2012年04月30日

エクトプラズム 怨霊の棲む家

「エクトプラズム 怨霊の棲む家」

BSかCSでやってた。録画してたのを
酒を飲みながらこっそり観賞。
子供の教育にはまだ宜しくないからね。

・・実話に即した話なんだそうですよ。

あらすぢ
1987年、コネチカット州サジントン。息子マットの
癌治療のために、キャンベル一家はこの街に
移り住んできた。新居はビクトリア朝式の家。
しかし引っ越し以来、マットは何かの儀式のような、
不気味な幻覚を見るようになる。実はこの家は
数十年前葬儀場だったのだ。母親のサラたちは
幻覚を癌治療の薬のせいだと考えたが、その後
超常現象はほかの家族にまで及ぶようになり……。

***********************

SFXもそれなりによく出来ていて
おおよそホラー映画と言われれば
思い浮かべるシーンはほとんどカバー。
サービスシーン(そこそこ美人がシャワーを
浴びているときに襲われるパターン)もあるしね。
なんつーか、そんな意味ではすごく優等生な映画。

でも怖くないんだな(そりゃ5歳の子供が
観たら震え上がるでしょうが)

「怖い」と思うシーンはなかったが
「痛い」と思うシーンはあった。
文字通り「イタそー」って奴。

ネタバレします?しましょうか。

>実はこの家は
>数十年前葬儀場だったのだ。
と「あらすぢ」にはございますが

ただの葬儀場ではなく、場所柄を有意義に使い
「降霊所」として活用していたんだって。
80年前。ここは当時のアメリカでは有名で
高い金を払って死人とアクセスしたい、と
全米が泣いたではなく、文字通り殺到したらしい。

エクトプラズムとは「ムー」系統の本を読んでいた人には
誰でもご存知かと思いますが、降霊の際に口から
ゲロゲロ〜の霊的物質であるアレですね。

降霊がかなりの商売になるとわかった主催者だったが
降霊のキーとなるバツグンの霊感を持った少年が、
嫌々ヤラされていたためもあってか
降霊式の効率が悪いことに腹を立て、
パワーアップを思いつく。
理屈はよく判らないが、その手順は
要するに「死体で遊ぶな子供達」って奴。

死体を耳なし方一状態、全身に呪文を刻み込んだうえ、
まぶたを切り取って(←痛いと思ったとこ)
包帯でグルグル巻きにしたあと、地下室の四方の
壁+天井に埋め込み、そこで降霊式を行ったのだ。

結果は大失敗。周囲は黒こげ。唯一生き残った
少年は屋敷中を怨念に追い回され、生きたまま火葬。
彼ら全員怨念と化して現在に至る・・という話。
死人と会うために死人になっちゃあ
なんのためやら・・と言う感もしますが。

以上のような「いわく」が、幻覚という名の
フラッシュバック多用で、またポルターガイスト現象も
徐々に強烈になりながら、劇中で明らかになってゆきます。

そんな、いわくつきの屋敷でありましたが
末期がんの長男が主治病院に車で通うには
今の家では遠すぎ、あまりに家族に負担がかかることを
懸念した奥さんは、少々のいわれには目をつぶって
家を借りたのでした。

家主は家賃が安い理由を長男の奥さんには
話したようですが、シーンが変わり、あいにく
そのシーンはありません。
奥さんが何処まで知っていたのかギモンが残る
ところですけど。その割に、最初にお払いの牧師さんが
登場した時にはケンもホロロに追い返してたけど。

そりゃねーだろよ、奥さん。
そういう時は素直にプロを頼ろう。

実は一番唐突で、物理的にも嫌な存在だったのは
霊でもなんでもなく長男の父親でした。
(つまり奥さんのダンナだね)

この男、素面のときはいい奴なんだけど
若干のアル中&暴力症。
仕事がシクったんだか、そんなの勝手にせいやだが
状況無視の最悪のタイミングで酒飲んで帰宅。
怨霊よりもヒドイ家庭内破壊を行う。
特に、怨霊の攻撃が間近に迫る中
家中のガラス球を割ってまわるとは何事
か!
猛省を希望したい。

なんか、死が近い人間ほど
そういうモノが見えてしまうんだという。
長男とたまたま同じ病院にいた例の牧師さんが
そういってたよ。

最後は、長男が何処から仕入れた情報なのか
わからんけど、突然行動開始。
火事場のクソぢからでケリ、というオチ。
そのオチに昔見た映画「ガバリン」を思い出してしまった。



もう一度書きますが、実話に即した映画らしい。
ちなみに本物の長男は癌が完治したんだとか。
むう・・。

キャスト(役名)
ヴァージニア・マドセン (Sara Campbell)
カイル・ガルナー (Matt Campbell)
マーティン・ドノヴァン (Peter Campbell)
アマンダ・クルー (Wendy)
イライアス・コティーズ (Reverend Popescu)
ソフィー・ナイト (Mary)
タイ・ウッド (Billy Campbell)
D・W・ブラウン (Dr. Brooks)
エリック・J・バーグ (Jonah)

スタッフ
監督 ピーター・コーンウェル
脚本 アダム・サイモン/ティム・メトカーフ
撮影 アダム・スウィカ
美術 アリシア・キーマン
音楽 ロバート・J・クラル
特殊メイク ダン・レバート
字幕 松岡葉子

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(ア行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月29日

「昭和天皇とその時代」河原敏明


昭和天皇とその時代 河原敏明 文春文庫

非常に面白かった。
先輩にもらった本なんだけど、かなり長い間放置した
いわくつきの本。

というのも、正直なとこ、どうせ旧態依然宮内省
ご推薦の皇室バンザイモノだろうと。
日曜あさ4:30とか、いったい誰が見るんだ的な
時間に放映している(と勝手に自分は思っている)
「皇室アルバム」とか、その手のテレビ番組、
いろいろ横槍が入り、結果、無機質でロボットのような
無条件お褒め上げ広報だろ、と決め付けていたからだ。

あらすぢっつーか内容
『天皇裕仁の昭和史』の完全決定版!
現代史最大の主役・昭和天皇の八十七年にわたる
日々を知られざるエピソードを交えて辿り、「昭和」
という激動の時代を描いた歴史巨篇

***********************

自分にとって昭和天皇とはほとんど歴史上の人物で
(晩年、新年挨拶会で国民に手を振る姿とか
 レッドカーペットの上で震える手で賞状を渡すすがたとか
 テレビで見た記憶はもちろんあるけれど)
そんな存在が急に人間としてリアルに浮き出てきた。

よくぞまあココまで、と思うほどイロイロとエピソードが
続く。多くの人間が、いろんな地位から天皇と
係わり合い、引退後、日記なり思い出話なりを出版して
ひと稼ぎしてる。
なんか、一般人はガラス越しや写真でくらいしか
目にしないパンダの観察日記でも読んでいるかのよう。
もちろんパンダ=天皇である。
やれ、あれ食べた、これは嫌い。こんなコト言ってた等々
天皇にプライバシーはないなあ。
この辺ちょっと可哀相。

当時の関係者が、文献を残して亡くなったから
20年以上経過したからというのもあるだろう。

・江戸までの宮中では、天皇の子供たちの生存率
 (成人するまでに生き残る確率)が半端でなく
 低いのが常識だった。例えば6人生まれても
 成人するのは1人だけとか。
 その理由としては、医学などの面で(薬ひとつにしても)
 非科学的な育児法がまかり通っていたから、
 親戚同士の婚姻の結果、血が濃くなってしまったから
 というのがあるが、実はそれだけではない。
 さすがにあまりデカデカとは書いていないけど
 宮中の女性たちの嫉妬(ネグレクトとか、病気のとき
 積極的に助けない、時には○殺もあった様子)
  明治天皇はその状況を非常に憂い、平民の子供は
 スクスクと育っていることに目をつけ、自分の子供を
 里子にだした。農家で6歳くらいまで育てられた皇族
 も多数。昭和天皇も、当時陸軍大将を引退して、
 清明で知られた政治家の家に預けられ、6歳まで
 育てられている。宮中ではサンマは下賎な魚とされて
 いたが、その大臣の家では普通に食べていたから
 昭和天皇はサンマが大好きだった。 
  それはそれとしても、やはり家族愛を知らないで
 育ったことに天皇は複雑なと思いがあったらしい。
 自分の子供(現天皇)は普通に親元で育てることにした。
 さらに、徳川将軍家だけでなく宮中にもあった
 「大奥制度」も廃止した。まあこれはキリスト教の影響も
 あったようだけど。

・20歳になって英国(西欧の国々)へ半年間の修学旅行
 兼外交訪問に出た。以後、昭和天皇が洋食好きになり
 英国びいきとなるきっかけとなった旅行だ。
 当時のことだから海軍の船で数週間かけての船旅だが、
 同行した帝国海軍大将が語るには、船内で田舎モン
 まるだしな食事作法の若者がおり、まさかと思ったら
 そのまさかだった。
  食事は外交に不可欠である。これから世界中の
 上流階級と食事することになる彼に、周囲にあれだけ
 付き人がいながら、誰一人食事マナーを教えるものが
 いない・・。宮中のそのあまりな無定見ぶりに絶望
 したらしい。結局、大将は船旅中、マナー特訓をしたという。
  昭和天皇(当時は皇太子)が海外旅行に出すなんて
 外国かぶれになるから反対、キタナイ外国に行かれる
 なんて・・宮中ではそういった反発が根強い時代。
 お付の人が、皇太子にマナー教室をやりましょう、
 そんなこと言い出したもんなら、自分がどうなるか、
 そんな役人根性が放置を生んだらしい。

・役人根性といえば、昭和天皇の背中にデキモノが
 出来、痛くて眠れない日々が続いたらしい。
 そんなの、天皇専用のすごい医者がいるんだろ?
 見てもらえばいいじゃん、なんて一般人は思う。
 実際はどうだったか、たしかに侍医はいたのだが
 彼は「内科医」であって、医者にお見せするか?の
 会議でも、自分は内科医であるからよくわからないが・・
 と、いいながらも、天皇が外科医にかかるのを強硬に
 反対するのだ。一応、玉体(天皇の体)にメスを入れる
 なんて恐れ多い、と主張するが、実は、麻酔薬が
 悪い方向に働き、天皇に万が一がおきたら
 あんた責任持てるのか?ということらしい。
 せいぜい昭和50年ごろの話である。
 肝心の天皇が痛がり、苦しんでいることなど
 そっちのけ。ただ保身だけのための反対。 

・昭和天皇と仲がよかった皇族が街の病院に入院した。
 天皇ともあろう地位の人が誰かを見舞いに行く場合
 それには「政治的意味」が含まれてしまうんだそうだ。
 つまり・・「天皇がわざわざ足を運ぶということは、
 見舞い相手の余命は長くないのだ」という死亡確定
 フラグが立つんだそう。
  クダラナイと思うけど、そういう外聞!をはばかった
 周囲が見舞いに行くことを反対。天皇はその意に反し
 ほとんど見舞いにいけなかったらしい。
 外聞とご意思は外聞が勝ってしまうのだ。
 この辺にも、宮内省の役人の行動は、結局のところ
 天皇のためでなく、自己都合であることがわかる。

・他にも、女性誌なんかじゃ散々書き散らかされたけれど
 美智子妃をめぐるイジメ。やっぱ壮絶だったみたい。

実に当たり前の結論なのだが、天皇も人間であり
怒りもすれば笑いもするし、ケンカだってする。
同じ「昭和天皇」には違いないが、それにしたって
若いうちと、70歳を越えてからの言動は違う。
(自分は生涯で憲法の規定を超えた行動を
 2回してしまった、あの頃は若かったからな、と
 ご自身で述べているくらいだ!)

・天皇機関説を世(主にマスコミと国会)が
 騒ぐほどにはぜんぜん気にされていなかったり
 2・26事件では怒りすぎた、あの頃は若かったからなと
 述懐されていたり・・

明らかに間違った行動もするし
宮内省なんかはひた隠ししたがるけれど、宮家、
周囲の付き人にだって嫌なヤツは大勢いる。
むしろ中途半端に天皇に近い人間ほど
嫌なヤツが多いようだ。



昭和という時代を87歳まで生き抜いた、一人の
人間記として非常に読み応えがあった。

マスコミ・国民・国会(軍)は都合のいいときだけ
天皇の威を利用、
勝手に行動しているうちは報告はいい加減で
まずくなってくると言いつくろってごまかし
最後は責任を取らずに死んで逃げる。
この国は、全く変わっていない。

天皇に戦争責任があったかといえば「あった」と
自分は考える。しかしながら昭和天皇は十二分に
その責任をお取りになって昭和を閉じたと思う。

文庫: 493ページ
出版社: 文藝春秋 (2003/07)
ISBN-10: 4167416050
ISBN-13: 978-4167416058
発売日: 2003/07

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書(歴史) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月28日

ガンダムUC 第一話

ガンダムUC 第一話

CSで正月の大騒ぎに乗じてか一斉放送(1〜3話)してたので
録画しておいたのだが・・。

ガンダム好きであるこの自分だが、最近のガンダムと名の
つくものはほとんど避けてきた。
しかるにこのユニコーンは、原作がローレライの人であること
ガンダムといっても宇宙世紀(初代ガンダムと共通の世界観)
との事なんで、観てみた。実はまだ第一話だけだけど。

予備知識としては

・ローレライで名をあげたガンダムファンの
 小説家が、やっと本来の姿(ガンダム小説)を
 自分で書くことに成功した。
・ユニコーンだがビーストモードでは
 二本角のガンダムになる(しかも色分けが微妙)
・ブライトさんが出てくると聞く
・あとよく判んないけど「ラプラス」とやらが絡むらしい。
こんな程度。
だけに駄作ZZの象徴たるネェルアーガマが
出てきたのには軽くびっくりする。

さて内容。
敵か味方かわからないドロンジョみたいな女が
強いんだか弱いんだか判らない戦いを繰り広げる。

ジムやらザクといった量産系には激ツヨだが
ワンメイクレベルのMSにはとたんに苦戦する。
それとイカに重力が弱めなコロニー内とはいえ
基本的に「地上」といえるような場所で
ファンネルはどうやって飛んでいるんだろう?

そして、背景がまったく語られぬまま
逃げ惑う女の子。これはどっからどう見ても
あの「ミネバ・ラオ・ザビ」ではあるまいか。

ZZ最終回でいきなり、ホント唐突に
「私は身代わりです・・本物のミネバさまは・・」
とか泣いて周囲に訴えていたあの影武者がいたが
ここに出てくんのは本物なんだろうな?
期待してしまうぞ。
(あの影武者のその後もちょっと知りたい)

♪今はイイのさ、すべてを忘れてッ
 独り残って傷ついたオレがこのせんじょおで・・


そしてなんか、2代目シャアが現れるし。
彼、何者?コピー人間?

♪シャア、シャア、シャア

ファンネルのことを、いまだビットと呼ぶ
シャアもどきに、オッサン臭さを感じてしまった。



絵はやっぱキレイ。シャープだ。
でもCGに頼りすぎだ。
ここまできたら、そもそも「アニメ」ってなんなの?
という気も若干。全部CGでいいじゃんってことなんだが。

この先どうなんだろう。
とかいいながら、2話以降を見る気が
起きるのには、ちょっとだけ時間がかかりそうである。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月27日

天国から来たチャンピオン

「天国から来たチャンピオン」

BSかCSでやってた。
録画してた奴を酒を飲みながら観賞。
かなり昔(小学校高学年)の頃に
水曜ロードショーあたりでやってて
非常に感動した覚えがある。

自分は間違って死んでしまったんだ!と
訴える主人公。下っ端天使は
天界のやることに間違いは無い!と一笑するが

「他人が否定するほど
 当人が正しい可能性が高い」

と、妙に話のわかるスーツ姿の天使長
(企業の重役っぽい姿)がもう一度調べさせると
主人公の訴えどおり、実は新人天使の勘違いで
ありました。彼の寿命は、2025年まで
あと50年残っている。
(といっても現在からすればあと13年。
 これが長いと思うか短いと思うか・・)

慌てて地上に戻ってみれば、彼の体は
哀れ、火葬されたあと。

あらすぢ
ロサンゼルス・ラムズのクウォーター・バックの
ジョーは、ひざの傷も直り、次の日曜日の試合に
出場することが決まっていた。だが、翌日、自転車
事故に遭ってしまい、気がつくと雲の中で、天使に
つきそわれて天国への道を歩んでいた。ところが
天使長が調べたところによると、ジョーには、まだ
50年もの寿命が残っていた。ジョーは即刻地上に
舞い戻ることになったがすでに彼の肉体は火葬
された後だった。
 かくてジョーと天使長ジョーダンは、ジョーの魂の
ために新しい住処を物色しはじめ、やがて、レオ
の邸を訪れた。レオは間もなく妻のジュリアと彼女
の情夫でレオの秘書のトニーの2人に殺される
運命にあった。

***********************

まず、ヒロインがあまりにババアであること、
(ダイアン・キャノン)を指摘せねばなるまい。

主人公がスーパーボール出場を狙える
フットボーラーの割にはなんか優男系だなあとか。
ウォーレン・ベイティって、あのPONに二時間近く
辛い思いをさせた映画「バグジー」(1992年)の
主役兼カントクじゃん。
なるほど、この頃にもう名前を売っていたのか。

ジョゼフ・マハー (シスク執事)
バタリアンに出てきた葬儀屋かと思ったら
別人でした。あのギョロ目が似てたんだけど。
もう少し「イキ」に活躍して欲しかったな。
ダイターン3のギャリソン時田や
バットマンのアルフレッドなんかもそうだけど
「執事」とは、ともすれば主役を食ってしまうほどの
能力と人間性を持ちながら常に一歩引いて
主人公の引き立て役でなければいかんのですよ。

今回の騒動は日常世界からめちゃくちゃ乖離した
「天国」がバックにあるわけで、
シスク執事にしてみれば、地上の人間として理解しうる
最大限内で動いてくれてたんだけども。

主人公が乗り移った富豪が、彼が何かあると
こもって独り言を言ってた
屋敷の階段踊り場にある掃除用具倉庫。
(天界の天使と会話していたのだ)
いろいろあってまた主人公が失踪した時
執事が静かにココのドアをノックするあたり
あまり表情を出さない彼の「寂しさ」が
よく出ていました。

シナリオの都合でプレー中に死ぬことになる
トム・ジャレット選手の「扱い」がいまいちだったけど
まあいいか。

残念ながら子供の頃に観た時ほどに感動はなかった。
それだけ成長したのかひねくれたのか・・



天国から来たチャンピオン
Heaven Can Wait
(アメリカ 1978)

[監督] ウォーレン・ベイティ/バック・ヘンリー
[原作] ハリー・シーガル
[脚本] エレイン・メイ/ウォーレン・ベイティ/ロバート・タウン
[撮影] ウィリアム・A・フレイカー
[音楽] デイヴ・グルージン
[ジャンル] ファンタジー/コメディ
[受賞]
アカデミー賞 美術監督賞
SF&ファンタジー&ホラー映画アカデミー賞
主演男優賞(ウォーレン・ベイティ)/
ファンタジー映画賞
助演女優賞(ダイアン・キャノン)
脚本賞
ゴールデン・グローブ賞 作品賞
主演男優賞(ウォーレン・ベイティ)
助演女優賞(ダイアン・キャノン)

[キャスト]
ウォーレン・ベイティ
(ジョー・ペンドルトン/レオ・ファーンズワース/トム・ジャレット)
ジュリー・クリスティ (ベティ・ローガン)
ジェームズ・メイソン (ジョーダン)
ジャック・ウォーデン (マックス・コークル)
チャールズ・グローディン (トニー・アボット)
ダイアン・キャノン (ジュリア・ファーンズワース)
バック・ヘンリー (護衛)
ヴィンセント・ガーデニア (クリム)
ジョゼフ・マハー (シスク)
ハミルトン・キャンプ (ベントリー)
アーサー・マレット (エヴェレット)
ステファニー・ファラシー (コリンヌ)
ジーニー・リネロ (ラヴィニア)

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(タ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月26日

あるご夫婦の話

「あるご夫婦の話」

2CHまとめサイトより。コピペ。

ある朝、奥さんが熱を出した。
「すみません。朝ご飯の支度が出来なくて」
申し訳なさそうにする奥さんに
旦那さんはこう言った。
「いいよ。今日はゆっくり寝ていなさい。
 僕は適当に食事して帰るから」
旦那さんは仕事帰りに居酒屋で食事をして帰宅。
熱で寝ているはずの奥さんがいない。
そしてテーブルの上には一通の手紙。
「あなたには、もうついていけません」
その後、奥さんからの申し立てで
離婚が成立したそうだ。
旦那さんは最後まで、自分の何が悪かったのか
理解できなかったそうな。

***********************

これが実話ではなかったとしても
なんかイロイロ考えさせられるコピペである。
この話に対する反応如何で
その人(特に男性の)考え方を試すことができそう。



***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月25日

ニッポン無責任時代

「ニッポン無責任時代」

CSチャンネルで放映してたもんで録画しといた。
(日本映画専門チャンネル・日本映画100選))
CS・BSのありがたさを感じた次第。
昔と比べ、こういった映画も地上波深夜や
土曜午後2時ワクなどで放映しなくなったしね。

あらすぢ
口八丁、手八丁の平均(たいら・ひとし)は、
バー「マドリッド」で太平洋酒乗ッ取り話を小耳に
挟んだ。太平洋酒の氏家社長に同郷の先輩の名
を持ち出し、まんまと総務部勤務になった均の
初仕事は、大株主富山商事の社長を買収する
ことだった。小切手一枚で見事成功。新橋芸者
まん丸も彼の凄腕にコロリ、係長に昇進とは
全く気楽な稼業である。しかし三日天下とは
よくもいったもの、乗ッ取り男・黒田有人が
富山の持株を手に入れたと判って…。

***********************

非常に興味深く拝見いたしました。

クレージーキャッツって実はリアル世代ではない自分。
1971年生まれなんで、主に見てたのはドリフ。
しかも荒井注ではなくって志村けん。

ご存知クレージーキャッツは
ハナ肇をリーダーに
植木等
谷啓
安田伸
犬塚弘
石橋エータロー
桜井センリ
の皆さんで構成されたんだけど
このうち、やはりPONも古くから知ってたのは
植木等、谷啓、そしてハナ肇ってとこ。

クレージーキャッツ=植木等であって
あれ?リーダーも植木さんじゃないの?てな感じ。
ボーカル=一番人気≠リーダー
というバンドなんかによくある図式を
PONが最初に知ったのはココからだ。
チェッカーズなんかもそうだったな。

映画でもロコツに7人の立ち位置が
現れていて、主人公=植木等は当然として
リーダー・ハナ肇が主人公にいいように遊ばれる社長役で
出番も多い。そしてナンバー3のガチョーン・谷啓も
主人公の出世を快く思っていない総務部長役で
これまたセリフも結構ある。
(なんか釣りバカの浜ちゃんの上司役を
 思い浮かべてしまうがそれは順序が逆)
で、あとの人は背景。その他大勢。社員A、
学芸会で言えば村人その1だ。

この映画はミュージカル仕立てなんで
植木等は突然歌いだす。

(おーれーはこの世で一番無責任と言われた〜)
無責任一代男

(サラリーマンわぁ、キラクな稼業ときたもんだっ)
ドント節

(・・・てなこといわれてその気になってっ)
ハイ、それまでよ

スーダラ節はまだこの時なかったのかな。
名曲の嵐だ(作詞はご存知、青島幸男)

で、植木等が歌うと、彼一人じゃ寂しいからか
残り4名(安田伸、犬塚弘、石橋エータロー、桜井センリ)
が、状況と関係なく踊りだすんだけど
これがまた残念ながらお世辞にも上手いとはいえない。
犬塚弘なんか背の高い体をフルに使い
精一杯盛り上げようとバンザイしてたり
するんだけど・・。 頑張ってるのは伝わるんだけども。
正直、有象無象って感じだった。

映画は、1960年代、高度成長期、
所得倍増計画(←今考えるとスゲー発言だな)
サラリーマン文化が花開いた時代。
何をやっても上手くいった。
その勢いや世相が映画から透けて見える。

この映画を観ていると、ひょっとしたら、
今も、会社の仕事にパソコンとか携帯なんて
要らないんじゃないだろうか?
我々下っ端に余計な仕事が増えただけで、
日本経済全体の向上に少しでも寄与したんだろうか?
なんて思う。

パソコンや携帯はないけれど
会社の金で接待という名の豪遊。
銀座のクラブ、芸者、インサイダー取引・・
セクハラって何?嫌煙権って?
コンプライアンスって食べられますか?って時代。
ああ、なんと我々は去勢されてしまったんでしょう(涙)
あれが、当時の全部とは思わないけれど
それにしてもなぁ・・。

植木等演じる「平均(たいらひとし)」は
コツコツヤルやつぁ〜ご苦労さん!」とか
楽して儲けるスタイル」とか歌ってるけど
実はものすげ〜コワイ人な気がする。
劇中で、彼が屋上(昼休みは屋上でバレーボール!
ビバ昭和文化)に乗り込んでいくシーンが
あるんだけど、階段に転がってきたボールを
誰も見ていないとなるや、つかんでポイっと下へ。
なんにも無かったかのように、拾いに来た
女性社員にニコニコ笑顔で通り過ぎるのだ。
興味が無い(=自分のメリットにならない)事には
とことん冷淡。イイ人でもなんでもない。
あんな人、冗談でも近くにいて欲しくない。



神宮寺大佐が悪役だったのが素敵。
陰で「海底軍艦」を建造しているものと思って
見張っていたのだが。小悪党で終了だったのか悲しい。

面白い評論

映画スター・植木等誕生!
60年代東宝映画の金字塔!


スタッフ
製作    安達英三朗 渡辺晋
監督    古沢憲吾
監督助手  長野卓 坂野義光 出目昌伸
脚本    田波靖男 松木ひろし
撮影    斎藤孝雄
音楽    神津善行
挿入歌作詞 青島幸男
挿入歌作曲 萩原哲昌

キャスト    
平均    植木等
氏家勇作  ハナ肇
佐野愛子  重山規子
麻田京子  中島そのみ
まん丸   団令子
谷田部長  谷啓
安井     安田伸
大塚     犬塚弘
佐倉     石橋エータロー
青木     桜井センリ
石狩熊五郎 由利徹
黒田有人  田崎潤
大島洋子  藤山陽子

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(ナ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月24日

アホだなぁ・・

「アホだなぁ・・」

古い話だが、お蔵だし。

「町に住めなくなる」=だんじり暴行、取り下げ迫る―大阪
時事通信 11月8日(月)12時38分配信

 大阪府岸和田市でだんじり祭の花形になりたいと
言った男性が暴行された事件で、被害者の父親(58)に
被害届を取り下げるよう迫ったとして、府警岸和田署
などは8日、証人威迫容疑で、同市三田町、会社員
永野敏隆容疑者(38)ら2人を逮捕した。同署によると、
いずれもおおむね容疑を認めているという。
 逮捕容疑は9月30日と10月1日、被害者の父親に
「被害届を取り下げないと、だんじりが引けない。
 祭に参加できなくなり、町に住めなくなるやろ
などと迫った疑い。
 同署によると、永野容疑者は同町のだんじりを
引く役を担う「30人組」の組長だったという。 

************************

「町に住めなくなる」なったのは自分のほうだったね。

永野敏隆容疑者(38)



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事(哀) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月23日

フローズンプラネット NHK

「フローズンプラネット NHK」

NHKが海外と合作のドキュメント

この間ちょっと見ていた。

シベリアの大地でバファローの群れが
オオカミに襲われていたのだが
群れの最後尾に居たバファローが
オオカミに狙いをつけられピンチに。
1頭、また1頭と狼はしんがりのバファローに
ツメを立ててゆく。
都度、弱ってゆくバファロー。
その時、画面の端から迫りくるものが・・

当然、別のバファローで、その弱ってゆく
若いバファローを助けるため、勇猛に突撃
してきたんだと思ってたら・・
いやいや、確かにそのバファローは
群れるオオカミを蹴散らしたんだが
弱っていたバファローにトドメを刺して逃走。

結局弱っていたバファローは
オオカミの群れに押さえ込まれ死亡。
その間に残りの群れは逃走できた。
なんなんだ、その行動は。

ビックリである。



***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:42| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月22日

宇宙戦艦ヤマト2199

宇宙戦艦ヤマト2199

宇宙戦艦ヤマト2199 第一話。
うまく乗せられた私めは録画して
楽しみにしておりました。
 ↓  ↓
http://yamato2199.net/

第一話 イスカンダルからの使者

あらすぢ
西暦2199年、外宇宙から飛来した
謎の星間国家(ガミラス)による侵略
のため、地球は滅亡の危機に瀕していた。
ガミラスに占拠された冥王星より
放たれた遊星爆弾の攻撃により、
地球は赤く焼けただれ、人類滅亡までに
残された時間はわずか1年と迫る。
大マゼラン銀河の彼方にある未知の星
イスカンダルからのメッセージに導かれ、
人類最後の希望を背負い、
「宇宙戦艦ヤマト」は今発進する。

***********************

さすが最近のアニメ。絵はきれいだ。
メカ設定画だけでも楽しめる。
(雑誌ホビージャパン誌上でも
 定期的に公開していたんで楽しみに見てた
 公式HPでも一部公開中)

メカデザインも、CG全開だった映画「宇宙戦艦ヤマト
復活編」にあった、ヤマト以外のメカのように、
世界観完全無視の別デザインでなく、あくまで
現代アップデート、ディティールにこだわった、という
あたりが非常に素敵であります。

沖田艦の正式名称が「きりしま」と判明したり
(山本五十六連合艦隊長官が座乗している
 からといって戦艦長門を山本艦とは呼ばないよな)

沖田艦独特の、艦橋が砲塔の上にあるという
スゴイデザインも健在。ダサカッコよさが光ります。
そんな砲塔の下には、観測拠点というか
しっかりとキャットウォークがありまして
観測員(だと思う)が宇宙服着用で配置についてます。

このほかにも、これまでのヤマトの艦載機
(コスモタイガーとかブラックタイガー)は
船のサイズの割に大きすぎるので、
艦載機のサイズはそのままにヤマトの方を
でかくしたりとマニアのこだわり
・・でも第三艦橋は今回も健在なんで安心です。

そう、ヤマトマニアがついに自分たちで
自由に作品を作れる立場についたから
もう一度、リメイクしよう!そんな作品なのでした。

ま、これで映画「宇宙戦艦ヤマト 復活編」における
森雪艦長の行方は永遠に不明になったな。

一話だけですし、それなりに堪能させて
いただきましたんで、あまり文句はありませんが
気になったとこ五つ。

「バカメ」の通信文をめぐるヤリトリ。
毎度思うのだが、通信士は律儀に「馬鹿・・・メ」の
メまで送信したんだろうか?
原作では昔のアニメらしく、通信士Aはアホみたいに
忠実に、まったく芝居ッ毛なく「バカメ」送信してたんで
沖田艦長が若干、司令部で浮いてる感じがしたんだけど
今回は、通信士が振り返りごしに「ニコッ」としたんで
なんか沖田艦長とクルーの息が合ってるとこが
伝わってうれしかった。

ガミラス艦に味方の射撃が当る音、「カンッ」はないだろ。
カンッ」ってあんた・・。あれは笑うとこだと思いました。
判りやすかったけどね。
この船では奴らには勝てない」というセリフが無かった
(と思う)ので、ビジュアルで再現したんだろうけど。

それとミサイル突撃艦は装甲モロ過ぎ。
あんな脆いフネならば、古代守が操艦したとおり
基本的には一撃離脱戦法しかない。
とすれば艦列組んでちゃダメだな。
ビジュアル的には男のフネが並ぶ姿はワクワクだけど。
艦隊正面からの「おもーかーじ」はカッコよかった。

沖田艦長の声。何も納谷さんにまたやってもらえとまでは
言いませんが、なんか「軽い」ぞ。慣れの問題か?
「明日のために今日の屈辱に耐えるんだ、それが男だ」
の名台詞が無かった。
「いいから撤退する!
 お前(古代守)は必要な人間なんだから
 とにかく黙って俺について来い!」
という、即断を迫る時ですから、そんなセリフ吐くほうが
本来、不自然なんですけど、でも聞きたかったな。



てなトコです。この冥王星海戦はキムタクヤマトでも
PONお気に入りのところなんで結構おなかいっぱい。

そうか、宇宙艦隊戦が見たいんだ、俺は。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(1) | ヤマト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月21日

日産の新型「バン」&ゆとり柔道出現

日産の新型12乗り「バン」

北米向けだと思うが、日産(ダットサン)が
頑張っている。

 ↓   ↓
・SATとか乗るやつだろ?
・運転席以外は全員ライフル持ってる感じ

***********************

ゆとり柔道出現

「大外刈り」禁止 中学柔道指針 試合は
座った状態で 静岡


県教委の指針は頭部外傷などの事故が予想される
大外刈りは行わない
▽投げ技を使う試合は行わない
▽体格や技能の異なる生徒同士を組ませない−
などとなっている。 投げ技を使わなければ、試合は
座った状態で行うのみとなり、立った状態での試合は
できないことになる。

 1、2年生については「投げ技は互いに約束した
動きの中で行うだけで、乱取りなどは行わない」と、
より厳しい条件を課した。

***********************

じゃあもうやめたら?体育そのものを。
生徒が死なないように、専門の教育を受けた
(とされる)体育教師がいるんじゃないの?
それも三日くらい柔道の研修受ければ
黒帯もらえるらしいじゃない。
柔道協会もいけないよな。
多分、研修代も貴重な収入源なんだろ。

>投げ技を使わなければ、試合は
>座った状態で行うのみとなり、立った状態での
>試合はできないことになる。

ア、アホすぎる。
教師と役人が責任を取らされたくないだけだな。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | おバカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月20日

ホーンテッドマンション

ホーンテッドマンション

BSのディズニーXDでやってたんで観賞。
同居する5歳男性も一緒だ。

うちの五歳児はディズニーCDで
「ホーンテッドマンション」の主題歌
グリム・グリニング・ゴーストを口ずさんでいた
(歌詞はデタラメだが)んで、観てみる?と
水を向けたらノってきたんで共に観賞開始。
そして彼は途中で逃げ出すことになる・・。

主人公一行が鍵を求めて納棺堂へ向かい
そこで死霊(ゾンビ)ドモに襲われるのだが
ゾンビの「ツメ」が怖かったらしい。
先端恐怖症にならぬことを祈るのみだ。

ちなみに父は怖くなかった。
ディズニー映画においては主人公と子供は
決して惨たらしい事にならないことを
知っているからだ。ふふん。

あらすぢ
不動産業者のジム(エディ・マーフィ)は、
共同経営者の妻サラ(マーシャ・トマソン)と
2人の子供とともに、入り江にたたずむ大邸宅
を訪ねる。主人から屋敷を売却したいと連絡が
あったのだ。壮麗なゴシック風の邸宅で、出迎え
てくれたのは執事のラムズリー(テレンス・スタンプ)。
ジム達は勧められるまま主人エドワード
(ナサニエル・パーカー)と夕食をとるが、突然の
大雨で足止めをくらい、屋敷で一夜を過ごす
ことに…。

***********************

実は二回目だったんだけど
まあまあ面白かったよ。
初見時には、ダメだこの映画、二度と観ねえとか
たしか思ったハズだったんだが。

だいたい、こういった館に悪意が主人公たちを
誘い込むときは、突然の大雨(もちろん雷も欠かせない)
と相場が決まっている。
ゲームの「弟切草」や「スプラッターハウス」も
そうだった。
以下、ネタバレでいきます。



まずは、館の執事ラムズリー
演ずるは「テレンス・スタンプ」
懐かしい名前だ。
スーパーマン2の「ゾット将軍」である。
ご想像通りのダジャレが出る場面であるが
ここは止めておきますです。
ずいぶん、お年を召されたようだけれど
「バカは即座に却下する」鋭い視線は変わらず。

そして、いつも口八丁のエディ・マーフィパパ
でも彼も最初からC調だったわけではなく
エディパパは社会を生き抜く知恵として
C調エディー節で生きることを選択した様子。

怖がってもいい。パパだって怖い。
 でも怖さから逃げてはいけない


さすがディズニー。
子供に対する教訓も取り入れている。
でも、うちの5歳男性はこの素敵なセリフに
行き着く前に逃走したので残念ながら伝わらず。

奥さん役、美人「マーシャ・トマソン」だ。
伊藤まい子を黒人にしたみたいな。

マダム・リオッタ(水晶球の予言師)が素敵。
アトラクションだと、全ての見世物が
終了した降車口に控えていて、いつ行っても
なにやら呪文を唱えている。
「死亡証明書をもって千人目の幽霊になろう」
と勧誘してるんだそうだ。

マダム・リオッタに言われ、鍵を探すために
999の幽霊が踊り騒ぐ墓場の奥、納棺堂に乗り込む。
(ムスメ、偉いなあ。あんな汚い水に
 眼を開けてもぐる勇気、絶対ありませんって)

建物とBGMはさすが、アトラクションに忠実である。
ただ、いかんせん物語に絡ませづらいと
脚本家も理解していたようで
999体の幽霊による墓場でのドンチャン騒ぎは
馬車上から見せ、屋敷の仕掛けはエディーパパに
任せている。ゴーストヒッチハイカーも健在。

そしてやっと鍵を見つけて帰ってみれば
このマダム、今度はトランク探せとのたまう。
エディパパここでブチ切れ。
「そんなこと聞いてないぞ。後から言うな・・!
 だいたいアンタは偉そうで・・」
そらそうだ。
鍵のとき同様、そのトランクを探すために
またヒト騒動あるのかなと思いきや
次の瞬間、トランク発見。。早すぎ。

結局、館の悪意に屋外へ追い出される
エディパパ。窓ガラスを鉄器でガンガン叩くが
まるで歯が立たない。途方にくれるパパ。

そこへマダム・リオッタ(偉そうな割に実は結構ビビリ)が
前は「壊れちゃう、持ち上げないで」とか言ってたのに
エディパパのところへいきなり転がってくる。
すげいな、その水晶球。四駆か?っつーか
いったいドコから来た?

「自分なりに2回頑張って諦めちゃうの・・」
「じゃあ、どうすればいいんだ!」
「もう一回、頑張れば?」

呪われし館のワリに、屋敷の防衛がエラク即物的。
屋敷の周りに結界が張ってあるとか
そういうモンではないらしいのだ。
ガラスが割れなかったのは、防弾ガラスに近い
当時としては最高級ガラスだったからみたい。
(それでも凄い防御力だが)
それが証拠に車で突破できてしまうし。



エディパパは、ボスキャラが刀を持って
襲いかからんとするときに叫ぶ。
「ちょっと待て、オレがそっちの世界に行ったら
 毎日テメエのケツを蹴飛ばしまくってやる・・が
 その前に、これを読め」
いいな、あの土壇場なのに
そんな時にもひとまず言えることは言っとこう的
姿勢。エディマーフィー健在でした。

あとは気持ちよく片付きます。
まさにアトラクション映画ですた。
(執事が片付いた理由がいまいちよく判らなかった)



キャスト・スタッフ

監督
ロブ・ミンコフ
出演
エディ・マーフィ
ジェニファー・ティリー
テレンス・スタンプ
マーシャ・トマソン

ジャンル ホラー
製作年 2003年
製作国 アメリカ
配給 ブエナ ビスタ

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(1) | 映画(ハ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月19日

放射能との因果関係

24歳の成人男性(アウトドア派)が
急性リンパ白血病で亡くなった。
 ↓     ↓
http://blog.livedoor.jp/nyussoku/archives/51970798.html

ネット上ではこのヒトは福島に親戚がいて
「福島のお魚を食べて福島を救え!運動」を実践
高濃度に汚染された魚を食べた結果だ!と。
すわっ、「フルアーマー枝のん」が言ってた
直ちに影響はないの、「直ち」期間に突入か??
と騒がれた。

その後、彼の所属していた釣り雑誌編集部やらが
彼に福島の親戚などいない、
彼は福島を通り過ぎただけ、
さらには、彼の友人の発言まで持ち出し、
「友人の死を匿名掲示板で
 あることないこと書きまくるのは許せん!」と。

とにかく全部がデマだ。
人の死をなんでもかんでも原発反対運動と
結び付けないで欲しいと、火消しに躍起になっている。
 ↓     ↓
http://omasoku.blog90.fc2.com/blog-entry-761.html

彼らの言うとおりデマなのかもしれない。
が、24歳の成人男性が急性リンパ白血病で
2011年9月に亡くなったのは事実な様子。
彼はたまたま、若くしてなくなったのかもしれない。
それはそれで、ご不運なことではある。

けれど、若くして亡くなった人数が
いったいどれだけ世で激増すれば、
世間は「これはただ事ではないゾ」という認識に
つながるのだろうね?
そもそも「激」増とはどの程度からを指すのか?
10人なら例年通りだが11人だと増加ってことか?
もっと書くなら、原発事件と放射能漏れの因果関係すら
明確には断言できないとか、言い切る学者とかいそうだ。

いったい、3.11以前世界において
20代の男性が「急性リンパ白血病」で
亡くなる割合ってどんなモンなんだろ?
そして今、どんなモンなんだろ?
残念ながら全くデータがない。
結局、ジブンが入手できる情報なんてそんなモンなんだ。

常識だと、20代男性が急死するのは
タダ事ではないと感じるけども、例が1名じゃな。
てなわけで公には
原発事件との因果関係は認められない」と
言い切れてしまうのであった。

たとえが悪いが、公害病の発端時と一緒。
まず、争うにあたり、国(責任者)に状況を認めさせる
(人々の死が急増している)ことから始めねばならない。
そっからだ。そのままでは裁判にもならない。

原因と結果に因果関係があるのかどうか
法廷や国会でもながいながい言葉遊びの結果中にも
被害者はどんどん亡くなってゆく。
負けた場合に保障対象が減るわけで
被告側にしてみればうれしい限り。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

posted by PON at 21:47| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 災害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月18日

爆生 レッドカーペット

爆生 レッドカーペット

相変わらず楽しめた。
久々に笑った。どうもありがと。

真ん中に居た女性
ピンク羽織着ているところから見て
どうやら芸人ではなく司会者のようだが・・
まさか女子アナじゃあるまいな?
はい、そのまさかでした。
正解はさる大御所時代劇俳優の娘さんらしい。
まあ、最後は横にいた女子アナなんかよりは
性格よさそうだけれどね〜。
テレビ業界(特に8CH)に正義はないけどさ
ものの見事に「縁故」採用ですな。

剛力彩芽(ゴウリキアヤメ)なる人。
上戸綾ポジションの補欠でしょうか?
六角精児って何者なん?
芹那ていうの?コエが、声がさ・・
ってか当たり前のように座っているけど、どなた様?
知らない人だらけ。

鬼ヶ島・・転校生ねた。クヤシイデス、の
ザブングルを髣髴とさせる顔のデブである。

オテンキ・・おもろいな。正統派コテコテ
コントの見本だ。トクさんで出てきた、灰色の男。
ゴン中山かと思った。彼が出てきた時点で
オテンキは三人組であることに気づく。

鳥居みゆきってやっぱ美人なんではなかろうか?
シゲシゲ。

プー&ムー・・・好きだな〜。こういうクダラナイの。

「ナイツ」と「整いました!」の人らは
素直に楽しめない。
ヒサモトのドヤ顔がチラホラして。

コラボカーペットは
オードリーとドランクドラゴン
 ドランクドラゴンの余ったほうw鈴木拓。 
 春日と鈴木、ポンコツ二人を両脇に若林氏が
 大苦戦。そのさばき方は見事だが、ハラハラ
 して笑えなかったり。若林氏も鈴木拓の方に
 泳いでいっては返り撃ちにあって、春日の方に
 戻ってくる感じ。でも春日も、いつもの春日。
 何もしてくれないw、が同じポンコツでも
 慣れた方が良いに決まってる。

東北魂
(東北出身の芸人で構成。
 サンドウィッチマン、マギー審司、狩野英孝、
 鳥居みゆき→そうだったんか)

関根勤with浅井企画
「ん〜すぽるとっ」
(女子アナ物まねの足がきれいな芸人さん)

とすべてを帳消しにする荒ワザ。
オイルショック!

さすがですた。どちらも。

それにしても関根さんはいいなあ。
芸歴がなにより重要視される世界で
もう充分「大御所」なのにもかかわらず
全然偉ぶらない感じが素敵。
ああいう年の重ね方したいね。
長谷川公彦も見習った方がよかったのに。
もう手遅れですが。

そして、スギちゃん
あれのどこが面白いの?と思われるヒトも
多いでしょう。自分も後から彼の存在を
知ったら否定してたかもしれない。
が、子供ウケが妙にいいのは事実です。
なんか良いんだよな。
人柄の良さがにじみ出てるっつーか
そんなに無理しなくてもいいよ!と
肩のひとつでも叩きたくなる。
(今年の正月の深夜枠でレッドカーペット
 初見参のとき、彼は自分ブログに来た
 おめでとうコメントに全部返信してたんだぜえ〜)
スギちゃんとオードリー春日のコラボ・・
まずい、どちらも推進力ないや。

優勝はCOWCOW
出っ歯の方、なんか顔色灰色だったけど大丈夫か?
番組内ツイッターにもあったけれど
「あたりまえ体操」もこれまた
確かに子供ウケがよかった。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月17日

J-POPの歌詞における「何か」の探され率は異常

J-POPの歌詞における「何か」の探され率は異常

会いたくて会えなさ過ぎ
不器用な俺だけどお前のこと守り過ぎ

・翼広げ過ぎ
・君の名を呼び過ぎ
・自由好きすぎ
・諸行無常は繰り返されすぎ
・花が散りすぎ
・君に会いたすぎ
・パスタ作りすぎ

西野カナ
『君に会いたくなるから』  
 ♪会いたかった〜君に会いたくなるから
『You are the one』     
 ♪君に出会いたい〜会えますように
『君の声を』         
 ♪会いたくても会えない…
『遠くても』          
 ♪会いたくて会えなくて〜会いたいの私だけなの?
『missing you』        
 ♪会いたい 胸が痛いよ
『会いたくて 会いたくて』  
 ♪会いたくて 会いたくて 震える〜会いたいって願っても会えない
『love & smile』       
 ♪君の笑顔に会いたいから〜会えない日も見守って
『もっと…』          
 ♪今すぐ会いたい〜今日も会えないの?いつ会えるの?
『celtic』           
 ♪来週会いに行くね〜会えない時会いたいよ
『ONE WAY LOVE』     
 ♪やっと会える
『Yami Yami Day』     
 ♪『ゴメン今日やっぱ会えない』

すげ。何か探している率が高いのは
ハマザキアユミ嬢のほうか。

追記:一昔まえ、SOHOなんてコトバが流行ったが
 最近は「ノマド」なんていうらしい。
 「ノマドワーキング」とは - 「オフィスのない会社」
 「働く場所を自由に選択する会社員」
 といったワークスタイル・・とある。

 ノマドって「NOMAD」、原義は遊牧民なんだって。
 オフィスだけでなく、カフェとかでも
 どんどん仕事しちゃおうって趣旨らしい。
 自分もマックなんかPC片手に一仕事なんて
 ときもありまして(メールチェック程度ですけどね)
 そのときのマック店内BGMが酷すぎた。
 全部JPOPらしいのだが・・ひとつもワカラン。
 これはまあいい。その歌詞も、君にあいたい、だの・・
 歌もカラオケキングみたいな歌い方。
 全然自分のココロに響いてこない。
 一番ホッとするのは
 一曲終了して静かになった一瞬だけなんだから。
 なんかね、日本でCDが売れない
 理由のひとつがわかった。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | おバカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月16日

江頭2:50ってヒト

ニュースソースはラジオ
又聞きなんで情報の正確さはご勘弁。

311以来、江頭2:50は
本人の意思とは裏腹に人気急上昇。
自衛隊でもなにを間違ったか
(↑エガちゃんゴメンナサイ)
彼を講演会に招いたらしい。

そこで彼が隊員たちに言ったことには

「お前らの価値はなあ
 お国が一大事のときになって
 はじめて国民が理解するものなんだ。
 判るか?
 判ったら、この後、職場に帰って
 とりあえず、それぞれの目の前にあるボタンを押せ!
 すべてはそこから始まる」

と語ったんだとか。

すげえよ。エガちゃん、やっぱ天才だ。
なんか・・凄いんだか、凄くないんだか
まったくどうでもいいような・・
とにかく「なにか」は伝わってくる(笑)

ムチャクチャだがカッコいいという話。
ひさびさに見た。

自衛隊だから、まさか核ミサイル発射ボタンは
ないだろうが・・。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | おバカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月15日

どうでもいいこと2点


AKBのTOPの人が脱退(卒業)するらしい。
まあそれはいいや。
それで何でアキモト氏が謝る必要があるのか
「すべてボクの責任」・・そらそうだろ。

更にワザワザ重大発表を匂わせておいて
「総選挙には出ません」・・それもそうだろ。

ま、ほんとうにどうでもいい話であり
ノせられているオイラがいるわけです。

それと・・マクドナルドの店先。
遠めには写真とセットくらいしか書いていない。
(昔はこまごまと書いてあって、ついでに
 スマイル0円まで落ちがついていたのに・・)

店員の目の前まで行かないとと
詳細は判らないようにできており
安いメニューや単品は小さくすみっこに表示。
こちらが焦って結局、無難な「セット」を頼ませようとする戦略。
 ↓   ↓
http://mc.matome-complate.com/archives/4812421.html

ドライブスルーもそうな。
インカムとスピーカーを通して
「早く決めろよ、こっちは忙しいんだよ」的
オーラが漂ってくる気がする。
考えすぎ?

あとクーポンも。
いったいどれくらいオトクだったのか皆目判らない。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:マック
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | おバカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月14日

ザクとうふ

「ザクとうふ」

ザクとうふ バカ売れ
工場にザク専用ラインを追加する予定
 ↓  ↓
http://watch2ch.2chblog.jp/archives/4159500.html

以前にアカギからでMSアイスとか
以前の記事
あったと思うが。今度はこれ、ザクとうふ。
枝豆エッセンスとかを混ぜ、緑色の豆腐を活かし
ザクに見立てたのかと思いきや、正体は白色。
枝豆風味らしいけど。

ザクどうふをザクたらしめているのは
容器そのものと、ヒートホーク型のスプーン。

聞いた話では量産型とくれば必然的に
あの人専用なわけで、もう少ししたら発売するのかな。
それにしてもこの物資窮乏の折に
ザクの製造ライン増設とは・・
公国の地球解放戦争もいよいよ大詰めですな。
ギレン総帥。

ひさびさに「ギレンの野望」やりたくなった。



それにしても豆腐業界もスゴイよ。
業界一丸となって不思議な方向に進み始めている。
「男前豆腐」「波乗りジョニー」
「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」「マサヒロ」・・

食品ねたでもう一本

【食品】
もともと含まれていない成分を「ゼロ」と表示したら
売り上げアップ
・・・ゼロ食品氾濫が映す、食品表示の後進国ニッポン
2011.01.29
 ↓  ↓
http://tannsokuvip.blog54.fc2.com/blog-entry-2464.html

 アサヒ飲料はあえて「保存料ゼロ」と表示した理由を、
 「衛生管理の点から炭酸飲料の保存料は元来含有
 されているものと認識している」と回答。技術の進歩と
 説明するが、1884年発売の 「三ツ矢サイダー」も
 保存料は未使用だ。アサヒ飲料はホームページ上で
 ミネラルウォーター商品にも
 「カフェインゼロ・カロリーゼロ・糖質ゼロ」と
 表記するなど、ゼロ表示を多用している。

***********************

俺なんか逆に「カロリーゼロ」とか選択しないけどね。
そのためによく多用されている「人工甘味料」が
不味いんで。

ついにでた「塩分ゼロ」の角砂糖発売!!

いいね。体に優しい。
シュガーフリーのコーラをガロン単位で飲んでくり。



***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月13日

ショウ・ブラックストーン氏死去

石黒昇さん。
アニメの演出家です。
お亡くなりになりました。


(以下Wikiより、石黒さんの関係したアニメ)
ジャングル大帝 (原画)
巨人の星 (原画)
アンデルセン物語 (演出)
あしたのジョー (絵コンテ、演出)
ルパン三世 (TV第1シリーズ) (絵コンテ)
ど根性ガエル(絵コンテ)
天才バカボン(絵コンテ)
小さなバイキングビッケ (演出)
侍ジャイアンツ (絵コンテ)
ジャングル黒べえ (絵コンテ)
星の子チョビン (絵コンテ)
宇宙戦艦ヤマト
 (アニメーションディレクター)
UFOロボ グレンダイザー (演出)
宇宙の騎士テッカマン (演出)
超電磁ロボ コン・バトラーV(絵コンテ)
ヤッターマン (演出)
ルパン三世 (TV第2)
 (絵コンテ、演出)
さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち
 (テクニカルディレクター)
宇宙戦艦ヤマト2
 (アニメーションディレクター)
ルパン三世 (TV第2シリーズ)
 (絵コンテ)
宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち
 (テクニカルディレクター)
鉄腕アトム (アニメ第2作) (監督)
超時空要塞マクロス
 (チーフディレクター、脚本、演出、絵コンテ)
超時空世紀オーガス
 (チーフディレクター)
超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか
 (河森正治との共同監督)
メガゾーン23 (原作、監督)
銀河英雄伝説 (シリーズ監督)



***********************

結構お世話になったなあ。
このなかじゃ、やっぱヤマト、ルパン
マクロスにオーガス・・
そして「銀河英雄伝説」ですかね。

なお、件名の「ショウ・ブラックストーン」とは
マクロスドラマ版MissマクロスDJに出てきた
変態映画監督の名前(演 石黒昇)です。



このマクロスドラマ編
「S・O・S 崖に落ちて身動きとれず・・」
で一部には有名かもしれない。

石黒先生。夢を有難うございました。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:01| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(1) | アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月12日

「火の粉」雫井脩介

「火の粉 雫井 脩介」

彼の作品では「犯人に告ぐ」を読んだ。
非常に読みやすい文体で好きな作家である。

【裁判官に必要な資質は?と問われ・・】
― 人間が好きってことですね。

あらすぢ
「私は殺人鬼を解き放ってしまったのか?」
元裁判官・梶間勲の隣家に、二年前に無罪判決を
下した男・武内真伍が越してきた。
愛嬌ある笑顔、気の利いた贈り物、老人介護の
手伝い・・・。武内は溢れんばかりの善意で
梶間家の人々の心を掴む。しかし、梶間家の
周辺で次々と不可解な事件が起こり・・・。

***********************

面白かった。ほぼ一気読み。

読み進めるうちに意外な人物が
物語を引っ張ってゆくことになり
その辺にも驚いてしまった。
梶間勲君、キミなにやってんの?

【日本の制度は加害者に優しすぎるといわれ・・】
― 社会をひとつの大きな生物と考えた場合
 悪いところを切り捨てていっても強く健康な
 生物とはならないんですよ。生命力が一番
 大事なんです。生命力とは自浄能力であり
 再生能力であると・・。
(勲くん)

ほぼネタバレしますが、常にいい子ちゃんブり
高みから人を裁くうちに、どこかに人の心を
置いてきてしまった裁判官(勲くん)が、
圧倒的な悪意の前に家族を曝され、それでも
果たして「いい子ちゃん」でいられるのか?
そんなキレイ事言ってられるのか?というお話。

【かつてのライバル?の検察官に】
― つまりはこういうことでしょう。
 あなたは今まで裁判席という風上から
 下々で起こる事件をまさに他人事として
 裁いてきた。ところが今度、急に風向きが変わり
 自分のところに火の粉が降りかかってきた
 もんだから、びっくりして慌てふためいている
 わけです


裁判官も人の子。死刑判決=人殺しなわけで
できれば下したくないという思いがある。
法曹界の住人は裁判官も検察官も弁護士も
ムツカシイ言い回しを操っては、周囲を煙に巻き
自己を正当化することには長けている。
(それは「枝のん」を見ればよくわかる)

― はん、裁判なんてアテになるかよ。
 あんなの伝言ゲームなんだよ。
 最終的には、現場を見たこともない人間が
 人づての、証拠かどうかもわかんないようなのを
 参考にして判断するんだろ。


一方、人が人に何かをする、ということの裏には
完全なる見返りまでは求めていないにしても
せめて「有難う」の言葉くらいは
期待したいのが人の心というもの。

― 0円ならまだいい、なぜわざわざ3万円という
 価値をつけようとするのか?


よくできた昭和的妻である元裁判官(勲くん)の
奥さんが放つこのへんの恨み節は圧巻。
そしてこの恨み節は単にひとつのエピソードかと
思いきや・・後からボディーブローのように効いてくる。

ジブンには元裁判官(勲くん)の息子である
「俊彦」の存在がいちばん怖かった。
なぜかって、ああいう状況下でPONがいちばん
そういう役割を演じてしまいそうなキャラだからだ。
妻を馬鹿にし、母親を見下し、自己の判断力に
自信があるから、一度下した判断は変えようと
しない。そんなところは親父譲りかもしれない。
しっかりしている所も時々見せるが、その力を
発揮する場所を、てんで間違えてしまう男。

ヤツはいっそ死んでもいいとすら思った。
こういったノンキ野郎が法曹界を目指したら
いつかまた父の悲劇を繰り返すかも。



実際、法曹界の人間には司法試験合格
最優先で青春時代を費やし、自動車免許も
持っていないのに自動車事故を取り扱うような
例もあるというが。



このアホ息子(俊彦)に未来があるなら
これを機会にもう少しマシな人間になって欲しいものです。

文庫: 577ページ
出版社: 幻冬舎 (2004/08)
言語 日本語
ISBN-10: 434440551X
ISBN-13: 978-4344405516
発売日: 2004/08

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

控訴について
posted by PON at 21:00| 神奈川 | Comment(2) | TrackBack(0) | 読書(ミステリ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月11日

首相官邸ホームページ、リニューアルに4500万

首相官邸ホームページ、リニューアルに4500万

・ミニボンビーでもそんなに取らんぞ
 ↓  ↓
http://watch2ch.2chblog.jp/archives/4158569.html

 首相官邸のホームページ(HP)が2日、リニューアル
された。「さまざまな政策情報をより分かりやすく発信する」
(藤村修官房長官)ため、各省庁が個別に発信していた
政策情報を一括検索できる機能や、子供向けサイトを
新設した。岡田克也副総理が新聞・雑誌の購読中止に
いそしむ中、HP更新に要した費用は約4500万円という。

以下、民のこえ

・こういうのって入札させて一番安いとこに
 頼むんじゃないのか
・随意契約じゃなきゃ巨額のキックバックが返って
 来させられないだろ。
・トップ画面に映るおっさんの画像がキモいぞ、
 早く新しいの見つけてこい
・自民党時代は7億円以上使ってたんですけど・・・・
・警察は2ちゃんよりこういう奴らを逮捕しろよ
・サーバ作って24時間体制で保守管理含めた値段だろ
 HP作成と更新料も含めてか、とにかく全部含めてなら
 納得できるかもしれない

***********************

HP作成に4500万円てのは、さすがにこの日本にも
国家のメンツってモノが残っているだろうから、
特定アジアからのサイバー攻撃対策費が主目的
なんだと思うよ。そう信じたい。
TOPページが真っ赤に塗り替えられたりしたら
シャレにもならんしね。

それにしても「子供向けサイト」なんか要らないけど。

>トップ画面に映るおっさんの画像がキモいぞ、
>早く新しいの見つけてこい
ってあるけれど、そのトップのおっさん。
数年前に彼の存在知っている人がどれだけいた?
小澤一郎は知っていたけど野田なんて・・。
報道、永田町関係者、地元の一部、それに
よほどの政治通でもないと知らなかっただろうに。

そんな人がいつの間にやら日本のTOPになって
なんかもー。開き直って好き勝手なことやってる。

「えーどうせマニュフェストなんか守れませんでしたよ」
「マニュフェスト?それは当時の民主党の上層部が
 作成したもの、オレ作ってないし・・」とか
そこまで言ってないけど、彼の行動が語ってる。

先日も原発再開の方向性を以下の4名
(野田、藤村、枝野、細野)
だけで決めてしまってたけど、彼らにとって
野田内閣とは、自らを含めその4名だけなんだな。

早く解散して欲しいところだが、だとしても問題は
次の人が見当たらないってところ。

それと消費税。そもそも導入したのは自民党なわけで
その自民党にしたって、仮に政権を握り続けていたら
まあ、今の民主党と同じくらいのタイミングで消費税率
アップに動いていたと思う。
自民党としては民主党がわざわざ国民の嫌われ者に
なりながら、自分らに代わって消費税率アップして
くれるなら、実はこれは嬉しいことなのかもしれない。
「自民党が政権を奪回したら消費税率は5%に
 戻します」とか、宣言、公約をしたという話
全く聞こえてこないし。
(先日、自民党も消費税10%で当面は維持します
 選挙向けにPRしたみたい)

ただ外交政策(特定アジア)に関しては自民党の方が
まだ共感できるのでやっぱ自民党なのかな。
(K明党の存在も・・・だけど)

何この消費税増税は致し方ないみたいな風潮

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする