2010年01月31日

息子のために自作戦車

「息子のために自作戦車」


スバラシイ。

コンバインを改造した自作戦車。

正確に言えば戦車ではなくって「LVTP7」
米国海兵隊とか韓国海兵隊で使用中。
水陸両用兵員輸送車。

それにしても素敵。素敵すぎる。
自分もこんな親父になりたいが
あいにく技術力が追いつかない。

ちびすけ、かなりの間になるが待っててくれ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月30日

ぜんまいざむらい

「ぜんまいざむらい」

「ぜんぜんぜんまい ざむらいのぉ〜 
  おだんご だんだん だだんの だぁ〜ん!!
    必笑! だんご剣!! (受けてみよ〜!)」


ちびすけのお気に入り。3CHで暇な時間に
まとめてやってる7〜8分で終わる子供向け
アニメ番組群のひとつ。

ちびすけが、このぜんまい侍の得意フレーズに
あわせて切りかかってくるもんだから
不意討ち喰らうと、本気で痛いんですよ。

あらすぢ
時は西暦2015年。舞台は、明治時代が始まらず
江戸時代が続いたままからくり仕掛けが発達
した町「からくり大江戸」。


200年前、井戸に落ちて死んでしまった泥棒
「善之助」は、「大福の神」によって頭に
ぜんまいハンドルと、悪人を改心させる
必笑だんご剣を与えられ、ぜんまいざむらい
としてからくり大江戸に復活する。
「ぜんまいばね」がほどけ切ってしまうと
再び死んでしまうが、善いことをすると
ばねが巻かれてしばらくの猶予を得る。
大福の神の
「108の善いことをすると人間に戻れる」
との言葉に従い、ぜんまいざむらいは今日も
善行を積むのであった。

************************

単なる子供向け、さむらい世界を子供番組化した
モンだとおもってググってみたら、あにはからんや。
なかなかの不思議な設定。
ぜんまいざむらい、昔は悪人だったんだ。

「必笑! だんご剣!! (受けてみよ〜!)」
で、ちびすけは剣を振りかざしてくるわけだが

本当は、「受けてみよ〜!」で、だんご剣から
だんごが飛び出し、それを対象者がパクリゴクン
とする。いわゆるドラえもんでいうところの
「ももたろう印のきびだんご」現象がおきるのだ。

そうすっとまあ、いろいろ悪さする奴が
必笑し、突然改心、一件落着。
「あ、華のお江戸は、今日も平和よのぅ〜」
となる訳である。善行カウント1、主人公延命。

それにしてもちびすけ。
コントにあるような剣の師匠とかじゃないんだから。
ウチには囲炉裏も、なべブタも無いし
父親が寝ているときに突然襲ってこられても・・ねえ。



てなわけで、「めばえ」とか「ようちえん」のような
幼児キラーコンテンツといえば・・
・アンパンマン
・ドラえもん
・ぜんまいざむらい
・きかんしゃトーマス
・でこぼこフレンズ
・ディズニー系(英語担当)
・ヤッターマン
・トミカ・プラレール
・キティ
・ボブとブーブーズ

(この他、季節の戦隊モノ「なんたらレンジャー」)

なわけです。
余計な豆知識。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月29日

スッポン

「スッポン」

スッポン=鼈って書くらしい。
喰らいつかれたら最後、雷なっても離れない、
とか、オットセイの金○などと同じく
「精力」がつくなんていいますな。

あれは「亀」だよ。「亀」
それを食うってんだから・・
美味いってんだから・・
面白いな。

何度も言うけど亀だよ?爬虫類。
食べますか。そうですか。
(小さい頃、一度だけスッポン鍋
 食べた事あるんだけれども
 あまり記憶がないところを見ると
 早々に敬遠したのかもしれない子供PON)

日常で、爬虫類を気軽に食材にしている
国や地域って、そりゃまあ中には在るんだろうけれど
牛や豚のようにポピュラーではない。
日本だって気軽ではないが、亀食べるって文化
考えてみたらフシギである。

南の島で遭難したら、海岸にウミガメの卵を
探すのはまずお約束ですよ、皆さん。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:スッポン
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月28日

秘伝のタレ

「秘伝のタレ」

秘伝のタレとかいって、創業以来一度も
交換することなく継ぎ足し続けて使用する
モノがある。聞いた話だけど、くさやを
漬けとくタレなど江戸時代からだとか。
(鰻のタレもあったような・・)

先日、ある有名大学の学生街にて長年
店を出していた「喫茶店」の(名物カレー)

ご主人の体力の限界と、一番の顧客である
大学そのもののキャンパス移転により
閉店とあいなった記事があった。
その事はまあ、残念ではあるが仕方がない。
自分は当然ながらその大学出身ではないので
思い入れもありませんし。

で、そこの喫茶店の名物とは主人が開店当時
(30年前?)から、コツコツとソースを
継ぎ足し、継ぎ足し、火を通してきたカレー。

しかしなあ、それってどうなの?
美味しいの?30年間補充し続けてきたカレーって。
たしかに一晩寝かせたカレーってのは
ウマミが渾然一体化して、
至高の逸品と化すものだけど・・

毎日火を通しているから問題ない・・らしいが
なんか怖いもの見たさで
食べて見たかった気もする。

ちなみに、ご主人の完全閉店する決意は固く
(もはやカレー鍋を維持する体力も無いらしい)
カレーは閉店セールで大リリース。
閉店ニュースを聞きつけた、大学のOBはもとより
そんなカレーなら食べてみたいと
これまでそのような店を知らなかった一般人まで
どっと押し寄せ、大繁盛だった様子。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 食事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月27日

「1兆ドル」でこれだけのことができる

「1兆ドル」-アメリカの公的資金注入額の
 たった10分の1でこれだけのことができる


GIGAZINEより。

2008年秋の証券会社リーマンブラザーズ破綻に
端を発する全世界的な金融危機により、多くの
金融機関や企業において深刻な経営危機が
発生しました。これに対し各国政府により
様々な救済策がとられているわけですが、
その最も分かりやすいものが公的資金の注入。
巨額の資金援助を行って経営を支援するという
ものですが、あまりにも巨額すぎてその深刻さが
不明瞭になっているというのが現実です。

そこで、現在見積もられている公的資金注入額の
たった10分の1の「1兆ドル(約93兆円)」を使うと
いったいどんなことができるのか?ということを
分かりやすく説明する動画を、アメリカの
会計ソフトメーカーが制作しました。

■3ドル(約280円)のカフェラテを
 9億年間毎日飲める


■オーストラリアで1年間に売られる
 すべての物やサービスを買い取ることができる


■カナダ・トロント株式市場で売られている
 すべての株式を買い取ることができる


■北大西洋条約機構NATOの軍備をすべて
 買い取ることができる。あるいは
 9.11テロ以降に行われた米軍の軍事行動すべてを
 賄うことも可能。


■アメリカ大恐慌を救済するためのニューディール
 政策で投入された資金のさらに倍、第二次世界大戦後の
 欧州経済の復興策マーシャルプランの10倍


■アメリカ国内のすべての賃貸住宅の家賃を
 3年間支払うことが可能。あるいはすべての
 住宅ローンを14ヶ月間支払うこともできます。


■アメリカで2007年と2008年にローンが払えずに
 差し押さえられてしまった住宅をすべて
 買い戻すことが可能


■アメリカ人すべてを11週間のバカンスに
 送り込むことが可能


■合衆国の政府機関すべてを103日間運営することが可能

これだけの大がかりなことができるにもかかわらず、
1兆ドルというのは政府の公的資金注入予定額の
たったの10分の1でしかありません。


ちなみに、日本の2009年度の予算総額は約88兆5480億円で、
1兆ドルというのはこれを軽々超えています。
これだけの額のお金がただ借金を返済するために
使われる
というのはどうにも納得がいかない気がします。

***********************

■オーストラリアで1年間に売られる
 すべての物やサービスを買い取ることができる


以前聞いた話では・・東京都の年間予算は
オーストラリア一国と同じというが・・
吉里吉里人じゃないけど、とりあえず
東京都がその気になれば、オーストラリア並の
軍備を整え、コアラとカンガルーと
ヒマな環境保護団体を養うことが可能ってこと。

もっともこの話は、たぶんまだ東京都の財政が
イケイケだったころの話だから・・ね。
いまはだいぶ元気がなくなってしまったこと
でしょうね。

それにしても・・・
>これだけの額のお金がただ借金を
>返済するために使われるというのは
>どうにも納得がいかない気がします。

そうそう。出来るだけ潰しちゃえば?

そら、工業などはシッカリ保護した方がいいけども
本来の職務(必要としているところに資金を回して
資本主義と市場を守る)を忘れ、美味しい思いを
しまくった挙句に経済を破壊してしまった
ウォール街の人達とか、ふざけた額の退職金をもらう
GMの元CEOとか、ああいう人達を保護する
必要はまったくありませんぜ。オバマさん。

■3ドル(約280円)のカフェラテを
 9億年間毎日飲める

カフェラテそんなに要らないさー。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事(哀) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月26日

「片眼の猿―One-eyed monkeys―」道尾秀介

「―犬の嗅覚が優れているのは
 顔の半分が「鼻」で出来ているから」


片眼の猿―One-eyed monkeys― 道尾秀介/著

片眼の猿と打ち込めば、毎度ながらIME氏は
堅めのさる」だそうです。バリカタ??

あらすぢ
騙しの大技・小技が炸裂! ミステリ界
最注目の新鋭が繰り出す、超絶技巧。

俺は私立探偵。ちょっとした特技のため、業界では
有名人だ。今はある産業スパイについての仕事を
している。地味だが報酬が破格なのだ。
楽勝、と思いきや、いつの間にか殺人事件に
巻き込まれてしまった――。

サプライズ・マジシャン道尾秀介が周到に
張り巡らす読書の罠。見逃すな! 
仕掛けは至るところに潜んでいる。

************************

うーんとね。面白いとは思ったけど
二度読みたいとは思わないレベル。
ちょっと中だるみのところもあったし。

それと小説(というか文章ベース)ならでは、の
伏線の張り方がなされているため、
この小説が映像化されることはないだろう。

もし、この小説の味をそのままにかつ忠実に
映像化実現できたら、その演出方法こそ
最大のミステリーだ。それは是非観てみたい。

それと途中でトランプを使ったクイズのような
ものが登場しますが、もし答えがわからなくても
そこはそのまま読み飛ばしてください。
作者が最後にしっかりとフォローしてくれますぜ。

セオドア・スタージョンのSF「人間以上」
ちょっとだけ思い出す。そんな内容。



それと、こういったミステリーには
どうしても付き物なんですが・・

基本的に犯人は頭のいい人達ばかりなんで、
周到に殺人計画を練ります・・が
それは結局、計画というよりも
希望的観測に基づく妄想に近い。

犯人達があまりに策を弄し杉。
それを推理、読み解きを楽しむのが
ミステリージャンルなのでありますが。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書(ミステリ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月25日

「ホワイトアウト」真保裕一

ホワイトアウト 真保裕一 新潮文庫

織田裕二だかが主演で映画化していた気もする。
確かにフジテレビあたりが喜んで飛びつきそうな
原作ネタではあります。

 彼ら(テロリスト)が決まって標的として選ぶのは
 権力の比護の届かない弱い者ばかりだった。
 彼らはただ自分達の暴力衝動に、薄っぺらな
 理由づけをしているのだ―。


彼の作品では以前に「取引」も読んでいる。
毎度ながら、作者はすげー勉強家だなあと思う。

あらすぢ
日本最大の貯水量を誇るダムが、武装グループに
占拠された。職員、ふもとの住民を人質に、要求は50億円。
残された時間は24時間!荒れ狂う吹雪をついて、ひとりの男が
敢然と立ち上がる。同僚と、かつて自分の過失で亡くした
友の婚約者を救うために――。圧倒的な描写力、緊迫感
あふれるストーリー展開で話題をさらった、
アクション・サスペンスの最高峰。吉川英治文学新人賞受賞。

 人の本心を覗くには挑発してみるに限るだろう― 
 千晶は言った。

そうなの?フツーのOLなのにヤクザ並みの
交渉術をもつ千晶さん(テロ集団に拉致監禁される)
である。

 疲労感はあきらめと弱気を呼び寄せる。
 冬山の遭難では最後まで生き延びようとする
 強固な意志が何よりも必要だった。
 意思を失った時、人は人でなくなる。

山(自然)に負けてたまるかーっってことかな。
「意思を失った時、人は人でなくなる」
いいセンテンスですね。

 (山でひとり助かった者を)決して責めてはならない、
 何が遭難につながったのか、反省は反省として
 冷静に振り返らなければならないが、
 責めることは誰にも出来ない。
 けれどかけがえのない人の命を奪われた者にとっては
 あきらめのつけられるものではなかった。
 どうしてもっと早く下山しなかったのか?
 どうして・・

「山でひとり助かった者を)決して責めてはならない」
そのようです。

 多くの名だたる登山家たちがその自書の中で説いている。
 山で苦難に遭遇した時、心も体も疲れ果てた時、
 精神と肉体が分離するような一種恍惚感にも似た想いが
 訪れる瞬間がある―と。

コントで使い古されたパターンですな。
「寝るなー 山田!」パシッパシッ
確かにシチュエーションによっては
死を選んだ方がラクなこともあるんでしょうが。

 山で死ぬのは本望だ、という登山家がいないわけではないが
 最初から死にたいと思って山に向かう愚か者はいない。
 本望と結果は違った。覚悟と観念では意味が違う。

「覚悟と観念では意味が違う」
うむむ。その通り。

関口苑生氏があとがきで面白い事を書いている。
近年、日本の冒険小説(主人公が知力体力で絶望的な
状況からはい上がる、この小説のようなモノを
そう呼ぶらしい)は一時停滞した時期があった。
それはちょうど世界で冷戦終結した時期と重なるのだと。

つまり、普通に生きている普通の人間が
やむなく超人的な活躍をしなければならない、
そんなプロセスを楽しむのが「冒険小説」であるのに
冷戦終結のため、いまや各人が立ち上がるための
モチベーションが不足している世の中
なのだ。
家族のため、国家のため、転じて世界平和のためとか
そういうモノのために、あと一歩体を張って踏ん張る
理由が、正義?側に欠けているってことらしい。
悪のほうには相変わらず、大義だの革命だの
それ以前に「金」という理由は揺るがないのだけど。

まあ一理あると思う。

そんなモチベーション不足な現代において
どこにでもいるフツーの主人公が、
結果的に超人(英雄)になってしまった
理由はただひとつ。
雪山で親友兼ライバルを失ってしまったためである。
自らの油断(慢心と自分に負けたこと)が
取り返しのつかないことを引き起こしてしまった。



映画版を観たわけではないが、このへんを上手く処理せず
単に活躍を映像化してしまうと
ダイハードのマクレーン刑事のように
もともと超人的素養のある、あらかじめ用意された
主人公が、シチュエーションにおされ
イヤイヤ活躍するという話になって、イマイチになると思う。

彼(主人公)は、ただ死なせてしまった親友に対する
贖罪だけで行動するのだ。何度も何度も楽になろうとする
シーンがある。
また、彼の行動だけで事態がすべて解決した
ワケではないあたりも、非常にリアル。
(彼は、その時点において、超人的な想像力と体力で
 ベストと信じる行動をしますが、事態は常に
 彼の想像すら越えたところで推移します)

最後の方の(イヤな)オチはノーマークだったんで、
ビックリ。すっかり忘れてた自分が情けなかった。
やられたー。

アオリ文句には「圧倒的な文章力」とある。
確かに全般的には読みやすかったけど、
一部、ダムの構造とか制御システムとか、作者が
ダムについて事前によーく勉強したことは
充分過ぎるくらい伝わってきたけども、
そこまでづらづら記述せんでも・・と思うところもあった。



面白かった。PONスコープ中の上。
詳細を忘れてしまった頃を見計らって
もう一度読んでみてもいいかな。

真保裕一作品リスト

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

ネタバレのメモがき
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 読書(ミステリ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月24日

「取引」真保裕一

「取引」 真保裕一

講談社文庫 1995 ISBN:4-06-263098-2

また、東南アジアのねっとりした熱気に
つつまれたカオスな社会の小説を読むのかと、
マフィア、麻薬、売春、児童売買に暴力
社会の腐敗、賄賂、色、欲、欲・・
正直ウンザリしたPONがおりました。

特に氏の「闇の子供達」を読んでしまった後
ですからね。キツイです。

でも上司が面白いよっと、PONの机の上に
投げ出していった小説ですから、読まないわけ
にも参りません。
それに作者の「真保裕一」氏ってどこかで
聞いた事あるような名前だし・・というわけで
ページを開いてみました。

あらすぢ
公正取引委員会の審査官伊田は汚職の嫌疑を
かけられた。何者の策略に嵌り事件に巻き込
まれたのだ。ある所からの誘いによって彼は
フィリピンへ行くことになる……。
ODA(政府開発援助)プロジェクトに関する談合
事件をマニラで調査する伊田の身に危険が
迫る。期待の乱歩賞作家が放つ長編推理
サスペンス。

************************

面白いんだけれど、ちょっと長いかな。

「マニラ」って読んだだけで生水禁止
ヒッタクリやボッタくり注意、ってな感じですよ
あたしゃ。

それじゃあまりに先入観ありすぎですか?
どーもスミマセン。

よくこのブログでお役人さんのことを
叩いておりますが、少なくとも小説の上では
そんなお役所世界に生きていながらも
決して、自分たちの棲息する世界を
「良い」と思う役人ばかりではないんですよ。
中には、ともすれば流されそうになる現実
のなかで、ひとつづつ高みを目指そう
(少しでも日本を良くしよう・・)と
ホンキで動く方もいるって話です。
少なくとも小説の上では。

「現実と妥協するか?己が正義を貫き続けるか」

主人公である「公正取引委員会」審査官
伊田は、社会正義をもっとも手っ取り早く
実現できそうな職場ということで現職についた。
彼なりにベストは尽くしてきたが、
生来器用な生き方は出来ない性格のうえ
「公正取引委員会」の追求から、
巨悪はつねに逃げ去り、末端部の力なきものへの
イジメだけで幕が引かれてしまう毎日。

政治家の横槍やそれにべったりな上司の妨害
いろいろある業界の大人のお約束などに
振り回される主人公は、見えない力に
ハメられ、失職してしまう。

正義感と無力感の間で苦悩し、なかば自棄に
なる主人公。題名は「取引」であるが、
もはや公正な舞台での「取引」が出来なくなった
伊田の下に、正義を貫くやり方は正面からだけ
ではない、という話が飛び込んでくる。
・・伊田は己の正義を貫き通せるのか?

彼は、この間まで役人だったその辺にいる
イチ日本人であり、知性と英語力はあるが
東南アジアの混沌社会にありがちな暴力などが
でてくると、007のような爽快な解決など
望むべくも無い。
そこで、というわけではないが、タガログ語も
話せない彼の前に、反発しつつも最後はヨイ相方になる
現地の男が登場する。強いていえばフィリピン人の
ドズル中将。(フィリピン警察所属なんで
中将ではなく警部か?)

国家間に厳然と存在する、経済格差にモノを言わせ、
シモの処理(性欲やらなにやら、とにかくイヤなこと)
を押し付けようとするとロクなことがない。
しかしドロドロした欲望を抑えることの出来ぬ人間の
なんと多い事か。
かくして発展途上国にはギラギラした欲望だけが
吹きだまる。

うーん。自分はあまりオススメしない。
面白くて最後まで読めてしまうけれども
たまたま入手でもしない限り
それほど無理に読まんでも・・といった感。

それにしても、海外駐在のビジネスマンって辛い。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書(ミステリ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月23日

みうらじゅん

「みうらじゅん」

何をしでかすというわけではないのに
不思議なところに目をつけているヒト。
「マイブーム」もそうだし
ほかにも・・
「仏像見物」
「自分だけが萌える70年代切り抜き保存エロ」
「今この瞬間、地球上で
 おそらく自分しか話題にしていない話題」

とか、よくまあ、そんなところに目が行くな!って。
感性が小学生なんだね。

宝島連載のVOW「変読(へんどく)」も大好きだった。
憶えている限り列記しておきます。
それが何?とか言わないでw

布袋寅泰(ほていともやす)
→「ぬのぶくろとらやす」
・・なんてあたりはイザ知らず

勝新太郎
→「ビクトリーニュー太郎」

轟二郎
→「くるまくるまくるま二郎」

若林豪
→「若林オーストラリア」
(北澤も可)

地井武男
→「ジープおとこ」

露口茂
→「ろろも」

三田村邦彦
→「サンダーソンくにひこ」

ピーター
→「ピーゆういち」

宍戸錠(ししどじょう)
→あなとかぎ

もう人扱いされてないもんね。

他にも
「シルベスタロンやヤマシタツロウは
 どこから苗字でどこからが名前ですか?」

とか・・大好きだ。こういうトボケタの。

・・2CHの萌芽はもうココにあったんだ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

ちょっと違うけれども・・
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月22日

「無限連鎖」楡 周平

「無限連鎖」 楡周平

無限連鎖 楡周平 文春文庫

 アメリカの力の前に屈しない
 敵などいるはずがない・・
 (アメリカ大統領 マクレビー)


解かりやすくって面白かった。楡周平氏の本は
「フェイク」についで2作目。
最初に「フェイク」を読んでしまったのは
失敗だったかもしれない。
「フェイク」はどちらかというと
楡周平氏の小説にしては異端児だった様子。
(たしか、かる〜い感じの悪漢小説だったような
 あの小説だけ読んで、この作家の別の本
 読んでみよう・・という気にはなれませんでした)

なんだっけ?楡周平氏は
フレデリック・フォーサイスの熱量と
トム・クランシーの大胆さ併せ持つ
日本には稀有な国際小説が書ける作家だとか
どこかのアオリ文句にありましたけど。
なるほど。なるほど。

あらすぢ
全米各地で再び発生した同時多発テロ。その直後、
セレベス海で日本の巨大タンカーがシージャック
される。爆薬を積んだ船は、犯人らの指示により
進路を東京湾へ。
「一億ドルの現金を用意しろ」。謎のテロリスト
集団の要求を呑まなければ、東京湾は火の海になる。
刻一刻と近づく危機に、日米首脳は苦渋の決断を
迫られる。

************************
 
 かつて日本赤軍がダッカで起こしたハイジャック事件に
 際して「人命は地球より重い」という信じられない
 ようなコメントを吐いた―日本の首相の記憶が蘇った。
 目前に突きつけられた大きな問題に対し断固とした
 態度で臨むことを躊躇する傾向が垣間見られるのは
 今も昔もそう変らない・・。


 治安出動―それは国籍不明の武装ゲリラのテロ活動などを
 抑止するため、通常の警察力では治安維持が出来ないと
 考えられた場合、内閣総理大臣の命令により
 自衛隊がその任にあたることを意味する。
 しかしこれも現行の法解釈の下では、もともと暴徒鎮圧
 などを想定した「警察活動」と位置づけられたために
 警察官職務執行法が準用され、武器の使用は制限される


なんだろうね。
「テロによって歴史を停滞させることはあっても
 歴史を動かすことはできない」
ということです。ヤン提督じゃないけど。

それぞれに言い分はあるんでしょうが。
恨みつらみもあるんでしょうが。
オノレの勝手な思想、理由をもって
人を殺した時点で、もうどんな高邁な思想も
それを表す文章も演説もゴミくずと化すってこと。

ネタバレになってしまうけれど
状況すべてにリセットをかける兵器があって
それが活躍(=主人公の奮闘が無になる)
してしまうまであと何分!という
「時間と戦いになるって展開。

「ザ・ロック」の「プラズマ爆弾」
「亡国のイージス」の「テルミットプラス」
「バイオハザード」の「核兵器」とかとか・・

この小説にもやっぱそういう展開になって
ゆくのですが、渋く活躍する機関長の死に様が
異様に怖かった。その辺の下手なホラーよりも。

最後に、すべてを収拾して闇に葬り去る
隠密集団(SEAL)の隊長と隊員達がイカします。
軍事ロマンの自己満足といわれてしまえば
それまでで、彼らがどのように行動しようと
それで遺族が救われるわけではないのですけど。

その手の小説に毒されすぎ、と思われるかもしれませんが
実社会においても、闇に葬り去られた真相ってヤツは
案外多いと思うんですよ。
たとえば、こういった話が真実だったとして
その真相をなんかのはずみで知ってしまったとして
果たして幸せなんだろうか?
世の中には知らなくてもいいことがある・・
「そんなものなの」くらいに心の中で
納めておいた方が、幸せに暮らせるのかもしれません。

 この男は聖なる戦いの生贄として屠られるのだ。
 そう考えると、むしろ精神が高揚してくる気さえする。


「無限連鎖」ってのがこの小説の題名ですけど
コトの真相を知ってしまったら、この主人公の娘や
機関長の孫とかだって、テロリスト予備軍に
なってしまうわけです。まさに憎悪の無限連鎖

アメリカだけに限らず、どこの国だって、嫌われる
恨まれる心当たりは数知れず。
世界中に散らばるちいさな恨みの火種たちに
悪意を持つ組織が行動力と資金をかさね合わせた時
聖戦だの革命だの天誅だのといった人殺しが始まる。

 みろよ・・富と繁栄に満ち、平和を貪る国―あそこいるのは
 帝国主義のイヌとなって、その比護の下でのうのうと
 暮らす連中だ・・
 俺たちの国、同胞を蹂躙するものを倒すのは善で
 それに敵対するものは全て悪


でも、もし俺の家族に人為的悪意からきた
不幸が襲ったりでもしたら、俺もその原因を
放ってはおかない。

PONスコープ「中の中」
自分としては、もう一度読むほどではないが
読み出したら止まらない。



楡周平氏作品リスト

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
ラベル:無限連鎖 楡周平
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書(ミステリ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月21日

サイレントテロ

「サイレントテロ」

まったく次から次へ、色んな言葉を流行らせようと
しますなぁ。社会の現象を新しい言葉で定義づけ
解かったことにして終了すると。

新しい病気に対して、まだ治療法がなんら無いのに
病名だけは一人前に命名される。患者も原因不明
と言われるよりはマシなので、ひとまずホッとする。
そんな感じ。んで、

「サイレントテロ」です。

************************

現在の社会状況、または自らの置かれた社会的状況に
対して悲観的観測を抱きながら、それを「現実」として
受け入れようとするときに起こる人々の行動。


その「悲観的状況こそが「現実」なのだ」と諦観する、
一種の「絶対観」的な「現実肯定」に基づいて、
「スロー消費」「非婚・晩婚化」「少子化」「NEET」
「ひきこもり」「自殺」などのように、さまざまな
社会活動――消費行動や人間関係、ひいては自らの
生存そのものを消極化、縮小、または消滅させていくこと。

これらの消極的かつ間接的な暴力によって、意図すると
せざるとにかかわらず、「見えない社会の空洞化」が
引き起こされる。現在の社会に対する消極的抵抗、
あるいは沈黙の異議申し立てであるといえる。

************************

なんかこのまんまでは、社会における自分の状況に
逆転満塁ホームランはありえず
いっそ嵐(=乱世=戦争)が起きたほうがイイ。
でも自分では嵐を起こせない。だったら・・
と考える人がいても不思議ではない。

【周囲に対する消極的な「いやがらせ」】

想像するに・・

「自分のおかれている、あまりに恵まれない状況・・
 これはもう世間が、社会が悪いんだ。
 自分を受け入れてくれないこんな世の中、
 もうどうなってもいい!
 けど、積極的に破壊活動を試みるほど
 破壊衝動があるわけでもない。
 ってなワケで消極的自滅行為。

 出生率が低くて日本の社会が立ち行かなくなる?

 そうだよな、このオレからして結婚してねーもん。
 社会が立ち行かなくなる、けっこーだ。
 なら、このまま子供も作らず死んでゆこう。
 婚活だあ?ふざけんな。
 そんな言葉を口にするバカ女は相手にしない。
 相手にしていないのだから負け組にはならない。

 二酸化炭素の増量による地球温暖化だぁ?
 別にいいです。
 ゴミの分別なぞ金輪際いたしません。
 こんな世界を救う気は毛頭ありませんから。

 へへーん、ざまーみろ。

で、溜飲を下げるヒトがいたとしても
なんとなーく解かる気もする。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

実はですね・・
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月20日

那須ロイヤルセンター

「那須ロイヤルセンター」

♪ファンタラマ〜 ファンタラマ〜
 みんなのファンタラマ〜


唐突ですが、東京ディズニーランドがオープンする前
日本全国で「遊園地」が頑張っていました。

「ドリームランド」「ファミリーランド」・・
(小田原城址公園にも、かつてはなんと「観覧車」に
 「ヒコーキ」(一定期間、高いところで
 ぐるぐる回るやつ)まであったんですから)

白樺湖池の平ホテル」には
リゾート施設ってことで今でも遊園地が併設
頑張っていますな。


それと同じく、那須高原にも「那須ロイヤルホテル」が
ありまして、併設のリゾート施設(遊園地)だったのが
「那須ロイヤルセンター」。
ここの目玉?アトラクションが「ファンタラマ」。
冒頭の歌はファンタラマの主題歌です。

ひとことで言えばTDLの
「イッツ・ア・スモールワールド」
なんですが、少なくともTDLのパクリではありません。
「那須ロイヤルセンター」はTDLの開設
(1983年)より前ですし、アメリカに行って本場の
DLを見てきた、当時の福島交通のお偉方あたりが
日本への移設を思いついたのでしょう。
全部想像ですが。

それなりに地元の雇用を作り出し
お客もお金を落としていったんだろうに。

ネット上の情報を集約しますと
両方ともとっくに無くなってしまったようで。

どうも経営母体の破産、それとバックの「福島交通」
での乱脈融資やらなにやらの、あおりを食った結果
のようです。夢も何も無い。

ファンタラマ廃墟 探訪

時の流れは非情です。

それにしてもこのソング

♪ファンタラマ〜 ファンタラマ〜
 みんなのファンタラマ〜

4756955.jpg

一度耳にすると、なかなか離れません。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 想ひ出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月19日

物の値段は・・

「物の値段は・・」

それを欲しがる人が世の中にどれだけいるか?
それだけ。

テレビのお宝鑑定団でも、それだけお宝の素性が
明確で保存状態もいいのならば、もう少し値段が
ついてもいいんじゃないの?
と思うブツがタマに
あるけど、そんなとき鑑定士が言うには、
欲しがる人が少ない=市場が小さいから
たいした値段にならない、なんて口上を使う。

つまり、モノズキな金持ちを複数擁する
市場を背景にもつお宝こそが、所有者に
益をもたらすと。
かの共産党からすれば非常にフザケタ話だ。
彼らの理屈からいえば、ダイヤモンドは
炭素の塊に過ぎず、無価値なのだから。

************************

さいたま市の盆栽園で高級盆栽が枯死した問題で
市が結果発表。原因は昨年新築した盆栽展示用
家屋の銅板ぶき屋根、家屋の軒下周辺に置かれていた
「真粕」(評価額1600万円)
「五葉松」(評価額1200万円)
の2鉢に、銅板ぶき屋根から銅化合物と
フェノールを含んだ雨水が降りかかり
その毒性で枯死(週刊新潮B級ニュースより)

************************

たかが盆栽、されど盆栽。
金を持った、モノ好きがいる限り、盆栽は
1200万〜1600万の評価を受けるのか。
それが枯死してしまうオチには苦笑するほかない。

自分はまったく盆栽のことを知らないけれど
「松なんか、枝を切り取って植木にすれば
 盆栽になるんじゃないの?」
なんて乱暴な考え、その手の趣味人が聞いたら
首を絞められかねないみたい。
松は、切ったら枯れてしまうものらしく
それこそ苗木のころからコツコツ育てないと
ああはならないらしい。
中にはひとつの盆栽が育つのに、数十年かかる
ものもあるんだろうから、それこそひとりの
人生がかかっているモノもあるわけですね。

盆栽保険ってあるのかな。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:盆栽 真粕 五葉松
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 記事(哀) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月18日

「時空のクロス・ロード 最終譚」 鷹見一幸

「時空のクロス・ロード最終譚― 
 一番列車は朝焼けに」
(電撃文庫) 鷹見 一幸

・北斗氏からお借りした小説最終章。

時空のクロス・ロード1
 〜主人公:木梨 幸水 
時空のクロス・ロード2
 〜主人公:朝霧夏実 
時空のクロス・ロード3
 〜主人公:楠本ショウ 

そしてコレ・・
時空のクロス・ロード最終譚デス。 

あらすぢ
世界中を襲った熱病「三日熱」の猛威から4年後―。
生き残った者たちによるコミュニティが各地に生まれ、
社会には少しずつ秩序が戻りつつあった。そうした
コミュニティの一つ前橋キャンプのメンバー・和彦
には夢があった。
鉄道マンを目指していたあの頃のように、再び
鉄道を走らせたいという願い。それは再び世界に
平和が戻った証しになるはず!夢を実現するために
エンジニアの楠本ショウや仲間達が集結する。
だが、実現にはいくつもの大きな障害が
立ち塞がっていて―!?「向こうの世界」
のその後を描く『時空のクロス・ロード』
感動の最終譚。
内容(「BOOK」データベースより)

************************

鉄道賛歌だ。

これまでの三作とは違い、主人公が最初から破滅した
世界の住人。いかにしてあの世界が崩壊して
いったか、主人公の父親(鉄道マン)や、家族、
主人公の想い人との交流を通して描かれる。
世界が崩壊していく様を詳細に描いており
そういった黙示録的SF的設定が大好きな方にはグウ。
そんな中、子供しかいなくなってしまった世界で
人間社会を取り戻すために、
まず「鉄道」を復活させようという、彼らの物語。

「理想という名の高所にある光は、進むべき
 先を照らしてくれるかもしれないが
 足元の茨の道までは照らせない・・」

おお、と思う言葉も随所に。
しかし、それぞれの言葉は、そのキャラの
血の通った発言というよりも、どこからか
引用してきた言葉を、ところどころで
発言させているって感がどうしても否めない。

説明的セリフが多すぎることや、リアリティの
ため、ディティールにこだわって妙に豆知識を
披露することに夢中になりすぎ、
作者自身が、作品全体の俯瞰というか布石を
忘れてしまい、なんか結局ノベタンな展開に
終始するあたりは相変わらず。

自らを「雑文家」と称している限り、いつまでも
この作者に小説は書けない気がする。
世の鉄道マンが「時間通り正確に動いて当たり前」
「誰も褒めてくれない」職に、ひとりひとりが
黙々と従事していられるのは、その職業が
「好き」で「誇り」を持っているからと、
本人が作中で書いているように、自分も小説家の
ひとりなのだと自覚すべきだろうと思う。
たとえそれがラノベジャンルであっても。

いいところもありますよ。シリーズの前の作品群と
比べると、グッと文も読みやすくなっているし。

それにしてもどうしてこう、自分はこの作家に
対して否定的見解ばっかり述べるかなあ(苦笑)
ごめんなさいね。>北斗氏。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書(SF) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月17日

「時空のクロス・ロード3」鷹見一幸 

時空のクロス・ロード 3 バースディは永遠に
(電撃文庫): 鷹見 一幸

これも、当ブログのご意見番
北斗氏から貸与されたものです。

「俺は花美を助ける事が出来なかった。
 そして父は僕を助けてくれなかった」


あらすぢ
 小学校4年生の夏、幼なじみの少女・花美を
助けようとして一緒に川に落ちた楠本樟。だが
濁流に飛び込んだ父が助けようとしたのは花美
だった。しかも生還できたのは、樟ひとりだけ
であった。
「父さん…俺は、いらなかったのかい?」
19歳になった今でも、樟はその答えを見つけ
られずにいた。そんなある日「答えが欲しいかね」
樟の前に謎の爺さんが現れる。渡された不思議な
装置。そのスイッチを入れた樟は、崩壊した
浅羽野市に転移していた。そしてそこには、
死んだはずの花美の姿があった…。遂に動き出す
“選ばれし者”。その総攻撃から、樟は花美を
守る事が出来るのか。

************************

実の息子と幼馴染の女の子(花美)が同時に川に転落。
親父が助けようとしたのは幼馴染の女の子の方だった。
親父と女の子は死亡、結果的に、息子は生き残り
その息子の心に強烈に残った思いが残る。

「父さん…俺は、いらなかったのかい?」

主人公、楠本樟はそのトラウマから、こっちの世界
(普通の世界)では世捨て人のように人生を
ただ生きていた・・というのだが
「実の父親が選択してくれなかった」事は
「自分はいらない人間」こととイコールに
なるんだろうか?
主人公のトラウマ発生要因には一抹の違和感が
残った。まあ中にはそう感じる人もいるのかも
しれない。

実際、今後自分が生きてゆくうえで、普通は
そんなシチュエーションにならんと思うので、
正確にはなんとも・・ではあるが、自分の
想像力が足らんのかな?
(確かにそういう場合、俺なら何があっても
 自分の息子の救助を選択するけれども)

以下若干ネタバレ。
この3作目からは若干趣向が変わり1作、2作共、
主人公は迷いつつも、結局は異世界ではなく
自分が生きてきた世で生きてゆく道を選択してきたが
この主人公は荒廃した世界で生きてゆく決断をする。
どうせ向こう(荒廃していない方)の世界には
何にもないし、なによりこっちは自分が死んでて
彼女が生きている世界であるから。

今作の主人公の年齢も、前作たちとくらべると
ちょっとオトナ。なんか雰囲気的に
仮面ライダーにでも変身しそうなヤツだった。

相模原薬科大(だったっけ?)での前主人公との邂逅は
なかなか面白かった。シリーズ小説ならではです。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書(SF) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月16日

<無許可撮影>消防士、2度目の逮捕

これも去年の話なんですがね・・。

************************

<無許可撮影>消防士、2度目の逮捕 福岡

5月25日10時25分配信 毎日新聞
 福岡県警八幡東署は24日、福岡県久留米市江戸
屋敷1、久留米広域消防本部消防士、大久保光浩
容疑者(44)を公務執行妨害の疑いで逮捕した。
この日に北九州市内であった体操競技大会の様子を
無許可で撮影し、主催者の通報で駆けつけた署員に
暴行を加えた。昨年9月にも無許可で陸上競技を
撮影し、主催者に退去を求められながら
従わなかったとして建造物不退去容疑で
逮捕されている。

 逮捕容疑は、24日午前11時40分ごろ、北九州
市立総合体育館で八幡東署の警部補(53)の左腕を
ねじるなどの暴行を加えたとされる。
「なぜ逮捕したのか」と容疑を否認しているという。

 体育館では、西日本学生体操選手権大会が
開かれていた。大会事務局が観覧席から無許可で
ビデオ撮影している大久保容疑者を見つけて中止を
求めたが従わなかったため、通報したという。

 大久保容疑者は昨年9月22日に九州学生陸上
競技選手権があった同県小郡市陸上競技場で選手
を無許可で撮影。その際も中止と退去を求められた
が、従わなかったとして県警小郡署に逮捕された。

 久留米広域消防本部によると、昨年は有給休暇、
今回は公休中の出来事だった。昨年の事件で停職
15日と副士長から消防士に降格されており、
野田久雄消防長は
「住民の安全安心を守るべき消防職員が
 このような事件を起こし、心からおわび
申し上げます」
とのコメントを発表した。【平元英治、丸山宗一郎】

************************

まず不思議に思ったのは・・
>福岡県久留米市江戸屋敷1、
>久留米広域消防本部消防士、大久保光浩容疑者(44)

なんで住所まで記事にするんだろう??
大久保何某氏が再犯で反省の色が無いからか?
公務執行妨害というお上に公然と逆らったヤツだから
書かれて当然、てえことか?
あ・・福岡県久留米市江戸屋敷1って
ひょっとすると消防本部の住所かも。

まあそんなモノなのかも知れないが
新聞等、報道記事って書き出す基準がアイマイだ。
キャップだかデスクだか、そこのボスの胸先三寸で
どうにでもなるといった感。

コイツのやった事は明らかに許せない、
どこに晒してもおかしくない!なんてワルでも
まだ数週間は未成年ってことで名前が
伏せられたり・・

昔は、犯人が逮捕されると写真もデカデカと
「容疑者」ではなく「犯人」と決め付けて
書かれていたよな。
だから、罪を犯したくせに容疑者の方が
「名誉毀損」で訴えて「勝訴」とか
訳のわからん世の中になってしまって・・。

>西日本学生体操選手権大会
>九州学生陸上競技選手権

男女一緒の競技なのかな。
彼がどの辺のユーザーを狙って
堂々と隠し撮りしていたのか
ちょっと知りたいところ。

>昨年の事件で停職
>15日と副士長から消防士に降格
「建造物不退去容疑」で逮捕されても
クビにはならないんだね・・。
よほど、なり手がいないのか。消防士。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:消防士
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事(哀) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月15日

ひろゆき氏の至言

「ひろゆき氏の至言」

週刊SPAのコラムより、
なにかってーと炎上するブログなどについて。

************************

 ネットに記録が残る時代。
 未成年であろうとなんであろうと
 世間は大人と同じ責任を要求するすることが
 多くなった。
 だから悪いことをやりつつ、モラルを養って
 大人になるという時代はもう終わっていて
 悪いことをやらずにモラルを養って
 大人にならなきゃならない時代
になっている
 のかもしれない、そう考えると
 親や教師って昔よりも大変かもしれない。

************************

このひろゆき氏。ご存知2CHという掲示板
システムをこの世に広めてしまった方。

>だから悪いことをやりつつ、モラルを養って
>大人になるという時代はもう終わっていて

そういうユルイ世界にエンドマークを
押し付けた当事者のひとりだと思うのだが。

そんな彼はまた、2CHのことを
「ウソをウソと見抜けない人間には
 やらないほうがいい」
とも看破している。

まあ、御説御尤も、そのとーり、なんだけどぅ。

達観者つうかすべては他人事。
若いうちに成功してしまった人間に
よくあるように、このヒトも
覚めたモノの観方をして
奇妙なまで突き放した言い方をする。

おそらく世の中全部をハスに見て
生きているんだろうな。
ちょっとカワイソウな気もするね。

ま、それはともかく
>悪いことをやらずにモラルを養って
>大人にならなきゃならない時代になっている

これは大いに共感できる。
特に、思春期には既にネットが当たり前に
なってしまっていた世代の人たちに顕著に思う。

カワイソウな時代に生まれてしまったかも。
ウチのちびすけも含めて。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:ひろゆき 2CH
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月14日

ほんとPCって・・

ほんとPC(OS)って、裏でロクなこと
しない。結構長いことHDアクセスして
唸っていたり。

余計なことはしないで
とにかく確実に、ハンぐることなく
着々と動いてほしいモノです。

長い間使用しているうちに、スタート時に
勝手に立ち上がるように設定されたソフトが
次々とインストールされ
(一応、Yes/Noはきいていると開発者は
 言うだろうが、そんなことユーザーは気にしない)

あ、ちなみにアンタのPCがウィルスに冒されている
からでは?とかそういった話ではないです。

98に比べれば、今のXPの安定度はすごいものが
あるけれども、PONがXP導入時に
一番腹が立ったのは、なにかあってPCがハングった時
ダンプ(←パソコンの記録のことね)をわざわざ採って
挙句に、「今後の製品改良に役立てるため
ダンプをマイクロソフトへ送りますか?」と
聞いてきたこと。

ただ、それだけのために、オチかけたPCは
最後の力を絞って、マイクロソフトのために
記録を残して唸っているんです。

そんな余力があるなら、少しでも落ちない努力を
しろってんだよなあ。
(今は、裏ワザでダンプ製造禁止設定にしました)

とにかくXPの最初の設定は、余計なお世話の
オンパレード。

仕事で使ってるPCがちょっと調子悪かったんで
ボヤいてみた次第。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

ちなみに・・
ラベル:PC OS Windows
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | おバカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月13日

「天国の扉」沢木冬吾

「天国の扉 ノッキング・オン・ヘヴンズ・ドア 」
沢木 冬吾 著 角川文庫

「償いの椅子」に続く上司からの貸与本。

あらすぢ
内容(「BOOK」データベースより)
11年前、抜刀術・名雲草信流本家を悲劇が襲った。
末の妹・綾が放火により焼死してしまったのだ。
犯人は、一年後、別の現場に残された遺留指紋が
決め手となって捕まった、飯浜幸雄。名雲家長男・
修作がつきあっていた奈津の父親だった。
修作の父・名雲和也は公判に出廷した飯浜に
襲いかかる騒動を起こし、その後、失踪。奈津は
母親とともに土地を離れて行った。そして飯浜には
その後死刑判決が出たが、執行はいまだなされて
いない。

************************

これも「償いの椅子」同様ハードボイルド小説。
主人公は弱冠24歳(たしかそんくらい)
20代の青年にしてはヘビーすぎることが
いろいろとありすぎて、剣の道も捨てて
引き篭もっていた男。

その辺のチンピラならどうとでもできる
スーパーな若者なのだが、なんといっても
引き篭もりな20代。自らの入り込んだ事件を
自力で解決しようにも
社会的なスキルや経験がぜんぜん及ばず。
だもんで、焦燥感ばかりが先行する主人公。

彼の周囲には出来すぎな一族や友人が
多数存在するため、なんとかフォローをもらってる。
それだけに、敵味方あわせて登場人物が多く、
かつ、各人の事情が描写され、
これが縦軸横軸と錯綜するため状況がつかみにくい。

お、いよいよ盛り上がってきたぞ?
さて・・突然の場面変換
え?この人だれ?
さっきの話は結局どうなったの??
主人公も読者も不完全燃焼・・

そんな負のスパイラルに、未熟さゆえに
状況を打破できない主人公の焦燥感を共感できる。
そして最後は、健さん映画のように爆発!
爽快なENDを堪能できる・・システムなのかも。

「真剣 VS 拳銃」の戦い

「奴らとコトを構えるなら、そのうち相手に拳銃が
 出てくるだろう。ひとつアドバイスしとく」
「弾を避けろなんて言ってない・・相手の目線
 肩や筋肉の動き、銃口を見て、
 標的を見極めろってことだ・・」(意訳)
・・んで実戦で避けちゃうんだけど。

真剣のように澄んで張り詰めた緊張感がありましたが、
この場面でも唐突な場面転換でブチ切りなのが残念。
もっと読みやすい小説に出来るのに
わざわざ構成に凝ってしまうため
結局、読みにくい。

「精神修養のために殺人の技を
 身につける必要がどこにある」」
「技を磨けば心も磨かれる・・そんなものではない」
(意訳)

以下ネタばれ。ゲームのシェンムー一家の
ようなイメージでいたので、主人公のパパ
(抜刀術名雲草信流家元)の言動行動には、
あらゆる点においてガッカリだった。
最後まで。
なにやってんの?パパわ。
爺さん(名雲草信流先代)は教育間違ったね。

だから・・
「技を磨けば心も磨かれる・・そんなものではない」
ってことになる訳ですよ。

題名は、なんでもボブ・ディランの歌から
転用したものらしい。おそらくは
天国の扉を叩くことができるのは
若くして純粋なウチに死んだ妹だけ。
残された人間は誰もがその資格を失ってゆく・・とか
言いたいのかもしれないけれども。

あんまり意味がないというか
この話一応現代日本だし、抜刀術家元本家での話だから
もうちっと和風テイストの方がよかったんでないか?
料理人が西洋好きだからという理由だけで
日本料理に「カタカナ」の名前付けちゃった
みたいな違和感。

とりあえず、シックリこない文章は、人名だけは何とか
押さえて、そこそこに読み飛ばし、最後まで
読みきってから、もう一度読めば、その張られた伏線や、
メインドラマの脇にある些細なストーリーを
楽しむことが出来ると思う。

久々に長い小説読みたいなあ・・とか
PONのように通勤時間中にブツ切りとかならず
まとめて読書タイムをキープできる方ならあるいは。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 13:00| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 読書(ミステリ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月12日

これが日本人だ!

「これが日本人だ!」
王志強 小林さゆり 訳
バジリコ刊 1575円

【SPA 書評より】

「1人の中国人は龍で
 1人の日本人は虫
 3人の中国人は虫で
 3人の日本人は龍‐」


在日20年の新華僑が書いた本。
中国ではロングセラー。

************************

この場合、龍とはスゴい存在で
虫はゴミってことでしょう。
素直にとると。

学生時代の漢文の先生が仰ってた。
「中国は広大な裾野を持つピラミッドの
 ようなもんで、極々一部の、会えば一瞬で
 師事したくなるような一流の人物が
 残り全部の凡才、もしくはドウシヨウもない
 人民を率いている」と。

「あの国の先達の文化、歴史に好感を持って
 トップ以外の人々と交流すると
 あそこほどガッカリする国もない」と。

一理あるかも。

>1人の中国人は龍で
>1人の日本人は虫
>3人の中国人は虫で
>3人の日本人は龍‐

中国人を10人集めれば10匹の龍の集団ではなく、
虫の集団になってしまうのか。
本当だとしたら・・一見、中国は怖くないように
見える。

だから中国は「共産主義」という政治手法を
取っているのかもしれないな。
10匹の虫たちの自由をある程度の規制し、
1匹の龍に(中央集権)に集団を率いらせねば
国家という体裁も保ちにくいから。

一方で「一頭の獅子に率いられた羊の群れは〜」
ともいう。
いくら日本人が集団で龍になっても
その先頭が「羊」だったら、
迷走のあげく、頓珍漢な方向に暴走しかねない。
実際、日本は第二次世界大戦でそんなだったし。

中国人は「戦士」で日本人は「兵」といったところ?

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする