2012年01月31日

店前の奇妙な物体

「店前の奇妙な物体」

先日、通りかかった中華料理屋の店先で
青いビニールに包まれた
白っぽい不気味な物体と遭遇した。

足?鳥の足だな・・

それが「丸ごと一匹の鳥」
である事に気がついた。
鳥の丸焼きとして出すのか
ズン胴鍋にぶち込んでダシにするのか
そんなことは知らんけど。

開店前の店に業者が材料を
置いていったんだろうが。
不特定多数が接触可能な所に
客が口に入れるモノを
平気置いておける業者と
そんなことを許して平気でいる店
そんな店、絶対行かない。

キャベツ入りダンボールが
山積みなとこもあるね。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月30日

怪獣について語る(PON40歳)Vol.2

「怪獣について語る(PON40歳)Vol.2」

PONが怪獣についてつぶやく。その2。
資料性ゼロ、主観120%でお届け。
冠号(「水爆大怪獣」といった称号)は
昔見た怪獣百科なんかで呼称されていた
のを覚えていたか、適当につけた。
一応、登場順とするが抜けていたり
順不同かもしれない。それもまた味。

16)守護神「マンダ」
マンダ。ムー帝国の守護神。
こんな怪獣程度にしか守ってもらえない国。
そりゃあ滅びるわなあ。
にしても野球の守護神は、抑えて当たり前。
たまにニュースになるのは「火消し」に
失敗したときだけ。報われないな。

17)宇宙大怪獣「キングギドラ」
キングギドラの頭が三つなのは知られているけど
案外知られていないのは、尻尾は二本ってこと。
ましてや「腕」なんかはありませんので。
ここ大事。テストに出まーす。
金星文明を一日で滅ぼした怪獣である。
月文明を滅ぼしたのは怪獣ルナチクス、これ豆。
ぎどら.jpg

18)宇宙怪獣「ドゴラ」
実はこの映画そのものを観ていない。
地蜂の毒に弱いってのは、おなじみ
「怪獣図鑑」で知識としてはあるんだが。
その怪獣図鑑に「怪獣映画の割には
怪獣がなかなか出てこない・・」って書いて
あったもんだから、観る気おきず。

19)地底怪獣「バラゴン」
地底怪獣と書いて「ば・ら・ご・ん」と読もう!
秋田油田から出現した怪獣。
主食が人間という正統派モンスター。
こいつが山奥で神出鬼没を誇り
人間を食いまくったもんだから
次に紹介するフランケンシュタイン氏が
冤罪をうけ、疑いを晴らすために退治にのりだす。
バラゴンの着ぐるみは使い勝手が良かったようで
ウルトラマンの敵怪獣として様々に
転用されたのは有名な話。

20)独逸科学「フランケンシュタイン」
第二次世界大戦時、不死の軍人を作ろうと
技術供与をうけ、はるかドイツから潜水艦で
運ばれた「フランケンシュタイン」の心臓。
こいつが広島の軍研究所に運ばれ
原爆の直撃を受けて異様な進化はじめた・・
という設定。
あの頃は総力戦がつい昨日の事だったんだ。
それにしてもとんでもない技術供与だよなあ。
ドイツ科学恐るべし。

パウルではない.jpg
これは海外バージョンで
フランケンシュタインと相討ちになった
地から突然わいた大ダコ(ホンモノのタコ使用)

21)空の大怪獣「ラドン(二代目)」
映画「怪獣大戦争」に出演するために復活。
X星人さんは、自星で暴れているキングギドラを
退治するためと称し、地球から二大怪獣を
レンタルする。この頃は、あんまり怪獣に
ラインアップがなかったようで、ゴジラはいいとして
ラドンというのは戦力としてどうなのか?とか思う。
ましてや戦場は宇宙だし、ラドンはプテラノドン。
一介の翼竜にすぎないわけですよ。

22)土屋宇宙人「X星人」
「未来へ向かって脱出する!
 まだ見ぬ、未来へ向かってな」
あの後、彼らに未来はあったんだろーか?

23)山のフランケン「サンダ」
バラゴンの掘った大穴に生き埋めになった
20)のフランケンシュタイン氏。
彼の細胞は一片残っているだけで復活
できるんだそう。山で復活するも人間に
育てられたので人間好き怪獣「サンダ」となる。

24)海のフランケン「ガイラ」
おなじくその細胞が川を下り、人間の目に
とまることなく海で成長。元気一杯でタブーの
まったくない野生児「ガイラ」となる。
彼も人間好き怪獣なのだが、主にエサとしてだ。

船が動かなくなったんで様子をみようと
漁師が海面を覗き込むと・・海面一杯に
無表情なガイラの顔が逆にこっちを見かえしていたり
人間を食べた後、邪魔な「衣服」はぺッと吐き出す
ところとか、とにかくイチイチ嫌な存在でした。

25)巨大エビ「エビラ」
主に予算の都合で、この辺よりゴジラ映画は
製作がめんどくさいビルなんか皆無の
「南の島」での活劇が多くなる。
そこを根城とする秘密テロ集団「赤ィ竹」が
用心棒代わりにしている怪獣がコイツ。
小学生PONとしては、なぜ「赤ィ」がカタカナ
なのか?そっちのほうに気をとられた。

26)原始恐竜「ゴロサウルス」
もともとはキングコングと戦うために出てきた
恐竜だったはず。恐竜なんだが怪獣。
映画「怪獣総進撃」では凱旋門を壊しつつ
地中から登場する妙な奴。その辺は確かに怪獣。

27)電子怪獣「メカニコング」
Drフー(中身は死神博士)が作った作業用コング型
ロボ。本家キングコングと女を廻って死闘。
浜美枝さんてキレー(つーかキュート)だなぁ。

28)ゴジラの息子「ミニラ」
今では居なかったことになっているゴジラの息子。
ゴジラって単体生殖なんだろうか?しかも卵放置。
故宮澤元首相に似ているのは有名な話。

29)暴龍「アンギラス(二代目)」
アンギラスって特に思い入れもなく、語ることも
ないんだよなあ。ゴジラの舎弟?

30)いじめカッコ悪「ガバラ」
昔も当ブログで書いたことがあるが、やっぱ
木の実ナナさん?
親ゴジラにはかなわないので執拗に
その息子、ミニラをいじめては悦に入る奴。
一応「毒ガエル」の変化怪獣だが、実は子供の
空想世界でのみ存在するらしい。
怪獣なんて全部ウソじゃん、なんていわないで。
ガバラ.jpg

Vol.3に続くよっ。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月29日

怪獣について語る(PON40歳)Vol.1

「怪獣について語る(PON40歳)Vol.1」

新シリーズ開始。
PONが怪獣についてつぶやく。
資料性ゼロ、主観120%でお届け。
冠号(「水爆大怪獣」といった称号)は
昔見た怪獣百科なんかで呼称されていた
のを覚えていたか、適当につけた。
一応、登場順とするが抜けていたり
順不同かもしれない。それもまた味。

1)水爆大怪獣「ゴジラ」
・・ご存知、水爆実験が生んだ怪獣。
初代ゴジラ。福一事故でとんでもない
レベルの放射性物質が海に垂れ流しな今
ゴジラ以上の怪獣が発生したって
まったくもっておかしくない。
ごめんね。芹沢博士。山根博士。
警告はまったく活かされませんでしたよ。
銀座の時計塔を見上げるたびに
初代ゴジラが思い浮かぶ。
ちなみに初代にだけ「耳」があるのは
銀座の時計等の鐘の音を聞いて
ゴジラが怒り出すシーンがあるため。

2)原子怪獣「ゴジラ(二代目)」
・・山根博士の予言は間違ってなかった。
やっぱりいたのである2匹目が。
このゴジラさんが、昭和の世の中を
駆け抜け、「人類の味方」として
バトルを繰り広げてゆく。
それにしても「ゴジラの逆襲」には
時代を感じる。主人公の元経歴が
零戦パイロットだってんだからなあ。

?q?c?l.JPG
これはモスゴジね。

3)暴龍「アンギラス」
はるかな昔。ニャンギラスなんてユニットも
あったが、おそらく、たぶん、かれの影響。
アンキロサウルスの生き残りであるらしい。
はじめは「ライバル」として登場
こいつは倒されてしまうが、その子孫(2代目)は
昭和ゴジラの舎弟になる。ライバルから
協力者へ立場変更というドラゴンボール
システムもここで確立する(嘘)。

4)怪虫「メガヌロン」
九州の炭鉱に現れ、労働者を襲うバケモン。
その正体は鋭い口をもち、小象サイズの
大きなイモムシ。ゴジラに比べれば「怪獣」とも
呼べないが、一般人には充分すぎる脅威。
平和な一般家庭の庭先をのそのそと
こんな奴がウゴメいてたら・・。

5)空の大怪獣「ラドン」
上記の怪虫「メガヌロン」すらエサとしてしまう
更に巨大な存在がこれ。怪獣界にも食物連鎖
があることを教えてくれた。
ソニックウェーブのほかはこれといって
戦闘力もないのが残念。
放射能とかで巨大化したわけでもないらしい。

6)獣人「雪男」
今は封印(見ちゃダメってこと)されてしまった
映画「獣人雪男」に出演。
なぜ見ちゃダメかって、なんか地方への差別
意識全開な映画だ、とその筋が文句言ったとか
なんかそんなだったと思う。実にくだらね。
てなわけで未鑑賞。

7)ロボット怪獣「モゲラ(1号・2号)」
映画「地球防衛軍」にでてくる敵ロボット。弱い。
仕方ないよ。宇宙人の土木機械だから。
あさりよしとお氏のパロディ漫画「中空知防衛軍」
好きだったなあ。

8)東洋の神秘「バラン」
陸海空を制覇するスゴイ怪獣ってフレコミ。
古代恐竜バラノポーダ(そんな恐竜いない)が
東北の山奥で静かに生き残ってた。
最後は羽田空港へ飛来。
光るものを飲み込む習性を逆手に取られ
米国製の特殊爆薬を飲み込んで爆死。

9)侵略宇宙人「ミステリアン」
「地球防衛軍」に登場。祖国は核爆発で全滅。
宇宙をさ迷ううちに女性も全滅。もてあます
科学力を使って地球を脅迫。、要は結婚相手を
探しにきたという困った連中。

10)遊星人「ナタール人」
「地球防衛軍」の続編らしい「宇宙大戦争」に
登場。実はその映画をまだ観たことがない自分。
このナタール人。最後まで宇宙服を着ており、
正体は不明。コドモのころ、よく怪獣図鑑では
ナタール人がビームに撃たれて万歳している
写真を目にしたものだが、印刷が悪いからか
MSジムのようなゴーグル式の目が口に
額に装備の2つのライトが、飛び出た目に
見えて仕方なかった。

ナタール.jpg
写真でお分かりいただるだろうか?

11)南の妖精「小美人」
♪モスラーヤ、モスラー、ドング
 ハマ−ビヤンインドゥムー(かなり適当)
モスラの歌でおなじみの「小美人」。
美人で小さいのである。
ちょっとだけ美人というわけではない。たぶん。
ザ・ピーナッツにペア・バンビ。
PONもジャスト世代ではないので知らないが
小美人を演じた、というだけで今も記憶に残る。
「モスラを返してください」

12)大怪獣「モスラ(幼虫)」
モスラの幼虫は、悪党に捕まった「小美人」を
救うため、南の島を離れ都心に向かって進撃。
渋谷を壊し、東京タワーにぶつかり
ぽっきり折れたところに繭を作って立て篭もった。
えれー迷惑。モスラといえばチョココロネ。

13)巨大蛾「モスラ(成虫)」
モスラの歌ってインドネシア語かなんかを
それっぽくアレンジしたものと聞く。
モスラってそんなに人気者なのかなあ。
作られた人気って気もするけど。
寒流みたいな。
だって蛾だし。蛾。

14)南極怪獣「マグマ」
怪獣が出るにはちょっと苦しい映画に
東宝といえば怪獣だろーよ?と
興行側がムリに登場させた巨大セイウチ。
こいつを攻撃した国連軍の戦闘機だが
色を塗り替えるとあらフシギ。
後の「ジェットビートル」である。

15)第三の生物「マタンゴ」
動物でも植物でもない第三の生物。
当然ビールでも発泡酒でもない。
菌糸類、要はキノコである。
当時の子供たちにトラウマをもたらした
あの闇からの笑い声。後に再利用されるが
それが「バルタン星人」の声だ。
銀座のドギツイネオンと、南のマタンゴ島の
むせ返るような胞子の霧。
マジックマッシュルームだ。「センセ〜ぇ」

Vol.2に続くよっ。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:怪獣
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月28日

神様のくれた赤ん坊

「神様のくれた赤ん坊」

ねえ・・私達が考えていることって
 おなじなんじゃないかしら・・


CSの日本映画チャンネルにて放映してたんで鑑賞。
自分だけが楽しむつもりで居たんだけど、
いつのまにか妻も横で一緒に観はじめたという、
いつもと違ったパターンが展開された。

従来のように、月に数回だけTSUTAYAに行く生活
であれば、まず間違いなくレンタルしてくることは
あり得ない作品だったんで、CSのありがたさを実感。

あらすぢ
同棲中の森崎小夜子と三浦晋作のところに、
見知らぬ女が六歳ぐらいの子供を連れて現われ、
晋作の子供だと言って押しつけていった。
女の話では隣りに住んでいた明美という女が
坊やを残して駆け落ちし、置手紙に晋作を
はじめ五人の男の往所氏名が書いてあった。
新一という坊やの名はあなたから取ったのだろう、
と小夜子はむくれている。窮した晋作は新一を
連れて父親捜しの旅に出た。小夜子も、ふるさとを
探すと言って付いてきた。最初に名前のあった
尾道の・・

***********************

この坊やとおなじ小学校1年生のとき、
親父が連れて行ってくれた寅さん映画の
同時上映作品がコレだった。
考えてみれば、たった6歳でこんな映画を
観ることになるとは・・。ウチの親も
ちょっとどうかしていると思う。
当時はパイプカットの意味も、桃井かおりが
急に口紅つけて夜の街に立ったことの意味も
まして、その裏にある女心もよく解らなかった。

つか、解ってたまるか。

でも、自分のような子供が触れてはいけない
インビな大人の世界が存在するということ
くらいは伝わってきたし、それとかなり後になって
ハタと気がついたんだが、自分の青春において
ちょっと儚げな感じの、舌ったらずなしゃべりを
する女性に惹かれることが多かった
気もするのは
まず間違いなくこの映画の影響である。

きゃー。桃井かおりさん、素敵すぐる。
モ×ットで金借りてSKUとか買っちゃうよ。俺。
買わないけど。

閑話休題。

1970年ごろの映画って昭和の文化世相が
垣間見えて好きだ。
主人公たちが同棲している中央沿線のアパートには
テレビもなく、当然、携帯もPCもなく。風呂もなければ
トイレもたぶん共同。つまりは神田川な世界。

(劇中でもその神田川を歌うカップルが出て来るんだが
 彼らに向かって渡瀬氏が「歌うな!ナツメロ」と
 怒鳴るシーンがある。当時の彼らにとっても
 神田川はもう古臭かったんだろうか?)
 
んで、新幹線は0系しかないし、車内で平気でタバコ
吸っているし、走っている車は皆フェンダーミラーだし、
口紅は真っ赤だし、女性の足はみな太いし・・
さすがに都会は徐々に垢抜けはじめてきているが
地方にいけばサッシ窓のほうがまだ珍しかったりして。
サラリーマンは黒ぶちめがねで黒ソックスだし
主婦はみんなカッポウ着。出てくる議員だって
プチ田中角栄といった感じだ。よっしゃよっしゃ。
いいなあ。昭和。

それに、映画に出てくる面子が素晴らしい。

主人公の二人が全然変わらないのは別格として・・

師事している議員の名だけ借りて上京するたびに
女と遊ぶ、尾道の議員秘書に「河原崎長一郎」。
その小物ぶりがいい。 
別府で結婚式の二代目バカぼんぼん役「吉幾三」。 
そのいかにも怪しい大きなグラサンはなんですか。
桃井かおり姉さんが、ここでノリノリの演技を魅せる。

ひとりぐらいは重鎮を出演させておかないと
嵐寛寿郎」。怒らせたらモノスゴく怖い「吉行和子
ライオンズといえば福岡だったんだ「小島三児
怪女優というしか表現の仕様がない、
物語のキッカケとなった隣のオバサン役
(実はいいヤツだったのかも)「樹木希林」。
昔はどこにでも居た(居たらいたでウザッタい)
近所の情報通ババア役「正司歌江」「楠トシエ」
なんでこの人が好青年役なの?「森本レオ」 
競輪場とクシャクシャに丸めた新聞紙とか、
そういう世界が似合いすぎるぞ「泉谷しげる」 
キャバレーとギンギラ衣装に蝶ネクタイが
これまた似合いすぎ「小松政夫」・・。

そしてこの映画ではあんまりカッコよくない「渡瀬恒彦

いいなあ。昭和。

過去を引きずる小夜子
現在をくすぶるだけの晋作
行き場のない子供。

小夜子がルーツ探しの旅の果てにようやくみつけたお城を
地べたから三人眺めることができたとき
彼らの目はそろって未来に向きはじめたのかも知れません。

神様のくれた赤ん坊
1979年 91分 日本 カラー
監督:前田陽一 
脚本:前田陽一 南部英夫 荒井晴彦
撮影:坂本典隆 音楽:田辺信一
出演:桃井かおり 渡瀬恒彦 
曽我廼家明蝶 河原崎長一郎 
吉幾三 嵐寛寿郎 吉行和子 
小島三児 鈴木伊織 樹木希林 
正司歌江 楠トシエ 森本レオ 
天草四郎 日野道夫 小林トシ江 
武知杜代子 志麻哲也 泉谷しげる 
成瀬正 片桐竜次 小松政夫

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(カ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月27日

ワラスボ

「ワラスボ」

ワラスボ(藁苞)、学名 Odontamblyopus lacepedii
スズキ目ハゼ科に分類される魚の一種。日本では
有明海のみに分布する変わった魚で、食用に漁獲される。


tukino.jpg
ある小説「月の裏側 恩田陸」に
映画エイリアンにソックリ、デザイナーの
ギーガーもあれ見てデザインしたんじゃないか
なんて書いてあったもので、急に。

おなじエイリアンでもおそらくこっちかと
「幼体 チェストバスター(グロ注意)」↓
http://homepage3.nifty.com/alien-ecology/chestburster.htm

わらすぼ.jpg
これがワラスボ(写真は拾い物)

warasubo.jpg
こんなの(食用)

どっちかってーと
名作ゲーム「スプラッターハウス」の
ボディーイーターだよね。

Splatterhouse.gif
これがボディイーター(写真は拾い物)
中央自キャラの右上、まさに襲い掛からんとする奴

デッドリースポーン.jpg
っで、その「ボディイーター」の元ネタに
たぶん限りなく近い、「デッドリースポーン」さん

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月26日

なんとなく言ってみたい言葉

「なんとなく言ってみたい言葉」

主砲斉射三連!!

これまた意味もなく
「しかるのちに反転離脱」
なんて命令してみたりな。

(結局逃げてるやん・・)

中の人はアナゴくん.jpg
「病に対抗するなら全員が共同であたるべきだ・・」

すごい言い訳。俺も会社で使おうかな。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:銀河英雄伝説
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月25日

みすず学苑

「みすず学苑」

当ブログの正式提携ブログ(笑)
雅王のヨレヨレ雑記帳
でも以前に取り上げていらっさいましたが
「みすず学苑」なる予備校のCMがぶっ飛んでいる。

前からだけど。

PONが電車内でみたバージョンでは

土星が見える荒涼とした惑星をバックに
「ヤマトタケル」が正面を飾り
「かぐや姫(ブス)」
「シンデレラ(おばはん)」
「宇ちゅう犬ハチ公」
「火星人」
「金星人」
「木星人」
そして舞い飛ぶ複数の
プリン

このように日本語で記述しても、てんで
??であるが、実物も??なので止むを得ない所。

それにしてもいい加減
「ヤマトタケル」が好きだなあ。おい。

広告代理店もクライアントも
いったい何考えてんだ?

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | おバカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月24日

ダンデライオン〜遅咲きのたんぽぽ

「ダンデライオン〜遅咲きのたんぽぽ」

きみはだんでらいお〜ん

昔、子供の頃に耳にした
ユーミンの曲
「ダンデライオン〜遅咲きのたんぽぽ」
でありやす。

かなり長い間、PONは
「きみは何でラ〜イオン」

だと思ってた。
何でって云われても・・ね。

ライオンはライオンだわな。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月23日

どうでもいいお話

「どうでもいいお話」

焼酎「い○ちこ」の件
 iichicoなんて横文字にもなっていたりね。
 下町のナポレオンなんてキャッチーもあるけど。
 その昔、いいちこ将軍とかいう軍略の天才が
 下町だけを制圧して廻ったという
 伝説があるのかもしれない。あるわけない。
 で、そのビンが自然の中(清流とか草原とか)に
 横たわっているCMポスターを駅なんかで時々見かける。

 ごめんね、書いちゃっていい?
 どうも俺には、あのポスター、単に焼酎のビンが
 自然界に投げ捨てられているだけにしか見えないんだなぁ。
 みつを

 いいちこ 公式サイト↓
http://www.iichiko.co.jp/

けっこう仮面の件
 永井豪って漫画家は、良識ある世間が子供たちから
 隔離させてきた「暴力とエロ」という二大パトスを
 ちょっとだけ子供たちにも「おすそわけ」してきた、
 話のわかる大人。これは自分の経験から偉そうに
 書くんだけれど「暴力」もさることながら「エロ」は、
 やはり子供時代の無制限入手はできない方がいい。

kekkou.jpg

 で、永井豪作のけっこう仮面。知る人ぞ知る迷作。
 話はたしか山奥にある全寮制女子高で、
 お嬢様学校かと思いきや、実はどうしようもない
 クズ教師どもが運営しており、内実はセクハラ、パワハラ
 ときには暴力の嵐。かよわい女生徒を助けるため
 現れる素っ裸!のお姉さん。
 必殺技は「おっぴろげジャンプ」だッッ。
 (技の詳細を知りたい方はPONにメールください)
 頭かくして身体かくさず・・なので、彼女の下半身が
 どうなっているかはお察しください。

 そうそう、小学校の友人T君が単行本持ってました。
 PONも食い入るように読ませてもらったわけです。
 当然カンジンの部分は黒い■で隠されていますわな。
 ページの隅っこに永井先生が
 「どうして見たい方はバターでコスッテネ」なんて
 妙な一言を書いておりまして・・。

 ええ、友人の単行本(兄から譲り受けたものらしい)の
 ソレはみんな、確かに■こそ無くなっていましたが
 各ページとも破れんばかりに削れてました。

 以上の理由から、「けっこう仮面」の古本コミック流通は
 想定以上に少ないかもしれません。

 どこにもファンはいるね。↓
http://www1.ttcn.ne.jp/mbf/jtop.html

 ♪どこの誰かは知らないけれど〜
   カラダはみんな知っている〜


 モノスゴイ、テーマソング(月光仮面も非公認)。
 自分の子供が見ていたら、確かにソッコーでPTA側に
 立ちたくなるなあ。
 月光仮面の原作者で主題歌の作詞もしている
 川内康範さんは「おふくろさん」の歌詞改ざんなんかに
 チャチャいれないで
 こっちにクレーム入れるべきでしたな。
 もう亡くなったけど。 

>『月光仮面』の大ファンだった永井豪が川内康範に
>『けっこう仮面』を作る許可をもらいに行ったところ、
>川内は快く許してくれたという。後年の
>「おふくろさん騒動」で森進一を擁護して川内の態度を
>批判する意見が見られた際、その反例に「川内康範は
>決して著作権に厳しい人間でなく、人としての筋道に
>厳しい」として、よく引き合いに出されるエピソード
>である。
〜Wikiより。そうだったのか。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月22日

ヤマダ電機とLABI

「ヤマダ電機」

♪やまーだまーだまだ安いんだ
 やまだのやすさは半端じゃないッ
 でんでん電気はやーまだーかな
 やまーだ電気

ふぃー。一度耳にしてから
なかなか離れないヤマダ店内で流れる
エンドレスソングであります。

で、ヤマダ電機の名前の横にある
LABIってなんなの?
と急に気になったんで調べました。

「LIFE ABILTY SUPPLYの略です。」と。

ふーん。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月21日

ガムの継続力

古い記事のお蔵出しです。
まあ、そんなこと思った時もあったんだな〜と
その程度。

************************

「ガムの継続力」

♪かむんとにゃんにゃん の曲と共に
東急東横線が渋谷から中華街まで
特急でほぼ40分ってことで
某ガムは「ガムの味は何分続くのか?」を
アピールしている。

おなじ頃、クロレッツも
新記録!とかいって広告を出したのに
負けとるやん、クロレッツ。

タバコ離れを当て込んでか、ガム各社は
従来とは異なる不思議な方面から
ガムの魅力をアプローチし始めているが・・
「ガムの味の継続力」って
根拠はどこから出ているのだろう?

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 食事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月20日

箱庭屋と深堀隆介さん

「箱庭屋と深堀隆介さん」

週刊新潮か文春か、そのどっちかで
紹介されていた方々。
素直に感銘を受けてしまった。

箱庭屋
↓  ↓ 
http://migohsha.com/db/d00983/

金魚と言えば桶の中にアクリルで
描写した作品で有名な 美術作家 深堀隆介さん
↓  ↓ 
http://goldfishing.info/works/resins.html

価格は20万位から。
金魚の人形の上から樹脂(アクリル)を
流し込んだとか、そんな簡単なものじゃあない
そうなんです。
金魚のスライス絵をアクリルに一枚ずつ描き
それを重ねて立体感を出す手法。

・・アクリル金魚はムリだけど箱庭屋さんならば、
その真似事の一部くらいはできそうな気がする。

昔は、鉄道模型メーカーであるトミーの策略に
乗りっぱなしだったんで、自分が鉄道模型
レイアウト作るなら、タタミ何畳分のサイズを
確保して新幹線16両編成とは行かずとも
8両編成くらいは縦横に走らせたいなあ、
なんて考えていたんですけれど。

モジュールレイアウトなんて、その存在が
あまりに中途半端で、いったいなにが楽しいのか?
と、生意気にもそこまで考えていたんですけど。

ところがこの年になりますと、デパートの催事場や
レンタルレイアウトでタマーにみる
大型レイアウトのほうが・・ただおなじとこ
グルグル廻るミズスマシっつーか、
蛇がうねっているだけの様に
思えてしまいまして。豪華大型レイアウトに
あんまり魅力を感じなくなってしまいました。

今では、お気に入りの風景を切り取って
そこを造りこんでいった方が
楽しいのではないか?
(その方が比較的安上がりだし)
という境地にまで達しております。

ならばレイアウト(模型を運転する機能)よりも
室内インテリアとして活用できるよう、
そんなことまで考えるようになる。
箱庭とかマン盆栽とかね。
東急ハンズ
(品揃えは半端なくベストなんでしょうけれど、
 あまりにマニアを狙いすぎていて、モノが高い)や
その辺の雑貨屋さんとか
DIY店(100円ショップも)

なんかを、廻る楽しさが倍増しますな。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月19日

リベラルアーツ○○大学

「リベラルアーツ○○大学」

電車のつり広告で。
どこぞの大学が掲げていたコピー。

マーシャルアーツじゃだめなのか?
なんてふと思った朝。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

しらべたよ。
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月18日

ABS・タコグラフ

「ABS・タコグラフ」

ABS
→アンチロック・ブレーキ・システム
  (Antilock Brake System: ABS) とは
 急ブレーキあるいは低摩擦路での
 ブレーキ操作においてタイヤがロックし
 滑るのを防止する装置。
 アンチロック・ブレーキング・システム
 とも呼ばれる。

「アンチブレーキ・ロックシステム」と
覚えていた時期がありまして友人に
エラクバカにされた記憶が。
それじゃブレーキのないダンプカーだ。

タコグラフ
「タコグラフ」搭載トラック
なんてステッカーがトラックの背後にあるが
「タコ」という語感が面白くって
こどものころ親父に聞いたが
明快な答えは返ってこなかった。

タコグラフ
→タコグラフというのは、走行中の速度を
 記録するもので、併せて移動距離も
 わかるようになっており、運行管理に
 役立てられています ・・

・・返ってきたとしても、コドモPONには
理解できなかったに違いない。

ついでに・・
トラックの屋根についている3つのランプ
あれはなに?

ふーーん。

**********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月17日

ポテトチーズスープ

ポテトチーズスープ

ポテトチーズ缶 (2).jpg

あたたかい飲み物がことのほかありがたい季節。
ふと缶裏を見たら、いーっぱい添加物の
記載がありましてね。
まあ、考えてみれば、ずーっと温まったまま
春まで売れ残って自販機内に残っていることも
充分考えられるわけですから、こういった飲み物は。

マトモな造ったモノが、その春先でも飲用に
耐えられるはずもなく。

ビストローネ セレクト
ポテト・アンド・チーズ


ポテトチーズ缶.jpg
ポテト
チーズ
食塩

デキストリン
トウモロコシのデンプンを原料として加熱・酵素処理し、
消化されにくいデンプン分解物を精製・分離した
水溶性食物繊維のことをいう。粘度調整に使用。

植物油脂
日本で使われているのは、主に菜種油、大豆油、
パーム油、落花生油、米油、ヤシ油、パーム核油、
ごま油です。

全粉乳
牛乳から水分を除去して乾燥させたもの

砂糖

チキンエキス
酵母エキス
トマトエキス
オニオンエキス
はくさいエキス


※エキスとは、“エキストラクト(extract)” の
略で、もともとはオランダ語、本来は「抽出物」の
意味で使われています。食品化学や調理学の分野では
一般に、肉、魚、野菜などに含まれる成分のうち、
水や熱水に溶け出してくる成分からタンパク質や
脂質を除いたものを 『エキス』 と呼んでいます。

たん白加水分解物
タンパク加水分解物は、コクやうまみをもたらす目的で
加工食品に使われているアミノ酸混合物。 従来のうま味
調味料だけでは作れなかったコクや自然なうまみを作る
ことができる

調味動物油脂
香辛料


増粘剤
少量の添加で液体が高い粘性を持つようになる薬品である。
粘度や安定性を良くするために食品、化粧品などに広く
用いられている。

加工デンプン
なんかいっぱい書いてあるサイト

キサンタンガム
「キサンタンガム」は、キサントモナスの培養液から
分離して得られる多糖類です。みそ、ドレッシング
などに使用されます。どちらも既存添加物です。
ちなみに「増粘多糖類」とは、食品にとろみや粘り気を
つける
増粘安定剤として複数の多糖類を使用していることを
示しています

調味料(アミノ酸等)
乳化剤
乳化剤. 水と油のような、本来混じり合わないものの
境界面で働いて、均一な状態を作る作用を持つものを
乳化剤といいます。界面活性剤と概ね同義であるが、
食品用として使用されるものでは界面活性剤と
表記されることは稀である。

抽出物
???

ガゼインNa
糊料、ガゼインナトリウムと言い、流通段階でのハムなどの
水や脂肪の分離防止などに使われます。この食品添加物の
不安点はありません

香料
(一部に乳、鶏肉、豚肉を含む)

ポテトチーズ缶 (1).jpg



***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:12| 神奈川 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月16日

デイ・オブ・ザ・デッド

「デイ・オブ・ザ・デッド」

先日、CSでやってたので録画しておいた。
過ぎ去る正月休みを惜しみつつ、酒を片手に
家族が寝ている間にこっそりと観賞。
家族が寝ている間に見るものといえば
AVが王道だろうが、まあカワイイもんでしょう。
子供(5歳)にはまだまだ刺激が強いと思うし
妻は最初から見ようともしない分野であるし、で。

あらすぢ
米・コロラド州。正体不明のウィルス性疾患が
蔓延した町は、州兵部隊によって極秘裏に封鎖された。
サラ・クロス伍長をリーダーとする調査チームは、
病院内で爆発的に増殖させたゾンビたちと遭遇する。
次々と感染しゾンビと化す人間たち。サラたちは
襲撃をかいくぐり、州外へと決死のサバイバルを
試みる。そして廃墟と化した墓地にたどり着いた
一行が目にしたものは一体!?

主演のサラ役に『アメリカン・ビューティー』で
ケヴィン・スペイシーを誘惑する女子高生役で
一躍注目を浴びたミーナ・スヴァーリが戦う
ヒロインに。
今回、これまでのイメージを一新し、アクション・
ヒロインに挑戦! 迷彩服に身を固め、マシンガンを
撃ちまくるその姿は『バイオハザード』の
ミラ・ジョヴォヴィッチを彷彿とさせ魅力爆発!

またサラと行動を共にする黒人ヘイサラザール役には
若手俳優でありラッパーでもある、ニック・キャノン。
2008年4月には歌手のマライア・キャリーとの電撃
結婚が話題となった注目俳優だ。サラの上司、ローズ
大佐役には『ミッション:インポッシブル』の
ヴィング・レイムス。『ドーン・オブ・ザ・デッド』
にも登場しゾンビファンには馴染み深い1人。

***********************

ジョージ・A・ロメロという人がゾンビ映画分野の
開祖だっつーくらいは知っているが、強烈なゾンビ
映画ファンというわけでもなく、正直、
「なんたらオブザデット」とかいわれても、
まったく区分けがつかないし、いわんや
「ディレクターズカット版」やら「完全版」やら
その差分も皆目判らない自分である。
そんなわけで、見終わった自分には
特に可もなく不可もなく。

この映画、死霊のえじきのリメイク標榜のワリに
まったく「えじき」を無視している、とのことで
純粋なロメロ信者には不評だったらしい。

ソンビ映画界で、すでに確立しているプロットに
忠実も忠実(「お約束」ってヤツ)でオリジナル要素は
ほぼゼロ。これがB級、C級ビデオ映画ならば、
いつものように「怒り」で、不満も並べられるんですけど
この映画はそれなりにキレイで手堅くまとまっているんで
それもありません。

いつも以上に、観たあとにはなんにも残らない
そんなゾンビホラー映画でした。
つまらない、と言っているんじゃないんです。
観ればそれなりに面白い。
グロあり、バトルあり、お色気あり。説明シーンも
きちんと用意され、ゾンビと人の交流シーンまである。
肝心のSFXも興ざめするほどチャチと
言うわけでもないし、ゾンビ映画を構成する上で
必要なシーンも短すぎず長すぎずで全部あるといっていい。
でもまったく心に残らないんだなあ。フシギと。

それではツマンナイ?ので気になったところをいくつか。

命からがら町を脱出した一行は、ヒロインの弟の思いつきで
彼が映画冒頭で逢引に使ってた、町のハズレにある
墓地へむかう。
え〜?こんな状況だからこそ墓地ほど避けたいところもない
と自分なんかは思うけど、まあ仕方ない。

ラブホという文化がアメリカには無いのかもしれないが
どうも若い連中がサカるときは「墓場」であるらしい。
引用ソースがこれまたアヤシイが、映画「バタリアン」でも
仲間たちは墓場で時間をつぶしていたし
むこうの人は墓場が好きなんだろうか。
それともホラー映画のご都合主義なんだろうか?
そんなふうに考えながら画面を見ていたら

基地で朝を待ちましょ・・」
とのたまうサラ伍長 。

「へ?基地?墓地じゃないの?」
不思議に思った自分は何度か巻き戻してみたけど
確かに字幕にゃそう書いてある。
誤植じゃないのか?
セリフでもグレイブ(GRAVE・・墓)って言ってた気がしたが。
聞き流せば英語は自然と話せるようになるって
言ってたじゃんか遼くんも。
基地なのか墓地なのか。
結局はPONの聞き間違いだったのかな。



ネタバレしちゃうけど、弟がすけべえに使っていた
廃墟は、冷戦、華やかなりし頃のナイキミサイル
発射基地跡だったらしく。
弟君はエッチに夢中で廃墟の奥までロクに
探検しなかったみたいだが、その奥には
米国政府の生物兵器秘密研究所があった。
そこが諸悪の根源。
ミラ・ジョヴォヴィッチの『バイオハザード』に出てくる
研究所「ハイブ」がアレだけの防護策を講じながらも
結局酷いことになったというのに、ここの研究所は
ミサイルの燃料は出しっぱなしだし、鉄板ドア一枚の
先はもう研究所だしで。
それにしたって、仮にも軍事基地だった処でしょ?
あまりに管理がズサンじゃないか?米国政府。
少しは片付けしましょうよ。

あと、ヒロインのミーナ・スヴァーリさん、
確かに美人であるが、この映画は2008年の作品。
ネットで最近の彼女を見たんだけど、
経年劣化がいちじるしい、とか余計なことを思った。

【キャスト】(役名)
ミーナ・スヴァーリ (Sarah Cross)
ニック・キャノン (Salazar)
ヴィング・レイムス (Captain Rhodes)
マイケル・ウェルチ (Trevor Cross)
アナリン・マッコード (Nina)
スターク・サンズ (Bud Crain)
マット・リッピー (Doctor Logan)

【スタッフ】
監督:スティーヴ・マイナー
脚本:ジェフリー・レディック
原案:ジョージ・A・ロメロ
音楽:タイラー・ベイツ
特殊メイク・デザイン:ディーン・ジョーンズ

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:10| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(タ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月15日

放射線量の件(忘備録・転載)

「放射線量の件(忘備録・転載)」

小林よしのり責任編集「前夜」(幻冬社)

***********************

内部被爆の方が恐ろしいとかいう。
放射線量を怖がっても仕方ないのだ
実際にはセシウムやらプルトニウムやら云々・・
そしてベクレル、と。
正確に言えばそれはもう、いろいろあるんでしょう。
で、いろいろあるからよく判らなくなっている。

最近やっと、パソコン界にて1ギガという単位の
大きさ(感覚的にどの程度有効利用できそうか)と
メガバイトの小ささを実感できるようになってきたくらいの
自分としては、比較対象がなければ、どうにも
数値が頭に入ってこない。マイクロシーベルトだの
ミリシーベルトだの言われても・・。

てなわけで先日読んだ雑誌
小林よしのり責任編集「前夜」(幻冬社)より
小林よしのり氏のレポート漫画から。
さすが漫画。非常によく判る。
であるからこそポピュリズムを煽る手段だと
彼や漫画を馬鹿にするむきもいらっしゃるようだが
判りやすいのもまた事実。

3.11以降、頼りにせざるを得ない第一次ニュースソース
たる政府や東電がウソついているんだから
もうどうしようもない、といえばそれまでなんだけど。

あの時、むなしく繰り返す「枝のん」の
「ただちに健康には影響無い」のテンプレアピールより
レントゲン検査受けたときの放射線量やら
1回太平洋を飛行機で横断したときの被爆量
なんかどうでもいい。
ただ、こういう数字が欲しかったんだ。

場所によってどのくらい放射能が拡散しているのか。
その数字は、はたしてヤバイのか、
それともひとまずスルーでもOKなのか?

漫画から数字を拾ってみた。以下はその忘備録。

***********************

まず基本
1.0ミリSV/年
⇒国際基準・法律の年間被曝限度。
 これは許容ライン。健康に影響ないから
 大丈夫じゃなくって、まあ我慢しましょうの数値。

0.18マイクロSV/H
⇒国際基準(1.0ミリSV/年)をフルで満たすなら
  0.11マイクロSV/H
 +0.07マイクロSV/H(通常の自然放射線レベル)
 =0.18マイクロSV/H
 つまり0.18マイクロSV/Hを
 365日、24時間営業で浴び続ければOK。
       ↓   ↓
 であるから「0.18マイクロSV/H」が
 過敏に反応しなくていい数字、一応の目安ライン。

0.9マイクロSV/H 
⇒郡山市の目抜き通りにおける空間測定量
 1年間ずっとそこに居続けると仮定すると
 8.0ミリSV/年 の被爆に相当する。

6.0マイクロSV/H
⇒飯館村のある場所の空間線量(2011年末)

0.05マイクロSV/H
⇒参考までに、現在の東京の平均値。
 ホットスポットは確かに存在するけど
 ごく一部の例外を除けば、常にそこに
 寝っころがっているワケでもないので、
 過度に神経質になることも無いでしょう。
 都内より西の場合はとくに。

5.2ミリSV/年 
⇒「放射線管理区域」放射線による障害を防止するために
 設けられる区域。日本の法律では5.2ミリSV/年以上の
 場所をそう指定する(1時間当たり5.9マイクロSV)

⇒さるブログより・・
 知り合いの放射線作業従事者に尋ねてみたら
 「ミリシーベルトなんてとんでもない。我々はマイクロシーベルト
 の世界で仕事をしている。管理区域に入るのは一瞬だ。
 福島の人達はずっと浴び続ける。あれはダメだ。」


20ミリSV/年
⇒わが国が誇る国民の「年間被爆限度」(文科省お墨付き)
 子供、赤ちゃん、これから結婚もある女性も含めた数値。
 すばらしき平等主義。
 生身の人間が、法定区域の数値4倍の場所に
 無策でいてもかまわんよ、と国が言うんだから。
 放射線管理区域という指定そのものが不要。
 ってか今のままでは法律違反。 

 そしてコワイことにこれがオチ。



***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 17:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 災害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月13日

いかの沖漬け

「いかの沖漬け」

いかの沖漬け
美味しい。
酒の友。

けど、舌を締め付けるような
キュッとくる感覚。

あの成分は何なんだろう?



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:いかの沖漬け
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 食事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月12日

タイトルを控えめにするスレ

「タイトルを控えめにするスレ」

2CHまとめサイトより。
タイトルを控えめにするスレ

 ジョジョの微妙な旅行

 信長の妄想

 少し辛そうだけどちっとも辛くない食べるラー油

 帝京大学物語

 派遣 島耕作

 文字D

***********************

ツボは「派遣 島耕作」かな。
あと「文字D」も捨てがたい。

頭文字Dって「イニシャル」って読むんだよね。
ストレートに読んだら、友人にキョトンとされた後
盛大にバカにされた。

イニシャルDといえば、電車で拾った雑誌で
めぼしい漫画を読みつくしたんで
ナナメ読みしていたら・・

スゴ腕の走り屋(多分主人公なのかな?)が
高速を(珍しくマジメに)走っていると
前方でホントの交通事故が発生。
複数台の車を巻き込んだ、盛大なクラッシュ。
レースゲーム、アウトランのクラッシュシーンのように
屋根やおなかを見せながら、木の葉のように
こちらへ向ってくる事故車。

まあ、ワタクシのような凡人だったら
悲鳴を上げ、禁断の急ハンドル、急ブレーキに
ふみ切るしか、やりようがない場面であるが

主人公は、なんら表情を変えることなく
シフトチェンジと華麗なハンドルさばきで
(峠で鍛えたテクニックなのだろう・・)
すべてをかわし切り、これまた何事も
なかったかのように走り抜けていくのである・・。

ハタ、と手を打った。なるほど〜と。
平素はただ騒音と嘲りしか生み出さない
公道の走り屋も、そのドライビングテクを極めれば
こういうときくらいは役に立つかもしれないなぁと
素直に感心する。漫画だとしてもね。

問題は、人生でどれくらいの回数
そういったシーンと遭遇するか?ということだが。



***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | おバカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月11日

「絶対に笑ってはいけない空港(エアポート)」

「絶対に笑ってはいけない空港(エアポート)」

絶対に笑ってはいけない空港(エアポート)を見た。
楽しみにしていたのだが、正直なところ、
だんだん面白さが薄れてきている。
ワンパターンといわれても仕方ない。
今回は特に顕著だったように思う。

バスに珍入者が現れてはヒト騒動ふた騒動。
そして研修、待機、送迎会の新人芸人披露、
夜になってからは、すべらない話、ダチョウ倶楽部
お化け屋敷、ハデなエフェクトで終了と。
おととしくらいでフォーマットが成立しきった感が。

でも高橋恵子のSM女王と
(よくもまあ出演OKしたなあ)
大映ドラマのパロディは面白かった。
(片平なぎさには断られたのかも)



このほかにも、コンビ芸人をシャッフルして
即席コンビでお笑いをやる番組
史上空前!! 笑いの祭典 ザ・ドリームマッチ」と
新春レッドカーペット」も見たが
レッドカーペットの方が余計な演出がない分、
気軽に楽しめた。

小心者なのにワイルドぶるスギちゃんが
気に入った。
「スギちゃん、ワイルドだろぉ?」
うちの息子(5歳)がスギちゃんの口上を
そらんじていたのには驚いてしまったが。

スギちゃん こと 杉山えいじ 公式ブログ↓
http://ameblo.jp/072100/page-2.html

ところで、長谷川公彦氏(島田紳助さん・・一般人
だから「さん」づけしないと名誉毀損で
訴えられかねない)の復帰希望宣言した
某吉本の社長だけど
あれ、頭壊れているのでは?

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 20:18| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする