2007年11月25日

「でんしゃのずかん」Vol2

図鑑から引き続きまして
次は「貨車」編です。

ワム80000」とか
トラ5000」とか
コキ10000」とか
貨物列車の貨車に使われる記号ですね。

構造、使い方・積み荷の重さ・形式番号
で書かれます。

【貨車】
まずは重量区分

13トン以下    なし
14トン〜16トン ム
17トン〜19トン ラ
20トン〜24トン サ
25トン〜     キ

使用目的別
(分類) :(運搬目的):(記号分類)
有蓋   :ワゴン  :ワ
(ゆうがい)
鉄製有蓋 :てつ   :テ
鉄側有蓋 :スチール :ス 
冷蔵   :れいぞう :レ
通風   :つうふう :ツ
家畜   :かちく  :カ
豚積   :ブウブウ :ウ
活魚   :さかな  :ナ
陶器   :ポッテリー:ポ
タンク  :たんく  :タ 
水運   :みず   :ミ
無蓋   :トラック :ト
長物   :ティンバー:チ
大物   :重量   :シ
土運   :ジャリ  :リ
車運   :車    :ク
コンテナ :コンテナ :コ
ホッパ車 :ホッパ  :ホ
石炭   :セキタン :セ

車掌   :しゃしょう:ヨ
雪かき  :ユキ   :キ
検重   :けんじゅう:ケ
試験   :やくしょ :ヤ
職用   :やくしょ :ヤ
工作   :こうさく :サ
救援   :きゅうえん:エ
操重   :そうじゅう:ソ
控え車  :ひかえ  :ヒ  

豚積・・豚専用貨車の「ぶうぶう」が
なんだろう?って気もするw
陶器を運ぶだけのために貨車があったってのも
当時の鉄道輸送の全盛を物語っていて素敵だ。

「試験」「職用」が「やくしょ」ってのも謎。
国鉄職員は確かに公務員だったけど
自称で「役所」ってのもヘンだ。
その辺の杓子定規な不器用さが
当時の役人って気もするけど。

「試験」ってのは国鉄職員の
フォークトカンプフ検査をする貨車では
もちろんなくって、線路のゆがみとか
車両限界(線路を走れる大きさの限界)とか
送電線のゆがみとかの試験ができる
貨車のことです。

割合、現在でも見かける
「ワム80000」とは
構造・使い方・積み荷の重さ・形式番号ですと

・天井のあるワゴンタイプ
・14トン〜16トン搭載可能な
・80000形式貨車

ということですね。

そうなると「トラ5000」とは
虎もしくは虎キチ
五千匹という意味ではありませんので
誤解なきよう。

・・この辺を図鑑で学んだときには
なんかすごいこと知ってしまったって
気になったものだけども
こうして改めて書いてみると
かなり「どうでもいい」知識ですね。
ほんと。
びっくり。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする