シアトル大学で中国人500人がデモ―アメリカ
4月16日15時49分配信 Record China
14日、訪米中のダライ・ラマ14世がワシントン大学で
講演中、500人を超える在留中国人がデモを展開。
「ダライはウソをつくな」
「西側メディアは歪曲報道を止めろ」
と訴えた。
2008年4月14日、訪米中のダライ・ラマ14世がシアトル
のワシントン大学で講演中、中国国旗を掲げた500人を
超える在留中国人がデモを展開。
「分裂に反対し、平和を愛する」をスローガンに、
「ダライはウソをつくな」
「西側メディアは歪曲報道を止めろ」と訴えた。
米シアトルテレビ、米紙「USA Today」、香港紙「明報」
など複数メディアの報道を引用して中国のニュースサイト
「千龍ネット」が伝えた。
報道によると、500人を超えるデモ隊は、
「ダライ、お前の笑顔は魅力的だが、その行動は
人に害を与えている」
とシュプレヒコールを行った。今回のデモは3月14日の
騒乱以降、ダライ・ラマ14世が海外の中国人から受けた
初めての直接行為にあたるという。
デモ参加者はみな、
「暴力反対」
「五輪の政治化をやめろ」
「歪曲報道をやめろ」
と印刷されたTシャツを着用し、
「ウソツキ!ウソツキ!ウソツキ!」
「チベット独立分子が中国のイメージに泥を塗った」
「チベットは過去も現在も未来も、永遠に中国の一部だ!」
と声高々に叫んだ。(翻訳・編集/NN)
************************
屈辱外交だとか言うけどさ、こんな時だからこそ
中国と仲良くして恩を売っておくのも結構ありかと
思うなあ。自分は。
実際のところ、中国の労働力なしに、日本の食も
経済も成り立たないわけだから。最悪、中国と断交覚悟
までして日本のプライド、感情優先っつーか、西洋的
価値観に合わせる必要もないと思う。悪者役はとりあえず
フランス国民に任せておけば?だいたい一緒になって
騒いでみても、たぶんチベット情勢にはまったく
影響はないと思うし、フランスだって日本の参加を
今更、有難がったりしないよ。
あの騒ぎは、古の「黄渦論」に近い気がする。
実際、チベット情勢はケチをつける錦の旗に過ぎず、
ヨーロッパの「最近C国って調子のってない?
すこし懲らしめたろうぜ」という意識の発露
という方が気がしてならない。
そりゃ、チベットの悲劇については、報道されている
ことくらいは自分も知っているし、気の毒だとは思う。
C国がやったことは、そらもうヒドイことではあるが、
チベットと中国を秤にかけて、日本のメリットがある方は
どっち?と言われたら、もう答えは出ている気がするのだ。
無論、人間としては前者を取るのが正しいよ。
それは明らか。
けれども国際外交ってやつは究極のエゴの
ぶつかり合いだと自分は認識しているので
現在、日本に選択できるオプションは
「C国国家元首に花を持たせ
何も恥をかかせることなく、五体満足で
無事に帰国させることのみ」だと思う。
日本が媚を売っているように見えても
腹の中で「いちもつ」を持ちながらの行動であれば
決して恥ずかしいことではない。
チンケな例えだが、あの信長だって信玄の存命中
(武田家絶好調!)のときは、絶対ケンカ売らんかった。
文字通り「屈辱外交」だったと聞く。
それにしてもこんなの時、本来ならまっ先に騒ぎ立てそうな、
自称「正義」の国、我らがボスw、アメリカが
比較的、静かなのはどうなんだろ。
大統領予備選挙でそれどころではないからなんだろうか?
そうだった。この記事。
それはそれとして、中国からアメリカへ留学するとなると
やっぱ国のホープ、エース候補じゃないですか。
そんな連中だから、中国共産党の「愛国無罪」洗脳教育、
メディア規制にどっぷりつかって、アッチの方から戻って
これないのは、まあ分からんでもないけれども。
一応、故国よりは自由に情報が手に入るアメリカにいる
連中ですら
>「ウソツキ!ウソツキ!ウソツキ!」
>「チベット独立分子が中国のイメージに泥を塗った」
>「チベットは過去も現在も未来も、永遠に中国の一部だ!」
なんて騒ぐ神経は消えそうもないのだろうか。
誠に間違った教育とは怖いですのう。
このデモ隊の騒ぐ内容を、米国在住の中国人の
果たして何パーセント位が同意しているのか
その辺知りたいもんだ。無理だと思うけれど。
>「ダライはウソをつくな」
自分は「ダライ」と「ラマ」はワンセットと認識
しているんで「金ダライ」みたいで間抜けだ。
それと唐突に
「安保反対!岸辞めろ!」を思い出した。
俺何歳?
あ、パンダいらない。
それにしても死んだのはタイミングよすぎな気が・・
おお?貴様らは誰だ!
うあああsdfghjk・・・
************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
↓ ↓ ↓

続きを読む