で覆われミイラのような
顔をした異形の生き物たちが
棲みついていたのだ。
 夜な夜な地上に現れては罠を仕掛けて、
夫人を殺そうと企む魔物達。彼らの
真のねらいはサリーを闇の世界へ
引きずり込むことにあった。
悪意に満ちた彼らの存在を、夫に相談する
ものの全く取り合ってもらえず、
たった1人でこの悪魔のような生き物たちと
対峙することになるのだが…。

DVDirect サイトより

これも2時のロードショーか
もしくは12CHのうらぶれた「洋画劇場」で
やっていた奴だと思う。

コワイ。めちゃくちゃトラウマになった。
ネットが全盛になりだし、検索エンジンという
存在を知った頃、わずかな手がかりを元に
思わず探しちゃったもの。
自分がかつて見たあの映画は
いったいなんだったのか?を確かめる為に。

それがこれ「地下室の魔物」。
さすが東京12チャンネル!
すげえセレクトだ。スターウォーズなんか
天地がひっくり返ったって
放映できっこない代わりに
当時、こんな作品ばっかり放映していた。
12CHはB級マスターというよりも
予算が無くて、放映権を獲得できる
映画なんて限られていたからなんだろうな。

こういう映画にありがちな
「主人公にしか敵が見えない」
なんて設定のこわさは、その後
全員集合における「志村うしろ〜」で
折々に追体験する事になりました。

救いようのないラストも不気味。

0100[1].jpg

これまたアヤフヤな記憶なのだが
すべてが終わり、夜が明けて出張?から
帰ってきた旦那が、さすがに嫌な予感を抱きつつ
屋敷内に妻を探すシーンがあったと思う(多分)
ああ、奥さんの言う事は聞いてあげないとな、
と思ったんだよなあ。あの頃(多分)



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

ネタバレあり
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 映画(タ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月17日

マックイーン絶対の危機

マックイーン絶対の危機
危機と書いて「ピンチ」と読ませる。
当時の映画の基本ですぜ。旦那。
副題:人喰いアメーバの恐怖

pinti.jpg

あらすぢ
『パピヨン』のスティーヴ・マックィーン
主演を務めたSFモンスター映画の先駆的作品。
外宇宙から飛来した謎の赤いアメーバ-は、
人間を飲み込み、徐々に巨大化していく。
やがて映画館を満たすほどの大きさになり、
軍隊が出動する事態となるのだが…。
〜(「DVD NAVIGATOR」データベースより)

PONの心に強烈なトラウマを残した映画。
(ちなみにもうひとつは
ガンマー3号宇宙大作戦」)

ふたつの映画の共通点は
モンスターが「アメーバ」状になって
とびらの隙間や排気口などから
自在に侵入、獲物(主に人間)に
とってもヒドイことをするとこ。

この映画の初見は多分
ゴールデン洋画劇場とか
その辺だったと思うけど
当時、21時になったら子供は
寝なければならないという規則が
我が家にはありまして、親が特別許可!した
映画だけは、そのリミットを過ぎても
見続ける事が出来ました。
それこそいつ寝てもかまわない
用意をして。テレビの前へ。

それにしても親もよく許可したものだなあと
今になれば思いますが、おそらくは
表題の「マックィーン」に親父が
反応したためだと思います。
親父は「西部劇好き」(拳銃無宿とか・・)
だから。

トウゼン「西部劇」は全く関係ない
映画なので親父も見始めてから
シマッタ、とくらいは思ったかもしれません。
「マックィーン」が西部劇でヒーローに
なる前の無名時代に出演した映画なんで
後から売り込みをかけるために
わざわざの「マックィーン〜」と
名づけられたワケです。

まあ所詮はB級映画なんでけれども。
「志村〜 うしろ〜っ!!」のような
インパクトは当時の子供に充分残しました。
見終わった後、どうやったら
すき間だらけのボロい我が家にて
彼ら(アメーバ系)の侵入を
防ぐことができるか?考えるたびに
絶望的になったことを思い出しましたw

寝室のドアのすき間から
今にも「アメーバ」が湧いて出る気がして。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

拳銃無宿って入力・・
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 映画(マ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月16日

Youtube と Wikipedia

Youtube も Wikipedia も
当ブログで記事を作成するに
大変お世話になっているサイト。

Youtubeは日頃
大変お世話になっている。
(正確に言うとYoutubeに
 有用なビデオを投稿する方々)には
大変お世話になっており感謝の言葉も無いです。

が、最近、自分の歌った
カラオケアニソンビデオを
Youtube投稿して、ひとり悦に入るというか
同好の士と褒め合うという遊び?が
流行りだしたらしい。

国内のそういうビデオ投稿サイトにおいて
自分の見えないところでなら
気が済むまでやっていてもいいが、
Youtubeにまで進出するのは
是非止めてくれ。頼む。

自分はYoutubeを公共図書館のように
利用している側面があるので
コレはなつかしのアニメのOPかな?と
再生してみると、どこぞの知らん奴の
カラオケアニソンを無理に
聴かされる事になる。

こんなのが増殖してくると、
Youtubeのサーバーに負担がかかるし、
何より目当てのビデオがますます
見つけにくくなってしまう。

頼むから、そういうオ×ニー活動は
国内の同好の士の集まるサイトで
静かにやってくれ。
是非ともお願いします。

また、やはりお世話になっている
Wikipedia だが、このたび、
誰が記事編集をしているのか
さすがに個人までは特定できないものの
IPアドレスが割り出せるツールがお目見え。
その結果、おもろいことになったそうな。

想像以上に、お役所&役人が姑息にも
ネット上での「情報操作」しようとしている
証拠があちこちで見られたらしい。

記事はこちら

自省で行っている毒にも薬にもならない
事業を勝手に自画自賛する「文部科学省」・・は
まだかわいいほう。

ちょっとでも気に入らない記述があると
ちゃっちゃか書き換える「宮内省
きっと歴史の改ざんもこうやって
行ってきたんだろう。いままでは
気がつかれなかっただけで。

農林水産省」・・というよりは農林水産省
に勤める誰かは無類の「ガンダマー」で
ガンダム関連の用語が大量アップされたことまで。

他にもエロゲームの用語編集をした
「厚生労働省」のお役人とか。
仕事中に何やってんだかwって
奴もいる。カワイイけど。
それに担当が「厚生労働省」であることは
ある意味正しいw

笑えないのは「宮内省」のやり方。
一応、彼らは日本のためにと信じて
やっているんだろうけれども。
日本国以外の特定の国々が
日本人に成りすまして・・
もしくは特定の思想の持ち主が
地味ーに日本人の情報操作を
試みているとしたら・・・
コワイな。

一応、自然淘汰・自浄作用であまりに極端な
記述は消えてゆくのがこのWikipediaってことに
なっているけど、そんなに悠長に
人の善意を当てにできるものなのだろうか?

考えすぎかな。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:50| ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 記事(哀) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月15日

「果てしなき渇き」 深町 秋生

またまた借りましたよ、上司から。
こういう本を読んで、こういう部下になれ!って
謎かけですかね?マスライです。

「果てしなき渇き」 深町 秋生 著
 宝島社文庫

<あらすぢ>
元刑事・藤島秋弘のもとに、失踪した娘の
加奈子を捜してほしいと、別れた妻から
連絡があった。家族とよりを戻したいと願う
藤島は一人、捜査に乗り出す。一方、三年前。
中学生である瀬岡尚人は手酷いイジメにあっていた。
自殺さえも考えていたところを藤島加奈子に
救われる。彼は彼女に恋をし、以前、彼女が
つきあっていた緒方のようになりたいと
願うようになるが…。二つの物語が交錯し、
探るほどに深くなる加奈子の謎、次第に浮き彫りに
なる藤島の心の闇。用意された驚愕の結末とは―?
『このミステリーがすごい!』大賞第3回受賞作。

全選考委員が圧倒された暗き情念の衝撃作!!
(「BOOK」データベースより)

kawaki.jpg

PONスコープでは中の下。
面白いか?ツマンナイか?と問われれば
面白いとは思う。
思うが、こういう小説(ノワール物)は
キライなんでもういいかなって感じです。
文面は比較的読みやすかった。

主人公の元刑事が、最後まで何も
いいところがないまんま、ただ堕落してゆく・・
そういう小説。
そういう意味ではビックリした。
その仕掛けこそが最大のミステリーかも知れない。

登場人物に感情移入できる奴が誰もいない。
(主人公の元後輩くらいかな。それも体制に
 飲み込まれたまま、いつの間にかF.O.してるし)

すごいよこの主人公。
読んでいる最中、ツッコミしまくりだもの俺。
「オイオイ、そんなことしたら元に戻れないよ?」
元警察官という設定に、最後の望み?
(主人公が更生するか期待)をかけてたが
最後まで裏切られた。

この男、困ったら覚せい剤を射つし
すぐに乱暴するし、効率よく使えないのに重武装
何も考えず現場突撃、味方になりそうな人を
どんどん撥ね退けてくし。
まあ、それが作者の手なのかな。

それから主人公の娘で渦中の「加奈子」氏
心中は察しますが・・・

そんな高校生いないってw

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

作者コメント
posted by PON at 21:00| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書(ミステリ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月14日

現存する日本人で、変わった名前

現存する日本人で、変わった名前
(フルネーム、本名)の人を捜しています


名前ネタははね、モロ個人の特定に
直結してしまいますから、ネットでの取扱は
慎重に行いたい所ではありますが・・。
なんか先日ネットサーフィンしていて
思わずぶつかってしまったオモロイネタだった
ものですから。こちら

この投稿からによると

・自治医科大学教授「大槻マミ太郎」先生。
 素直にスゴイ、インパクト。
 この方、アトピーの専門医だよ。
 子供たちに人気がありそう。
 
・「金持繁盛(かねもちはんじょう)」氏
 この間、やっぱりTVに出ていた。

・「麻呂女鬼久壽老八重千代子」氏
 これは「名前」らしい。姓は別ってことか。

「藤本太郎喜左衛門将時能」
 奥さんがつき合っている当時、彼氏の
 フルネームを知らなかったってのがイイ。

「速水もこみち」
 あれ、本名なんですってね。
 「まっすぐ」を意味する
 「もこ(moco):どこの言葉かは不明w」と
  日本語の「道」を合わせて、
 「まっすぐな道を歩んでほしい」という願いを
  こめて父親が命名・・・Wikiより

PONが知っている人では
「七五三男」って方が居たかな。
「しめお」と読むらしい。

自分はずーーっと「しちごさんオトコ」って
読んでます。今に至るまで。
ショッカーかよっ!

パブロ・ピカソ落語「寿限無」に負けないくらい
すごーーく長い名前だと聞いたことがある。

国際的な女性に育つようにと
親が願いを込めて「A子」(エーコと読む)さんと
名づけられた方が実在する!とか。
ニュースソースは当時PONがこっそり見てた
懐かしき「ウィークエンダー」w
自分の子供の名づけのときに調べたら
アルファベットはさすがにダメだった
気がするけども
昔は現状優先だったのかな。

昔、日本のご長寿100名ランキング
「トラ」とか「ウメ」とかが並ぶ中
たしか、「明日香」と命名された
おばあさまがいらした気がします。
命名されたご両親の感性には非常に感心しました。

だからと言って、奇をてらって珍走団の
チーム名みたいな名前もどうかと思うけど
今の常識、昔の非常識かもしれないんで
今でこそ眉をひそめるような扱いを
受けた名前も実は100年後・・なんてことも。
そのへんのちから加減が難しいが。

こんなサイトもあります
参考までに。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

民法の勉強・・
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(14) | TrackBack(0) | 記事(楽) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月13日

ブライアン・アダムスさんの思い出

「PONが行ったことのある
 コンサート(ライブ)」をだらだらと語る
 シリーズ!
 
第六弾は「死ぬまで18歳」
ブライアン・アダムス」さん。

これも誤解を招く書き方ですが
「ブライアン・アダムス」氏、健在です。
なんと言っても「死ぬまで18歳」ですから。

時は1994年
場所は日本武道館。

・・友人が好きでして。
PONを誘っておきながら
当人は、なんかの都合で断腸の思いで
行けなかったような・・たしか
そんな経緯があった。

自分が、自発的に「洋楽」を
聴き始めたのはかなり遅く、
このときも、誘ってくれた友人が
徹マン時に良くかけていた曲、
それが「ブライアン・アダムス」だなって
くらいの知識で出かけたのでした。

今の俺だったら
もう少し喜んで、かつ楽しめたかも
しれないのが残念。知らないというのは
まったく罪であります。

というわけで、ほとんど書く事が無いが、
Summer Of'69
18 TIL I DIE
辺りは事前予習をしていたので
当時の俺も楽しんだんだと思います。

1997年発売 MTVとして製作されたCD
『MTV アンプラグド』(MTV UNPLUGGED)がオススメ。
(っつーかそれしか知らなかったりw)



ステージ両サイドのスピーカーから
スモークと共に巨大なバルーン人形が
突然湧き出してきたこと、
「ばいんばいん」のおねーちゃんが
ステージ上で踊り狂っていたのには
非常にアメリケン演出を感じました。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月12日

「SURVIVE STYLE5+」 サバイブスタイル5+

嫁が見ていた映画を横から見てました。
今日のお題はこれ↓
「SURVIVE STYLE5+」です。

<あらすぢ>
@殺して埋めても、その度により凶暴になって
 蘇ってくる妻(橋本麗香)を、なおも殺し
 つづけようとする石垣(浅野忠信)。
A催眠術師・青山(阿部寛)を恋人に持つ
 CMプランナーの洋子(小泉今日子)は、
 自信過剰な仕事人間。頭に浮かんだCMの
 アイデアを携帯用テープレコーダーに
 吹き込んでは、ひとり悦に入っている。
B青山の催眠術で、自分を鳥だと思い込んで
 しまった家族思いのサラリーマン・小林
 (岸部一徳)。ところが、術が解けなく
 なってしまった。
C空き巣を繰り返す津田(津田寛治)、森下
 (森下能幸)、J(JAI WEST)の3人組。
 ホモっ気のある森下の密かな想いを
 受け止めかねているJは、クリスマス、
 あるサウナで・・
Dイギリスの殺し屋と妙な通訳。

サバイブ.jpg

昔のゲーム、セガサターンの「街」
似てるかも。居そうでいて絶対居ない妙な奴らが、
相互に関係ない場所で関係なく話を進めている
うちに、いつかそれが・・
というオムニバス映画

ドイツもコイツも「フツー」じゃない。
「みんなちょっと変態。」(←惹句)

企画・原案・脚本は、サントリー『BOSS』
シリーズ、アコム『むじんくん』などのCMプランナー
多田琢氏。監督は多くの作品で多田とコンビを組む
CMディレクター・関口現氏。

CMは瞬間のインパクトが命であり、すべてだと思う。
そんなCM屋に映画を作らせるのは
「短距離選手」にマラソンさせるようなもの
なのかもしれない。
 画面はスタイリッシュだし、演じている芸能人の
選定もさすがCM屋だなあと思わせる。思うが
観劇中、瞬時、瞬時に笑えるところはあっても
映画全体としては、結局それがなに?という
思いが多発。よく出来た文化祭映画。
製作者本人達には面白いんだろうけどね?

それから場所によっては、繰り返しがクド過ぎて、
おもわず寝てしまう所も。
まだ、「昭和歌謡大全」の方が映画として楽しめた。

好きな人は。放っておいても必ず見て
圧倒的なファンになるでしょうけど
嫌いな人には、何を言っても
見ようとすらしないでしょう。
そんな両極端に分かれそうです。

出演者は浅野忠信、小泉今日子、阿部寛、
岸部一徳など、まあ、自分の比較的好きな人たち
ばかりなのは良かった。

浅野忠信:かっこええなあ。
小泉今日子:この人が出ている時点で明らかに
      「CM屋」の映画だな?って判ります。
阿部寛:ドラフト王子。北斗の拳フリーク。
岸部一徳:真剣な「ハトの演技」。



製作年 : 2004年
製作国 : 日本
配給 : 東宝

キャスト(役名) - SURVIVE STYLE 5+
浅野忠信     (石垣昌広)
橋本麗香     (石垣の妻・ミミ)
小泉今日子    (CMプランナー・洋子)
阿部寛 (催眠術師・青山)
岸部一徳 (小林達也)

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 映画(サ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月11日

「マークスの山」 高村薫

またまた借りました上司から。
今回はコレ、講談社文庫
「マークスの山」です。
読んだ事のない方でも、題名くらいは
どこかで聞いたことがあるのでは
ないでしょうか?

ma-kusu.jpg

<あらすぢ>
出版社/著者からの内容紹介
全面改稿!!第109回直木賞受賞作

警察小説の金字塔
21世紀、33歳の新生・合田雄一郎、登場

「俺は今日からマークスだ!
 マークス!いい名前だろう!」――

 精神に〈暗い山〉を抱える殺人者マークス。
南アルプスで播かれた犯罪の種子は
16年後発芽し、東京で連続殺人事件
として開花した。被害者たちにつながりは
あるのか?
 姿なき殺人犯を警視庁捜査第1課第7係の
合田雄一郎刑事が追う。直木賞受賞作品。

 合田雄一郎は音一つなく立ち上がった。
33歳6ヵ月。いったん仕事に入ると、
警察官僚職務執行法が服を着て歩いている
ような規律と忍耐の塊になる。長期研修で
所轄署と本庁を行ったり来たりしながら
捜査畑10年。捜査1課230名の中でもっとも
口数と雑音が少なく、もっとも硬い目線を
持った日陰の石の一つだった。

上記は、アマゾンの本紹介をそのまま
カット&ペーストしたものですが・・
ちょっと大げさではないだろうか?

>警察小説の金字塔
>21世紀、33歳の新生・合田雄一郎、登場
この惹句は果たしてどうだろう?
大体「新生」ってなんだ?
それを言うなら「新星」じゃないのか?
しっかりしろ!講談社の人。
(全面改稿?だから「新星」なのか?)

さてひとしきり毒づいたところで・・
この小説は「第109回直木賞」だそうです。

この小説に描かれている警察の捜査風景が
実際の取材に基づいた本物の「捜査」に
近いのだとしたら・・ほんと警察は救われない。
迷宮入りの事件が多いはずだよ。

警察の面子、威信(そんなの、もはや無いのに)
意地、セクショナリズム、秘密主義、
本庁VS地方警察、公安VS警察、
その筋からのもみ消し工作、そして同僚すら
何を考えているのか解からない連中ばかり・・。

あんな環境では、解決した事件のほうが
珍しいだろう。ほんと息がつまるウンザリする。

ただ、やはり「直木賞」を取るだけのことは
あって、心理や情景描写は物凄い書き込み方。
単に「合田は苦悩した」という書き方で
済ませず、過去を引きずった彼の、切れ切れな
思いをダラダラと濃密に記述している。
すごい文章力だ。
中には、それがどうした?とか
結局何を表現したいのか皆目わからんまま
進んでしまうシーンもあって、その辺りが
「文学」に「エンターテイメント」を
求めてしまいがちな自分には、つらいところ
でもあったけども。

もう少し、暴力の具体的描写とセックスが
絡んでいたら、話的には「徳間文庫」か
「光文社文庫」に収蔵される作品だと思う。

映画化もしてましたね。



PONスコープでは中の下。
文学的表現・・というよりも
単に判りにくい描写が多かったのが
ちょっとマイナス点。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書(ミステリ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする