2008年06月10日

タスポ騒動

「タスポ 自販機につり下げ 
       福岡の業者「売上げ2割減り」」
 
6月4日2時31分配信 毎日新聞

 福岡県広川町の自営業者が、未成年者の喫煙
防止策で導入されたたばこ自動販売機用成人識別
ICカード「タスポ」を自販機に備え付け、自由に
たばこが買えるようにしていることが分かった。
カードを発行する「日本たばこ協会」(東京)は
「成人識別制度や業界の信用を失墜させる行為」
として、全国初となるカード無効化も視野に入れて
是正を求める方針。財務省たばこ塩事業室も
「事態が続けば行政処分もありうる」と困惑している。

************************

実は、PON的には「業者ガンバレ!」って応援派です。
PONの親戚もタバコ屋で、細々とした家計の
そのほとんどを自動販売機の売り上げに委託している
状態なんで。
対面(具体的にはコンビニ)ではカードなし
販売OKで、自販機はカードがないとNG。
あからさまなコンビニ優遇。

タスポとかってICカードなんでしょ?
だったら話は早い。コンビニでスイカやイコカでの
物品購入が出来るように、タバコ購入をPOSレジで
計上するときにはタスポカードをかざさないと、
POSが動かないようにしとけば?
それくらいしないと公平じゃないだろう。

実際、先行でタスポを導入した「鹿児島」や「山梨」
では自動販売機の売り上げ6割減、引き換えに
コンビニチェーンのタバコ仕入が6割アップって
んだもの。なにをか況やですよ。

>未成年者の喫煙防止策で導入
笑わせんじゃないって。当の役人も含めて
そんなこと本気で考えて導入したはずないでしょ。
厚生省だか通産省だか知らんケド、どこかに
超キレ者の役人がいたとして、未成年者の喫煙の害が
深刻だ、これは俺がどうにかしなくっちゃ・・って
企画書を書きあげて上司やら政治家に提出した?
絶対そんなキトクな奴いないね。

タスポ導入が役所で持ち上がった発端は
「未成年者の喫煙防止策」なはずがない。
国民と青年の健康を本気で心配する奴なんかいるんか?
そんなブキミな親切心で世の中は動かないと思う。
仮に本当にいるとしたら、そこにはまず「宗教」が
絡んでいる。そんなニオイがする。

財務省たばこ塩事業室も
「困惑」(←ウソつけ)しながらも
「事態が続けば行政処分もありうる」
って脅すのなw

がんばれ、街のたばこ屋さん。
大手流通資本に負けるな。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

「記事の続き」
ラベル:タスポ バカ役人
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 記事(怒) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月09日

がんばれ!!ロボコン その2

前回は「ロボコン」につきましてぐたぐたと
書きましたが、今度はその「ロボコン」を
超合金キャラ毎にぐだぐだと書きます。

ロボット学校(校長兼担任はご存じガンツ先生)の
生徒ロボットは、番組の延伸に伴い
第1期生〜第3期生まで存在しました。彼らには
ロボ○○って名称で、そのロボットの用途が明確?に
提示されてます。ロボ「コン」ってのは
「根性」ロボなんでしょう。じつは「コンプレックス」の
「コン」だったり。

ロボコンのご学友(含む先生)につきまして
思いつくままに。さすがに第1期生〜第3期生の
区分けまでは覚えておりません。

ロボコン (1).JPG
左からロボトン、ガンツ、ロボコン、ロボガキ?、ロボドロ

ガンツ先生
番組の後半でいつも登場。その話でのロボットの活躍を
総評する。零点〜百点で採点。百点だと「ハートマーク」
というステッカーをくださる。時々採点が理不尽な時も。
(多くは脚本家の都合と思われ・・)
ドイツ語でガンツは「とても」「全部」を意味する形容詞。
昔の脚本家にはそういうところに「知性」を感じた。声が
「グレートマジンガー」の剣鉄也、もしくは「銀英伝」の
ビッテンフェルト。いずれにしてもあんまり「先生」って
イメージにあらず。「ローボコン レーテン(零点)」

ロボペチャ
看護ロボットらしい。片手は1Mくらいある巨大注射器。
あれでは馬用だろ。ロボコンに惚れており、ひたすら
追いかけ回す。看護ロボなのに「ペチャ」ってなんだろ?
「ヘチャムクレ」とかそんなんかな。
「ロボコンたま〜」

ロボワル
ドラえもんでいえばまあ、ジャイアンみたいなロボット。
こいつは下に出てくる「ロボガキ」と兄弟。どっちかが
兄貴で、ボディーカラーが赤いほうが兄貴だった気がする。
(弟は青)んで、ロボコン100馬力、兄貴200馬力
弟300馬力を誇っていた気がする。こわもて兄貴も
弟には手こずるあたりが結構リアル。

ロボガキ
ってなわけで、兄貴か弟のどっちか。
ロボ○○って名称で、そのロボットの用途が明確に提示・・
とか書いたけど、「ペチャ」も「ワル」も「ガキ」も
そのロボの個性は解るけど用途は皆目分からんですw
一応この二台のロボットは、卒業して「土木業界」に
従事した・・ような記憶がある。

ロボパー
名前のとおり。「パー」です。「ショックのパー」といって、
ショックなことがあると、何かにつけてバラバラになる。
ただそれだけ。ロボコンはロボット学校で一番デキが悪く
何をやっても零点だったけど、子供ながらにもっと
デキの悪いロボットいんじゃんよ〜といつも思ってた。
「ショックのパー」

ロボプー
頭がヤカンで後ろにリヤカーを引いている。「プー」は
プー太郎ではなく放屁、「へ」のことである。書いていて
情けないけれど、そう、やきいも販売専門ロボである。
ときどきお尻から真っ赤な風船が膨らむ(爆発する)

ロボピョン
ウサギ型ロボット。腹部に「ランドリー」システム設置。
お洗濯用。

ロボドロ
つくるなよこんなのw。名前のとおりの泥棒ロボット。
見た目は緑の大きなガマグチに手足つけて直立歩行した
感じ。しかも唐模様の風呂敷も背負ってたかな。
彼は卒業と同時に、自らの経験を活かし、社会防犯活動
に尽力したらしい。うむむ。役に立ってるじゃん。

ロボクイ
「クイ」=「食い」ってことだと思います。料理ロボット。
頭にシェフ帽を乗っけた、巨大なハンプティーダンプティ
みたいな奴。手にフライパンとか持っている割に、何故か
お料理は完成品がおなかのスリットから出てくる。

ロボトン
「トン」ってのは多分「トンテンカンコン」ってことで
大工作業のことで、大工ロボですね。頭にハチマキまいてる
し。人間でいえば、鼻のあたりに「トンカチ」が備わって
いるが、位置的に利便性が乏しい気も。彼は即戦力
タイプなので特に問題も起こさず、ひたすら
仕事していた、手間のかからない生徒・・だった気が。

ロボガリ
これね〜「ガリ」は「ガリ勉」のガリ。秀才ロボットで
巨大な電球に手足がついているようで、ぐるぐるメガネを
かけていたと思う・・というのももう一台秀才ロボット
がいまして(2期生か3期生に)名前の使い分けが
できません。そいつとこいつが張り合う話がありまして
妙に心に残ってます。ロボットなんだから後から
造られたほうが性能がいいのは当たり前。頭の良さを
しきりに自慢する後輩に、彼は自信を喪失するのです。
今思えば、それはまーしょうがないわな。

ロボイヌ
もう、ロボットではなく巨大な犬のぬいぐるみ。
まんま、犬です。探偵ロボット。頭にバケツを
かぶり、手には虫眼鏡を持っていたような。
正義の味方のようですけど実は結構「嫌な」ヤツ
だった記憶があります。

ロボカー
タクシー用ロボット。ナイトライダーの
KITTのように、そのまま車しておけばいいのに
ボディーが黄色の走る巨大な皮グツみたいな奴。
後にタクシー会社社長。

ロボメロ
ロボコンに「メロメロ」であるから解釈しているケド。
先に出てきた「ロボペチャ」無き(卒業)あとに
出現したこれまた「へちゃむくれ」なロボット。

ロビン
バレリーナ型ロボット・・のはず。
バレリーナのカッコをした女の子。
ロボットという建前でガンツ先生がロボット学校に
編入させたものの、じつはどこかの星の宇宙人
だったらしい。

ロボコン (2).JPG
左から、ロボパーの鼻、ロボコン、ロボトン、ロビン、ロボガリ?

もうキリがないのでやめておきます。
詳細は、その手の専門家のサイトをご覧ください。

さすがに、第2期、第3期とシリーズが
続くにつれ、デザインが洗練されたロボットが
多くなってます。超合金メーカーであるポピーが
自らデザインを提案したのかも知れません。
赤ちゃんタイプのロボットもいましたが
これがまた嫌な奴で・・・。

久々に思いだしたけれど楽しかったな。

ちなみに「がんばれ!ロボコン」はその後リメイク。
「もえろ!ロボコン」として放映されました。
ロビン=島田歌穂さんにあたるヒロインは
ロビーナ=加藤夏希さんです。これは余談。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月08日

「落下する夕方」江國香織

「落下する夕方」 

江國香織著 角川文庫

「アウトニア王国」の独立戦争と帝国の内紛が
一息ついたので(「王国奮戦記」→「王国再興記」)
嫁が勧める小説を読むことにした。
宇宙巡航艦がどーの、帝国がどうしただの
ばっかり読んでいないで、タマにはこういう小説も
読んで「男女間の機微」ってものを少しは学びなさいっ
てことなんだろーか。

ふん、馬鹿にするでないよ。こんなワタクシも
なにを間違えたか、江國香織さんの作品を
読んだことがあるのです。あれは嫁さんと結婚する
結構前。「冷静と情熱のあいだ」赤版、青版。
「世界の真ん中で愛を叫ぶ」みたいな
メディアミックス系盛り上がり方で、当時、映画化も
した気がする。

話の内容は・・うーーーんと、よく覚えていません。
別れた恋人同士が、いろいろ有ったけど最後は
イタリアのどこかの都市の教会の屋根で奇跡的に?
再会する話だったような??あと、男の方は
イタリアで修行中の美術品の修復者だったかな。
それから映画のヒロインは中山美穂さんだったかな。
うん。
ま、そんな程度です。

この小説が面白かったのは「冷静〜」の青版を作家
「辻 仁成」氏が、赤版を「江國香織」さんが書いていて、
青版は男性側から描かれ、赤版は女性側から
描かれていた点。(逆だったら、つまり男性作家が
女性を、女性作家が男性視点で書いていたら、
それはそれで別の展開が期待できそうだけれど)

例えば、青版の主人公である男性。別れた女が
どうにも気になって数年ぶりに思い切って日本に
かけてみるけど留守電になっている。思い切って
吹き込もうとするが、やめて電話を切る男。
それを赤版から読むと、失恋の痛みからようやく
順調に回り始めた女性が、日々の生活のなかで、
たまたま電話に出られなかった日になる。
見慣れない番号なんでリダイヤルもしない。
読者からすれば神の視点で二人のチャンスロスが
解るわけ。

作家が打ち合わせをまめにしながら
(あるいは双方の担当者が頑張った?)
小説を書きあげたんだろうな・・と、当時は
その発想の驚いた記憶がある。

さて、本題は「落下する夕方」でしたね。

あらすぢ
梨果と8年一緒だった健吾が家を出た。
それと入れかわるように押しかけてきた
健吾の新しい恋人・華子と暮らすはめに
なった梨果は、彼女の不思議な魅力に
取りつかれていく。
逃げることも、攻めることもできない
奇妙な三角関係。そして愛しきることも、
憎みきることもできないひとたち・・・。
永遠に続く日常を温かで切ない感性が
描いた、恋愛小説の新しい波。

先日、読み終わりました。
だから何?とかそれでどうなったの?というよりも
透かし彫りっていうか、行と行の間の「空気」を楽しむ
小説ですね。

そういえば金八先生の名言だかで
「空気は読むものではない、吸うものだ」
って最近の若者のこずるい風潮を叩いていました。
なるほどね。PONもそう思います。

ちなみに、この不可思議なヒロイン「華子」を
映画では菅野美穂さんが演じているそうで。
ふーーん。なんだかな。ちょっとイメージが違う気も。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書(他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月07日

がんばれ!!ロボコン

「電電ガンガン補遺点眼・・」
皆目不明な変換サンクス。IME。

これはロボコンの主題歌です。
「デンデンガンガン、ホイテンガン、がーんばれ
 ロボコン デンガラガッタ デンガラガッタ〜」
まあ、忠実に変換してもこんなもんですよって。

がんばれロボコン
PONがリアルタイムで見ていた子供番組です。
ロボコン終了後「ロボット110番」「ロボット8ちゃん」
等々、続きまして「ペットントン」「おもいきり派亜怒組」

とか「いぱねま」なんかに続き「ポワトリン」だったような
まあそんな路線ですね。

俺、実は「ロボコン」という番組そのものはあんまり
好きではありませんでした。ロボコンのあの鼻づまりの
「声」
要するにサザエさんでカツオにひとりラブコールを
送る花沢不動産の一人娘、花沢さんの声なわけですが。
(っつーか同じ声優さんですので)
あの声で「オイラ」とか言われるとなんかね〜。
どうもね。

めちゃめちゃ不器用で、なんのために作られたんだか
皆目分からないロボコンの努力が、ドラマの中でやっと
実を結びそうな時に、必ず例のアレ(ゴキブリのことです)
が出てきて、ロボコンはパニックに。
パニック障害っていうんですか?あれ。
たぶん違うと思いますが。
とにかく「ぎょぎょぎょ」とか言って、すべてを
文字通りぶち壊しにかかる。ロボコンは馬鹿ヂカラなうえ
(100馬力)大嫌いなゴキブリを見ると、パニくって
周囲を破壊しまくる。そういった設定なんです。

マンガの「オバQ」同様、そばにいても何のメリットも
ありませんなあ。両名とも、ドラえもんほどとは申しませんが
もう少し有意義かつフレキシビリティを持って欲しいものです。

ドラマでのロボコンって奴は、大人にはもてあまし気味で
迷惑な存在でも、見るところは見ている子供達には好かれる
人気者というスタンスでありましたが、
当時、見事に子供であったPONにとりましても、
あんなのにはそばにいて欲しくないなあ・・と
マジに思ってました。

ロボコン.JPG
迷惑かけられっぱなしの一家。
母:加藤みどり=サザエ
父:大野しげひさ=マゴベエ探偵団
子供3名:ロボコンは末っ子「まこと」を
     「まここ」と呼びます。

しかも奴は「ガソリン」で動くんですよ。
この石油高騰の折に。ロボコンに入れるガソリンが
あったら愛車のガソリンタンクを満タンにした方が
良いですな。子ども抱えて!空を飛ぶ肝心な時に
いきなりガス欠になったり・・
大概は、木の枝に引っかかって事なきを得ますが。
本当に使えない奴です。
怒ってもしょうがないけれど。

当時、男の子のおもちゃといえば「超合金」でして。
ロボコンのご学友どもは次々と発売されました。
「超合金」といっても、ガンダリウム合金とか
そんなんでなくて亜鉛合金がメインです。
そのズッシリ感はロボット(ロボコンだけでなく
マジンガーZとか)にジャストフィットでした。

超合金で、なんとあのみんなのアイドル、唯一
人間体の「ロビンちゃん」(演じるはアノ島田歌穂さん)
まで商品化していたようです。さすがに「金属」部分は
ありませんので、リカちゃんの亜流のような人形
だったようですが、それはもう超合金ではないだろ?
というツッコミはごもっとも。誰か買う奴はいたんか?

長いので次回にします。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月06日

ジョンレノン記念館

さいたま新都心に、あるさいたまアリーナ。
そこにあるらしい。「ジョンレノン記念館」

漢字というものがあるのに、さいたまをひらがなで
書き下す、役人の感覚が気に入らないし、そもそも
個人的に「都心」というのは「首都」の中心部だと
勝手に解釈していたから、さいたまが「都心」しかも
NEWを自称するのはいかがなものか?と
思ってました。まあいいけれど。

そうそう、「ジョンレノン記念館」
嫁は結構興味があるようですが、残念ながら
PONにとってはそれほどでもありません。
そうですねぇ、うちの嫁を例えば「ガンダム資料館」
なんぞに連れて行ったとしたら、その時の反応と
おんなじくらいかな。機会があれば見てもいいけれど
自発的には行きそうにないといった感。
実はまだ行ったことがない。

まえになんかの記事で見たんだけれど、
その「ジョンレノン記念館」のホール真ん中に
一台の「電話」があるらしい。公衆電話ではなく
着信専用。当然こっちからはかけられない。

実はこの電話、ジョンレノンの未亡人、
「オノ・ヨーコ」さんが「気が向いたときに
かけてくるかもしれない」電話なのだそう。
無論、電話がかかってきたら、その時そこにいた入館者が
出ていい。これまでどれくらいかかってきたのか
知らないけれど、そんな電話を設置しようと
企画した人は天才だなとつくづく思った。

なんて夢のある電話なんだろう。
自分は全然興味がないんで、そんなときに行き合わせても
たぶん人に譲ると思うが、それでもファン(オノ・ヨーコ
ファンというよりはジョンレノンファンが多いのか?)
には、たまらないシステムなんだろうなというくらいは
理解できる。

極端なことをいえば、これまで(これからも)一回も
電話なんかかかってこなくてもヨイのだ。
電話機が「ただそこにある」だけで、ファンは夢に
ひたれるというもの。電話機一台でそれだけの夢を
演出してしまうんだもんな。安上がりだし。

俺だったら、誰からかかってくる電話がいいかなあ。
あんまり思い至らないけど。

そういえば米国では、あるハリウッドスターが
以前に使用しながら解約した携帯番号を、なんも知らず
合法的に引き継いだ、幸運な女性が、大変楽しい
思いをしているってのが話題になってた。
前の主が番号を変えたことを知らない、スターの
知人や取り巻きが、パーティーへの誘いやら
がんがん電話してくるからだそうで。
携帯番号の使い回しは、企業も当然しているとは
思っていたけれど冷却期間のようなものはないん
ですかね?

以上であります。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月05日

「大人の赤ちゃん肌メイク」中野明海

めちゃめちゃ腹立つなあ
あの松葉づえのカンチガイ野郎。
身近にいたらぶっ飛ばすのに。
頑張れ!えーた。

************************

「大人の赤ちゃん肌メイク」 
中野 明海 著

表題のとおり。
王様のブランチで紹介
14万部突破!! 扶桑社発行。
続々ランクイン
リブロ渋谷店 実用書第1位
有隣堂ルミネ横浜 実用書第1位
ブックファースト新宿2店 総合2位
売行きは結構微妙。

電車内でこの本の車内広告を
見かけたんだけど、
大人の赤ちゃんメイク
って読んでしまって
スグ、なんかのコントのシーンを思い出した。

・・そんなにおかしくなっているんか?
女性が奇麗になる最先端では?
ちょっと考えた。
違うね。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書(他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月04日

SAW (初代)

SAW

遅まきながら、SAWをみた。
ずっと気にはなっていたのだが
気がつくとSAW4まで出ているのかな?
まあ、とりあえず初代だけでもと。

あらすぢ
目が覚めると、部屋の中央には死体。対角線上には
足を鎖で繋がれた二人の男、ゴードンとアダム。
犯人から突如として始められたゲーム。
「君たちは死につつある」
「6時までに相手を殺すか、自分が死ぬか」
与えられたのは、テープレコーダー、一発の弾、
タバコ2本、着信用携帯電話、2本のノコギリ。
二人は犯人が部屋に残したヒントを手掛かり
に脱出しようとするが…。

SAWと言われたら何を思い出すだろう?
自分は順当に「のこぎり」を、もしくは
SEEの過去形でなんか絡んでくるのかなあ?と。
囚人のジレンマ」という有名な逸話があるけど、
そんなのも絡んでくるのかもな〜なんて。

リーワネル氏が、あわれな一方の主役、アダム役と
脚本も書いているらしい。
多芸と言うかなんというか。

「しかしなんだな、八ッ墓村とかにしても
 そうだけど、めんどくさい殺し方が好きだな。
 サイコな人や 恨みつらみで人殺しをする方たちは。
 もし俺だったら殺すことで精一杯だよ」
なんとはなしに呟いたら横で見ていた嫁が、

「だれだって普通そうだよ」と
あっさりかわしてくれました。

「きれいな街」の下にある、だれも見向きもしない
「下水道」というのは表面上はきれいでも、内面は病に
蝕まれた病人をイメージしているのだそうだ。
なるほどね。

「自分勝手な男は死んで突然」なのだそうだ。

熱いHP発見。完全解析SAWだそうです



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

<ネタばれ>
ラベル:SAW
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 映画(サ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月03日

車内放送

その駅どまりの電車から最後に降車したとき
車内放送で背後から

忘れ物ないようにしなさーい

と聞こえた。
多分、そらみみだと思うが、なんか新鮮だった。
だれも聞いていねーからと、本当に言っていたり
言い間違えたのをゴウインに言い切ったという
可能性も残る。

一昔前(国鉄時代)は「車内放送」とか
駅の「構内放送」で、それなりの
「職人芸」が跋扈したようだ。
マイク&スピーカーが低性能で雑音も多く
いろいろとウルサイ車内にて
いかに、お客の耳に情報が伝わるようにするか、
それでいて、車掌や駅員からすれば毎日
声を出すわけだから、あまり自分の声帯に
触らないような声の張り上げ方、それを
追求かつ妥協の産物があのマイクに、一種異様な声で
ぼそぼそ「がなる」放送に
なっていったようだ。
正直、自分には聞き苦しいだけだけど。

JRになって、しかもここ数年で電車も
新型が増え、車内放送も「自動放送」化。
もしくは従来型電車にも女性車掌も増えており、
当然、女性声の「車内放送」が広まってきた。

自分が男性であるからということもあるだろうけど、
オヤジの「がなり声」放送とか
ぼそぼそ口調で放送されるよりは耳に心地よい。
特に、女性車掌の放送はとても丁寧に案内する
傾向があるので助かる。
昔の車掌の自己満足放送がなくなってきた
だけでも大きな進歩だ。

ただ、ひとつだけ苦言を申させていただくならば
大きな河を渡るときは、さすがに鉄橋通過音が
うるさくて何であっても聞き取りづらい。

全車が通過し切ってから案内をしてください。

ユーザーからのお願いです。JR各社様。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:車内放送
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月02日

最近のプラレール状況Vol3

最近、我が息子のお気に入りプラレール。
通称「ちびがるた電鉄」、略して「CGR」。
「Cibi Garuta Railways」

息子のコレクションを紹介するハズが
「トーマス」だけで一本記事にしてしまったので、
今回は、現実系車両のみご紹介。

まずこれ、ちびがるたの叔父さん(と言ってもまだ若い)
に買ってもらった「CGR」No2の存在。
(No1はトーマスですw)

コレクション (2).JPG
JR西日本が誇る最速の新幹線、
「超特急のぞみ号 500系」だッ!

息子はこの車両で新幹線に目覚めつつある。
話す日本語はまだ怪しい
(韓国語チックな独自言語「りろりろ」語)
なのに、500系はどれ?と、PONが言うと
電車図鑑にある沢山の写真の中から
ほぼ確実に500系を指をさす。
すごいすごいぜ!←親バカ。

その昔、ヒカリアンとか展開したおもちゃが
あったけど、確かにこの黄色い
「前照灯」=要はライトは、
「何かたくらんでるロボットの眼」のようではある。

最近N700系とかいう、ペリカン野郎が増殖し
また、JR東海の意地悪で、この500系が東京方面から
撤退をはじめ、ついには都落ち。西の方でまさに
このプラレールのように短編成化(まさか三両って
こともないが)、「こだま」運用に使われるらしい。
そのうち、500系の外装にはクマさんやら
キリンさんやらのシールでラッピング化され、
子供が喜んで乗れるように車内も改造されたり・・
名車0系と同じ道をたどるのかなあ、嗚呼。

コレクション (5).JPG
で、これが後ろ車両のテールライト。

ひとつ、細かい突っ込みをするけども。
赤色のテールライトについて。
これは前照灯であるとき「黄色」に点灯
最後尾になったとき、ライトがそのまま
「赤色」に点灯するのではない。
実車をよーく見てみると、別のところが
赤く光っているのが分かる。
分かるけど誰に向かってムキになって
いるのだろうか俺は。

(運転席内部に別にライトがあります)
おもちゃでは、さすがにそこまでは表現しておらず
前照灯をそのまま赤く塗っていますが。

そんな親父の考えとは全く関係なく
我が息子はバリバリ走らせてます。
こいつは、電源ON−OFF機能に加え
HighSpeedモードもあり。
さすが500系、ホンキモードかなりの早さ。
うちのちびがるたが、500系が早過ぎて
自分の体が追いつかず、カンシャク
おこしましたくらい。

ちなみに、電池は単三を1本をかなり無理して
車内に収納してます(500系は断面が小さいのだ)

プラレールは一律に「単二電池」で走るものと
勝手に思っていたけれど、おもちゃのフクザツ化と、
JRになってからの派手なカタチの車両群に
電車は基本形が「ハコ」だから、電池とモーター
なんか簡単に内装できる、という考えが
まったく通用しなくなってきた様子。

音声ギミックや電池は別車両に搭載してみたり、
単三電池で走らせることにしたりと工夫が続く。

更に、プラレールを取り扱うのは加減を知らない
「お子様」が大半なわけで・・緻密なギミックを
搭載しながらも、そこそこ丈夫、でもって
安価でなければならない。設計者も大変だ。

主力のトーマスが頼りにならなかったことは、
前回書いたけれども、その穴を埋めるべく
CGRの車両管理部部長(つまりは親父である私のコト)は
おもちゃ屋で別のトーマスを導入しようと
提案したことがある。が、これはCGRの
財務部部長(つまりは嫁のこと)に反対された。
どうせ買うなら、別のものをという合理的な判断からである。

コレクション (3).JPG
それがコレ。PONが通勤に使っている車両
E231系。

こいつの利点は、四角い車両なので単二電池使用。
つまり電池の「持ち」がイイのだ
二つ目に音声機能内蔵。
かなりの大音量で「ガタンガタン」と電車遊びには
おなじみの音を出し、「ぷぁーーん」と警告音、
更には停車すると「ぷしゅーー」とコンプレッサーだか
なんかの機械音まで流れる始末。

結構、大きな音であるため、嫁はおろか
なぜか当の息子にも不評であるのは残念至極。

コレクション (4).JPG
正面は結構、つまらない。
ま、通勤車両ですから仕方ないです。
JRが誇る簡易生産型車両ですしね。

欠点?があるとすれば、電池の「持ち」がよいので
一番元気に走るコト。CGR最速であるはずの
500系新幹線は、単三電池1本で走るため
体調不良であることが多い。つまり通勤電車が
500系を上回るスピードを叩きだす
のだ。
これはちびがるた社長も少々おかんむりである。

CGR今後の課題は、営業路線(レール)の延伸
かな。実はもう策があるのですがね。



結局はオヤジが一番楽しんでいるってことで。
長文、失礼いたしました。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月01日

「詭弁の特徴」のガイドライン

もう6年くらい前の2CHから。
自分にはこのネタが、どこからのものなのか
よく解りません。どこぞからの引用だとしても、
こういうネタで盛り上がれるんだから、
やっぱ日本は、まだまだ大したもんだと思います。

以下は2CHからの引用。

************************

「真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点を
 はぐらかす輩が多々おります。 皆様も以下の
「詭弁の特徴15条」を覚え、そういう輩を排除
 しましょう。 なお、新しい詭弁の類型を見つけた方は、
 このガイドラインに書き加えてください。

例:「犬ははたして哺乳類か」という
  議論をしている場合、あなたが
  「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と
  言ったのに対して否定論者が…

 1:事実に対して仮定を持ち出す
  「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬が
   いたらどうだろうか?」
 2:ごくまれな反例をとりあげる
  「だが、時として尻尾が2本ある犬が
   生まれることもある」
 3:自分に有利な将来像を予想する
  「何年か後、犬に羽が生えないという
   保証は誰にもできない」
 4:主観で決め付ける
  「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
  「世界では、犬は哺乳類ではないという
   見方が一般的だ」
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
  「ところで、カモノハシが卵を産むのは
   知っているか?」
 7:陰謀であると力説する
  「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良い
   アメリカが画策した陰謀だ」
 8:知能障害を起こす
  「何、犬ごときにマジになってやんの、
   バーカバーカ」
 9:自分の見解を述べずに人格批判をする
  「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。
   現実をみてみろよ」
 10:ありえない解決策を図る
  「結局、犬が卵を産めるようになれば
   良いって事だよね」
 11:レッテル貼りをする
  「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく
   右翼はイタイね」   
 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
   「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件を
    みたすんだ?」
 13:勝利宣言をする
   「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に
    論破されてる事なのだが」
 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
   「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。
    もっと勉強しろよ」
 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
   「犬が哺乳類ではないと認めない限り
    生物学に進歩はない」

参考:18条パターンの追加項目

 16.全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。
 「全ての犬が哺乳類としての条件を満たしているか
  検査するのは不可能だ(だから、哺乳類ではない)」

 17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。
 「確かに犬は哺乳類と言えるかもしれない、しかし
  だからといって、哺乳類としての条件を全て持っている
  というのは早計に過ぎないか。」

 18.自分で話をずらしておいて、「話をずらすな」と
  相手を批難する。
 「現在問題なのは犬の広義の非哺乳類性であり、
  哺乳類であるかどうかは問題ではない。話をそらすな」

これに付記するものとしてKusakabe(void)論法がある。
追加項目

 19.権威主義におちいって話を聞かなくなる。
 「生物学の権威じゃないおまえには犬について
  議論する資格が無い。生物学者に意見を聞きたい」

あまり関係のないことかもしれんが、
M.ガードナー著「奇妙な論理」(教養文庫・ 市場泰男訳)
によると「疑似科学の偏執狂的傾向」として次の
5つをあげている。 関係ありそうなので一応書いておく
(以下引用)
 
 1.彼は自分を天才と考える。
 2.彼は自分のなかまたちを、例外なしに
  無学な愚か者とみなす。(以下、略
 3.彼は自分が不当に迫害され、差別待遇を
  受けていると信じる。(以下、略
 4.彼は最も偉大な科学者や最もよく確立された
  理論に攻撃を集中する強い衝動をもっている。
   (以下、略
 5.彼はしばしば複雑な特殊用語を使って
  書く傾向がある。(以下、略



************************

いやはや、大したもんだ。
知的な遊びだと思うよ。感服。

正直、前から思ってたんだよね。
こういうブログでなに書いたって、所詮は床屋談義。
すべてを語りつくし、自分の意のすべてを
外部にしっかりと理解させるのは無理だと
(努力はし続けたいけれど)

悪意を持つ誰かが、悪意だけで論争(言いがかり)を
挑んできたら、結局何言ったって、相手は理解しない。
議論って奴は、相手が
「聞くべきところは聞いてあげよう」という
気持ちがどこかにないと、全否定で終了だ。

これ、覚えておくだけでも
会社の会議なんかでも使えそうだ。
自分が会議で発言するときは、対案を出せない限り
あまり偉そうな発言は控えるようにしている。
あと、当たり前だけど個人攻撃も。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

タバコははたして・・・
posted by PON at 21:00| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事(楽) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。