2009年07月31日

カッコよさそうで駄目な通称

「カッコよさそうで駄目な通称 」
それって結局ダメじゃん!コレクション

これも2CHより。いいね。
野に眠る不特定多数の無名人の発想って。

************************

「カッコよさそうで駄目な通称」(抜粋)
 お笑い小咄@2chより

転職の鬼

離婚のプロ

元三ツ星シェフ

模範囚

カリスマ主婦の店

百戦錬磨の受験生

男を寄せ付けないグラビアクイーン

本格派インスタントコーヒー

代打のベテラン

足はキムタク

もっとあぶないバカ

アーモンドビッグバーミニ

草食のオオカミ

ブログ炎上の女王

パンチラの父

逆キムタク

逆ギャル曽根

ラーメンからチャーハンまでの総合商社

ナニワの内弁慶

麻薬ソムリエ

巣鴨のプリンセス

鬼ごっこの鬼

負け惜しみの魔術師


************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月30日

technobahn サイエンスヘッドライン 0907

「サイエンスヘッドライン 0907」
technobahnから


scitech headline
■トカラ列島の皆既日食観測ツアー、
 暴風雨が直撃し観測は困難に
09/07/22
→暴風雨についてはご愁傷様でしたが・・
 悪石島民の方々もイロイロ大変だった様子。
 もともと生活物資も島民分しかないようなところへ
 島民の数十倍の観光客が来たっていうじゃないの。
 しかも島はもともと水不足だったらしいので
 風雨は恵みの雨だったわけですが。
 ゴミ問題もトイレ問題もとにかく大変だったようで。
 
 大手観光ツアーからの参加客はともかく、なかには
 自分のクルーザーで乗りつけ、上陸させろだの
 押し問答を繰り広げた「バカ」もいらしたらしい。

 ほんと、島民の皆さん、お疲れ様でした。

■オバマ大統領がアポロ11号の宇宙飛行士と会見、
 有人月計画に関しては明言を避ける
09/07/22
→ブッシュはめずらしくいいコトしたなあと
 思ってたんだけど。有人月計画ならぬ有人火星計画に
 GOサインだしたの。
 オバマさんは財布の紐を締めるのが仕事だから
 辛いところだよね。
 でも1960年代から10年のアポロ計画で
 NASAが生み出した技術が、今の我々の生活の
 基礎になっていること多いといわれるしね。
 ビンボーな時こそ未来への先行投資を。
 
 江戸時代の改革(寛政とか享保とか)だって
 寛政のように政府が庶民を締め上げる
 ケチケチ締めまくりの改革よりも、
 享保のように新ビジネスに打って出た改革のほうが
 いい成果を残したみたいだし。

■ロシア、年内打ち上げ予定の
 火星探査機に生命体を搭載へ
09/07/21
→これはまあ、片道切符だろうしなあ。
 お約束のライカ犬?チンパンジー?
 おお、ジャミラ宇宙飛行士だけは乗せるの止めてね。

■アラスカの沿岸に巨大な生物起源の
 浮遊物が出現、正体は不明
09/07/21
→おお、あとで見てみよう。
 大抵はウバザメかクジラあたりの死骸なんだけど。
 こういうの、浮遊物は○○大学に持ち込まれ
 現在調査中とか、たまにニュースが結ばれても
 続報って全く聞こえてこない。
 千葉の母親殺し、娘誘拐とか、そんな事件のために
 飛行機の中まで報道陣が繰り出したり
 足取りを追跡調査とかしてるけど
 犯人が捕まった今、そんなのどうでもいいから
 こういうニュースを追っかけてよ。
 報道の1チームくらい。

■国際宇宙ステーションのトイレから
 汚水が流出、1日がかりで修理
09/07/21
→それは大変。

■木星に何らかの物体が衝突、
 巨大な閃光が観測
09/07/21
→なんだろ。遅れてきた観察軍の砲艦かな。

■月観測衛星「LRO」、遂にアポロ11号の
 月着陸船の映像撮影に成功
09/07/18
→いいねえ。こういうの。夢があるよね。

■フランス革命記念日、夜空が青白く発光する
 特異な気象現象が発生
09/07/16
→それはねえ、プラズマです。
 早稲田の教授が言ってるから。

■国際宇宙ステーションは
 2016年第1四半期に廃棄処分、米計画責任者
09/07/16
→もったいねーな。大気圏に浅く突入させて
 スイングバイするとか、燃え尽きさせるとか
 せめてデブリ対策くらいして欲しいですが。

■閉鎖タンクの中で105日間我慢、
 有人火星旅行のための最初の地上実験が終了
09/07/15
→こういうの、実験対象者の間で刃傷沙汰になった事も
 あったらしいですよ。
 3人いると派閥が出来るのがヒトですからねぇ。
 藤子F不二雄先生の名作「イヤなイヤな奴」を
 思い出します。「共通の敵の前に人は団結する」ってやつ。

■マクナマラ氏が死去、
ベトナム戦争当時の米国防長官
09/07/07
→確か元フォード社の社長かなんかで、会社再建の豪腕を
 買われ国防長官に抜擢されたんだとか。
 (それもスゴイ話だよ。トヨタの社長経験者が
  防衛大臣になるのも。一応法律上は可能だけど。
  大臣=国会議員である必要はないから)
 この方、アメリカ海空海兵の三軍で違うヒコーキを
 採用しているのは不経済だ!と、一機種に統一しようとして
 失敗。そんな計画の成れの果てがF−111アードバーク
 なんです。そんなことでなんかPONは印象に残ってました。
 まったく、軍事と経済効率ほど相反するものはないから。

■DARPA、ハチドリ型ナノドローン開発で
 米エアロ社との契約を延長
09/07/06
→まったく・・ガンダムやパトレイバーの時代は
 なかなか到来しませんが
 ターミネーターの時代は確実に迫ってます。

■中国による検閲ソフト導入義務化に抜け穴、
 マック対応版が存在せず
09/07/04
→笑える。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:Technobahn
posted by PON at 21:00| ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月29日

「アメリカ映画協会選定の悪役ベスト50」

「アメリカ映画協会選定の悪役ベスト50」

悪役だから「ワースト」のほうが相応しいかも?
去勢されたも同然、今日日の一般流通雑誌の中で
己の道を爆走する、洋泉社の映画雑誌
「映画秘宝」に記事があったもので。

アメリカ映画協会選定の悪役ベスト50

1 ハンニバル・レクター
 (『羊たちの沈黙』、アンソニー・ホプキンス)
2 ノーマン・ベイツ
 (『サイコ』、アンソニー・パーキンス)
3 ダース・ベイダー
 (『スター・ウォーズ/帝国の逆襲』
  演:デヴィッド・プラウズ、
声:ジェームズ・アール・ジョーンズ)
4 Wicked Witch of the West
 (『オズの魔法使』、マーガレット・ハミルトン)
5  ラチェット看護婦
 (『カッコーの巣の上で』、ルイーズ・フレッチャー)
6 ポッター氏
  (『素晴らしき哉、人生!』、ライオネル・バリモア)
7 アレックス・フォレスト
  (『危険な情事』、グレン・クローズ)
8 フィリス・ディアトリクソン
  (『深夜の告白』、バーバラ・スタンウィック)
9 リーガン・マクニール
  (『エクソシスト』、本来の声はリンダ・ブレア。
  悪魔パズズがとりついたときは
  マーセデス・マッケンブリッジ)
10王妃
  (『白雪姫』、声はルシル・ラ・ヴァーン)
11マイケル・コルレオーネ
  (『ゴッドファーザーPARTII』、アル・パチーノ)
12アレックス・デラージ
  (『時計じかけのオレンジ』、マルコム・マクダウェル)
13 HAL 9000
  (『2001年宇宙の旅』、声はダグラス・レインが担当)
14 エイリアン
  (『エイリアン』、Bolaji Badejo and Tom Woodruff, Jr.)
15 アーモン・ゲート
  (『シンドラーのリスト』、レイフ・ファインズ)
16 ノア・クロス
  (『チャイナタウン』、ジョン・ヒューストン)
17 アニー
 (『ミザリー』、キャシー・ベイツ)
18 サメ
  (『ジョーズ』)
19 ウィリアム・ブライ
  (『戦艦バウンティ号の叛乱』、チャールズ・ロートン)
20 Man
  (『バンビ』)

************************

2003年くらいの選定なのかな。比較的新しめな
映画でも若干古い。

それにアメリカ映画マニアが選んだ、という点に
ウソはないのかもしれないけども
一番好きな映画は?と聞かれて
「ゾンビ」とかじゃなくって「カサブランカ」とか
答えてしまうような世代がセレクトしたような
そんな気がしてならない。

PONも全部の映画を観るほど趣味人ではないので
全然知らないキャラもいるけれども、それを
差っぴいても、あんまり面白くない結果でガッカリ。
これがアメリカ人の平均的な映画観なのだろうか。

少しだけコメントを・・

1 ハンニバル・レクター
 (『羊たちの沈黙』、アンソニー・ホプキンス)
この、アンソニー・ホプキンスって俳優自身が
かなりイヤな奴・・という記憶がある。
以前、映画の宣伝で(仕方なく?)来日した時の
彼のコメントがイチイチ癪に触った。
もっとも、自身のキャライメージを壊さないように
という、彼の演出だったのかもしれないが。

2 ノーマン・ベイツ (『サイコ』)
ノーマン〜といったら、PONにとっては
何故か「沈黙の艦隊」なんだなあ。
有色アメリカ人で双子の艦長だったっけ?

3 ダース・ベイダー
ま、順当でしょう。ただ、ベーダー卿って結構
紳士に見えてしまうんだよね。もっと自身の手を
汚して民間人とかを大虐殺して欲しかった。
(星ひとつが吹っ飛ばした実績は、確かに
 類を見ない大虐殺ではあるのだが・・)

4 Wicked Witch of the West
 (『オズの魔法使』)
そうなの?

5  ラチェット看護婦
 (『カッコーの巣の上で』、ルイーズ・フレッチャー)
主人公の「ジャック・ニコルソン」の方がよほど
敵っぽいのですが。なに演じても。

6 ポッター氏
  (『素晴らしき哉、人生!』、ライオネル・バリモア)
ハリーじゃないんだね。

7 アレックス・フォレスト
  (『危険な情事』、グレン・クローズ)
観たけど、あんまり覚えていないな。
確かシャロンストーンがノーパンで・・
(↑それは違う映画だ)

8 フィリス・ディアトリクソン
  (『深夜の告白』、バーバラ・スタンウィック)
知らないなあ。

9 リーガン・マクニール
  (『エクソシスト』、本来の声はリンダ・ブレア)
リーガンって「マクニール」って姓だったんだ。
後年、リンダ・ブレア嬢が「でぶちん」になってた
ほうがよほどホラーでしたが!
「悪魔パズズ」といえばDQですね。)

10王妃(『白雪姫』)
確かにイヤな奴だったけどね。そうだけども。
なんかこのランキングのしっくりいかない点。
こういうとこ。

12アレックス・デラージ (『時計じかけのオレンジ』)
このキャラの行いは確かに極悪非道だけど
そんな彼をはるか上のレベルであっさり抜いてしまう
極悪な存在こそ、あの国の「政府」というか国家
なわけで・・俺は未来の「イギリス」?に一票。

13 HAL 9000 (『2001年宇宙の旅』)
14 エイリアン(『エイリアン』)
17 アニー (『ミザリー』)
18 サメ  (『ジョーズ』)
20 Man   (『バンビ』)

→この辺はあまりにシンプルすぎて笑えました。
アメリカ人って単純なんだ。特に「サメ

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

21〜50位
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月28日

ルパン三世 緑ジャケット

「ルパン三世 緑ジャケット」

アニメ、ルパン三世には
初代:緑ジャケット
2代目:赤ジャケット
3代目:ピンクジャケット
に分けられます。

自分はやっぱ、夕焼けニャンニャン視聴よりも
ルパンの再放送(と一連の4CHのアニメ再放送群)
を選んだ男ですので、「赤ジャケット」ルパンに
なじみを感じます。

緑ジャケット版の本放送が、たしか1971年。
自分、まだ健やかにその辺で寝ていただけの
存在ですから。当時としては最新のモードを取りいれ
こどもまんが映画でしかなかったアニメを
大人のモノに、という緑ルパンのコンセプトは
今でこそ理解できますが、早すぎたです。
世の中にというよりも、PONにはまだ。

ルパン音楽といえば、PONにとっては
「大野雄二」さんですが、緑ルパンの方は
山下毅雄」さん。もう亡くなりましたけど。

この方は、大野さんがジャジーなら、バーボンを
あおり、タバコの煙がむせ返る中、素っ裸の女が
踊りくねっているような・・要するに、
良い子がおいそれと近寄れる世界でない別世界の曲を
世の中に送り出していた気がします。
だから当時の子供が、その良さを知るにはどうにも
敷居が高かった。



古すぎるハナシだけど、PONがスキだった
クイズ番組に「フランキー堺」さんが司会をやってた
霊感ヤマカン第六感」ってのがあって
あの番組OPはとてつもなく大人びており
絶対、バラエティーとかクイズ番組向きではない・・
と子供心にも感じていたんだけれども
アレも作曲は山下毅雄さんだった。
(荒野で口笛と女性コーラスが鳴り響くみたいな)

んで、本題。
その山下毅雄さん作曲
「ルパン三世主題歌II(1971年、『ルパン三世』EDテーマ)」
歌うは「チャーリー・コーセイ」氏

「チャーリー・コーセイ」という不思議な名前の
歌手が歌っていたあたりも、「コーセー」と伸ばさず
「イ」で止めているあたりにも、時代とコダワリを
感じてたけれど、チャーリーさんはアメリカと
中国のハーフの人(現在は帰化)だったんだね。
では仕方ない。


「ルパン三世主題歌II(1971年、『ルパン三世』EDテーマ)」

・・あしぃ〜〜〜〜もとにひ〜 からみつく〜
あの気だるすぎるEDのことですよ。



あの曲なんだけど、なんか浄土宗の「お経」みたいで
長く聞いていると軽く「ウツ」が入る。

実は、集団催眠用?

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月27日

金田伊功さん逝去

「金田伊功さん逝去」

「そう、金田さんは死んだ!
 死んでしまった!」
(一部シェーンコップ風)

1980〜90年代の主に少年向けアニメを
見たことのある方ならば、そのお名前こそ
意識しなくても、彼の作画したアニメを
どこかで目にしているはず。


金田さんが作画すると
ビームがゆがむんですよ?
宇宙戦艦から発射したハズのビームが
一度、イヤイヤをして発射口に戻ったり
いきなり、半月系に変化したり
(一拍の「タメ」とかいいますな)

ビームはまるで意思があるかのように
視聴者の気をさんざん持たせ
やがて満を持して外へ出て行く。
文字通りの発射

あといくらなんでもその遠近法はやりすぎでは?
(キャプつばでいうサッカーフィールドのような・・)
金田パース
ロボットの足から頭まで10キロくらいありそうな
そんな遠近法。
我等がスーパーロボットが金田パースで
そそりたつというか、そびえ立つ。
そらもう強いんだろうなあと思わせる。

文字にするとすべてがなんじゃそら?なんだけど
実際、動画としてみてみると
金田氏の作画法の見事さに驚く。

そんな、ケレン味あふれる作画だった。
浮世絵に近いかも。リアルさもさることながら
印象とか思い入れを大事にする。

惜しい方を亡くしました。
ご冥福をお祈りいたします。
夢を有難うございました。

クリエイターってのは
やはり命を削る商売なのだな。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月26日

となりのトトロ

「となりのトトロ」

近所の市立図書館でちびすけ用に
嫁さんがレンタルしてきてくれました。
1回2週間までOKで、二回目ってことは
1ヶ月近くもレンタル。しかも無料。
ビバ。市立図書館。

あらすぢ
いまさら書くまでもないか。

ちびすけは、このビデオを観まくったおかげで
「まっくろくろすけ」を怖がり
外が大風だと「ねこバス」の存在を親に伝え
まだまだ拙いけれども
となりのトトロ」←ED歌
さんぽ」    ←OP歌
おかあさん」  ←挿入歌
を口ずさむようになりました。
PONもお気に入りのインストゥルメンタル
「風の通り道」まで鼻歌する始末。

映像+音のメディア効果って凄い。

トトロには物語を引っ掻き回す存在、妹のメイ
(推定4歳)という子が出てきますが、
驚かされたのは、うちのちびすけがメイのことを
「おねえたん」と呼称したこと。
2歳半のちびすけからすれば、そりゃあ確かに
「おねえさん」だよな。

最初、サツキのことを話しているのだと
思って適当に話を合わせていたら、
最後にはちびすけに怒られてしまいましたw

そうだよな。
「あなたはだあれ?まっくろくろすけ?」
って初めにトトロに話しかけたのは、サツキ
じゃなくてメイでした。
ちびすけスマン。適当なオヤジで。

その、メイとトトロとの第一種接近遭遇シーンが
えらくお気に入りのちびすけは、オヤジが
寝転んで本を読んでいると、ダッシュしてきて
腹に飛び乗り、そのシーンを真似するのです。
幼児とはいえ、10キロ以上の物体が
いきなり腹に乗ってくる、その衝撃を想像して
みてくださいよ。
キツイから。コシにキますから。かなり。

ジブリ作品としては、最初からお子様向けであり
当時のPONは劇場観劇をパスして、レンタルで
済ました記憶があります。
物語としては、今も昔もまあそんなモンだろうと
いう評価は変わりませんけど、ちびすけに付き合って
こう何度も観劇してますと、やはり「さすが宮崎監督」
思わされます。

特に、父親になってから観劇したPONが思うのは
糸井重里が演じるサツキとメイの「お父さん」の
対応の妙。

子供たちが、ヘンなもの(まっくろくろすけやら
トトロやら)を見つけるたびに、父親に報告すると
この父親は、否定もせず、怖がらせることもなく
ありのまま受け入れるのです。

「お父さん!この家、ヘンなのがいるよ〜!」
「へーそりゃ凄い、子供のころからお化け屋敷に
 住むのが、お父さんの夢だったんだ!

・・そんな返し方できないよ。普通。
そう返答されたら、子供たちは安心して冒険する
ことができる。なんといっても父親公認なんだから。

「今日中に引越し済ませたいんだから、馬鹿なこと
 言ってないで、はやく自分のものくらいは
 片付けなさい!」
ってくらいは言ってしまうって。最近の親ならば。

トトロからもらった木の実を播いた二人。
「ねえ、お父さんいつになったら芽が出るかな?」
その問いに対して、
「さあ、知らないなあ」とか
「早く寝なさい」とか
「そのうち生えるでしょ」とか
夢のない対応をしがちだけれど
このお父さん、
「うーん、トトロなら判るかもしれないね
凄いよ。彼。

凄いといえば、最後まで名前がわからん
管理人のばあさん(カンタの祖母)の顔。
あのギョロ目は典型的な宮崎作品の老人
きっと親戚には湯婆婆(ゆばーば)がいるよ。
最初は味方ヅラしつつ、そのうち悪さをすると
PONなんかにらんでいるのだが、今のところ
何度観ても悪さする気配がないのが少々残念。

悪たれ坊主「カンタ」が、美人のサツキに
いぢわるをするのを見た婆さん、孫を怒鳴り
散らした時の顔に、悪者の片鱗が少しだけ
うかがえる。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月25日

自民党と一緒・・

「自民党と一緒・・」

テレビドラマを観なくなって久しいが
なんか新しく始まるTVドラマは軒並み
「ジャニタレ」を投入するらしい。

もうテレビ製作側も思考停止しているよね。
脳みそが死んでる。

とにかく「ジャニタレ」を出すのは規定路線。
あとどうしようか?といった具合。
だから地上波は見放されつつあるんだよ。

いちばん呆れたのは「こち亀」のドラマ化。
両さん役、誰だと思います?

香取慎吾」だって。アイゴー!

出るならせめて中川あたりにしとけばいいのに。

あれかな、どうせフジテレビだろ。
今後お台場ナントカとか26時間テレビだとか
いった無駄な馬鹿騒ぎで(あと「いいとも」な)
警官のコスプレを意味なく露出するんだろうて。
シンゴちゃん。

おかげで、自他とも「両さん=ラサール石井」と
される、ラサール石井氏が、自ブログで
恨み節かましてますよ。
まあ、誰が出ても観ないんだけどね。
アニメより酷そうだし・・あ、だから
最初からシンゴちゃん人気を期待したのか!
某党の組織票にだけ期待する自民党といっしょやん。
プロなんだろ、中身で勝負しろよ。

こうなったら、
ジャニタレを出さないドラマだけを
あえて選択して視聴した方が
新味なドラマに出会えるかもしれませんね。

そのドラマがジャニタレを出さない
理由にもよるけれど。
(あえて出さないというならば、そのドラマも
 骨があるけど、J事務所から呼び込めるだけの
 制作費がそもそもない・・とかだったら
 そんなドラマ、先行き不安だ) 

まあいいや、所詮テレビだし〜。
勝手に腐って消えてくれていいですよ。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月24日

解散はしたけれど

「解散はしたけれど」

どうもね。判っていないね。
政治屋さんたち。普通の国民の思いって奴が。

「中川秀直」「武部勤(ブブキン)」「加藤紘一」

この元幹事長お三方が、マスコミの言う
「クーデター」に失敗したとか言う。

クーデターって、字面はブッソウだが・・

自民党総裁=首相であるのが
長らくのお約束でした(河野洋平を除く)
あの口の曲がった首相では
人気が無さ過ぎるから、いずれあの首相は
辞めるにしても、取り急ぎ今回の総選挙用に
国民に人気のありそうな政治屋(誰なのか
自分にはちっとも見当つきませんが)に
差し替えて、選挙戦を迎えよー
という動き
だったようです。
結局失敗。

というか、国政を担う党の政治屋達の頭、
表紙(総裁)さえ人気者にすれば、選挙に
勝てないにしてもそこそこいけるかも・・という
発想しか浮かばない、シンプルマインズに
国民は深く絶望しているわけだし。

見透かされています。
あまりに国民を馬鹿にしている思考を。

てなわけで、表紙なんていまさらどうでもいいし
誰が総裁になって総選挙を迎えても
いっしょなんだけど。
これまでの自民党に対する鬱積した思いは
もう変えられないんで。

先の三人が、一人でもいいから
自分は引退しますんで
どうか自民党をみすてないでください!

という捨て身戦法に出ていたら
二票の内の一票は、安心して入れるのになあ。

以下は、人気(応援要請)のある議員

1)マスゾエ
2)小渕優子(現在妊娠中なので遠出不可)
3)野田聖子
 :
4)石破茂
週刊新潮(7/30)より。

ちなみに総選挙後の自民党総裁選候補
(政治評論家の予想)
・マスゾエ 
 他 町村氏、谷垣氏
・小池百合子、石原伸晃 →このへんはあり得ないだろ!

週刊新潮(7/30)より

その前に、また国会に戻ってこれるか、
そっちの方が疑問と書いてあったけど。
仮に実現なんかしたら
ますます自民離れが加速してしまうよ。

それにしても・・政界も次世代の育成に
失敗しちゃったのが、アリアリ。
そもそも4年前の小泉郵政民営化選挙の
大勝が異常すぎたんだけれども。
今にして思えば、なんだったのアレ?

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
ラベル:解散 総選挙
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月23日

セブンイレブンを調査=値引き制限

「セブンイレブンを調査
 =値引き制限、独禁法違反の疑い―公取委」
2月20日20時0分配信 時事通信

コンビニエンスストア最大手セブン―イレブン・ジャパン
(東京)がフランチャイズ加盟店に対し、
取引上の優位を利用し、売れ残った弁当やパンなどの
値引きを制限している独禁法違反(不公正な取引方法)の
疑いがあるとして、公正取引委員会が調査を進めている
ことが20日、分かった。 

************************

頑張れ、「公正取引委員会」

>取引上の優位を利用し、売れ残った弁当やパンなどの
>値引きを制限している独禁法違反(不公正な取引方法)の
>疑いがある

>取引上の優位を利用
コンビニ業界に代表されるように、フランチャイズ商法は
すべてはここに集約されますからねえ。
放置したら永遠に解決しない力関係なんで
この場合の行政の介入は善いことだと思います。
取引上の優位を利用した「歪み」は
他にも多数あるんだけどもまずは一歩前進。

食料の7割を輸入に頼りながら
アフリカの小国全国民をまかなえるほどの食料を
ゴミとして捨てている我が国としては
そんなエコ観点からも是非、捨てずに消費できる道を
模索し続けてください。
デパ地下の皆さんもよろしく。

エコといえば、エコ大賞を取ったとかされた
某大手電機メーカー子会社発売の冷蔵庫について
物言いをつけていたし。
結構頑張っていますね。


しかし・・ニュースソースはどこなんだろ。
やっぱ、流行の「内部告発」なんだだろうか。
下っ端の、エンジニアとしての良心から、
あるいは愛社精神からでたものであるならば
まだ救われるモノがあるけど
まさか、社内派閥の足の引っ張り合いからとか
だったりしたら、情けない話だ。
まあ、これはPONの100%想像であって
真相は判りようもないけれども
発売された冷蔵庫が、エコ大賞を取るに
値しないのは事実のようなので、
消費者にとってはまあ・・イイ話?なのかな。

しかしこのことも、この冷蔵庫メーカーの見解では
エコ大賞剥奪は仕方ないけれど、性能で劣っていたり
使い続けると問題が発生する・・とかそんなんじゃないから
買戻しなどには応じないとのこと。
まあ、そんなモンだろうね。
更に言うならば「エコ大賞」の存在価値なんて
メーカーにとってもそんな程度なのでしょう。
「エゴ大賞」をあげちゃいます。

7/24追記
セブン本部もこのつっこみを受け
条件付ながら、期限切れ弁当の割引販売許可

廃棄食品代金の一部負担

をようやく、しぶしぶ認めたようです。
あれ、お得意の右へならえ!じゃないんですか?
ファミマとかファミマとかファミマとかは。

あるいは、サラ金の過払い金返還のように
過去に沢山払わされたオーナーに対して
多少でも返還命令とかでないかな。最高裁さん。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事(喜) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月22日

燃費の良いガソリンエンジン乗用車

「燃費の良いガソリンエンジン乗用車」

最近は落ち着いてきましたけど、ガソリンが
狂気の沙汰になったことがありまして
「燃費」と言うものが我々消費者にとって
いやでも意識しなければならぬ時代となりました。
以下の表は、その頃にちょっと調べてみたもの。

よほどのクルマ好きでもない限り、なかなか
そういったサイトなどに顔を出すこともないでしょうし
なんか皆さんの参考になればと思いまして。

実は、PONに取りましても車はクルマ以上の
ものではありません、つまり道具でしかないので
自動車趣味サイトなどをクルージングすることは
ないんですけれどね。このとき(ガソリン高騰時)は
結構深刻だったものですから

************************

燃費の良いガソリンエンジン乗用車ベスト10

【普通・小型自動車区分別ベスト10】MT車は除く

                 (Km/L):(排気量L)
1トヨタ  :プリウス        :35.5 :1496
2ホンダ :シビックハイブリッド :31.0 :1339
3トヨタ  :ヴィッツ        :24.5 :0996
4ホンダ :フィット         :24.0 :1339
5マツダ :デミオ         :23.0 :1348
6トヨタ  :ベルタ         :22.0 :0996
7トヨタ  :パッソ         :21.5 :0996
7ダイハツ:ブーン         :21.5 :0996
9三菱  :コルト         :20.5 :1332
9スズキ :スイフト        :20.5 :1242

【軽自動車区分別ベスト10】MT車は除く

                 (Km/L):(排気量L)
1 ダイハツ:ミラ         :27.0 :0658
2 スバル :R1         :24.5 :0658
2 スバル :R2         :24.5 :0658
4 スバル :ステラ       :23.0 :0658
4 ダイハツ:ムーヴ       :23.0 :0658
4 ダイハツ:ソニカ       :23.0 :0658
4 スズキ :ワゴンR      :23.0 :0658
4 スズキ :セルボ       :23.0 :0658
4 マツダ :AZ−ワゴン    :23.0 :0658
10 ダイハツ:エッセ       :22.0 :0658

仕様やグレード、または改造度wによっても
高速、一般道、ドライバーの心理状況wによっても
もちろん変わってきます。メーカーが発表した
10・15モードでのランク付けのようです
レスポンス調べ

************************

こうして見ると日本が生んだ「軽自動車」って
コスパを考えるとやはりいいなあ。
自動車税も車検も安あがりだし。

昔、PONの親父が言ってましたが
ひと昔の「軽」は本当に「軽」で高速で
80キロ出すのもいっぱいいっぱい。
今でも年配の方はそのときの記憶があるから
「軽」を怖がって乗ろうとしないんだ、とか
なんとか。

今は違いますからね。東名の追い越し車線を
ハロゲンライトもまぶしく、なんか後ろから
激走してくるナと思ったら、結構「軽」です。
ワゴンRとか。

(余談になりますけどトラックとかは
 速度リミッターがつけられているので
 物理的に早く走れず、平日昼間の高速を
 一番飛ばしているクルマって、実は
 いろんな会社の軽営業車だったりするんですよね
 営業の日ごろの鬱憤が走りに出るw)

うろ覚えの数字ですが、
もっとも燃費の悪い市販車は
PONが調べた時には確か日産の四駆サファリ
(もっとも、非舗装地を四駆で走り回れば
 どんなクルマだって燃費は悪くなるんですが)
リッター5.5キロだったかな。

日産さん、上の表にも名前がないけれど
(たぶん4年前くらいなんで
 少しは改善していると思うけど)
このままでは顧客離れがヤバイですよ。

粘土で削って丸っこい「スポーツカー」なんかばっかり
造っていないで、もう少し「燃費」とかエコ方面でも
考えていった方がいいと思います。



ちなみに、軽油ですが、陸上自衛隊90式戦車は
リッター600メートルwwと聞いた様な気もする。
それも巡航モード。戦闘&荒野を疾走するとなると
リッター250メートルとか?w
もはや、アブラを戦場にまいて走っているようですの。

戦争ほど金のかかるものもないです。
死の商人とかが戦争を望むわけだ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月21日

草食系男子のイメージ

世は皆既日食で大騒ぎ
国会解散どころではありません。

中国は雨の時に備えて
いよいよの場合は、また「気象コントロール」
ミサイル打ち上げるようですよ。

それにしても「悪石島」なんて知りませんでした。
もし悪霊島だったら、
皆既日食ではなくって怪奇日食なところでした。
意味不明ですみません。
当日、PONは仕事なんで帰ってから
TVで見ることにします。
マスライです。

************************

「草食系男子のイメージ」

最近「草食系男子」って言葉を
流行らせようとしているらしい。

社会が漠然と感じているものを、
的確?なワンフレーズで言い表わし
あることないこと、テキトーに書き散らかして
センセーショナルな表題とともに
新書やらビジネス書っぽく出す。
あら不思議。今日から私も人気作家。
なにか事件があると、マスゴミからコメント
とか求められるようになります。

・・けどその「的確なワンフレーズ」命名、
事象のくみ取りこそが難しいんだよなあ。

************************

1)「1杯目はビール」でなく好きな飲み物
2)スリムな体系で小食
3)スイーツが大好き
4)おしゃれにも関心があり
5)エコにも熱心
6)携帯電話が手放せない
7)ホテル代が割り勘に

※「草食系男子「お嬢マン」が日本を変える」
 (講談社)より

************************

日本を「変える」だけであって、良い方に
変えるとは何も書いていないところがミソ。
先日、草食系男子筆頭とイメージされてきた
メムバーが逮捕されたりしてましたが。

草食系男子ねえ・・そういうの去勢された
オトコとかって言わない?
もっとも、ほとんどの男性が
SFの「ワダサン」チックである国ってのも
困るというか大幅にイヤだ。



女性には邪魔にならない男性だね。
平和でイイのかも。本人がそれでいいならば。

あと追加するなら、この人
家事も結構マメにしそう。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

最近は戦国武将に・・
ラベル:草食系男子
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 記事(楽) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月20日

西部警察 再放送

ついに解散しましたね。

「衆院兵庫8区」の人口が一時的に増えそうだな〜。
誰か調べてくれませんかね。
選挙前と選挙後の人口数。
マスライです。

************************

「西部警察 再放送」

先日の日曜昼下がり、いきなり地上波で
再放送していたんで堪能させていただきました。

石原裕次郎逝去20周忌式典とか・・たぶん
そんなのを石原プロモーション(石原軍団)が
企んでいるw様子。
そのための盛り上げ企画として再放送だったの
でしょう。
(注:7/5、「二十三回忌法要」
   がとり行われたようです)

実はPON、「太陽にほえろ!」は欠かさず
見ていたんですケド、「西部警察」はリアルタイム
でまったく見ておりません。毎度OPと同時に
チャンネル変えていましたから。

理由は・・まあ、番組を見る波に乗り遅れちゃった
からというのと、当時の嫌いだった同級生が
見るたんびに学校で「大門」のマネをしていたから。
あと多分、裏番組のほうがPONの好みだったの
でしょう。なんだったかは忘れましたが。

日曜の貴重な昼下がりを、こんな番組を見て
潰してしまって良いのだろーか?と
自分の人生を一瞬悔やみましたが
嫁がパートで、息子が寝てしまった以上
PONのやれることは限られてしまいます。

話の内容は、ボス(裕次郎)が
ハマのwバーで知り合った影ある女性。
(ひょっとしたら昔付き合っていたのかもしれません)
彼女はオットを何者かに殺され、調べてみたら
どうも犯人は自分に言い寄ってきた大会社の重役らしい。
その重役を殺そうと、ナイフ隠して彼の誘いに
乗る形で別荘へ。復讐を開始するも、重役は
裏社会と組んでいるワル。女性ピーンチ。
それまで静かにコトを見守っていたボス(裕次郎)も
さすがにヤバイと思い、大門軍団出撃

赤いスカイライン3台+バイク1台
(バイクは黒皮ツナギの舘ひろしだ!!)
大門軍団目立ちすぎ。
あのスカイライン。当時プラモなんかでは
見たことがあるけれど、三台もあったんだね。
(さすがニッサン全面協力。
 カーチェイスでひっくり返ってバクハツする
 車はみんな「セドリック」だ。
 みんなフェンダーミラーなのは時代だな)



で、悪の重役の別荘に到着。別荘前では
手下の皆さんが問答無用でチャカ発砲!
おいおい、まずは素直に出て行って時間を稼げよ。
で、こちらも応戦。

パン、パン、と各自応戦するのはいい。
でも、舘さん危ないって。
味方が弾幕張っているのに、その弾幕の前を
かっこよく転がりながら横切るってどうよ。
やめなさいって。あぶないから。
意味ないしw

仮面ライダーでおなじみの「おやっさん」こと
小林 昭二さんも渋く脇を固めている。
おやっさん、西部警察にも出ていたんだ。
大門軍団、どちらかというと武闘派だもんな。
長年の刑事経験に裏打ちされた捜査役もいないと
戦う相手が見つけられないしw
必要だよ、うん。

悲劇のヒロインである、先の未亡人も
多岐川裕美的な感じ。真っ赤なルージュ。
真っ白なワンピース。大きな帽子。
フトい眉毛もりりしく、いかにも80年代女性。
彼女、たぶん設定だと25〜6才ってとこだと推察。
老成だなあ(ごめんね。ヒロイン殿)

それにしても車と女性の化粧で年代がわかります。

いいなあ。渡哲也氏、角刈り、スーツ、グラサン。
彼クラスが、単なる現場指揮官だもの。
舘さんなんか、リーゼントで転げまくってる。
いやー皆さん若い

まあ、最後はボスが、重役の会社の株主総会で
いきなり犯人を殴りつけてケリ。その会社の
サラリーマンはなぜか構成員でもあったので
一網打尽。
ボスは、ハマのバーで、もう座る人の来ない
椅子をじっと見つめ、
霧にむせび泣き・・ませんが黙して終了。



いいなあ。80年代。
洗練されてはいないけれどアツかったぜ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

ファンのおばさんには悪いけれど
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月19日

釣りバカ日誌 勇退

「釣りバカ日誌 勇退」

映画 釣りバカ日誌ってPON的には
ドル箱映画「寅さん」を失った松竹の
路線継続のための苦肉の策映画だと思い
ずっとスルーしていた。
そんなところは結構ガンコ(笑)

ところが最近、嫁が釣りにハマリ出し
釣りを勉強するためとのことで
図書館やらTSUTAYAで
連日借りてくる騒ぎに。
必然と、PONも横で見ることになる。

シリーズ映画ってヤツは1作目がヒット。
その後2〜4作は方向性にブレが生じ
そのうち安定してくるモノ。釣りバカの場合は
寅さんで蓄積されたノウハウ、人員といった
下地が完成されていたためか、それほど
ブレもなく、ついには20作を数えるまでに。

ほとんど「海の寅さん」映画として手堅く
作ってあり、監督こそ違えど、バックに
いらっしゃる山田洋次さん映画である。
そんな意味では、寅さんを失ってしまった
PONにとっても安心して楽しむことの
できる映画だった。

その釣りバカが20作で製作終了
シリーズ勇退とのこと。確かにスーさん
(鈴木一之助社長役 三國連太郎)も
もうお年のため、辛そうだもんな。
釣りっていったら、フィールドでしょ。
当たり前だが。スーさんを海辺や船上に
連れ出すのも一苦労みたいな雰囲気。

釣りバカという映画は、主人公ハマちゃん役
「西田敏行」さんもさすがだけど
相方のスーさん役「三國連太郎」さんが
あってこその釣りバカに思う。



黙っているとビジネス一筋、朴念仁のガンコ者
って風貌の彼が、折につけ照れたように笑う。
役柄とはいえ、ともすれば空気を読まずに
話をメチャクチャにしてしまう破壊力を持つ
ハマちゃんを、オトナ(父性)として
影からフォローするナイスシルバー。

緒方拳さんは山崎努さんで入れ替え可能
かもしれないけど(ファンの人すみません)
スーさんに代わる役者は想像つかないなぁ。
俺には。

お疲れ様でした。

とりあえずは元気で行こうぜぇ〜!

サンバ調の釣りバカ主題歌
とりあえずは元気で行こうぜ」が素敵。

正確には映画「釣りバカ日誌12」主題歌なのですが
釣りバカDVDのメニュー画面で常時流れています。
クセになります。
基本的にはハマちゃんの「そのうち何とかなるだろう」
よく見るとやっぱり作詞、作曲:青島幸男 さんでした。



うちのちびすけは気が向くと
とりあえずはげんきでいこうでぇ〜」と歌ってます。
保育園で歌ってしまわないか、多少心配ですが

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月18日

誰から?錦織 試合中携帯2度鳴って自滅

「誰から?錦織 試合中携帯2度鳴って自滅」

これまた古い記事ですが。
この電話してきた間の悪すぎる奴が誰なのか
ちょっと気になったモンで。
順当に考えれば彼女とかかもしれないが、彼氏
の試合日程くらいアタマに入っていそうだし
宅配便の不在通知とか、オレオレ詐欺、イタ伝
だったりして。

************************

「誰から?錦織 試合中携帯2度鳴って自滅」
2月19日7時3分配信 スポーツニッポン

 テニス・モーガンキーガン選手権第2日は17日、
米テネシー州メンフィスで行われ、男子シングルス
1回戦で、世界ランキング90位の錦織圭(19=ソニー)
は、同106位ながら全豪オープンで準優勝の実績を
持つマルコス・バグダティス(23=キプロス)に
5―7、3―6で敗れた。第1セットでは、コート
サイドに持ち込んだ携帯電話を2度鳴らしてしまう
前代未聞の大失態を演じ、審判から注意を受ける一幕も
あった。錦織の次戦は、3月に大阪で行われる
デ杯アジア・オセアニア1部2回戦の中国戦となる
予定だ。

************************

まーしゃあないね。
錦織圭さん。19歳だもんな。
高校生と対して変わらんし。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
ラベル:錦織圭
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事(哀) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月17日

天地人 石田三成

「天地人 石田三成」

石田三成(演:小栗旬)が本式に出てきた。

史実の「石田三成」氏は、時の絶対権力者、
豊臣秀吉の権威をカサに威張りまくった
スーパー官僚で、官僚なんで戦争はへたくそなのに
海道一の弓取り「家康」とケンカ(関ヶ原の戦い)
を挑んで負けた人・・といったイメージ。

才槌頭の青二才
※さいづちあたま:前頭・後頭部が突き出て
 槌のような形の頭)
と周囲に陰口を叩かれるほど唾棄すべきヤツと
忌み嫌う武将も多く「加藤清正」や「福島正則」
のような子供のころから秀吉に可愛がられ、
エコひいきされまくった大名は、本来なら
石田三成側について、政権を奪い取ろうとしている
家康とケンカしてもおかしくないのに
彼らはただ「三成嫌い」だけのために、
あるいは武将によっては家康の野望も承知の上で、
豊臣政権崩壊の手助けに回っている。

かと思えば、関ヶ原の戦いで、負けることを
しりつつ友情のために三成の味方をした
大谷吉継」公

三成が、暴走する家康派の武将達に
京都で抹殺されそうになった時、自家の軍勢を
もって応援に駆けつけた「佐竹義宣

戦に弱いと定評があった石田三成だったが
徳川東軍のほぼ1/3を一手に引き受け、
一歩も譲らなかった石田家中の面々、
島左近」とか「蒲生郷舎」とかとか・・。

石田三成が通説で語られるように、心底嫌味なヤツ
だったら、そこまで彼に命かけるかね?

今回の大河の主役「直江兼継」もボスの上杉景勝と
組んで、徳川家康とホンキでケンカするつもり
だったらしい。具体的には徳川家康と彼を慕う連中を
まず山形・会津の上杉領へ誘いだし、ホンキで
ケンカするならそれも良し。一方で家康が
関東〜南東北あたりで、上杉にあたふたしている
うちに佐和山(滋賀県)にいる石田三成とその仲間
(要するに西軍)が旗揚げする。

石田家と上杉家(直江兼継)の密約のようなものは
証拠としてなんも残っていない(残すバカもいなけど)
史実では、この全国的戦略が「阿吽の呼吸」で
行われたようなのである。

直江兼継だって、まったく勝算無くしてやったわけでも
ないだろうけど(そもそもこのケンカは家康に売られた)
石田三成とその生き様をよほど信用していないと
こういう行動には出ないだろう。
立ち上がってみたら、自分の国(上杉)以外は
全部座ってた!!
なんてことだってあり得たはずだから。

携帯電話のような通信手段がまったく無い当時に
日本の東西で連動してコトを起こすことができた
ってのは、綿密な事前の打ち合わせと、なにより
その家のキーパーソンを信じきっていないと出来ない。
「直江兼継」と「石田三成」って
それくらいウマが合ったんだと思う。

ドラマでの石田三成は、アタマが切れまくるが、
気さくに話しかけることの出来ず、人に警戒感を
与えてしまう不器用過ぎる男として描かれている。
小栗旬のロボットのような演技が
またぴったり合っていてグゥ。
(なんか「事務方」のシャアみたいだな)

あるいは「ツンデレ」のハシリなのかもしれない。
三成は、オフィシャルではつっけんどんな
姿勢を誰に対しても貫きながらも、全く
話がわからん男ってこともなく、見えないところ
ではけっこう柔軟に対応して、陰ながら
ずいぶん武将に好かれていたようなのだ。
(借金を無理に取り立てなかったり、
 私腹を肥やすためではない、止むを得ない
 経理の不正を見逃したり・・)

その柔軟な対応が、彼の優しさから来ているのか
「情けは人のためならず」なのかといえば
おそらくは後者。しかも自分の人気取りではなく
豊臣家の未来のためにファンを作っておく
という意味合いが強かったんだと思う。

そういう好意を、好意と理解して静かに感謝する
武将とだけ付き合っていったのかもしれない。
だから、こちらが調子に乗って
「なーんだ、三成ちゃん、話わかるじゃん!
 仲良くしようよ〜」
なんてギョーカイ人のように言ったものなら
たぶんたちまちに拒絶。
強烈なヒジテツが待っていたものと思われる。

だとしても、戦国時代の武将なんて
みんなジャイアン。みんな体育会系。
そういう感性を理解できる人材はホンの一握り。
必然的に、三成を理解する友人も少なく、
彼の表面だけを判断材料にする武将が多くなるから
敵も多い。
なんか、純情なオーベルシュタインみたいだね。



親交を深める「妻夫木」と「小栗」だけど
石田三成は京都にある直江兼継の屋敷に出入りして
直江の持つ、古文書や名著の類を借りていっては
写本して次の日には返していたというエピソードもある。
この辺、なんかカワイイ。

秀吉の威を借る狐であっても、しょせん石田三成は
大会社の秘書室長クラス。直江兼継はひとつの会社の
重役であり、収入の差は歴然としているから。
(当時の本(原本)は高かったのです!)

いや、長くなりもうした。御免。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

三成と比較される秀吉の描写もイイ
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月16日

がんばれ自衛隊

「がんばれ自衛隊」

自分は軍人がキライです。
正確に言えば、軍人が威張り散らすことを
当たり前とする社会が嫌いなのです。
そんな意味からすれば、日本はスゴクまとも。
心底まともな国だと思う。
結構ホンキでそう思ってる。

軍人が威張り、政治に口を出し、
せっかくの国力を「軍備」にだけ費やすような
国の末路にはロクなことがない。

これはもう歴史で幾度も繰り返されてきたコト。
めずらしく真理といってもいいと思う。

高いところに運転台のあるダンプの運転が
気持ち乱暴になるように、
武装=その気になれば人を殺せる、という
妙な優越感を持つと威張りたくなるのが心情。
威張っているウチはまだいいが、そのうち
使いたくなるからなあ。

その点、日本の軍人さんは非常に抑制が効いていて
それでいながら無能ではない。
(むしろ世界的に見ても有数の組織だと思う)

先日、調べ物をしていて見つけた。
今の首相のジイさん(吉田茂氏)が残した訓辞。

吉田茂氏は、国民の反発(軍に対するアレルギー)が
まだまだ強い時代、後に自衛隊となる警察予備隊を
創設した人。

【1957年(昭和32年)3月26日に行われた防衛大学校
 第1回卒業式、吉田茂の内閣総理大臣訓示】


「君達は自衛隊在職中、決して国民から感謝されたり、
 歓迎されることなく自衛隊を終わるかもしれない。
 きっと非難とか叱咤ばかりの一生かもしれない。
 御苦労だと思う。しかし、自衛隊が国民から
 歓迎されちやほやされる事態とは、外国から
 攻撃されて国家存亡の時とか、災害派遣の時とか、
 国民が困窮し国家が混乱に直面している時
 だけなのだ。言葉を換えれば、君達が日陰者
 である時のほうが、国民や日本は幸せなのだ。
 どうか、耐えてもらいたい。」

歴代の自衛隊の方々はこの言葉を胸に
しっかりと日本を守ってこられたんだと思う。

吉田茂さん。凄すぎ。
いや、彼が人格者だ、とか言うつもりは毛頭ありません。
(吉田茂氏よりちょっと上かその辺のオトナどもが
 好き勝手やって、国をメチャクチャにして勝手に自決。
 そんな国をまとめあげ、時に米国と交渉しながら
 今の日本の基礎を築き上げた政治家が
 「人格者」なわけないでしょ〜。
 そりゃもうハラ黒タヌキだったと思いますよ)

頼もしいくらいハラ黒なのは仕方ないけど
物事の本質を失わず、しっかりと発言できる
その政治家ぶりをこそ尊敬します。
やっぱり、非常時ってヤツは(一部かもしれないけれど)
人間を成長させるようですね。



それに比べて、いまの政治家とマスゴミ間の
言葉尻の揚げ足取りの低レベルぶりや、
インド洋沖で給油する各国軍の使用目的を確認せよ
とか、折につけバカな主張ばっかりする党なんか
見るたんびにウンザリしますよ。
あんな連中がカジ取りしている船に
乗っているのかと思うと。

おお、そうだ。

自衛隊の皆さん、これからもよろしく。



***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
ラベル:自衛隊 吉田茂
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 軍事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月15日

恥ずかしい人が無断で県公園に自分の銅像を

銅像 元県議が「許可受けた」と無断で県公園に 
福井〜6月25日12時27分配信 毎日新聞

 福井県あわら市で、県が所有する多目的公園
「トリムパークかなづ」内に、同市の中島弥昌
(やすまさ)元県議(84)が無断で自分の銅像を
建てようとしていたとが25日、分かった。
中島元県議は、県の委託を受けて公園を管理する
同市に、「県の許可を得た」と説明して
工事を始めたが、市の問い合わせで無許可が判明。
県の中止要請を受け、24日から原状回復を始めている。

 同公園は約20ヘクタールの敷地に体育館やテニスコート
などを備える。県などによると、中島元県議は今月15日
ごろから入り口付近の芝生をはがし、約5メートル四方に
わたって基礎工事を進めたという。

 銅像は既に10年ほど前に等身大の上半身2体を造って
自宅の蔵で保管
しているといい、中島元県議は「公園建設で
地元のために自分が力を尽くしたことを知ってもらいた
かった。
今後は近くで土地を買えればそこに銅像を建てたい」
と話している。

 中島元県議は1975年に県議に初当選。95年から
1年間議長を務め、7期目の02年に住民に酒を配って
公選法違反罪で略式起訴
され、辞職した。

 無断で銅像を建てようとしたことに、公園の近くに住む
女性(75)は「県議のころも知っているが、銅像まで
造るほど功績があったのか。
何にしても無許可では
造れるはずがない」とあきれ顔だった。【安藤大介】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090625-00000008-maip-soci
************************

ば・か・か? おのれは! 

銀英伝でラインハルトも言ってたよ。
「自身の巨大な像など、まともな人間の神経なら
 耐えうるものではない」と。

しかも、生きているうちに
なんと、自分の手で。
さらに、嘘までついて。

老害もここに極まれり。
晩節どころか人生そのものがなんだったのこの人?

中島弥昌(やすまさ)無職(84)さい



それと安藤記者、信用・・してないわけじゃないけどさ
>公園の近くに住む女性(75)は
>「県議のころも知っているが、銅像まで
>造るほど功績があったのか。何にしても無許可では
>造れるはずがない」とあきれ顔だった。

本当にこんな素敵なコメント現地取材で取ってきたの?
それだけの為に現地(福井)へ?
支局のヒトかな。ならいいけども、
お願いだからテキトーにコメントでっち上げたり
しないでくださいね。

************************

管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事(哀) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月14日

日本が領空侵犯すれば容赦なく射撃

北朝鮮空軍「日本が領空侵犯すれば容赦なく射撃」

【ソウル28日聯合ニュース】北朝鮮の空軍司令部は
27日に報道文を発表し、日本が最近、北朝鮮のミサイル
発射を理由に対北朝鮮空中偵察に熱を上げているが、
今後もこうした行為を許さず
「われわれの領空を0.001ミリでも侵犯すれば、
容赦なく射撃する」と警告した。朝鮮中央通信が報じた。

日本の好戦狂が「敵基地攻撃能力保有」
「北朝鮮の核およびミサイル基地の先生攻撃」と
暴言を吐いているなかで空中偵察行為が
繰り広げられていることは、看過できないと指摘した。

また、米国と共謀し「われわれの平和的衛星打ち上げと
核実験に対し国連で反共和国(北朝鮮)制裁決議を
操る先頭に立った日本が、空中偵察に直接
乗り出したことは、許し難い軍事的挑発だ」と非難した。

************************

ここで指摘しておきたい事は三点。

1)「われわれの領空を0.001ミリでも侵犯すれば・・

コドモかよッ!!(大爆笑)

2)「北朝鮮の核およびミサイル基地の先生攻撃」と

古来より「先生攻撃」とくれば「生徒防衛」
しかないわけでして、翻訳ミスというよりも
単なる変換ミスでしょう。まあこれは凡ネタ。

3)また、米国と共謀し「われわれの平和的衛星打ち上げと
  核実験に対し国連で反共和国(北朝鮮)制裁決議を
  操る先頭に立った日本が、空中偵察に直接
  乗り出したことは、許し難い軍事的挑発だ」と火病した。

北朝鮮も自称「衛星打ち上げ行為」のことは「平和的」と
修飾しているのに、さすがに核実験にはつけないいんだ
「平和的」と。
それくらいは理解しているらしい。

けど「空中偵察」ってなんだろ。「米国と共謀して」という
言葉は「制裁決議を操る先頭に立った日本」にかかる
ように見えるけれども。日本の自衛隊に「米国と共謀して
空中偵察する」事実があるのかな?

あれか?日本ではグーグルアースとかで一般人に
至るまでが安易に、北朝鮮の大事なミサイル基地を
覗いていることが我慢できないとかw

自衛隊にはRF−4という古い戦闘機を改造した
偵察機こそ存在するが、さすがに北朝鮮の領空侵犯を
してまで、偵察する度胸はないだろ。
少なくとも日本の政治家には。

そういえば、一年位前かな?日本も国産H2ロケットで
民需衛星のフリをしてドサクサまぎれに打ち上げた
「情報収集用」なる人工衛星があったけどアレのことで
火病してんのかも。どう見てもアレは偵察衛星だしね。

もう亡くなったからあまり悪し様にもいえないけど
韓国もアホな前大統領からやっと一転、今の大統領は
比較的マトモな言動をするんで非常に嬉しい。
かくなるうえは日韓米で、とりあえずタッグ組んで
できれば中国もおだてて持ち上げて皆で
あの馬鹿な国に対処しましょう。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:北朝鮮空軍
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事(哀) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月13日

朝鮮民族敵対罪

「朝鮮民族敵対罪」

スゴイ罪名だ。「朝鮮民族敵対罪
字づらどおりに解釈するならば、あの国に
逆らう民族、国家はすべて「罪」になる。
「朝鮮民族」には「大韓民国」も含まれるのか?

見せしめのように、米国籍記者(しかも女性)が
拘束されてしまった。

この「労働教化」って、最終的にはジェンキンス氏
(彼も北朝鮮人民になるまえは、38度線を守備
 していたアメリカ軍兵士でした)みたいに
なるのかな。あんまり想像をたくましくすると
不幸だけど、女性だという点で「取調べ」「拷問」の
手段がひとつ増えそうである。

************************

米人記者に労働教化12年=オバマ政権に反発−北朝鮮
6月8日13時11分配信 時事通信

【ソウル8日時事】朝鮮中央通信は8日、北朝鮮の
 中央裁判所(最高裁に相当)が、拘束中の米国人
 女性記者2人に対し、12年の労働教化刑を言い渡したと
 伝えた。オバマ米政権が北朝鮮の核実験を受け、
 テロ支援国再指定検討など制裁強化の動きを
 見せていることに反発した形だ。今後、米国は
 身柄解放に向け、北朝鮮との交渉を働き掛ける
 方針だが、難航するとみられる。
 拘束されているのは、米ケーブルテレビ局の
 ローラ・リン、ユナ・リー両記者。
 2人は3月17日、中朝国境地帯で脱北者問題を取材中に
 捕らえられ、その後「不法入国と敵対行為」などの
 罪で起訴。朝鮮中央通信は 6月4日に
 「裁判を4日午後3時から始める」と異例の事前報道を
 行っていた。
 同通信によると、裁判は4日から8日まで続けられ、
 2人に対して「朝鮮民族敵対罪と不法出入国罪の
 有罪を確定」したという。今後の日程は明らかと
 なっていないが、一審で判決が確定する可能性が
 高い。北朝鮮の刑法は「(外国人が)偵察を目的
 として秘密を探知、収集、提供した場合」、
 5年以上の労働教化刑とすると定めている。
 特に、事案が重大な場合は10年以上としている。 

************************

個人の不幸と所属国家の非道を一緒にしては
いけないのは当然だけれど、アメリカ軍の
(テロリストと断定された)捕虜の処遇も、
とても褒められたモンではないらしいよ。
さすがにココでは書きたくないことも
日常茶飯事な様子。特に「中東系」の人達は。
たしか、一部トカゲの尻尾きりがあったな。
アメリカ軍のイラク国内捕虜収容所を
維持管理しているのは、主に徴兵されたアメリカ州兵?
だとかで、アメリカの片田舎出身で海外にすらいった
事のない、ホワイトプアーな人とかも混ざっている。

前にすっぱ抜かれた記事では、裸にされたイラク兵
のケツを指差して大笑いする女性兵士が有罪判決を
うけたとか聞くが。

それにしてももう一度書いておく。

「朝鮮民族敵対罪」
ぷぷッ。

俺も議員になったりしたら議員立法しようかな。

「日本民族敵対罪」



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

見た瞬間つぶやいてしまった。
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事(哀) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月12日

「サイレン FORBIDDEN SIREN」

TSUTAYAで借りてきましたお次はコレ
サイレン FORBIDDEN SIREN」です。

バイオは結構シリーズを追っかけて
コナミのサイレントヒルシリーズは1作目
まではクリアした事のあるPONですが
現役ライトゲーマーであったら、
購入していたかもしれません。
それが映画の原作になったゲーム「サイレン」

ただもう、この手のゲームをやりこむには
「疲れた」というか、歳を取ってしまった。

呪いだの閉鎖された村社会だの、手元不如意
のなか武器を何とかやりくりして敵を突破、
パズルのような情報断片(ノート、手帳、
日記帳、写真などの類)から類推して、
自分の真の敵、我が身の置かれた惨劇の
真相を知る・・ってパターン。
敵を倒す(=ゲームを先に進める)ことにのみ
労力を費やし、気がつけばゲーム世界背景を
かみしめるヒマもない。

要するに・・自分は「もう解かったから早いトコ
先進んで真相をティーチミープリーズ」
という
タイプ。つまりせっかちなんですな。
だから、ゲームよりも映画の方がいいのです。
楽だから。

無論、ゲーム=映画というように単純でないコトは
知ってます。けどまあ、映画やマンガも原作ゲームを
完全に無視しているってわけでもないでしょ?
だったら、その雰囲気が味わえるだけでよいです。
ゲームの方のオチなどは、その手の解説サイトを
見ればよい話。まこと便利な世の中。

あらすぢ
 国内外で大ヒットとなった同名のゲームソフト
を、「ケイゾク」「トリック」の堤幸彦監督が
映画化した戦慄のサイコ・ホラー。
弟の療養のため引っ越してきた小さな島で、主人公の
少女に降りかかる数々の謎と様々な怪異を“音の恐怖”
にこだわり描き出す。ヒロインにはこれが映画初主演
の市川由衣。
 29年前、謎のサイレンの音と共に一夜にして全島民が
消失するという未曾有の怪事件が起きた夜美島
(やみじま)。事件は未解決のまま、いつしか闇に
葬り去られた――。
すっかり平穏を取り戻した現在の夜美島に、病弱な弟の
転地療養のためフリーライターの父と共に引っ越して
きた天本由貴。弟の担当医・南田豊の案内で島を巡る
由貴たちに粘り着くような視線を送る島の人々。
引っ越しを手伝ってくれた隣家の里美は、帰りぎわに
“サイレンが鳴ったら外に出てはならない”と不可解な
警告を由貴に残していく。
しかしそれは、由貴が直面する数々の謎と恐怖の
はじまりにすぎなかった…。

************************

最初からネタバレを気にせず書き散らします。

この映画のウリは
「サウンド・なんとか・ホラー」ってんで
>“音の恐怖”にこだわり描き出す
PONの場合、家族が寝ていたのでボリュームを
絞って鑑賞。残念ながら、折角こだわったらしい
サウンドホラーがさっぱり無意味でした。
まあいいケド。基本怖がりなんで。自分。

主人公のおねーちゃん(市川由衣)が
ものすごい行動派。さっきまで町中にいたかと
思えば、次の瞬間では熱帯雨林をダッシュしている。
でまた、町中に逆戻り。
いろんなところに顔出し。忙しいこと。
これはあれかな、町が小さすぎて島のデフォルトは
どこもジャングルってことなのかな。

それから松尾スズキ氏。彼は一体なんなんだ?
劇中で彼が演じるキャラの存在そのものが
どうにも意味不明な上、彼に演技力がまるで
無いので、キャラも本人もいったいこの映画で
何がしたかったのやら。友情出演?

笑えたのは、主人公が松尾スズキと森の真ん中の
廃屋に閉じ込められるシーン。
へんな集団に襲われるのも、松尾スズキ氏が
盾になって時間稼ぎの間に戦線離脱するのも
それは別にいいんだけど、この主人公
わざわざ弟を「背負って」廃屋玄関から脱出。
ものすげーパワフル。火事場の馬鹿力?

それにしても長い。いろんなところが。
鉄塔登るシーンなんかも、もうちょっと
コンパクトにまとめてください。
「捕まりそう→抵抗→一旦しのぐ→またピンチ」
しつこい。いい加減。

製作者側もコンテなりと正面から格闘して、
時間軸、話の流れについて検討、もっとまとめても
良かったのでは?

あと、重要なのは森本レオの存在。
この映画は「レオVS市川由衣」だった。
レオ大暴れ。でも長すぎ。
(あくまで噂ですが、あの森本レオ氏。
 見かけにだまされがちであるが、結構
 女好きらしい。劇団の若い女性なんかと
 けっこう有ったらしいですよ。いろいろ
 だもんで、女性を追っかけまわすコトに
 かけては迫真の演技だった)

この家の飼い犬の名前が「オスメント」。
PONはまったくピンとこなかったんだけど
なんかヘンな名前とおもって検索したら・・

************************

ハーレイ・ジョエル・オスメント
Haley Joel Osment
生年月日 1988年4月10日(21歳)
アメリカ合衆国の俳優。カリフォルニア州出身。
1994年に『フォレスト・ガンプ/一期一会』
子役デビュー。
1999年に『シックス・センス』で秘密を抱えた
暗い少年を演じ、天才子役として一躍有名になった。
同作品では11歳ながらアカデミー助演男優賞に
ノミネートされた。現在はニューヨーク大学で学んでいる

(余談)今では立派なおっさんに↓
http://news.livedoor.com/article/detail/3580408/

「子役の命は短くて苦しきことのみ多かりき」ですな。

************************

・・「シックス・センス」の子役だったですか!
なるほど、それであのオチですか。
残念ながら「シックス・センス」ほどキレイに
纏まっていませんでしたが、意図は理解できました。

ゲーム原作つき映画ってヤツは、完全にゲーム通りに
映画化してしまうと破綻してしまう場合が多い。
(ゲームの「システム」が映画にそぐわないから)
なもんで世界観だけを借りて別の話に作り変えてしまう
パターンが多いのだけど、この映画も例外にあらずで。

この映画を辛うじてゲーム「サイレン」原作と
留めているのは、ゲーム設定どおりの「サイレン」と
映画の最初の方で、怪しげな島民(屍人≒ゾンビ)
の視界と思われる、唐突に出てくる「プレデター」
スコープくらい。
(これはゲーム独自のシステムでゲームキャラには
 ある特殊能力があり、屍人の視界を自分の視界
 として見ることが出来るのです)
このプレデタースコープを映画のスジに深く絡める
のは、さすがにムリのようでした。

偶然?この「サイレン」と同じタイミングで借りた
DVDは同じシャマラン監督の「ハプニング」
だったのですが、同じようなフレーバーの映画を
探し続けていれば、自ずとそうなりますわな。

サイレンというゲームを知らない人にまで
ワザワザ薦めるほどの作品ではないです。



サイレン FORBIDDEN SIREN(2006)

メディア 映画
上映時間 87分
製作国 日本
公開情報 劇場公開(東宝)
初公開年月 2006/02/11

監督: 堤幸彦
脚本: 高山直也
エンディングテーマ: 石野卓球
『SIREN』

出演:
市川由衣 :天本由貴
森本レオ :天本真一
田中直樹: 南田豊
阿部寛 :土田圭
西田尚美 :里美
松尾スズキ: 東
嶋田久作 :山中巡査
高橋真唯: 謎の赤い服の少女
西山潤: 天本英夫

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

ココリコの田中
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(サ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする