2011年10月11日

サイドウエイ(洋画版)

「サイドウエイ(洋画版)」

SIDEWAYS
カルフォルニア、ワインロード
人生が熟成していく贅沢な寄り道・・・

前回、紹介しました「サイドウエイ(邦画版)」
元ネタ映画がこれです。

あらすぢ
国語教師のマイルスは、脱稿した小説の出版を
めぐり、編集部からの返事を待っている。
1週間後に友人のジャックが結婚することもあり、
2人は前祝いにワイン旅行へ出かけることに。
マイルスは相当のワイン通だが、ジャックの
目的は独身最後にハメをはずすこと。前妻との
離婚を引きずるマイルスに、ウェイトレスの
マヤを誘うようけしかけ、自分はワイナリーで
働くステファニーを口説き落とす。マイルスと
マヤも惹かれあっていくのだが…。

************************

こっち原作(原版)なんだけども
先に観たのでどうしても比べてしまう「日本版」と。

ポール・ジアマッティ (Miles)
=小日向文世 に該当
トーマス・ヘイデン・チャーチ (Jack)
=生瀬勝久 に該当
ヴァージニア・マドセン (Maya)
=鈴木京香 に該当
サンドラ・オー (Stephanie)
=菊地凛子 に該当

うーーん。まあワインが飲みたくなる、
カルフォルニアへ旅行に行きたくなる、
そんな映画でして、佳品だとは思います。
でも正直な所、わざわざ版権とってリメイクを
企てるほどの作品なのかといわれるとちょっと・・。

自分としては、そこまでに至った経緯のほうに
よほど興味があります。
たぶん邦画版のプロデューサーか企画者に
相当、この映画「サイドウエイ(洋画版)」に
惚れこんだ人がいたんでしょうね。

トーマス・ヘイデン・チャーチが演ずるジャックは
これまた、どうしようもない男で
結婚の一週間前だというのに、独身最後の旅行だと
ハメを外してハメまくるわけですが
(これがコメディ映画でなければ彼、殺されてるよ)
ヤツは女を選ばないんだ。

邦画版では菊地凛子が演じる、ジャックの浮気相手
スティファニー。典型的なアーモンド目の
オリエンタル女で、日本人の目から見ても正直、
美人だとはいいがたい。でもアジアン女性を、
どこか勘違いして神秘的に捉えている一部白人男性には
あーいうのもストライクゾーンなのかもしれない。
(ルーシーリューみたいな・・)

更には、デブでブスなオバハンウェイトレスにまで
手を出し、夜勤の旦那が早めに帰ってきてしまったため
これまたもうひと騒動。

お気の毒なのは旦那さんだが、彼はスッポンポンで
主人公一味を追い掛け回すことになる。
それがさ・・彼の股間がモロ見えでねぇ。
映倫はドコいった?
ヘンな時代になったな。
本番以外はOKなのか?



・・てなわけで、邦画版のほうが、お下劣さも薄まり
おなじ「人生が熟成していく贅沢な寄り道・・・」
映画でも、日本人カップルがデートで観るに
適した仕上がりになってます。
ま、そんなまとめ方で。

************************

監督 アレクサンダー・ペイン
出演
ポール・ジアマッティ (Miles)
トーマス・ヘイデン・チャーチ (Jack)
ヴァージニア・マドセン (Maya)
サンドラ・オー (Stephanie)
メリールイーズ・バーク (Miles' Mother)

ジャンル ドラマ
製作年 2004年
製作国 アメリカ
配給 20世紀フォックス映画
上映時間 130分

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(サ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月10日

ソラニン

「ソラニン」

妻が借りてきたDVD。一緒に観賞。

あらすぢ
OL2年目の芽衣子は、バンドマンの種田と同棲
しながら、互いに寄り添って東京の片隅で
暮らしている。二人は不透明な未来に確信が
持てないでいた。芽衣子は会社に辞表を提出、
音楽の夢を持ちながらフリーターをしている
種田は、バンド活動に専念することを決意する。
ある日、芽衣子の一言で仲間たちと「ソラニン」
という曲を書き上げた種田は、芽衣子と一緒に
その曲をレコード会社に持ち込むが……。
[ 2010年4月3日公開 ]

************************

音楽とか絵画とかいったクリエイティブ活動に
一生を奉げる、ってのは一種の賭けだな。
スポーツも芸能界とかもそうだが。

七人の侍で、最後に生き残った侍
(志村喬だったっけ?)が、
結局、勝ったのは自分たちでも野盗でもなく
農民達だ・・と総括していたけれど
やっぱ一介の勤め人としてコツコツやる
人間のほうがリスクは少ない。

そりゃあ、世の中にはマイケルやらイチローやら
・・人生を何十回やり直してもまだ使い切れない
マネーをお持ちになった成功者もいるが、
同じように実力第一の世界を目指した人の
そのほとんどは成功することなく消えてゆく。

消えてゆくと書いたけど、実際にはその後の人生
を各人とも生きなければならないワケで・・

Jリーグの選手なんて、野球選手よりも
もっと賞味期限が短いから、若いうちは
若さと身体能力でどうにかなっても、30代になって
ボロボロになった体と、サッカーしか知らない頭だけを残し
「はい、引退です」とか急に社会に放り出されても
どうすりゃいいんだよ?と言いたくもなる。

それでもJリーグはけっこう早くから、
若いうちに芽が出なかった選手の社会復帰制度を
整えていたようだが、大相撲も遅まきながら
始めようとしているみたい。

相撲界というその歴史からすれば遅すぎだよ。
全員がチャンコ屋、芸能人、プロレスラーや
相撲協会の人間になれるわけじゃなし。
暴力団の窓口となって恐喝やら賭博の取りたて人
でもやって生きてゆくしかないヤツもいるだろう。

おお、ここまで映画と関係なかった。

若いうちならね、またマンガや小説、映画なんかじゃ

>音楽の夢を持ちながらフリーターをしている
>種田は、バンド活動に専念することを決意する。

カッコイイ、青春だね〜なんて茶化すこともできるけれど

自分がリアル世界でそういう世界を目指そうとするか?
ってーと、俺みたいな凡人はやっぱ躊躇する。
才能ってヤツは、自分を信じることのできる能力
なんだろう。

おお、バンドをやってた彼氏の名前が
「種」田成男(演:高良健吾)で
その遺志を受け継いだ彼女の名が
井上「芽」衣子(演:宮崎あおい)
かあ。いま気がついた。

ちなみに、ソラニンってジャガイモに芽吹いた
芽の毒素のことを指すんだとか。



二人を支えるバンドの仲間
山田二郎(演:桐谷健太)、加藤賢一(演:近藤洋一)
がよかった。特に近藤洋一氏って
サンボマスターのホンモノのベース演者だとかで
正直、見た目はかっこ悪いけど
気のいいヤツだってのが伝わってきた。良作。

キャスト(役名)
宮崎あおい(井上芽衣子)
高良健吾 (種田成男)
桐谷健太 (山田二郎)
近藤洋一 (加藤賢一)
伊藤歩 (小谷アイ)
ARATA (冴木隆太郎)
永山絢斗 (大橋)
岩田さゆり (鮎川律子)
美保純 (芽衣子の母)
財津和夫 (種田の父)

スタッフ
監督 三木孝浩
脚本 高橋泉
原作 浅野いにお
主題曲/主題歌 ASIAN KUNG-FU GENERATION
歌 ASIAN KUNG-FU GENERATION

財津和夫さんて、あの財津和夫さん?
最近、セブンイレブンのCMで俄かに再脚光の?
種田成男のお父さん役だった。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(サ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月09日

ドラえもん のび太の宇宙開拓史

「ドラえもん のび太の宇宙開拓史」

息子は最近、ドラえもんに興味を持ち出したので
ならばと思い、やっぱ自分も昔観た「のぶ代」版
だよなあ・・と映画版を借りることに。

「のび太の恐竜」「海底奇岩城」「魔界大冒険」
と壮絶なコンペ合戦がPON脳内で繰り広げられた
結果、レンタルした作品がコレです。

あらすぢ
超空間のもつれで、偶然、のび太の部屋の下が
宇宙の星コーヤコーヤの入口になっていた。
コーヤコーヤに降りたのび太とドラえもんは、
洪水で流された宇宙船をさがすロップルと
星猫チャミーの一家に会った...

解説
はるか宇宙の彼方の星でくり広げるドラえもんと
のび太の冒険を描く。「コロコロコミック」
「てれびくん」に連載中、テレビ朝日系で
TV放映中で映画化第二作目。原作・脚本は
「ドラえもん のび太の恐竜」の藤子不二雄、
監督は西牧秀夫、撮影は小池彰と高橋明彦が
それぞれ担当。

************************

やはり古いね。絵柄といい、声優の演技といい。
それと挿入歌が「金八」じゃなかった。
版権の都合なんだろうけど。
(作詞が金八なだけで歌う人は
 別の人だったのかな?)

藤子F先生は、映画版ドラえもんを
普段は表現しきれないモノを
思いっきり表現できる特別な「場」と
捉えていらしたようで、ドラえもん「劇場版」が
作成される春をめざし、まず「大長編ドラえもん」
を漫画でリリース(コミック一冊分!)。
その内容にほぼ忠実にアニメで映画化してゆく
という流れだった。

それにしてもものすごい仕事量だ。
ドラえもん月刊連載(小学1年生〜6年生)をこなし
他にも短編もリリースし、なお一年に一回は
「大長編」が拝めるのである。
あの頃、当たり前のようにドラえもんの新作を
読んできたけど、あの半端ナイ仕事量は
確実に先生の命を縮めたに違いなく
自分も先生の生命力を吸わせていただいて
成長したひとりだ。

・・なもんで、大長編は150%原作者の
お墨付きなのである。当時は安心して映画版を
観ていたものだが、それだけに先生が
お亡くなりになった98年ごろから、
コミックも映画も弟子と製作会社が
引き受けるようになり、自分もさすがに
長編ドラえもんをチェックしなくなった。

そうそう、映画の話。
悪の鉱山企業とその用心棒が乗り込む
牛の形をした宇宙戦艦「ブルトレイン」とかね。
それとのび太が名ガンマンという設定が
本式に活かされるのはこの作品から。

(大長編=映画ドラえもんシリーズは、実はかなり
 武闘派なのだ。寄って来る敵はすべて
 「ドラえもん」たちが秘密兵器で撃退する!
 空気大砲、空気ピストル、ひらりマント等。
 子供向けだからピースフルだと思うなかれ。
 こういう「秘密兵器」の使用法にこそ
 子供は燃えるのだ・・フフ)

そして・・息子の心に残ったものは
二本足歩行で耳が羽、目が「3」のゾウ「パオパオ
デンデンワニ」そして「風船パンダ」の
以上だったようです。まあいいか。



キャスト(役名)
大山のぶ代 (ドラえもん)
小原乃梨子 (のび太)
野村道子  (しずか)
肝付兼太 (スネ夫)
たてかべ和也(ジャイアン)
加藤正之 (パパ)
千々松幸子(ママ)

スタッフ
監督
西牧秀夫
脚本
藤子不二雄
音楽
菊池俊輔

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(タ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月08日

キューティ・ブロンド2/ハッピーMAX

「キューティ・ブロンド2/ハッピーMAX」

暗い話題に事欠かない現在だからこそ
コメディだよね、こないだ結構面白かったし
というわけで「キューティ・ブロンド2」です。

シリーズ物における「2」とはまさに分水嶺。
ここで傑作が生まれるか、駄作になるかで
シリーズとしての総合評価が分かれる。

あらすぢ
前作で見事に女性弁護士となり、ブロンドの
女性は頭が悪いという偏見を打ち砕いたエル。
そんな彼女が今回は政界に殴り込み。化粧品会社
の実験体にされていた、愛犬の母犬を救おうと、
動物保護法案をワシントンで通そうというのだ。
だがそんなエルの前に、汚い政治家たちの策略が
渦巻いていく……。

************************

前作において恋人も出来たし、卒業しちゃったし、と
だいたい描ききってしまってるんで
パート2製作決定時、
この上、主人公エルになにをさせるんだ?と
関係者もさすがに呆然としたんじゃないかな。

結局、発想も行動力も無茶苦茶なエルが
前作では法曹界を変えたんで
今度は政治を変えましょう・・というお決まりの展開に。

前作を観た人ならば安心して楽しめます。

コメディーではあるけれど、アメリカの議会に
おける政治とロビー活動が垣間見え、
サラリーマン諸氏には勉強になるかも。
やはり政治もビジネスも
「情報」と「根回し」と「人脈」が大事でね。

人脈といえばアメリカの大学には
学生たちの集まる「社交クラブ」なるものがあって
(エルが会長やっていたのは「デルタヌウ」という)
人脈が必要になったとき、映画でも絶大な威力をもつ。

アメリカ人は自分の母校によりも所属していた
社交クラブにこそ絶対の愛着をもつものらしい。

典型的日本人である自分には「社交クラブ」なんて
ことばにナジミが無いが
サークル活動の大掛かりなヤツなんだろうか。

前作の大ヒットにより、主人公エル役の
リース・ウィザースプーンが製作総指揮
(要は好きに作っていいよ!役)に。彼女は
ギャラも10倍になったとか。あらら?
こんなところもメリケンサクセスストーリー。



キャスト(役名)
リース・ウィザースプーン (Elle Woods)
サリー・フィールド (Rep. Victoria Rudd)
レジーナ・キング (Grace Rossiter)
ジェニファー・クーリッジ (Paulette)
ブルース・マクギル (Stanford Marks)
ボブ・ニューハート (Sid Post)
ルーク・ウィルソン (Emmett Richmond)
ジェシカ・コーフィール (Margot)
アランナ・ウバック (Serena)
ダナ・アイヴィ (Libby Hauser)

スタッフ
監督 チャールズ・ハーマン・ワームフェルド
製作総指揮 リース・ウィザースプーン
製作 マーク・プラット
デイヴィッド・ニックセイ
脚本 ケイト・コンデル
原案 イヴ・アラート
デニス・ドレイク
ケイト・コンデル

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(カ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月07日

キューティー・ブロンド

キューティー・ブロンド

映画「キューティー・ブロンド」
TSUTAYAで半額セール中にレンタル。
CB1.jpg

あらすぢ
カリフォルニアにある大学イチの人気者エル・ウッズ
(リーズ・ウィザースプーン)はファッション販促を
専攻する明るいブロンド美人。そんな彼女にショックな
出来事が起こる。それは政治家を目指す恋人ワーナー
(マシュー・デイヴィス)からプロポーズされるはずが、
「ブロンドすぎる」という理由でフラれてしまう! 
納得がいかないエルが選んだ道はワーナーを追って
ハーバード・ロー・スクールに進学すること。
「ブロンドは頭が悪い」というレッテル解消の為、
エルは猛勉強を開始するのだった...!

************************

エル・ウッズ演じる「リーズ・ウィザースプーン」
なんか「濱田マリ」に見えてしまって
「あしたまっ」てな感じ。
リーズ・ウィザースプーン.jpg

面白かった。

あんなメリケンでも(!)社会通念では
ブロンド巨乳女=バカというレッテルが
貼られてしまっているようで、この映画は
それを逆手に取ったコメディー。

日本で言えば、DQN珍走が奮戦して
弁護士になってしまったようなものか?
古くは「中卒東大一直線」とか
「ドラゴン桜」なんか。

アメリカの大学システムは、入学はカンタン
(とはいっても充分日本の大学入試レベル)だけど
卒業はムツカシイときくから、主人公エルであっても
ひょっとすると入学することくらいは出来そう・・
そう観劇者に思わせた時点で映画の勝ち。

エルは、コメディーとはいいながら
ハーバードロウスクールへ入学するために
必要な数々の難関テストは、色じかけや
裏口工作なんかでなく、自力でクリアしているんですよ。
努力家でお嬢様的素直であるからこそ、すべて
身につけることのできる、相当なポテンシャルを
秘めた女性という設定なんです。

恋敵で嫌なライバルだった「セルマ・ブレア」
(あいかわらず目ヂカラあるなあ)と打ち解け
最後は無二の親友になるのはお約束ながら良。

いかにもメリケン的な現代的おとぎ話ですが。
酒でも飲みながらお気楽に、そんなバカな的
ノリで観劇してください。



製作 2001年
ロバート・ルケティック(監督)
カレン・マックラー・ラッツ(脚本)
キルステン・スミス(脚本)
アマンダ・ブラウン(原作)

出演
リーズ・ウィザースプーン(エル・ウッズ)
ルーク・ウィルソン(エメット・リッチモンド)
ホランド・テイラー(ストームウェル)
セルマ・ブレア(ヴィヴィアン・ケンジントン)
マシュー・デイビス(ワーナー)

映画宣伝(エル・ウッズのプロフィール)
 ↓
http://movies.foxjapan.com/cutieblonde/cast/elle.html

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(カ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月06日

マインドゲーム

「マインドゲーム」

おお、いわゆる「ジャパニメーション」って奴?
借りてみたんですけれど・・。

あらすぢ
偶然幼なじみの初恋の女性、みょんちゃんと
再会する西。彼は彼女が姉のヤンと営む焼き鳥屋で、
運悪く借金の取り立てにやって来たヤクザに
撃ち殺されるのだが、神様に逆らい必死で地上に
舞い戻る。

************************

評判は悪くないようなんだけども
面白くなる前に、寝てしまった。
今田耕司の演技がね。どうにも受け付けなかった。
芸人としては好きなんだけどな。
あるいはあれでも慣れれば味のあるキャラに
なったのかも知れない(「オネアミスの翼」の
森本レオみたいに)

いろいろあって生き返り、巨大生物の体内で
おままごとをやり始めたとたん、眠くなるのだ。



寝ちゃったものは仕方ないな。
頑張ってリトライしたのにまた寝てしまったし。

監督が「湯浅政明」っていうから
昭和ガメラの監督さんの親戚かと思ったのだが
まったく関係ないみたい。

出演 今田耕司 (西)
 藤井隆 (じいさん)
山口智充 (りょう)
中條健一 (アツ)
前田沙耶香 (みょん)

監督 湯浅政明

ジャンル アニメーション
製作年 2004年
製作国 日本
配給 アスミック・エース エンタテインメント
上映時間 103分

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(マ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月05日

東京島 (映画版)

「東京島 <映画版>」

小説を読んだんで、今度は映画を、と
思いながらも、近隣のツタヤではいつも
貸し出し中。このたびようやく
借りることができました。

あらすぢ
夫婦二人の船旅の途中、嵐に遭い無人島に
漂着した清子。そこにある日、16人の若い
フリーターたちが流れ着く。さらには密航に
失敗した6人の中国人たちが加わり、若い男
23人と清子の共同生活が始まる。
いつまで待っても助けの船は来ず、いつしか
島を“東京島”と呼ぶようになる中、清子は
ただ一人の女性として特別視され、したたか
に生き抜いていく。月日は流れ、島に定住
しようとする男たちに対し、清子は脱出
のための行動を開始するが……。

************************

原作では、主役の「清子」は女ざかりを過ぎて
「白豚」よばわりされるオバハンなんで
若さを失った彼女が、そらあもう、ありとあらゆる
手段を使って生き抜く様が、頼もしいような
不気味なような、女の恐ろしさが十二分に出て
なにがなんだか・・といった感。
ところがそんな清子を、美人が売り物の「女優」が
演じるという。今後の仕事に影響しないのだろうか?
木村多江さん。

原作のあのダラダラ(←ホメ言葉)とした
無人島生活と主人公「清子」のぜんぜん
清らしくない、たくましさを映画化するのは
無理だろうと初めから高をくくっていたんで
結構忠実に描かれていたことにまずビックリ。

その反面、小説を読んでいないと
漂流者それぞれが持つバックボーン
(下手すると名前すら)良く解らないので
せっかく忠実に映画化していても
知らない人にはよくワカラン描写で
終わってしまい、結構損している。
つまり、説明不足ってこと。

無人島モノて奴は、文明からイヤイヤながら
解放され「我欲」だけが前面に出る世界。
観る人は「性欲」「食欲」など、文明世界では
何かと抑えつけられている欲望を、登場人物に
投影し、猟奇趣味っつーかノゾキ趣味を
満足させたいものだ。
つまりエッチや殺人といったエグイシーンを
待ち望んでいるものである。

ところがこの映画は(原作もそうだけど)
そういったエグさをたくみに避け、それで
いながら女性のしたたかさ、去勢されてしまった
日本人(の男性)を描いている。
だけに、誰に対しても中途半端な映画に
仕上がってしまったと思う。
(役者ファンにも、エログロ期待の人にも・・)

清子のライバルになる「ワタナベ」は
窪塚・フライングマン・洋介
原作での自分のイメージは、ネガティブな
ボヤッキーって感じだったんだけどな。
そうですか。フライングマンですか。
彼、狂気を演じるのがうまいなあ。
っつーか地かな?



映画の最後に、孤島の王国の王子を
フクザツな眼でみつめる
鄭龍進が演じる中国人リーダー、ヤン。
チキとチータの実父・・なんだろうな。
あの描写からして。(原作ではほぼ確定でした)
DVですっかり有名になってしまった
たまきこーじかと思った。

♪何にもないけど何でもある
 何でもあるけど何にもない
<歌>窪塚=亀仙人=洋介

キャスト(役名)
木村多江 (清子)
窪塚洋介 (ワタナベ)
福士誠治 (GM)
柄本佑 (オラガ)
木村了 (犬吉)
染谷将太 (マンタ)
山口龍人 (カスカベ)
南好洋 (シンちゃん)
結城貴史 (ダクタリ)
清水優 (アタマ)
阿部亮平 (ジェイソン)
鄭龍進 (ヤン)
趙たみ和 (ムン)
鶴見辰吾 (隆)
塩見大貴 (フレディ)
中村無何有 (ウッス)
石田佳央 (チェン)
張天翔 (ウォン)
張沫 (リー)
孫良 (シュウ)
吉田友一 (ミユキ)

スタッフ
監督 篠崎誠
企画 鈴木律子
脚本 相沢友子
原作 桐野夏生

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(タ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月04日

GANTZ(映画版)

「GANTZ(映画版)」

封切後数日たった土曜日、映画館で妻と観賞。
息子抜きの外出は久々。いいもんだな。
この映画は二部構成だそうで、今回は第一弾。
第一弾、第二弾の前売りチケットを購入すると
2400円で。一回が1200円。

全国共通観劇券ではないので、購入の際には
系列シアターの興行会社に注意してくだされ。
「観にいく予定の映画館=チケット購入先」
ならばこんなこと言わずもがなですが。

ちなみにコンビニの端末とかからも買えるようす。
+200円(2600円)くらいだったかな。

んで事前に系列映画館に足を運び、チケットの
販売状況を確かめたのだが、なんかこの前売り券には
「特典グッズ」がついていたらしく、ジャニタレの
ファンおよび転売業者は発売日に、バクハツ的に
買いあさったらしい。
PONが聞くと、どの映画館の窓口でも開口一番
「チケットはございますが特典はありません」と。
自分らは安く観劇できればいいので別にかまわなかった。
(それどころか特典品がつかないならば、その分
 100円でも安くしやがれ!なんて思う)

なんだろ、ポスターとかストラップとかそんな所
なんだろうケド(実はよく確認していないのだ)
先日オークションでチラ見したとこではグッヅだけで
4000円くらいの値がついてた。

あらすぢ
就職活動中の大学生・玄野は、地下鉄の駅で幼なじみ
の加藤を見かける。正義感の強い加藤は、線路に
落ちた酔っ払いを助けようとするが、手を貸した玄野と
共に電車に轢かれてしまう。次の瞬間、二人は見知らぬ
マンションの一室で目を覚ます。その部屋には、
GANTZ<ガンツ>と呼ばれる黒い巨大な球体と、
玄野たちと同じように、どこからか転送されてきた
人々がいた…。

************************

なんか世の中では、嵐の二宮好きファンを
「二のタン(=二宮担当)」とか言うらしいが
妻は西丈一郎役の「本郷奏多」担当。
自分は「岸本恵」の初登場シーンのみ担当
まあ、その辺はどうでもいいや。

gantu (1).jpg
で、「岸本恵」役の夏菜氏なんだが・・
まあ、あんなもんでしょう。うん。
ほぼ唯一のお色気シーンではあったので
それはそれで嬉しい限りであったが、
ちょっと似てないな・・夏菜氏では。

必要があればオールヌードOKの
女優魂をもつ人も減ったんだろうな。

人が殺されるシーンは、R指定映画でないので
コミックに比べるとだいぶソフトに表現が
改められていたけど、別にホラー映画を期待した
わけではないし、一般映画にしてはがんばってた。
全般的には忠実に「映像化」していたと思う。

さっさと撃てよ!とイラっとする場面や
そのままだと無敵なのに巨大化した瞬間弱くなった敵とか
まあ、いいかなその辺は。

ねぎ星人(大人)役が「長江秀和」さんだそうで
・・フィリピンに消えたお笑い芸人?
仕事選ばないなあ。必死だな、とか思ってたら
それは「長井秀和」でした。



「長江秀和」さん凄い。素で「ねぎ星人」。↓
http://kandj.blog23.fc2.com/blog-entry-643.html
次は6月だったかな。
チケット無くさないようにしないと。
映画の結末はコミックと別路線を行くらしい。

gantu (2).jpg
GANTZ ご尊影

音楽がパトレイバーの「川井憲次」さん。
エンディング突入と同時にかかった曲が
久々に「パトレイバー」を思い出させました。

************************
とココまでは、2011年2月のお話。
あの後311が発生、世の中ががらっと
変わってしまったのはご承知の通り。
結局、PON達が予約していた映画館チェーンでは
後編を上映見送り、となってしまい
チケット払い戻しと相成った。

なもんで、まだ観てません。後編。残念。
しかしこの度、マン喫でGANTZ
全巻(32まで?)読破しました。疲れた・・
後編、レンタルしてこようかな。

************************

キャスト(役名)
二宮和也 (玄野計)
松山ケンイチ (加藤勝)
吉高由里子 (小島多恵)
本郷奏多 (西丈一郎)
夏菜 (岸本恵)
綾野剛 (謎の集団のリーダー)
水沢奈子 (謎の集団の少女)
千阪健介 (加藤歩)
白石隼也 (桜井弘斗)
伊藤歩 (鮎川映莉子)
田口トモロヲ (鈴木良一)
山田孝之 (重田正光)

スタッフ
監督 佐藤信介
アクション監督 下村勇二
脚本 渡辺雄介
原作 奥浩哉
撮影監督 河津太郎
美術監督 原田恭明
音楽 川井憲次

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

ネットで拾ったよ
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(カ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月03日

恋におちて

「恋におちて」

嫁が借りてきたDVD。独身時代に
友人から勧められて複数回観たらしい。

あらすぢ
クリスマス・イブでにぎわうマンハッタン。
建築技師のフランクとグラフィックデザイナー
のモリーはお互いのパートナーに贈る本を買いに
行った書店で出会った。
しばらくして通勤電車で再会する。偶然の
出会いは、運命の出会いだったのか。次第に
惹かれていく二人に訪れる結末は…。
ニューヨークを舞台にした数々の名作とともに
映画史に輝くニューヨーク・ロマンスの傑作。

************************

ニューヨークロマンスって何?
今となると、この自分からみても
やや野暮ったい所もあるけれど
スタイリッシュな恋愛モノ。

中年という年齢にさしかかりつつある二人。
色々あるけどそれなりに円満な家庭を営んでいた二人。
それが結局「不倫」にはしるって話。
建築技師のフランク役がロバート・デ・ニーロ
グラフィックデザイナーのモリー役が
メリル・ストリープ。

正直、自分にとってメリル・ストリープは、
オバサンのイメージ(この映画が製作された
1984年であっても)がつよく、あの
ロバート・デ・ニーロが彼女に惹かれる理由ってのが
いまひとつ伝わってこなかった。
強いていうなら「脚本家」の都合?

それとこれも自分の都合だけども、
「メリルストリープ」といえば「ブルースウィリス」
「ゴールディホーン」と競演、自ら女優としては
もう若くないことを逆手に取ったホラー?コメディ
「永遠に美しく」(ロバートゼメキス監督)が
先に来てしまうので、彼女は心臓に穴が開いても
首が180度回転しても死なないコワイおばさん
ってイメージがね・・。



男女の仲にリクツはないのです。
・・惚れちまったモンはしょうがないなんだ。
そもそも男女間でタブーなのは「近親相姦」だけで。
至上の恋は「雷撃の恋」(電撃だったかな?)だってね。
隆慶一郎センセイも書いておられましたが。
でも、不倫だけはダメだ。俺。
そこにどんな理由があったとしても。



あの不倫を歌った名曲「恋におちて」は
この映画に影響を受けたんだろうて。
ちなみにドラマの撮影は、東急「青葉台」。
当時の新興住宅街。

恋におちて
監督 ウール・グロスバード
出演
ロバート・デ・ニーロ (Frank Raftis)
メリル・ストリープ (Molly Gilmore)
ハーヴェイ・カイテル (Ed Lasky)
ジェーン・カツマレク (Ann Raftis)
ジョージ・マーティン (John Trainer)

原題 Falling in Love
製作年 1984年
製作国 アメリカ
配給 ユニヴァーサル映画

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(カ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月02日

今度は愛妻家

「今度は愛妻家」

妻が借りてきたDVDを横から観賞シリーズ。

あらすぢ
かつては売れっ子カメラマンだった北見俊介。
しかし、今ではなぜか1枚の写真も撮る事ができず、
ぐうたらな毎日を送っている。妻のさくらは
そんな俊介に文句を言いつつも世話を焼くのだった。
しかしある日、女優志望の蘭子を家に連れ込んで
いる俊介をさくらが目撃。彼女は愛想を尽かし、
旅行へと出てしまう。その後しばらくは独身気分を
満喫していた俊介だったが、なかなか家に帰って
こないさくらに苛立ちを覚え始め…。

************************

元売れっ子カメラマン「北見俊介」。
個人的に、なんか俊介って名前のキャラには
堅実な仕事しているイメージが少ない。
全国の俊介さんには申し分けありませんが。

豊川悦司はこういう役がうまい。
うまいというか、どこかタガのはずれた人間しか
演じられないのだと思う。

その俊介。解説には「愛情を上手く伝えられない男」
とあるが、というよりか思春期突入したての小学生。

彼のような困った男は、よほど風貌がカッコイイか、
金持ってる有名人でもなければ、
物語以前のモンダイで、そもそも結婚も出来ない
存在だと思う。

と思うが、姿がトヨエツで元有名カメラマンという
設定であるならば、結婚できて当然か。こりゃ失礼。

薬師丸ひろ子演じる、明るくて気立てのよい優しい妻。
これまたあざとい位、素敵な(あくまで男からみての)
奥さんを気持ちよく演じている。
仮に、彼女が私生活でもあのような奥さんであるなら
家庭に「安全地帯」が無かったのは当然だろうな。

基本的に「たるい」物語を盛り上げるべく
トヨエツを慕う弟子カメラマン(濱田岳)と
これまた利用しようとする女(水川あさみ)の
恋愛劇がはさまれる。
話の大筋には、ほぼ関係ないし、アバズレ女が
演:水川あさみってのはなんか似合わない気が。

他にも、成田三樹夫さんの後継者はこの人しかいない
石橋蓮司さんの新境地?な演技。



監督は「世界の中心で、愛をさけぶ」の行定勲だとか。
ああそうですか。

あんまり移動シーンが少ないなと思ったら、やっぱり
舞台作品の映画化だったみたいで。なるほど。
泣くほどではなかったなあ。

キャスト(役名)
豊川悦司 (北見俊介)
薬師丸ひろ子 (北見さくら)
水川あさみ (吉沢蘭子)
濱田岳 (古田誠)
城田優 (西田健人)
津田寛治
奥貫薫
井川遙 (井川ゆり)
石橋蓮司 (原文太)

スタッフ
監督 行定勲
脚本 伊藤ちひろ
原作 中谷まゆみ
主題曲/主題歌 井上陽水

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

つまり(ネタバレ・・)
posted by PON at 16:16| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(カ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月01日

芋洗坂係長

「芋洗坂係長」

真夏の記事。中国のプールが
芋洗い状況ってことだったんだけど。

これはもはやプールなのか?

芋洗坂係長.jpg
でこっちは、本家芋洗坂係長

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif


うまいねーどうも
ラベル:芋洗坂係長
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事(楽) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする