2010年01月11日

ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟

「ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟」

ウルトラ兄弟(マン・セブン・帰マン・A)が
帰ってくる!メビウス本放送時にはそれだけで
wktkだったものですが・・
ウルトラ兄弟いえば、もう上記の4名で
決まってしまったようで。

タロウの人間体はもはや望めない様子。
まったく無粋なヤツだな。あの丹羽長秀は。

あらすぢ
ヒビノ・ミライとして、地球の平和を守っている
ウルトラマンメビウスに、最大のピンチが訪れる!!
時をさかのぼること20年。
ウルトラマン、セブン、ジャック、エースの
ウルトラ兄弟は究極超獣Uキラーザウルスを倒す。
マイナスエネルギーを封印するが、そのためには
ウルトラマンへの変身能力を失う
ファイナル・クロスシールドを使わなければ
ならなかった。そして現代。策略にはまったメビウスが
捕らわれの身に。人類に降伏を迫る宇宙人連合。
もはや地球を救うヒーローはいないのか!?

urutara.jpg

************************

>もはや地球を救うヒーローはいないのか!?
→イルだろ?レオが、80が。ゾフィーがタロウが。
 まったく。

実は、YOUTUBEにて美味しいところ
・ウルトラ兄弟がファイナル・クロスシールドを
 発動するトコ
・ウルトラ兄弟が変身を決意するトコ
・ゾフィー&タロウ降臨
全部、観ちゃったんですよねぇ。
しかもネットで粗筋は把握していたし。

それでも改めまして借りてみたのですが、
正解でした。改めて観るほどではなかった。
すません。へそ曲がりで。

こども映画ではあるだけど、ケチつけること自体が
スジちがいなんですけど、ココはちょっと
書かせていただきたい。

やっぱ演技が酷すぎ。
ミライ君やGUYS(地球防衛軍)の皆さん。
あと、これは禁句なのかもしれませんが
ダンディ4(フォー)と呼ばれる方々・・もね。
特に「ウルトラ兄弟が変身を決意するトコ」
このシーン、本来ならボルテージも最高潮
おお、いよいよ出陣か!となるトコなんだけど

シナリオライターからすれば
ウルトラマン達は万能すぎ(要は何でもあり)
なんで、ピンチにしづらい。
「最後」って言葉が多用され杉なんだよね。

「これがウルトラ兄弟 最後の変身だ・・」
とか言われてもね〜。
観ている方としては、残念ながらまったく
悲壮感が感じられないのです。
あれ?そこまで悲惨な状況だったっけ?って思う。

シリーズ構成上、彼らを殺すワケにもいかないしなあ・・

これまでは兄弟4人が人柱(ウルトラマン柱?)と
なって超々怪獣を封じ込めてきたから
変身もできないけど怪獣も身動きが取れなかった。
でも、イロイロあって封印がほころび
すごい怪獣が復活してしまった以上、兄弟達も
お役(人柱)御免。
長きに渡って体を張った封印のせいで、それぞれの
体力はゼロに近いが、変身できなくも無いってこと。

なんかそんな体力ギリギリで変身すると
死んでしまうこともある・・ってことらしいのだが。
じゃあ、ゾフィーやタロウは今まで何やってたんだw
となるわけですよ。

タロウ「兄さん達、エネルギーを持ってきました!」
って、あんたら・・戦闘機の増槽じゃないんだからさ。

それと物理的にウルトラマンたちの数百倍もある
巨大なマト(怪獣)1匹 対 
複数の人型(ウルトラマンたち)の戦いって
なんかあまり絵にならないのだ。
(何かにたかるハエみたい)

ウルトラマンたちが複数、空中で
うにょん、うにょんと漂っているのも・・
なんかどーにもね。



全体にカタルシスが感じられない。
悲しいけども。
もう特撮見ている素直に喜べる年齢じゃ
なくなってしまったんだろうか。
10年前に観た平成ガメラは充分楽しめたのに。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(ア行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月10日

磯村建設

「磯村建設」

いやいやさてさて、磯村建設である。
1980年代に東武線の奥地に
住宅地を作ってみたけど
時代を読む目があまりに早すぎて
倒産してしまった会社。

関東ローカルの平日の16〜17時頃
(イメージ的にはひらけ!ポンキッキの
 放送枠中)よく目にした記憶のあるCM。

でんわ さんよんさんよんきゅーいちいち
 磯村建設♪


なんどもCMフィルムを使いまわしている所為か
とにかく画面も音声もボロボロなCMで
その辺に子供ながら、なにかしら寂しさと
ひょっとしたら「もののあわれ」も
多少は感じた気もする。

肝心の会社は無くなってしまったが
今でも歌えてしまう自分が悲しい。
こんなくだらないことが、未だ頭のメモリの
一部を占領しているのであるから。

磯村建設は「343−4911」だから
当然のことながら平成3年の「3」が
頭に加わり4桁になる前の話。
イタ電しちゃダメですぜ。


この他にもよく見かけた関東ローカルCMといえば

・「かだんかだんかだん、お花を大切に〜」
 なんか園芸用虫除けスプレー「カダン」のCM
・「すばらーしいニシキゴイ、宝石のような
  ニシキゴイ〜」
 鯉のえさ「スイミー」のCM
・「いいものをいいサービスで〜」
 黄色いTシャツ着たオッサンがなんか騒いでた
 第一家庭電器のCM
・「家具はムラウチはちおーじ」の村内家具
・あ、あと「家具のハヤミズ」も。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月09日

らーめん二郎 他

「らーめん二郎」

「らーめん二郎」じゃなくって、行ってみたら
実は「=郎」(イコール郎)だったら
嫌だよね、と思いついたままに嫁に言ったら
苦笑された。

らーめん二郎 守谷店

野菜マシマシ、カラメとかいろいろ
注文方法がある様子。
吉牛発祥の「つゆだく」とかそんなもんかな。

このお店はどこかの勘違い店のように、店主が
ウルサイとか、そういったお店ではないので良し。

自分が行ったときには30人くらい並んでいました。
回転率もよいので並んでいたとしても
それほど苦痛もなく(20分ほどで席につけました)

ラーメン二郎.JPG
自分は「大ブタ」を注文。(680円)

ラーメン二郎 (1).JPG
小ラーメンで普通ラーメンクラス。
左下の白い物体は「すりおろしニンニク」でやんす。

ややくどい気もするが、ありあまる野菜が
「くどさ」を吸収してくれるのでさほど問題なく。
ドンブリいっぱいに具が入っているため
汁が少なめとなり、最後の方は自分が
なんか結果的に「汁なしラーメン」でも
食べている気になってきた。
チャーシューも美味しくいただけました。


社訓が飾られていたので転記。

ラーメン二郎 社訓
1.清く正しく美しく、散歩に読書にニコニコ貯金
  週末はゴルフ、釣り、写経
2.世のため、人のため、社会のため
3.Peace&Love&Togetherness
4.ごめんなさい、ひとこと言えるその勇気
5.味の乱れは心の乱れ、心の乱れは家庭の乱れ
  家庭の乱れは社会の乱れ、社会の乱れは国の乱れ
  国の乱れは宇宙の乱れ

・・すごいね。味の乱れが宇宙まで行くか。


「山笠」ラーメン店。

店の「におい」がもうトンコツ。
少々匂う。

博多ラーメン(秦野山笠).JPG
博多らーめん(600円)。
食券制。替え玉現金100円
麺食い派の私は、替え玉システムが大好き。
調子に乗ってふた玉行きました。

この辺では珍しい「博多ラーメン」。
紅しょうがとキザミ高菜、白ゴマを山盛りで
いただきました。

博多山笠
場所:神奈川県秦野市堀西1-3
TEL:0463-83-1101
営業時間:11:00〜15:00、18:00〜翌2:00
定休日:水曜日
駐車場: なし

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif風間やんわり氏の4コマ
ラベル:らーめん二郎
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 食事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月08日

涙そうそう (映画)

松の内も終わりましたもので・・
時節柄はまったく関係ありませんが。

************************

「涙そうそう」 映画

長澤まさみ 妻夫木聡
沖縄、台風、肺炎で死亡。
何この映画?

あらすぢ
DVD情報をみるいつか自分の店を出したいと
夢を抱いて那覇の市場や居酒屋で朝から晩まで
元気いっぱい働く洋太郎。そんな彼にとって
自分の夢より何よりも優先すべきは大切な
妹・カオルの幸せ。まだ幼い頃、どんなことが
あっても妹を守ると母と交わした約束を
忘れることはなかった。その妹が高校進学を
機にオバァと暮らす島を離れ、洋太郎と一緒に
暮らすことになる。久々に再会したカオルの
美しく成長した姿に洋太郎は動揺を隠せない。

************************

夏川りみの「涙そうそう」は素敵な歌です。
作詞が森山良子、作曲がBEGIN。
この歌をモチーフに映画化したらしい。

そこまで妹に想いを込めなくっても?
(PONにも妹がいます。実際に妹を
 持つ兄貴が、兄妹関係に「萌え」る
 コトは絶対にない。断言できる)

と、映画を見ていたら連れ子の再婚で
両親不在の兄妹関係とのこと。妹カオルが
長澤まさみとなって目の前に現れたのならば
まあ、兄貴の動揺と固い決意
「妹は僕が守る!」
というのも解からんでもない。

でも、女心は奇怪至極。子供のウチはそれも
良いかもしれんけど、なんでも
「自分のために犠牲となっている」
様に見える兄貴ってけっこう重荷。うざいのだ。
兄貴もがんばった結果、店を持つはずが騙されたり
学歴格差の恋愛したり。いろいろ忙しい身なのだが
演じるのが、妻夫木聡だから、
どんな状況でも、品行方正。直江兼続。
もう少しヤサグレてくれた方が現実的な感じがした。

自分は二度観はしない。



でもこの映画、誰のために作られたのか。
『涙そうそう』が大好きでたまらない人?
妻夫木聡ファン??
長澤まさみファン??

監督:土井裕泰
脚本:吉田紀子
音楽:千住明
主題歌:夏川りみ『涙そうそう』
新垣洋太郎/妻夫木聡
カオル(洋太郎の妹)/長澤まさみ
恵子(洋太郎の恋人、医学生)/麻生久美子
光江(洋太郎の母)/小泉今日子
カオルの父/中村達也
カオルの祖母/平良とみ
恵子の父/橋爪功
東宝配給・2006年・日本映画・118分

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(ナ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月07日

おかあさんといっしょとアニソン

「おかあさんといっしょとアニソン」

幼生時代のPONはコドモ番組民放派であり
「ポンキッキ」「ロンパールーム」
「ママと遊ぼうピンポンパン」

そして
「カリキュラマシーン」
で育った。

なので、国営放送が誇るコドモ番組
「おかあさんといっしょ」は
実はあんまりナジミが無い。
持っている知識と言えば
「じゃじゃまる、ピッコロ、ポロリ」
程度であり、それにしたってPONが
中学生の頃だかのキャラクターである。

それでもNHK教育の番組は結構好きで
「できるかな」は言うに及ばず
「はたらくおじさん」
「いちにのさんすう」
「ふえはうたう」
「みんななかよし」
「私たちのくらし」

そして「みんなのうた」等々、結構見ていた。

そして今、うちのちびすけがテレビを見るようになって
世の子供番組とは、実は子供のためというより
お母様の為に存在しているのだと気付かされた。

「おかあさんといっしょ」など放映時間は
毎・月〜土曜日の8:35 - 9:00である。

これが何を意味するか。
子持ち母親にとって魔の時間、一番忙しい時だ。
飯つくって、洗濯物して・・
その際に、うるさいお子様たちの目を
TVに逸らせておく上で、この時間は絶妙なのだ。
テレビの時間をダシに、朝、
子供たちを定時に起こす効果もある。

そんなこんなで、ちびすけに付き合って
貴重な土曜の朝、何故か一緒に
「おかあさんといっしょ」を見ているPONがいる。
なんでこのトシになって・・とかそういった
言葉は置いておこう、この際。

んで、先日、市立図書館で借りてきた
「おかあさんといっしょ 30周年記念コンサート」
のビデオを見た。(今年はなんと50周年!)

歴代うたのおにいさん・おねえさんが、じゃんじゃか出てきて
「おもちゃのかんづめ」や「ビューティフルサンデー」の
田中星児(青空球児じゃないぜ)さんが
うたのおにいさんだったのは知っていたけれど

アニソン界の「アニキ」こと水木一郎さんが

マジンガーァ ゼェーーーーット!!とか

思わず歌いだしそうな、例のテンションで歌っていたこと。

「そうか、歌のお兄さんからアニソン歌手になったんか。
 そうだよな。コドモ番組引退したら、なかなか
 転用がキカナイ
業務だもんな・・」

そんな風に思いながら、次々出てくる
歴代のお兄さんを見ていると
「たいらいさお」氏に「宮内良」氏・・。
あれ?なんか聞いたことある。

「たいらいさお」氏
・トライダーG7のテーマ
・復活のイデオン
・最強ロボ ダイオージャ
・銀河旋風ブライガー

「宮内良」氏
・黄金戦士ゴールド・ライタン

知っているだけで、コレだけのアニソンを歌ってました。
アニキの後輩たちは。
おそらく、アニキの手引きで、結構な量のアニソンを
生産していた70年〜80年代アニソン界に
飛び込んだのでしょうね。
・・でもアニキには敵わなかったみたい。

特に「たいらいさお」氏。
声が「よいこ」過ぎて、アニソンっつーか
ロボットモノに向かない。
彼の歌うアニソンをたまに耳にするとそう思う。


やっぱ、ゼェーーーーット!!

だよ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 想ひ出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月06日

エコノミストを格付けする

「エコノミストを格付けする」

東谷 暁「エコノミストを格付けする」

この本はつまり、常日頃、わかったような事
コメントしまくるエコノミストたちが
「リーマンショック」の前後で、どう言う事が
変化したか?端的に言えば首尾一貫して
現在の経済状況を見通せていたか?の通信簿。

************************

【SPA 書評より】

竹中へ遺贈(→ナイス変換)もとい
竹中平蔵氏 62点
田中直毅氏 58点
中谷 巌氏 61点
野口 旭氏 68点・・

ショックに慌て主張がコロコロ変わる人
悪いのは俺じゃないとばかりに居直る人
はっきりしたのはエコノミストが
いかにアテにならないか、だって。

日本(だけ)が長期不況に陥っていたとき
のエコノミストは好き勝手に言ていた。
やれ構造改革だ
やれインフレターゲットだ
お手本はアメリカ、
グリーンスパンは神様、
クルーグマンはクールだと。

************************

竹中平蔵氏が、テレビで盛んに
(自分らが折角やってやった)
「郵政民営化をグチャグチャにして
 この先の社会不安が見物です
 心配です」とか、コメントしてた。

アンタにそんなこと言う資格はありません。
少なくとも議員任期ぐらいは全うしたうえで
そういう恨み言を言ってください。

競馬G1レース、日本シリーズあるいは
ワールドカップ、オリンピック金メダル数・・
なんでもいいけど、コトの終了後に
イベント前に発行された東スポとか眺めて
見ると、コメンテイター(解説者、知識人
見識者云々と呼ばれる方々)のいい加減さが
よーーーく解る。

細木和子とか長谷川啓太郎とかも。

誰にも先のことなんか解らんのだ。

細木和子がイカに出鱈目であるかの立証サイト↓
「ばか集合」(目の毒注意!)

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月05日

スパイの真実

「スパイの真実」

諜報スパイといえば「007」
インターナショナルに大活躍。
法規を無視したバトルに
あんな女いねーだろ的ラブロマンス。
そんで気がつけば世界を救うことに一役。
一見、花形産業のように見えるが・・
ホントのスパイがあんなハズもなく。

ホントのことから世間の目を逸らさせるため
敢えて、ごく一部にあんなことやらせるってのも
アリかもしれない。

実際は、地味な活動ばかりなんだろう。
敵の国会議事をずっとチェックし続けたり
同じくラジオ放送をずっとチェックし続けたり。

PONも好きなアクション映画の名作
ザ・ロック」に出てきたのが
ショーンコネリー演じる「メイスン」。
メイスンは女王陛下の下で世界を又にかけ
1960〜70年代に活躍した
伝説の凄腕エージェントだったが
世界中の権力者の秘密をあまりに
知りすぎてしまったがため、ついには
味方(西側国家上層部)にも裏切られ
裁判もないまま、冤罪でどこぞに
幽閉されていたとされる人物。

女王陛下の下で働くことに誇りを持ち
(世界最強のアメリカ海兵隊のことすら
 乱暴な田舎者と、どこかで馬鹿にしているフシ有)

あの映画そのものは、ジェームスボンドの
「ジ」の字も出てくることはなく、
007シリーズとはまったく無関係なのだが
誰がどう見ても、彼がかつての「007」で
あったことは明白。
美女と名声に囲まれた華やかな007の生活
代償、老後はあんなにもダークだった。

「ザ・ロック」のそんな設定センスは素敵。

それと歴代ジェームスボンドは、作品によって
役者が違います。代表的なのは
「ショーンコネリー」ですが
「ロジャームーア」や「ティモシーダルトン」・・

平たく申せば「映画ですから」ってことに
なりますが、ジェームスボンドとは
某大A帝国のトップスパイのコードネーム
に過ぎず、時代によってMI6とかの
最精鋭が任命されるのかもしれない。
となれば、ザ・ロックのお話は
ショーンコネリー007の後日談であり
ロジャームーア007も、どこぞの牢屋で
人知れず朽ち果てているのかも。

先日、久々に面白いと思ったルパン三世OVA
「Green VS Red」も
その辺にインスパイアされて作られたのかも
しれない。

そういえば、ベルリンの壁が崩壊して20年。
早いもんだけど、東西冷戦の最中、東ドイツの
秘密警察に、弱みを握られたドイツ一般民が
スパイとして西ドイツで活動していたらしい。
その数、6千人とか。
(ニュースソースは漫画マスターキートンw)
これまた、当然ながら全員が007のように
派手に裏活動していたわけではなく、ほとんどの人は
普通に西ドイツ市民として生活していただけ。
彼らの「スパイ活動」ってここぞ、というときに
東ドイツへ情報提供したりとかそんな程度。
最後までスパイらしき行動もしないで
死んでいった人間も多かったようだ。

ふと思えば、分断国家といえばお近くの彼の国。
民族も、話す言葉も一緒。
市民生活にスパイというか工作員は
潜み続けているはず。現在進行中で、そういう悲劇は
続いているんだろうて。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月04日

ところ変われば・・名前のお話

「ところ変われば・・名前のお話」

ところ変われば解釈も変わります。
今回は「名前」のお話。
仕事で「ノキア・ジャパン」という会社を
調べていたら・・

************************

モトねたはここ(2CHまとめ

★ノキア・ジャパン新社長にウコンマーンアホ氏
2009/01/26(月) 19:53:30
・ノキア・ジャパンは、同社代表取締役社長に2008年
12月31日付けでマウリ・ウコンマーンアホ
(Mauri Ukonmaanaho)氏が就任したと発表した。

 社長に就任したウコンマーンアホ氏は、2008年より
東京R&Dセンターのディレクターを担当しており、
社長とディレクターを兼務することになる。
 ノキアは2008年11月、日本での携帯電話販売および
販売活動の打ち切りを発表。 開発部門であるR&D
センターや部材調達部門を残し、国内の端末販売は
高級携帯電話部門の「VERTU」のみ展開する方針を
打ち出している。

http://ktai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/43714.html

※関連スレ
【企業】 アホ元首相、ノキア取締役に…フィンランド

10 名無しさん@九周年
 外国人の名前の発音が、渡航先の国では淫靡な
響きになってしまうという不運はままあることだ。
麻生太郎元外相の姓も英語では、
“AS○HOLE(尻の穴)”
に聞こえたという。
 笑い話程度で済めばいいのだが、名前の影響
というのは決して小さくない。逆に日本語で聞いて、
口にするのをためらわれる名前も多く、聞けば
その違和感を実感できる。
 福留の逆パターンの好例が、1962年に
大毎オリオンズに入団したマニー。本名は
フランク・マ○コビッチだったが、
さすがに放送コードに引っ掛かるため、
「マニー」で登録されたのだ。
このほか・・
ピーター・マ○コッチ(スロベニア、水泳)
ピエール・マ○コウスキ(仏、RCストラスブール元監督)
ロジャー・コーマン(米、映画監督)
ジャン・チ○チン(中国、女優)
ドミトリー・サオーチン(ロシア、高飛び込み)
ボブ・オーチ○コ(米、元大リーグ投手)
フランコ・ウ○チーニ(伊、バイクレーサー)
ヤンネ・アホネン (フィンランド、スキージャンプ)
アハム・オケケ(ノルウェー、陸上)
アドリアン・アヌ○ (ハンガリー、ハンマー投げ)
ニャホ・ニャホ・タマクロー(ガーナサッカー協会元会長)

など、“アブない”人名はキリがない。

 地名となるとさらにすごい。沖縄の漫湖公園をはじめ、
エロマンガ島(バヌアツ)、キ○タマーニ(バリ島)、
チ○ポー湖(中国)、チ○コ川(スーダン、コンゴの国境)、
ヤキマ○コ通り(ロシア)、スケベニンゲン(オランダ)

などなど…。
 もっとも、インパクトのある名前は、決してマイナス面
だけではない。1957年に日本プロレスに参戦し、
“黒い魔神”と呼ばれて一世を風靡(ふうび)した
ボボ・ブラジル。九州の一部では女性器や性交のことを
「ボボ」というため、ちょっとした騒ぎとなったが、
力道山やジャイアント馬場を苦しめる敵役として
一躍人気者となった。
 福留もすでに、名前のインパクトは十分。メジャーの
大舞台で活躍すれば、一気にブレークする可能性を
秘めている。

33 名無しさん@九周年
フーン国防相…(イギリス)
アハーン首相…(アイルランド)
タラバニ大統領・・・(イラク)
モラー長官・・・(アメリカ)
オバサンジョ大統領・・・(ケニア)
ストロー外相(イギリス)
アホ元首相(フィンランド)
コラー司法・警察相(スイス)
タン副首相(シンガポール)
クマ・ラトゥンガ大統領(スリランカ)
アチャリア財務次官・・・(ネパール)
シー・ICJ国際司法裁判所長
ダリィ環境大臣……(グアテマラ)
コネ経済財政相…(マリ)
タノム首相……(タイ)
ヒッキー大佐・・・(アメリカ陸軍)
シリー内相・・・(ドイツ)
ガスイモフ外相・・・(アゼルバイジャン)
オナル経済担当国務大臣・・・(トルコ)
アベ大蔵大臣・・・(ソロモン諸島)
フリン環境相・・・(アイルランド 元)
パンティ外相・・・(ネパール)
カチン国民議会外交委員長・・・(スロベニア 元?)
カルビー外相・・・(イエメン)
ノート大統領・・・(マーシャル諸島)
ガンバル党首・・・(アゼルバイジャン・ムサワト党)
ウ○コビッチ駐中国大使・・・(ユーゴスラビア 元)
チッチャイ副首相・・・(タイ)
ニャン外務大臣・・・(タイ)
ウコンマーンアホ社長・・・
(フィンランド ノキア・ジャパン) New!

************************

「バカ、新王者に」(南米のボクシングチャンプ)
「アホ首相来日」(フィンランドの政治家)

いずれも新聞の見出し。

昔、PONがよく読んでいた宝島の「VOW」にも
そんなネタがたくさんあって、ひとりで盛り上がって
いたもんだ(当時はネットなんてないから・・)

暇すぎる小学生のとき、帝国書院の世界地図を
眺めては友人と地名を当てっこしたり、
上にもあるけど「エロマンガ」島が実在することを
当時の社会科担任に教えて悦に入ったり、と
地名に関する思い出も結構ある。

一方、こんなのも・・。

************************

http://chiebukuro.travel.yahoo.co.jp/detail/1224808462.html?p=%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C&pg=10&sr=1&did=2078297926

Q沖縄県那覇市に「ま×こ」っていう湖が
 ありますよね・・・漢字で書くと、たしか「慢湖」
 ですが。近くに住んでる人とか、どう思ってるん
 でしょうね。

A NHKでも 沖縄地域限定の放送では普通に
 「ま×こ」って言ってますよ!
  何とも思っていないというのが 事実です
  さすがに 全国ネットでは
  「ラムサール条約に指定された湿地帯」と
  言い換えてましたけどね(笑)

************************

以前、NHK全国ネットで
「ラムサール条約」に指定された地域の特集があったが
全国の暇なウォッチャーがwktkするなか
NHKの女性アナウンサーは「この湖」の一語で
乗り切ったらしい。
さすがNHK。スヴァらしい。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

「関係者以外立ち入り禁止」
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | おバカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月03日

タイタニックの食堂

タイタニックの食堂

腹減っている時は読まぬが良。
「タイタニック号99の謎―驚くべき真実!」
より転載。忘備録として。

************************

■一等食堂は500人以上収容可能。
 一等のディナーは少なくとも七品目
 多いときには十一品目もある・・
 たとえば・・

【平均的な一等船客のディナー】
・前菜の盛り合わせor牡蛎
・二種類スープの選択
・サーモン
・フィレミニヨンorチキンor
 スタッフド・マロウ
・四種類の軽い口直しから一品
・野菜添えの子羊or子鴨orローストビーフ
・四種類のデザートから一品
・各種飲み物

【沈没直前の14日の夜のメニュー】
・カナッペ盛り合わせ
・アスパラガスとクロタンチーズのサラダ
 サフラン風味ドレッシング
・オマール海老のグラタンor牡蛎のグラタン
・コンソメスープ
・北欧サーモンのブイヨン煮
 ムースリームソース
・牛フィレステーキ、フォアグラ添え
・エクレアシュークリームとバニラアイス
・焼き菓子
・コーヒー

→・・これ、再現メニューを食わせる店ないかな。
 昔のタイタニックブームの時に、どこかの
 レストランで話題作りにやった気もするが。
 厳密に味とかレシピを追いかけなければ
 それほど難しくはないと思う。披露宴のコース
 でありそうだし。

 これらを味わったその日の夜に、氷漬けになったり
 溺れ死んだりしたわけか・・割に合わないな(苦笑)

************************

■二等も品目数は減り、簡単になるがそれほど
 見劣りしない。


・コンソメスープ
・魚料理のコース
・カレー風味のチキンとライス
 野菜とポテト or
 ライス添えの子羊かローストターキー
・デザート各種
・ナッツとフルーツ、チーズ
・コーヒー

→タイタニックは二等船室クラスですら
 その辺の客船の一等船室クラスに
 該当するらしい。これでも充分ではありますが
 さて、ディカプリオ様などが食べていた
 三等階級の食事。(PONがタイタニックに
 乗っていたとしたら、順当にいってこの
 クラスでしょう。食べるとしたら)

************************

■移民の人が多かった労働者階級は、他の階級と比べ
 食事パターンが違った。昼食が一日のメインであり
 それがディナーとよばれ、夕食はティーとよばれた。
 肉体労働者が多く、昼間にカロリーを摂取するのが
 合理的だったといわれる。
 ティーは肉や魚などの一品料理がつくが、
 昼よりは軽い。

朝食:シリアル、パン、マーマレード、
   ゆで卵or燻製にしん、紅茶orコーヒー
昼食:スープ、ローストポーク野菜添え、
   デザート&フルーツ
夕食:一品料理+パン、デザートorフルーツ、紅茶

夜食:ビスケットorオートミール、
   チーズ、コーヒーなど

ちなみに三等、最後の晩餐は
ビーフシチューのピクルス添え。

→さすがタイタニック。三等船客といっても
 なかなかのものじゃないですか。少なくとも
 現代人のファミレスやコンビニ弁当なんかよりは
 遥かにまともで美味そうな食事だ。

 時代背景もある。化学調味料やレトルト、
 冷凍食品とかもなかったんだろうし
 メシを作るなら、階級によらず
 ダシをとるところから始めなければならない。 
 そう考えると、現代人の食事の方がはるかに
 お粗末なのかもしれない。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 食事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月02日

「下妻物語」(小説)嶽本野ばら

「下妻物語 ヤンキーちゃんとロリータちゃん」
 嶽本野ばら著 小学館文庫

上司が貸してくれた本です。さすがにびっくり
しましたが。(これまでハードボイルド物が
多かっただけに)

あらすぢ
四方八方田んばだらけの茨城県下妻。そんな田舎
で浮きまくりのバリバリロリータ少女・桃子は、
大好きなお洋服欲しさに始めた個人販売で、これまた
時代遅れなバリバリヤンキー少女・イチコと出会う。
見た目も趣味も全く違うこの二人。わかり合える
はずはないのに、やがて不思議な友情が芽生えて…。
ギャグぶっちぎり!思いっきり笑ってほんのり泣ける
爆走青春ストーリー。刺激的でエンターテイメント・
センスがたっぷりなコマーシャルで知られる
ディレクター・中島哲也氏が惚れ込み、自ら監督を
名乗り出た素敵な映画化原作。

************************

面白かった。
映画、小説どちらから読んでもOK。

映画ではどちらかといえば、ヤンキーイチコからの
語り口だったと思いますが、小説は最後まで
ロリータ娘桃子からでした。
細かいジョークがあちこちにあり、ネタが解る方ほど
楽しめる仕掛けになっていますが、小説のほうは、
そのうちだんだん風化してしまうでしょうね。
唐獅子株式会社のように。

【ロココの精神・・なのだ】
街中でたまーに「ロリータ」ファッションをしている
女性を見かけてしまうと、何が好きでそんな120%
社会から浮いてしまうカッコをするのか、不思議で
仕方なかったワケですが、この小説でそのナゾが
氷解しました。

作者の嶽本野ばら氏は、こういう世界が大好きらしく
その持てる薀蓄をすべて小説で披露しています。
それもとっても解りやすく。
ロリータの服装の原点は「ロココの精神」
「他人の評価や労力を査定の対象とはせず、
 自分自身の感覚で、これは嫌い、これは好きと選別。
 労働は忌避する」そんな貴族社会で始まった
 究極の個人主義が、ロココの根底な様子。
中には、単に可愛いからという理由だけでロリータ
ファッションをする人もいるんでしょうけれど、

【ロココはどんな思想よりも
 パンクでアナーキーなのです】


【ご意見無用・・なのだ】

であるからして
誰がなんと言おうと、これが己の生きる道、
お指図不許可!であるならば、ロリータも
(イマドキ)ツッパリヤンキーも同じところに
立っているわけです。桃子(ロリータ少女)は、
冷徹な自己分析からロココなる境地に達しましたが、
イチコ(古いタイプのレディース)は若いうちの
感性だけで同じ境地(ご意見無用)に立っています。
イチコの場合は、これからも桃子のような
自己分析できないと思われますが、彼女
とにかくバカなので。

ラスト、桃子が元ヤンで、それなりの戦闘力を
持っていた・・という燃える展開を待っていたのですが、
火事場のバカぢからと、落語こんにゃく問答のような
勘違いから、何とかなってしまいました。
(これは映画もおんなじ)

それにしても、よく下妻や尼崎の住民から
クレームが来ないものだ。小説中にもあったけれども
彼ら(特にヤンキー)はネットとか難しいものを
読まないから騒がれないらしい。
それとジャスコも太っ腹だね。

以下、下妻近辺の人にしかわからないお言葉
いずれも小説に出てくる実在の店。
・粉とクリーム(通称「こなくり」)
 →うまいと評判のパン屋さん
・貴族の森 
 → 喫茶店チェーンなのだが
 最近経営者が変わった様子。名前が変わってた。

景気悪化は地方ではもう死活問題。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | 読書(他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月01日

友引全史第一巻「終末を越えて」メガネ著

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

マスライ5年目に突入のお正月。
正月にふさわしい記事のストックが
ありませんでしたので・・
今年は社会的に明るい年となりますことを
祈念いたしまして、正月からなぜか
「友引全史」です。ええ、なぜか。

************************

「友引全史第一巻「終末を越えて」メガネ著」

メガネといえば声優千葉繁を世に知らしめた
存在であり、アニメ版「うる星やつら」を
独自の世界へ導いてしまった当事者だ。
ちなみに本名は「サトシ」であるらしい。

彼はPONのお気にいり
「うる星2 ビューティフルドリーマー」
でも大活躍するが(毎度ながら物語の進行
とは関係ないところで)そんな彼の名台詞
をご紹介する。

ココまで長いともうセリフとかそんなレベルでは
なくって、モノローグ?

千葉繁さんはこの役で有名になった声優さんだが
演技時、そのあまりのハイテンションさに
息切れを通り越して、呼吸困難になったこともあり
以後、彼がスタジオ入りするときには
緊急時に備えて酸素缶が配備されたらしい。
むべなるかな。

うる星2 ビューティフルドリーマー」にて。
あたるやラムなどの主要キャラ以外、世界に誰も
いなくなってしまう。メガネは荒廃した町で
ラムと共に生きてゆく決心??をし・・

************************

私の名はメガネ。
かつては友引高校に通う平凡な一高校生であり、
退屈な日常と戦い続ける下駄履きの生活者であ
った。だが、あの夜、ハリアーのコックピット
から目撃したあの衝撃の光景が私の運命を大き
く変えてしまった。ハリアーであたるの家に強
行着陸したその翌日から、世界はまるで開き直
ったかのごとくその装いを変えてしまったのだ。
いつもと同じ町、いつもと同じ角店、いつもと
同じ公園。だが、なにかが違う。路上からは行
き来する車の影が消え、建売住宅の庭先にピア
ノの音もとだえ、牛丼屋のカウンターであわた
だしく食事をする人の姿もない。この町に、い
やこの世界に我々だけを残し、あの懐かしい人
々は突然姿を消してしまったのだ。数日を経ず
して荒廃という名のときが駆け抜けていった。
かくも静かな、かくもあっけない終末をいった
い誰が予想しえたであろう。人類が過去数千年
にわたり営々として築いた文明とともに、西暦
は終わった。しかし、残された我々にとって終
末は新たなるはじまりにすぎない。世界が終わ
りを告げたその日から、我々の生き延びるため
の戦いの日々が始まったのである。奇妙なこと
に、あたるの家近くのコンビニエンスストアは、
押し寄せる荒廃をものともせず、その勇姿をと
どめ、食料品、日用雑貨等の豊富なストックを
誇っていた。そして更に奇妙なことに、あたる
の家には電気もガスも水道も依然として供給さ
れ続け、驚くべきことに新聞すら配達されてく
るのである。当然我々は、人類の存続という大
義名分のもとにあたるの家をその生活の拠点と
定めた。しかし何故かサクラ先生は早々と牛丼
屋「はらたま」をオープンして、自活を宣言。
続いて竜之介親子、学校跡に浜茶屋をオープン。
そして面堂は、日がな一日戦車を乗り回し、お
そらく欲求不満の解消であろう、ときおり発砲
を繰り返している。何が不満なのか知らんが、
実に可愛くない。あの運命の夜からどれ程の歳
月が流れたのか。しかし今、我々の築きつつあ
るこの世界に時計もカレンダーも無用だ。我々
は、衣食住を保証されたサバイバルを生き抜き、
かつて今までいかなる先達たちも実現し得なか
った地上の楽園を、あの永遠のシャングリラを
実現するだろう。ああ、選ばれし者の恍惚と不
安、共に我にあり。人類の未来がひとえに我々
の双肩にかかってあることを認識するとき、め
まいにも似た感動を禁じ得ない。

メガネ著 友引全史第一巻「終末を越えて」
序説第三章より抜粋

************************

・・で、本当にめまいを感じてぶっ倒れるのだ。
パーマではないが、あの直射日光のなかひとりだけ
帽子もかぶらず「友引全史第一巻序説第三章」を
唱えていれば、それはそうなるって。

「退屈な日常と戦い続ける下駄履きの生活者」
「選ばれし者の恍惚と不安、共に我にあり」


いいなぁ。メガネらしくって。

しかもこの長さでありながら
友引「全史」の「第一巻」の「序説」であり
その第三章でしかないのだ!んで抜粋だし。
メガネ氏、末は史家か文豪だな。

「我々は、衣食住を保証されたサバイバルを生き抜き」

”衣食住を保証された”
大仰なモノローグの中に唐突に挿入される
言わなくてもいいこのひとこと。
こんなすっとぼけぶりがまたいい。

この長口上も実はそらんじていたワタクシ。
だから肝心な時にメモリ容量が足らなくなるんだよなあ。
さすがに近年は所々忘れはじめていますが。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 09:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 節目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする