車内放送で背後から
「忘れ物ないようにしなさーい」
と聞こえた。
多分、そらみみだと思うが、なんか新鮮だった。
だれも聞いていねーからと、本当に言っていたり
言い間違えたのをゴウインに言い切ったという
可能性も残る。
一昔前(国鉄時代)は「車内放送」とか
駅の「構内放送」で、それなりの
「職人芸」が跋扈したようだ。
マイク&スピーカーが低性能で雑音も多く
いろいろとウルサイ車内にて
いかに、お客の耳に情報が伝わるようにするか、
それでいて、車掌や駅員からすれば毎日
声を出すわけだから、あまり自分の声帯に
触らないような声の張り上げ方、それを
追求かつ妥協の産物があのマイクに、一種異様な声で
ぼそぼそ「がなる」放送に
なっていったようだ。
正直、自分には聞き苦しいだけだけど。
JRになって、しかもここ数年で電車も
新型が増え、車内放送も「自動放送」化。
もしくは従来型電車にも女性車掌も増えており、
当然、女性声の「車内放送」が広まってきた。
自分が男性であるからということもあるだろうけど、
オヤジの「がなり声」放送とか
ぼそぼそ口調で放送されるよりは耳に心地よい。
特に、女性車掌の放送はとても丁寧に案内する
傾向があるので助かる。
昔の車掌の自己満足放送がなくなってきた
だけでも大きな進歩だ。
ただ、ひとつだけ苦言を申させていただくならば
大きな河を渡るときは、さすがに鉄橋通過音が
うるさくて何であっても聞き取りづらい。
全車が通過し切ってから案内をしてください。
ユーザーからのお願いです。JR各社様。
************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
↓ ↓ ↓

ラベル:車内放送