2012年07月04日

違いのわかる男

「違いのわかる男」

先日、CSのヒストリーチャンネルで。
スーパーカー伝説
 ↓  ↓
http://www.historychannel.co.jp/rec/1204_04/

イネ、イネ、イーーーネッ!(剣さん)

「違いのわかる男」というのは
その、おなじみのフレーズで
ネスカフェのCMにも出演したらしい
モータージャーナリスト
由良拓也氏が司会だから。

1976〜79年ごろ
「スーパーカーブーム」がありまして
自分もそれに巻き込まれておりました。
当時在籍していた保育園の年長組では
カタカナの練習をしなさいと保母さんに
命令され、あっという間にノートを
カタカナで埋め尽くしたものです。
いやこれ、自分が勉強できるとか
そういう自慢じゃなくって、スーパーカーの
名前を書くだけで、幸せだったんですよ。
もはや呪文ですよ呪文。
すぐ浮かびますもん。
綺羅星のごとく存在したスーパーカー連。

いまですか?今なら
ガンダムのMSか戦国武将名あたりかなw

「スーパーカーブーム」と入れ替わるように
「ブルトレブーム」と「口裂け女騒動」になります。
「ガンプラブーム」あとちょっと先です。

閑話休題。

ランボルギーニ・カウンタックLP500
は別格として

「LP400」「クワトロバルボーレ」
「ウラッコ」「イオタ」「ミウラ」「チータ」
「フェラーリ・512BB」「ポルシェ・カレラ」
「ロータス・ヨーロッパ」「エスプリ」
「マセラティ・メラク」「ボーラ」
「デ・トマゾ・パンテーラ」
「ランチャ・ストラトス」

そしてこれも入れておいて「トヨタ2000GT

番組では久々に忘れていた
郷愁がよみがえりました。
車を愛するオトコたちって
やっぱ愛すべき「コドモ」ですなあ。

「メルセデス・ベンツ 300SL ロードスター」くん。
1960年当時で1500万!
日本では二台しかなくって、うち一台を
米軍将校が保有。
車雑誌「カーグラフィック」の初代編集長は
レビューのため、拝み倒して
試乗させてもらったんだとか。

「ランボルギーニミウラ」くん。
彼のスピードメーターが凄い。
40キロ以下はバッサリと表示されない潔さ。
で、上限は320キロとくる。
道交法を守る気がハナからゼロである。

ミウラとは、以前ランボルギーニが
倒産しそうだった時に、投資してくれたニッポン人
三浦氏にあやかってというのはウソでして
スペイン最強の闘牛牧場の名であるらしい。
(ミウラとくればイオタになります)

この他にも
「ディーノ 246GT
 フェラーリ 512BBi
 フェラーリF40」


F1での活躍もあってフェラーリは赤って
イメージが主流だと思うけど、自分が当時
愛読していたスーパーカー図鑑では
「フェラーリ512BB」は
ボディー濃紺で下が黒。
以後、自分にとってフェラーリは「青」です。
今でもね。
個人的にあんまりフェラーリって
好みじゃないこともあって
(カウンタック至上原理主義者デス)
フェラーリの思い出話ってばその程度。

元F1レーサーの鈴木阿久里氏も
伊豆スカイラインでフェラーリに試乗してたけど
めちゃめちゃ嬉しそうだった。
はっきりいってコドモだった。

サーキットの狼という
スーパーカー漫画だけで
(いい時代だったんだな)
スーパーカーを数台を保有するに至った
漫画家、池沢さとし氏。
彼いちオシの「ロータス・ヨーロッパ」。
自分の漫画で主人公機を「ヨーロッパ」に
したのは、ひとえに本人の愛車だった
からだとか。コドモですなあ。



「ボルシェ・カレラ」くん。
自分、ポルシェ嫌いなんです。
デザインが。カエルみたいで。
一生乗れやしないクセに
偉そうなこというなって?ゴモットモです。

ゴモットモですが・・
ネットの隅でこんなことを
ひたすら書き連ねる、そんな自分も
見事にコドモだという自覚満点です。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 想ひ出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする