2012年05月11日

コントラバス 黒木岩寿さん

「コントラバス 黒木岩寿さん」

題名のない音楽会で。
今日の特集は「コントラバス」

東京フィル 首席コントラバス奏者
黒木岩寿さん
をお迎えして
とことんコントラバス。非常に面白かった。

コントラバスとはご存知、バイオリンを
放射能をまぶして巨大化させたヤツ。
ジャズなんかではウッドベースという。
ドイツなんかでは、コントラバス奏者のことを
家具運搬屋」なんて言われてるらしい。
なるほど、タンスのようだ。
とにかくデカイので、演奏者も
できるだけ身長のある人になる。

日本のオーケストラ一線で活躍する
コントラバス奏者に、番組前にアンケート調査を
したようだが、コントラバスをやることになった
理由の第一位は、
中高の部活でお前はガタイがいいから、と
指導教員に指名されてそのまま、とのこと。

黒木氏は兄の影響でジャズのウッドベースを
希望したところ、ジャズの師匠に
「どうせやるなら本流を経てからにしろ」と言われ
ウッドベースでなくコントラバスとして
楽器と向き合い、今に至っているらしい。

おなじ演奏するにしても、バイオリンなんかと
違って、体全体で演奏するから、高音から低音へ
移るのも一苦労。
ベートーベンが作曲した曲目の中では
まるで、コントラバス奏者の身体能力を
試すために作られたような曲もあるらしい。

非常に低い音域を担当する上
他の低音管楽器とも被るため、
演奏者も、俺が弾いている音
絶対聞こえていないよなあ・・なんて
時にはボヤキながら演奏するんだとか。

音数少な!これでギャラはいっしょでしょ?
なんて偉そうな共演者(元指揮者?)に
突っ込まれてたし。
コントラバスの音色が入った瞬間
合奏が一気にオーケストラになるといわれる。

ベルリンフィルとウィーンフィルでも
コントラバスの立てる角度がぜんぜん違う。
ドイツは直立。
この辺にもドイツ気質がにじみ出てるね。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月10日

サイエンスZERO ダイオウイカ撮影プロジェクト

サイエンスZERO

謎の巨大ダイオウイカ撮影プロジェクト
 ↓  ↓
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp379.html

深海の王、ダイオウイカ。
彼の視神経はスルメイカの数倍。
つまり人間には真っ暗な世界も
たぶんそれなりに見えているということ。

ギョギョギョ?
ダイオウイカの眼ってスゴイんですね〜。

と東京海洋大学客員准教授がコメント。

スゲイのは貴君の眼の輝きのほうだよ。
サカナクンさん。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月09日

問題!

問題。「 」の数字を答えてください。

9878 ⇒ 5
1111 ⇒ 0
9888 ⇒ 7
0010 ⇒ 3
2353 ⇒ 0
3457 ⇒ 1
6238 ⇒ 「 」  ?
5738 ⇒ 2
7736 ⇒ 1
7477 ⇒ 1
2626 ⇒ 2
1122 ⇒ 0
2393 ⇒ 1 

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月08日

ビーボより美味いのはビーボだけ!

ビーボより美味いのはビーボだけ!

世の小学生に「哲学」について考える
きっかけを与えてくれた、名フレーズ。
昭和の香りプンプン。

コスモス(玩具)

時々見かけた「コスモス」自販機。
要は高級ガチャガチャ(駄玩具販売)。
田舎の何でこんなところに?のような場所にも
設置されていたが、そこまでくると
オモチャよりもまず飲み物プリーズって感じであり、
到底売れるわけ無い。

自分がコスモスという存在に気がついたときには
(1980年代)管理会社はとうに倒産してたようで
管理する者が居なくなった自販機は
各地で荒れ果てていった。

おさん認定でもいいよ。
たしかにあの頃に戻りたい。
 ↓  ↓
昭和臭い画像ください。
***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 想ひ出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月07日

長平の戦い

長平の戦い

「長平の戦い」というのが古代中国であったらしい。

長平の戦い(ちょうへいのたたかい)は中国戦国時代の
紀元前260年に秦と趙が長平(現山西省高平市の近く)
で激突した戦い。秦の勝利に終わる(Wiki)


負けた「趙軍」の捕虜40万人は
生き埋めにされたんだとか。
40万人だよ。40万人

紀元前260年に少なくとも40万人以上を
戦争に動員できる国があって、それでも
負けちゃうってんだから、どれだけ人命が
消耗品なんだよ。
あの国は。
半端なさ杉。中国。

ちなみに「40万人」でググッてみれば
Wikiによれば2012年の
「藤沢市、枚方市、柏市、宮崎市」の人口が40万人。

公明党の正式党員数、韓国の離職中の人数
どこかの映画祭の動員人数(ただしミコミ値)
メキシコのローマ法王野外ミサに集まった数
日本の大卒で就活中の人数、
福島の放射能汚染でがん発症可能性ありと
示唆される人数・・

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:24| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月06日

フルコンタクト喧嘩

「フルコンタクト喧嘩」

雑誌で拾った話。

某ナガブチ家の旦那は
やっぱ諸事「ぼーりょく的」なのだそうだが
奥さんは元女ドラゴンだけのこともあり
夫婦喧嘩はフルコンタクトで行われるらしい。

ある日、ダンナのアゴに奥さんのハイキックが
キレーにきまり、旦那は大地に沈んでしまった。
それ以来、旦那は一念発起して
筋トレを始めたんだそう。

笑える。
エッちゃん健在。なんか嬉しかった。



***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | おバカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月05日

トゥルーマンショー

「トゥルーマンショー」

BSかCSでやってた。
3月から4月にかけてBS・CSを股にかけ
大規模なチャンネル再編が行われており
正直、自分が見ているチャンネルが把握できてません。

「トゥルーマンショー」
その存在は知ってたが、ジム・キャリーのキャリアが
「お笑い」専門から徐々に人情喜劇
(要はロビンウィリアムス方面)へ転向中の
一作品くらいに思っていた。

映画冒頭には眼光スルドイあのお方が。
そう、エド=ハメル准将=ハリスさんである。
俄然、観る気が20%マシに。

あらすぢ
周りを海で囲まれた平和な離れ小島の町
シーヘブン。保険のセールスマン、トゥルーマン
・バーバンク(ジム・キャリー)は看護婦でしっかり
者の妻メリル(ローラ・リニー)や親友のマーロン
(ノア・エメリッヒ)とともに平凡な毎日を送っている。
ボート事故で父親を亡くした彼は水恐怖症で
島から出たことはなかったが、大学時代に出会った
忘れられない女性、ローレン(ナターシャ・マケル
ホーン)に会うためフィジー島へ行くというささやかな
夢があった。ある日、トゥルーマンは、いつもと違う
行動を取るとまわりの様子が落ち着かなくなること
を発見。不安と疑問がつのり、妻のメリルに怒りを
ぶつけた末、メリルは家を出て行ってしまう。
トゥルーマンは意を決し、地下室で寝ているふりを
して海にボートで漕ぎ出して行く。

***********************

まず、いきなりネタバレしてしまうと、自分の人生が
すべて作られた世界であったことを知ってしまった
主人公、トゥルーマンは、最後に外界出てゆく選択する。
選択後のトゥルーマンをもう少し観たかった。

むちゃくちゃといえば、それまでなんだけど
小学生なんかが突発的に想像するような話
(すべては作り物で、自分も親もリアルではないのでは
 ないか?といった妄想の類)を、笑えるSF設定で
そのまま映画化している。

TV局は民放なので、トゥルーマンの見えないところ
でCMやってる。トゥルーマンの無二の親友役は
街の自販機補充員を仕事としているんだが
職業柄、たくさんの酒類を扱っており
「うーんやっぱビールはこれだね!」とか
トゥルーマンが到着する数分前に、
どこかにあるカメラにむかってカメラ目線で語る。

トゥルーマンの世界は「離れ小島」で、島は
海も空も、東京ドームの数十倍はあろうかという
巨大ドーム内(しかもハリウッド敷地)に建設されており、
ボタンひとつで昼にも夜にも嵐も快晴も演出可能だ。

そんな島からトゥルーマンが出ない理由は、彼は幼少期に
植えつけられたトラウマで海と船が苦手だから。

意を決したトゥルーマンが強引に島外へ出ようとすると、
必ずTV局側の強引な妨害が待っている。
自家用車だといきなり渋滞。
バスは突然故障。
飛行機は1ヶ月先まで予約でいっぱい。
それでも何とかして島外に通ずるたった一本の橋を突破すると、
今度はその先に山火事が。
炎の壁を無視して突破すれば、
その先にはなんと「原子力発電所」で放射能漏れ
だから避難区域なんです!
逃げてくださいと
いったようにとにかくモリだくさんのハプニング。

あらすぢにある
>大学時代に出会った忘れられない女性、ローレン
>(ナターシャ・マケルホーン)に会うためフィジー島へ
>行くというささやかな夢があった。

と言うのは「ローレン」とは、本来、トゥルーマンの
作られた人生を飾るエキストラの一人に過ぎなかったワケだが
トゥルーマン、ローレン共に一目ぼれしてしまい
彼女はTV局の指示に反して、主人公に真実を
(この世界は作り物で自分もエキストラである)
ということを伝えた女性なのである。

結局そのときは、彼女の父親(これも役者)が現れ、
ローレンを精神障害者ということにして
無理やり連れ去ってしまった。
大学時代のこのちょっとした騒動が
どうしても忘れられなかったトゥルーマンは
雑誌の女性写真を切り貼りして
モンタージュしては、彼女の面影を追い求めることを
心の楽しみにしている。

そういった個人的な楽しみすら、全世界に生中継
されていることのイヤラシサ・・
オ×ニーやら鼻毛抜くシーンが世界中継
されてるんですよぉ?
一応、夫婦生活のシーンなんかはカーテンが風に揺れている
シーンがずっと続くんだと、劇中の視聴者は証言してましたけど。

「ローレン」エキストラをクビになったあと
テレビで、その後のトゥルーマンをずっと観ており、
明らかにかつての自分をモンタージュしてくれてる彼に涙し、
ダメモトで傲慢なTV局ディレクター(=エド・ハリス)に
しょっちゅう抗議電話を入れている。

番組は全世界生中継とのことで、ここにも
いつもの中途半端な形の日本が登場する。
日本の視聴者という設定だが
壁にはヘタクソな日本語で
「トゥルーマン毎日みてる」とかよくわからないポスターと
割烹着を着た(たぶん韓国人)が
ザパニーズを演じる始末。



世界は、すべてを捨てて外へ飛び出した
トゥルーマンの勇気に拍手する。
・・重大な人権侵害なんだけどな。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(タ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月04日

おさかな大行進


ゆゅ ゆ ゆ ゆ ゆ
  ゆゆ  ゅ


なるほど〜
確かに魚が泳いでるように見えてしまう。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:
posted by PON at 21:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月03日

突入せよ!「あさま山荘」事件

「突入せよ!「あさま山荘」事件」

「あさま山荘」事件は、テレビ報道として
生中継でずーっと事件の推移が報道された
事件としても知られる。
みんながテレビに釘付けだったわけで
「警察は無能だ」とか「俺ならこうする」とか
「自衛隊の投入はまだか」とか
床屋談義レベルの思いつき意見具申電話が
全国の良識ある国民から、報道関係はもとより
警察のもとへ殺到した。
いつの時代もお調子者は多い。

中にはわざわざヒーローを気取り、山荘の
おかみさんの身代わりとして人質となるため
ある男性が新潟県から来て、犯人に射殺されたり。
(この困った人は、ヤク中だったことが判明)

とにかくいろいろあったのだ。この頃は。

ただ、この事件によってひとつだけ明らかに
なったことは、そもそもは純粋な気持ちから
日本社会に革命を起こそうとした若者の活動すべてが、
一般民の気持ちから決定的に乖離してしまったという事実。

もたいまさこが演じる犯人の母親がスピーカーで
呼びかける。
あんたのやっている事は犯罪とどこが違うの?
犯人がそれで投降する事はなかったが、まあ
結局はそういうことですね。

あらすぢ
1972年2月19日、あるニュースが日本中を駆け巡った。
それは連合赤軍が軽井沢の別荘地にある
「あさま山荘」に管理人の妻を人質に捕り立て
こもったのだ。後藤田警察庁長官(藤田まこと)の
命により、現場の指揮を取ることになった警察庁
警備局付監察官・佐々淳行(役所広司)は、
長野県警と共に雪と氷に閉ざされた現場で
人質救出の作戦を練る。しかし犯人グループは
ライフル銃で必死の抵抗を図るのだった…。

***********************

とにかくたくさんの人が出てくる。
そして喚く、騒ぐ、時には死ぬ。
でも、それがとてもリアルに感じられた。

ナニいってんだか解かんない、なんてシーンもしばしば。

邦画なんで字幕スーパーもないし、セリフがよく
聞き取れないまま事態がどんどん推移する。

演技が下手な人が多いから、というのも
あるのかもしれないけれど、日常生活で
そうそう大声で会話する人間はいないし
ましてや、あんな混乱した戦場では
正確に聞き取れることや、事態や情報を的確に
把握できる・・ほうがおかしいわけで。
そんな非常時を表現しているんだとしたら
充分成功している。

役所さん演じる、主役であり原作者の佐々さんが、
若干、出来すぎというか、かっこよく描かれすぎな
気もするけど、それは置いておきましょう。

自分たち中央のエリートが、地元警察の顔を立て
穏便に事件処理を進めようとしているのに、
頑迷で面子にこだわり、文句だけは一人前な
田舎警察として長野県警が描かれている。
よくまあ、文句がでないなあ、とも思うが
当時の長野県警側のお偉いさんが寿命で
どんどん亡くなったこともあるのかも。

宇崎竜童もカッコよかった。
そこに存在してくれるだけでいいです。
実はこの映画の前に
「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」を
子供のために録画して一緒に観たばかり
だったので、ますます親近感が増しました。
(立花准将カッコいい。でも、潜水艇「さつま」の
 そもそも軍艦でないのにあの頑丈ぶりは神
 というか反則)

・・あー、あさま山荘の話でしたね。

警察庁長官「カミソリ後藤田」。これがまた
なかなかのクセモノで、往年の藤田まことが
うれしそうに?演じている。
部下に全幅の信頼を置いて・・といえば聞こえはいいが
両手両足を縛った上で、君ならできるとか言って
いつもムチャなことをやらせる、喰えない上司。

部下が、プロジェクトに失敗すれば
それは部下が無能だっただけ、ということ。
成功すれば、そんな部下を見出した存在として
脚光を浴びる。
さすが総理にこそならなかったものの
万事切れまくった(逆ギレじゃねえぜ)
政治家だけのことはある。人の使い方がすげい。

彼の大成の影には部下の屍累々
(社会的な死も含)だったんだろうな。

ちなみに、作者、佐々さんは、佐々成政の後裔だとか。
佐々といえば、織田家の黒幌衆(伝令番兼親衛隊)で
鉄砲の使い手だが、実は日本史上、
エポックメイキングな戦国武将としても一部で有名。

彼、当然のことながら近代的登山用具など無い
戦国時代に、冬の日本アルプス越えを成し遂げているのだ。
両人とも冬山に縁があるのかな。

映画の協賛企業に日清食品がでているが
これは、カップラーメンが爆発的にヒットした
きっかけはこの事件にあったから。

冬の軽井沢の寒さをしらない警察庁は
現場でがんばる警察官のために、
幕の内弁当を用意するもカチンコチンに凍って食べられず。
そこで発売したばかりのカップラーメンに目をつけ
現場で警察官に半額で販売(なんと販売!したらしい。
お湯はタダだったようだけど)

24時間でTV生中継していた事件現場で
なにやらカップヌードルなるものをすすっている
警察官がたくさん映っているのを
全国の視聴者があれはなんだ?となった様子。

1971年販売開始時の年間売り上げは6億が
翌年には68億だというんだから、いやまあなんというか。



ちなみに1971年といえば、自分ことPONが発生した
年だが、この1971年は、カップヌードル、
マクドナルド(日本)、そして自衛隊のF15イーグルが
初飛行したとディープな年なのであります。
これ豆ね。

こんなにいるよ。
古の東映オールスター映画って感じかな。

キャスト(役名)
役所広司 (佐々淳行)
宇崎竜童 (宇田川信一)
伊武雅刀 (野間本部長)
串田和美 (丸山参事官)
山路和弘 (石川警視正)
矢島健一 (大久保第九機動隊長)
豊原功補 (内田第二機動隊長)
原田遊人 (後田巡査)
遠藤憲一 (山野第二機動隊小隊長)
藤田まこと (後藤田長官)
天海祐希 (佐々幸子)
椎名桔平 (白竜組社長)
松岡俊介 (佐治警視)
池内万作 (東野通信技官)
篠井英介 (兵頭参事官)
街田しおん (里見品子)
篠原涼子 (小雀真理子)
松尾スズキ (小雀彰夫)
もたいまさこ (中野の母)
高橋和也 (ヤク中男)
武田真治 (大河内浩)
鈴木一真 (中野雅人)
田中哲司 (国松広報課長)
光岡湧太郎 (菊岡理事官)
榊英雄 (小野沢警部補)
井上肇 (加々見警部)
李鐘浩 (伊東警部補)
眞島秀和 (淡路巡査)
野村貴志 (別当巡査)
重松収 (富沢警備局長)
深水三章 (鈴木警備課長)
村田則男 (ホトケのトミさん)
木村栄 (小林特科車輌隊長)
加藤満 (高見警部)
古本恭一 (石原警部)
長森雅人 (片山第二機動隊副隊長)
工藤俊作 (上原第二機動隊中隊長)
山崎清介 (山根長野県警警備部長)
螢雪次朗 (吉井長野県軽井沢警察署長)
大森博 (反後長野県警警備第二隊長)
田中要次 (柳木長野県警警備第一隊長)
山田明郷 (萩長野県警機動隊長)
黒沼弘己 (皆川次長)
豊川栄順 (尚子)
田嶋基吉 (満願)
飯田孝男 (千石)
荒川良々 (木戸長野県警機動隊長)
石丸謙二郎 (長野県警機動隊分隊長)
甲本雅裕 (石野巡査)
八嶋智人 (亀島アナ)
上地雄輔 (警視庁第九機動隊)

佐々淳行 (映画館の客)
宇田川信一 (映画館の客)
後田成美 (映画館の客)

※田中哲司氏演じる「国松広報課長」って、あの
 狙撃された国松さん?と思ったら、あの国松元長官
 でした。人に歴史あり。

スタッフ
監督 原田眞人
脚色 原田眞人
原作 佐々淳行
音楽 村松崇継
SFX/VFXスーパーバイザー 根岸誠

ジャンル ドラマ
製作年 2002年
製作国 日本
配給 東映
上映時間 133分
***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(タ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月02日

日本全国駅弁めぐり(BS-TBS)

日本全国駅弁めぐり(BS-TBS)

BS-TBSでやってた番組。

カニめしの豪快な炊き方から
3000円もする松坂牛弁当やらに
溜め息やらあきれるやら。

ひとむかし前はデパート、スーパーの目玉イベント
だった「全国駅弁会」もだいぶ人気がなくなってきた。
貴重度が全然なくなってしまったのと
そこまでして駅弁食わんでもいいや、と
思うようになってきた景気。

何とかして漱石一枚はカクジツに巻き上げようと
するからな、連中は。

そんななか、先日紹介していたのは・・
米原駅・おかか弁当 800円

さすがにそれはいかがなものか?と思った。
しかも予約制。

さては売る気ないな?

コスパで駅弁をはかるのは如何なものか?という
気持ちもわからんでもないが
コスパでは横浜崎陽軒のシュウマイ弁当が
ベストだと思ってます。
数年前に値上げしてしまったけど。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月01日

レインマン

「レインマン」

BSプレミアムあたりで放送されていたやつの録画。
1988年の映画。確か映画館で見た記憶があるから
そのときジブンは17歳っすよ。若いな俺。
つまり24年前の映画ということで。
え?ワタシが高校生のころに生まれた赤んぼが
今、24歳で社会でブイブイいわしてんですか?
そりゃ年取るわけだ。

あらすぢ
26歳の中古車ディーラー、チャーリー・バビット
(トム・クルーズ)は、恋人スザンナ(ヴァレリア・ゴリノ)
とのパーム・スプリングスへの旅の途中、幼い頃から
憎み合っていた父の急逝の訃報を耳にし、葬儀に
出席するため、一路シンシナティへと向かうのだった。
そしてその席で、チャーリーは父の遺言書を開封し、
自分に遺されたものが車1台と薔薇の木だけという
事実に衝撃をうける。同時に300ドルの財産を与えら
れたという匿名の受益者の存在を知った彼は、父の
管財人であるウォルター・ブルーナー医師
(ジェリー・モレン)を訪ね受益者の正体を聞き出そう
とするが、医師はそれを明かそうとはしなかった。
諦めて帰ろうとするチャーリーは、スザンナの待つ
車の中にいたレイモンド(ダスティン・ホフマン)と
いう自閉症の男と出会い、やがて彼こそが受益者
であり、自分の兄であることを知るのだった。
記憶力に優れたレイモンドをホームから連れ出した
チャーリーは、スザンナも含めて3人でロスヘ旅する
ことにした。

***********************

ハンサム(イケメンではありませんよ?
あくまでハンサムです)俳優として
絶頂のころのトム・クルーズが
トップガンに続いて主演。
そして知的障害のある兄貴を演じるは
名優ダスティン・ホフマン。さらなる昔、
「ダスティン・ホフマンにはなれなかったよ」
という歌がありましたが、それくらいダスティン
といえばホフマンとくるワケでして
ソモサンといえばセッパだったわけです。はい。
その彼が知的障害者役。

多分、この映画を観てみようという気になったのは
トップガンがPONの琴線に触れまくりだったんで
その彼が出ている映画ならば、と引き続き映画館へ
足を運んだものと思われます。

この映画あたりから、世の中には「ロードムービー」
というジャンルすら存在することを知りました。



この頃からかな。映画の「楽しみ」とは「宇宙船」やら
「怪獣」がどんちゃんワーワーだけではなくって
落ち着いてじっくり観賞するだけ、素敵な発見が
見出せる作品も多数あるということに。

なにか困ったことがあると
お、お・・。ヴァーン、V・E・R・N!
当時結構真似しました。

キャスト(役名)
ダスティン・ホフマン (Raymond_Babbitt)
トム・クルーズ (Charlie_Babbitt)
ヴァレリア・ゴリノ (Susanna)
Jerry Molen (Dr.Bruner)
Jack Murdock (John)
マイケル・D・ロバーツ (Vern)
ラルフ・シーモア (Lenny)
ルシンダ・ジェニー (Iris)

スタッフ
監督 バリー・レヴィンソン
脚本 ロナルド・バス
バリー・モロー
原作 バリー・モロー
製作総指揮 ピーター・グーバー
ジョン・ピータース
製作 マーク・ジョンソン
撮影 ジョン・シール
美術 アイダ・ランダム
音楽 ハンス・ジマー
衣裳デザイン バーニー・ポラック
字幕 戸田奈津子

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(ラ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。