2012年09月10日

園山真希絵さん。彼女が作る驚きの料理の数々

園山真希絵さん。彼女が作る驚きの料理の数々

まとめサイトより。
確かにこれはヒドイ。

オリジナリティの追求とか独創性とか
そういう話以前であることが
お解りいただけるかと思う。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:園山真希絵
posted by PON at 21:29| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | おバカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月09日

スパイダーマン3

「スパイダーマン TM 3」

自分にとってスパイダーマンとは
チェンジ!レオパルドンであり
君はなーぜー、君はなーぜー
戦い続けるのか命を懸けての男である。

スパイダーマンは第一作と二作目を
とびとび(いずれも地上波放映)を見た
キオクがあり、いまもそん時も
ヒロインのMJ「キルスティン・ダンスト」に
納得がいかなかった。いろんな意味で。

まったく観るつもりがなかった
パート3だったが、この度
アメイジング・スパイダーマン(3D)の
CMを兼ねたものと思われるパート3放送。

設定をほとんど知らんのですが、
スパイダーマンって、つまるところ
肉体はほとんど強化されていないんでしょ?

手のひらから自在にイノチヅナが出せる
(海腹川背だね・・)だけが唯一の能力?
だとしたら、すげーなマグワイア君。
瞬時の判断力とその耐久力。

あらすぢ
今やピーター・パーカーの人生は順風満帆
そのものだ。スパイダーマンとしてはNY市民に
ヒーローとして愛され、大学では成績トップ、
ブロードウェイ・デビューを果たした恋人
MJとの関係も良好で、ついにプロポーズを
決意する。
ところが、謎の黒い液状生命体に取り憑かれ、
復讐と憎しみの感情に支配されたブラック・
スパイダーマンになってしまう。そんな彼の前
にこれまでになく手強い敵サンドマンと
ヴェノムが現れる……。



************************

いい奴演じるのがウマイな。マグワイア。

奇妙なフランス人の仕切るフレンチレストラン。
彼に頼み込んで、主人公はヒロインMJへのプロポーズを
演出したつもりが、イロイロあって散々な目にあう。
この辺、もう少しなんか面白くなるかと期待していたのに
CMへ突入するや、別のシーンになって忘れ去られた。
尺の都合でカットされたのか?

主人公の下宿先、家主の娘。鼻でかいな。
どうでもいいけど。
ウェンディマッケナ・・じゃないよね。
背も大きめだし。

結局、MJの心を傷つけたマグワイア君。
出来人である主人公の伯母が言う。
まず一番難しいことをしなさい
 自分自身を許すの・・


ライバルで友人(=坊ちゃん)の役者のほうが
カッコいいではないか。グリーン般若仮面。

坊ちゃんのパパは、前作で敵だった。
演ずるはウィレムデフォー。
彼の顔がコワイのは相変わらず。
父譲りのあの仮面は般若をモチーフにしたわけではない。
父の顔をモチーフにしたら「般若」になってしまっただけ。

警察署長役、どこかで見た顔であるな。

スパイダーマンの功績が認められ
NY名誉市民が決定。マグワイアは街頭の
ニュース掲示板でそのことを知るのだが
通りかかりのじいさんがいきなり
やあ。きみのような一人の人間でも
 世間を変えることができるのだ


何この思わせブリなセリフは?
カメオか?昔スパイダーマンを演じていた役者なのか?
この辺調べていない。

映画としては「敵」を作り出さねばならない。
序盤のジャブとしては「グリーン般若仮面」
そして「サンドマン」「ヴェノム」と敵には困らない。

「サンドマン」から。要はワンピースのクロコダイル。
(スナスナの実をいただいた方)

サンドマン誕生のプロセス。
脱獄した殺人犯が、科学実験場に逃げ込む。
そこの素粒子実験の科学者の皆さんが無茶苦茶すぎる。

犯人が逃げ込んだのをセンサーが感知。
科学者A「実験場の質量が増大」
科学者B「鳥だろ。すぐ飛んでくさ。実験開始!」
ええ??

犯人を追う警官隊も
「実験場だ」(OH!これ以上は追跡できないぜぃ)
あのー?警察の皆さん、ひょっとして
そのまま帰ってしまわれたんですか?

で、実験の結果「サンドマン」氏が誕生。

そして「ヴェノム」
一言で言えば「悪のスパイダーマン」。
正体は不明。謎の黒い液状生命体。
(液状生命体の正体や思惑は最後まで謎なまま。
その辺がイカにもアメコミっぽい)

奴が取り付くと、そいつは人間的に嫌な奴になる。
まずは主人公に取りつき
「ブラック・スパイダーマン」誕生。
主人公は鉄壁の正義感から
からくも脱出するが、こんどは主人公を
逆恨みする(もともと)嫌なヤロウに取りついて
「ヴェノム」とやらになる。
(その風貌はウルトラマンベリアルだ)



ここでもよく出来た彼の伯母が活躍。
復讐心は毒と同じ。人を蝕んで、いつのまにか
 人を醜くかえてしまう・・


「ヴェノム」と「サンドマン」が悪役提携するのが
タイミングよすぎな気もするし。
SPIDER MAN
STOP US IF YOU CAN


もしサンドマンが親友の坊ちゃんまで
殺しちゃってたら、これはもう「許す」も何も
なくなってしまうからな、
サンドマンの代わりにヨゴレ役をとして
駆り出されたようなもんだ。ヴェノムくん。

前作で、坊ちゃんのパパ(演:ウィレムデフォー)は
自らの実験で大暴走。スパイダーマンの活躍で
改心するが自殺する。坊ちゃんはずっと
スパイダーマンが殺したものと信じきっていたという
いきさつ。

その真実を坊ちゃんに話すのが
バーナードとかいう執事なんだが・・
おせーよ!ジーさんやることが。

(なんかサムライミが「やべ、主人公連中は
 今回、自分のことで精一杯。このままいくと
 坊ちゃんに真実を伝える役柄がいない・・」と
 気がつき、執事が慌てて用意された感がある)

てなわけで、チョーシよく正義に目覚める坊ちゃん。
パパ譲りの最新兵器でスパイダーマンに加勢する。

いいタイミングだろ?
来たのか。もう少し早くてもよかった

いろいろあって、手を引く「サンドマン」
「許してくれとは言わない
 ただ事実を判ってほしい・・」
(あんまりにムシがよすぎると思うケド)

主人公の伯母の根回しもあってか・・
「許すよ」

キャスト・スタッフ - スパイダーマン3
監督 サム・ライミ
脚本 アルヴィン・サージェント
原案 サム・ライミ /アイヴァン・ライミ

出演  トビー・マグワイア (Peter Parker/SpiderMan)
    キルスティン・ダンスト (Mary Jane Watson)
    ジェームズ・フランコ (Harry Osborn/New Goblin)
   トーマス・ヘイデン・チャーチ (Flint Marko/Sandman)
   トファー・グレイス (Eddie Brock/Venom)
    ブライス・ダラス・ハワード (Gwen Stacy)
   ジェームズ・クロムウェル (Captain Stacy)
   ローズマリー・ハリス (May Parker)
   J・K・シモンズ (J. Jonah Jameson)

作品情報 - スパイダーマン3
  ジャンル SF/ファンタジー
  製作年 2007年
  製作国 アメリカ
  配給 ソニー・ピクチャーズ

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 映画(サ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月08日

息子が可愛くてしょうがない親父が集う酒場 19軒目

本日は息子の誕生日也。
なんと6歳。早いものだな。

************************

息子が可愛くてしょうがない
親父が集う酒場 19軒目


2CHまとめサイトより。
いいな。子供は。

370:名無しさん@お腹いっぱい。:
2011/02/25(金) 14:38:47.62

昨晩、嫁に頼まれた買い物でスーパーへ行き、
財布を落として失くしてしまった俺。
店内外の捜索や警察への届出などして、
うなだれて帰ったのは深夜だった。
もうすぐ5歳になる息子はもう寝ていたが、
嫁から事情を聞いて寝るまで
ずっと心配してくれていたらしい。

今朝、元気のない間抜けな父を哀れんだ息子は、
起き抜けの寝ぼけ眼で自分の貯金箱を持ってきた。
「ぼくのおかねをパパにあげるよ」
貯金箱を開けて百円玉と1円玉を握り、
「またためればいいからさ」と言って俺にくれた。

涙が出た。

371:名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 15:14:42.78
>>370
全俺が泣いた!!

************************

俺も泣き。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:07| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月07日

名言の後ろに「変身」をつけるとライダーぽくなる

「名言の後ろに「変身」をつけるとライダーぽくなる」

まんまなんだけども。
確かにライダーだよ。ああそうとも・・変身!

天は人の上に人を作らず
   人の下に人を作らずといへり・・変身!

人民の人民による人民のための政治・・変身!

あめゆじゅとてちてけんじゃ・・くう・・変身!(涙を呑んで)

なんでもありだな、変身!

名言の後ろに「変身」をつけるとライダーぽくなる
 ↓     ↓
http://alfalfalfa.com/archives/5344826.html

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月06日

こんなものを身に着けてはいけない

こんなものを身に着けてはいけない
  ↓   ↓
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0911/26/news030.html

 男性が身につけているだけでNGだと思うのは? 
 結婚相談所で婚活中の男女にアドバイスを行う
 女性に聞いたところ

1)「リュックサック」(20.0%)
2)「セカンドバッグ」(15.8%)
3)「ウエストポーチ」(15.0%)

 カバンやバッグ類が上位に並んでいることが
 オーネットの調査で分かった。
 「両手が空くため非常に便利なリュックサックだが
 婚活のプロからの評判はよくないようで・・・

⇒大きなお世話な気もしますし、自分も偉そうなこと
 いえるほど、おされサンでもありませんので。 
 (ポロシャツ襟立てセカンドバッグ野郎です・・嘘)
 リンク先にあるイラストのような方は、実在したら
 確かに嫌われても無理はないかも。
 御徒町〜神田間でときどき、お見かけすることも
 ありますがね。

 更に・・

 男性に対しての禁句は
1)「安月給・出世しない」(44.2%)
2)「プライドを傷つける言葉」(12.5%)
3)「家族や育ち方への悪口」
  「ほかとの比較」(いずれも10.8%)

 「大体のことには目をつむる男性でも、
  景気が回復しない中で
  言われてもツライだけの経済力に関しては
  センシティブなようだ」(オーネット)。

⇒男性は基本ウルトラマンですから。
 (役に立つのは緊急事態時のみ、しかも3分限定)
 ウルトラマンのヒーロー性を
 否定されてしまっては死ぬしかない。
 自分も含め、プライドで生きているんですよ。
 ヤロウどもは。
 居間で寝転がって屁をこいて、何のプライド、
 と思うやも知れませんが、世の男どもは
 ウルトラマンに変身している時、
 決してそんなことしませんから・・おそらく。
 観察してみてください。 

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | おバカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月05日

インビジブル2

おばか映画の巨匠
バーホーベン先生総指揮
透明人間大暴れ映画第二弾。
「インビジブル2」
原題は「Hollow Man II

【形容詞】
1 うつろの,中空の (⇔solid).
2〈体の一部が〉へこんだ,落ち込んだ,こけた.
3〈音・声が〉うつろな,こもった.
4 a〈言葉・感情など〉不誠実な,うわべだけの.
b 内容のない,無意味な.

ちなみにホラー映画の”ホラー”は
horrorです。うん調べた。

これに関して言えば
原題より邦題(といっても横文字だけど)
のほうがいいんじゃないかな?

「普通、科学者のヘマは
 目に見えてあらわれるのに・・」

刑事もうまい事言ったつもりだろうけど
そうでもないよ?放射能とか。

あらすぢ
国家の安全を保つため、軍が開発した
最新の武器“姿の見えない戦士”。
実用化に備え、元特殊部隊員で最強の
兵士を透明にする実験を(性懲りもなく)行った。
透明人間となったその兵士は、徐々に
理性を失って暴徒と化し、手のつけられない
殺人鬼と化してしまう…。
透明かつ最強の敵を倒すために周囲が
とった非常手段とは?!



************************

透明人間と戦うシーンってのは、
当たり前だけど敵が見えない。
被害者の独り芝居もなかなか大変である。

バディの女刑事が冒頭でいきなり死亡。
軽く驚く。この辺にもバーホーベン色。

主人公刑事はトムクルーズを若干まん丸に
したような男(演:クリスチャン・スレーター)。
劇中では、刑事の過去や背景がほとんど描写されず。

そりゃあ、憎からず思っていた女刑事を殺され、
殺気立っているとしても、彼の行動にはシンパシーを
感じさせないところも多く、
なんというか「もうちょっとやりようがあるんじゃない?」
という思いが観ている側に常につきまとう。
「頑張れ主人公!」と素直な感情移入ができない。

そんなことはさておき、物語は淡々と進む。
主人公が透明人間を追跡中・・
「ベーコンは体に悪い!
 朝からベーコン食べるのはやめよう」

と高らかに歌いながら通りを練り歩く
風変わりな黒人とすれ違う。
彼の出番はココだけ。布石にもなってない。

単に「街の変な奴」という描写なのかもしれない。
いや、そもそも英語でもそう歌ってんだろうか?
もしかして・・前作の主人公で、諸悪の源
ケビン・ベーコンに対するあてつけか?

そのケビン博士が、前作でついに乗り越えられなかった
「透明化最大の欠点」は「元に戻れないこと」だったが
この他にも「気質が凶暴化」などに加え
「光が体を通すと放射線で
 体の細胞が損傷し、最終的には死にいたる」
なんてのもあるらしい。
つまりケビン博士の発明は欠点だらけだった。

そもそもは彼の発明コードに問題があったらしい。
なのに本作の美人博士(演:ローラリーガン)は
若干人生を犠牲にしつつも(研究中心なんで
プライベート最悪)割とあっさり解決してしまう。
姉が研究バカなあまり、姉妹の仲が悪いって設定が
あんまり活かせてなかった。
(それに妹、姉貴と比べてブスだなあ)

美人博士と彼女を守る刑事だったはずが
透明人間だけでなく、いつの間にやら
軍や警察をも敵にまわして逃げ回る二人。

「3つの腫瘍に、光に耐えられない体
 衰えてゆく内臓、ゆっくり死んでゆくんだ」

逃走途中で出会う「ティモシーローレンツ」という
第二の被験者にも助けられながら、進む。

彼が何であんなところにいるのか?
彼はなんで凶暴化しないのか?
そんなことどうでもいいのだ。

最後は、おお、その手があったか?!・・とは
あんまり思えない解決策でケリ。

現在は、携帯に電源を入れて1分で逆探知可能なの?

ローラリーガンは角度によって
浅丘ルリ子に似ていると思う。

キャスト
出演
クリスチャン・スレーター (Michael Griffin)
ピーター・ファシネリ (Det. Frank Turner)
ローラ・リーガン (Dr. Maggie Dalton)
デヴィッド・マキルレース (Dr. William Reisner)
ウィリアム・マクドナルド (Col. Gavin Bishop)
サラ・ディーキンス (Det. Lisa Martinez)
ジェシカ・ハーモン (Heather Dalton)
ジョン・ショウ (Dr. Devin Villiers)
ダーシー・ローリー (Timothy Laurents)

スタッフ
監督 クラウディオ・ファエ
脚本 ジョエル・ソアソン
製作総指揮 ルーシー・フィッシャー
  レイチェル・シェーン
  ポール・バーホーベン
製作 デイヴィッド・ランカスター
  ヴィッキー・ソーサラン
  ダグラス・ウィック
撮影監督 ピーター・ウンストーフ
音楽 マーカス・トランプ
編集 ネイサン・イースターリング

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(ア行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月04日

スリープウォーク

「スリープウォーク」

スリープウォーク・・夢遊病?
原題はそのものズバリ「NIGHTMARE」
FOXMOVIESにて放映。

カナダ製作の「ぢみ」な2流ビデオ映画。
またこの手を観てしまった・・。
反省の色まったくなし。スミマセン。

いい夢を!

あらすぢ
ミステリアスな展開と強烈なビジュアル・ショックで
放つ新感覚オカルト・ホラーの傑作!!

夜毎の悪夢 奇怪な超常現象 
幽体離脱 ポルターガイスト
それは人の夢に巣食う邪悪な魔物の罠
眠ってはいけない
あいつがやって来る
逃げてはいけない
悪夢と戦え

大学生のモリーは、睡眠障害の研究にうちこんでいた。
それは事故死した母親が、睡眠障害の患者だったから。
そしてモリー自身も、謎めいた悪夢に悩まされていた。
やがて彼女は、自分の血族が“夢魔”にとり憑かれて
いることを知る。人の夢に巣食う、邪悪な魔物。眠れば
必ず襲ってくる、奇怪な超常現象。死にゆく自分を
見ている、もう1人の自分。やがて彼女は悟る。
生き残るには、悪夢に入り込み、魔物と対決するしか
ないことを……。



************************

ネブラスカ出身の女主人公、モリー。
若干エキセントリックで同情できない言動があるが
やっぱ指摘しておかなければならないのは「巨乳」

同級生に、ネブラスカとカンザスを間違えられ
ムッとするモリーだが、まあ似たようなもんだろ?

一方、話を引っ張ってくれると期待した
大学教授のおばさん(睡眠学専攻)が
劇中で講義するんで主人公と一緒に拝聴。

睡眠障害、ナルコプレシー
PSG(睡眠ポリグラフ)、無呼吸症候群・・などなど
それらしい言葉がどんどん出てくる。
一応SF映画らしいので。

カナダ国民の1/3、数にして1億人ぐらいが
何らかの睡眠障害を抱えていると、
おばさん教授は力説。
カナダ国民って3億もいるのか。
ふーーん。
⇒調べたら3千万人(2010年)でしたよ。翻訳ミスか?

この映画は、主人公が最初からある程度の
真相を知っているパターン。

「夢は脳幹を流れる体液の化学反応よ・・」
あえてコトの本質(オカルト方面)に触れぬよう
物事を科学的に解釈しようと努める主人公。

次に登場するは、校内でいきなり話しかけてきた
(いかにも)怪しい男。少しずつ登場キャラが
揃ってきますよ。
彼が言うに、あんたはスゴい能力を持っている。
自分は3年間、チベットの導師のもとで修行したが
君ほどの力は得られなかった、と。

オバちゃん教授は、主人公から彼の名前を聞くや
忌々しい顔をする。彼は昔、期待の学生だったのだが
ある日狂って精神病院に閉じ込められたらしい。

さあ、どっちがホントなんだろー。
教授か狂学生か?
夢か現(ゆめうつつ)か?
狂っているのは自分なんか?そも正常って何?

狂学生はいう。
「たぶんフロイトは誤りだ
 夢は何かに通じる道ではない。
 別の世界につながるドアなんだ」

ワタクシにはドアと道の区別がよく判らないけども。

「得体の知れない彼女(=夢魔)が
 元の世界に戻るとき
 それは君が死ぬときだ」

なんというコケおどし
だったら主人公に向かって、
「君にはスゴイ力があるんだ」なんてホザいて
気を惹いてはいけませんよ。

主人公、モリーの持つ「スゴイ力」ってのは
つまるところ
「通常、霊界へ行くには臨死体験と直結するが
 君は生まれ持って自然に使えるんだ」
ってことらしい。
(⇒映画フラットライナーズでも既出)

さあ、ネタばれです。
今回の元凶は
「話の通じないトチ狂いの夢魔」

奴が夢の世界を操っていたのでした。
中国の故事「胡蝶の夢」ってやつ。
ビューティフルドリーマーでも語られてたけど。

夢魔はココ以外の別の次元から来た存在で
主人公の一族になんぞ恨みがあるらしく
35代に渡り、復讐を遂げてきたんだそうな。

夢魔のパワーの根源は「恐怖」なんだって。
どっかのフレディーみたいだな。



あー眠かった。
睡眠障害をコクフクできること請け合いです。
この映画。

スリープウォーク
製作年:2007年
製作国:カナダ/アメリカ
原題:NIGHTMARE

監督: テリー・イングラム
製作:ブレア・レイキー
製作総指揮:マイケル・J・テイラー
脚本:デビッド・ゴールデン
音楽:マイケル・リチャード・プロウマン
出演:
ヘイリー・ダフ、グウィニス・ウォルシュ、
ジェシー・ハッチ、ミーガン・オリー、
ブルース・ラムゼイ、グウィネス・ウォルシュ

なんだよ、これも「アルバトロス」だよ。
レンタルビデオ屋の埋め草。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 映画(サ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月03日

アバターオブマーズ

「アバターオブマーズ」

「火星のプリンセス」という有名な古典SF
(題名は知っていたが未読)の映画化らしい。

例の青いアバターの映画が大ヒットしたもんで
日本のビデオ配給会社が勝手に命名したようだ。
確かにイロイロあった結果、意識だけ他所へ行く
という意味では「アバター」であるので
間違ってはいない。いないが、魅力的ではない

あらすぢ
ある日、戦闘で負傷し瀕死の重症を負った
アメリカ軍の特殊部隊の隊員であるジョン・カーター
は、彼の命を救うために外宇宙のアルファケンタウリ
にある『火星』へと自分の『分身』を飛ばす実験に
参加させられる事となる。
 果たして、実験の結果によって見知らぬ惑星で
目を覚ました彼は、惑星で遭遇した獣のような姿
をした異星人『サーク族』によって捕らえられるが・・

***********************

原作は、太陽系の「火星」に主人公が飛ばされて
活躍する(そこに姫がいる)話なんだそうですが、
現実の太陽系火星には、姫はもとよりタコ型宇宙人も
いないんで、アルファケンタウリの「火星」へ
飛ばされたことになっている。

主人公の肉体は、地球上での戦闘でポンコツに
なってしまったので、彼の意識(肉体情報)だけを
16GBのフラッシュメモリ
(⇒そんなんで収まりきれるのか?)に
移設。地球人(米軍)が移民先としてターゲットにしている
シリウス星系の通称「アルファケンタウリ火星」へ
先遣偵察隊として送り込むことになった・・。
なにそれ?ですけどね。先に進めます。

地球側には、シリウス火星って、単に「空気があるなあ」
くらいしか判っていないらしい。
そのくせ肉体情報を未知の惑星に送信して
実体化する技術はもっていたり、
なのに地球上ではいまだ中東のイスラム勢力とのバトルが
続いているようだし、それで使用する武器も現代風だし
あんまり「未来」を感じさせない。
世界観とか、ちょっとその辺の設定飛躍が
唐突すぎてなんだかな、って感じ。



それと、火星のプリンセス「デジャ・ソーリス姫」・・なあ。
いかにもヤンキー娘で。
しかも若干トウのたった・・。
遠目には魅力的?に映らんでもない。
ブスじゃあないと思うけど
火星という、ゴツゴツした岩場に生息する姫ならば
あのような感じなのかもしれない。

・・なんて書いてから改めて気がついたのですが
演ずるは、かの有名なポルノ女優
トレイシー・ローズ様、その人ではないですか。



映画の話に戻りましょう。
主人公の面倒をみてくれたトカゲ星人(火星の原住民)側の
エラくイージーなクーデターもあって、
これまでテロリスト扱いだった主人公も立場逆転。
そして黒幕とのポンプ場の死闘。

砂漠とポンプ場でロケやれば
映画の半分以上は作れる。まあお安い。

それからこれは後進のヒーローのために書いておこう。
「敵」が、いかにもヤバイところ
(基地の自爆装置とか、ミサイル発射スイッチとか)に
手を触れている真っ最中は、声かけ禁止!


これは今後お約束としよう、な?
頼むよ。

原作は古典SFとして読み続けられているくらいだから
当時としては面白かったのでしょうが・・
「SF」という定義も書き出すと難しいけれど
どこまでサイエンスな理屈をもって
作家オリジナルの世界観を構築できるか
とするならば、「火星のプリンセス」とは
一級のSFだったんだと思う。当時は。
(サイエンスで説明できない世界観は
 「ファンタジー」になってしまう)
てなわけで、原作は悪くない。悪くないと思うんだが
映画そのものはつまらなかった。

CGもちゃちいし。SWをそのままパクッたような
文化観、服装デザイン。
姫の服も、若干レイア姫入ってるし。
彼らが乗っていたサバク船なんて
デザインまんまSW。

なんかマーク・アトキンス監督の妄想につき合わされた感。
さすがB級映画の雄、アルバトロス。



監督
マーク・アトキンス

脚本/原案
マーク・アトキンス
エドガー・ライス・バロウズ

出演
アントニオ・サバト・Jr
トレイシー・ローズ
マット・ラスキー
ミッチェル・ゴードン
マット・レイガン
トーマス・ボイキン
ロブ・ウレット

音楽
クリス・ライデンハウア
撮影
マーク・アトキンス
美術/プロダクション・デザイン
エリカ・スティール
衣装デザイン
グレゴリー・ポール・スミス
特殊効果(Special Effects)
ジェフリー・S・ファーリー

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(ア行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月02日

作品内における乗り物描写

「作品内における乗り物描写」

コミックなんかで、電車の描写が
いい加減だと萎える。
(シルエットは明らかに電車なのに
 なぜか塗装はブルトレとか。
 作者が電車オンチに多い。)

一方で、PONが興味ないバイクなんかは
これは「バイク」なんだという記号がわかれば
別にどうでもかまわない、という自分も
確かに存在するんでね。

電車なんか街中の郵便ポストくらいの存在である
とお考えの方には、マンガやアニメで
電車がどのように描写されていようと
まあどうでもいいのであろう。

「まくがふぃん」っつーやつですよね。
メガネ先生!

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月01日

クヒオ大佐

防災の日。そんな日はコレ!
クヒオ大佐」なのです。うん。

BSかCSでやってたんで観ました。
堺雅人さん、自分は結構応援している
役者さんなのだ。最近思う時があるのだが
彼、実はダイコ・・こほん。

あらすぢ
米特殊部隊ジェットパイロットの
ジョナサン・エリザベス・クヒオ大佐。
華麗なる経歴と流暢な日本語で次々と女性を
おとす彼は、実は名前も経歴もでっちあげの
稀代の日本人詐欺師だ。今は弁当屋の
女社長・しのぶを夢中にさせているにも係わらず、
博物館のエリート学芸員の春や銀座のホステス
・未知子もその毒牙にかけようとしていた。
しかしそんな中、しのぶの弟・達也に、クヒオが
詐欺師だと見抜かれてしまい……。

***********************

実際にこういう詐欺師がいたらしいけど
詐欺師なんて輩は、たいていの場合
「まさか、あんなアヤシイ奴が?」
なんて奴であったりする。

クヒオ大佐は、実は生粋の日本人で北海道出身。
幼少時代に貧乏で家庭内暴力の中で過ごした男。
だからといって大佐の免罪符には全然ならんけど
彼はそもそも人を騙そうなんて思っていない。
「こうだったらいいなあ」と、
普通の人間であれば単に妄想で終わるところを
大佐は本気で熱演してるのだ。
単に努力の方向が違うだけなのである。

実社会において生活までコスプレ。
自分で自分のことすら騙しているんだから
そこには「演じる」という意識はない。
きわめて自然体である。

自分はおお真面目に「クヒオ大佐」であって
そんな設定についてこない実社会が悪いんだからね。
無意識に詐欺をしてしまう男が一番始末が悪い。
反省なんて視点がないし。

クヒオ大佐に騙される女性も
実は彼を真っ向から信じるほどバカじゃない。

親から継いだ経営不振の弁当屋を
切り盛りする行き遅れの女性(松雪泰子)。

大佐のエキセントリックでミエミエの嘘や
子供のようにウソをつきまくる彼をみているのに
「ああワタシ今、すっごいバカなことしているな・・」
なんて思いながら、結局、彼の意に従ってしまう。

八百屋に大根を買いにいった帰り、
ハクバの王子様が私をサラっていってくれないかしら?
彼氏1人いない乾いた日常生活から
(一瞬でもいいから)抜け出したいって。
大佐のことを「信じたのではなく信じたかった」んだ。



(大佐、大佐と連呼していると
 実はクヒオじゃなくって「キャスバル兄さん」に
 ついて語っているような気もする。
 この場合、弁当屋のオールドミスは、
 そうねえ、逆シャアの
 「ナナイ・ミゲル」あたり?)

クヒオ大佐は、詐欺師として決して一流じゃない。

「この名刺、スペル三つも間違えてる」
有象無象を相手にしている百戦錬磨の
「銀座のママさん」には、すぐ見透かされるし

ちょっとした失恋に少しだけ気落ちしていた内は
迷うところがあっても、すぐ立ち直った
「いつかちゃん」(満島ひかり)にも、
完全に論破される始末。

弁当屋の姉は騙せても、その弟(放蕩者)には
完敗するところなんかも、非常に笑えた。

クヒオ大佐の熱演に、夢を見せてもらう観劇料だと
思って、周囲に迷惑をかけない程度で
お金を払う分にはいいのかもしれない。
なにより彼、練炭で婚約者殺したりしないしね。

「いい夢みさせてもらったよ・・」って
柳沢慎吾じゃないけど、つまりはそういうことかな。

大佐は詐欺師じゃない。単に夢見てる人だ。
デイドリームビリーバーって奴。
だから最後には高空から米軍ヘリが降下してきて
「サーイエッサー!大佐。
 特殊任務お疲れさまでした!」
となるわけです。

・・あの鼻、作りモンだよな。
コメディーとして良品。

キャスト
堺雅人 (クヒオ大佐)
松雪泰子 (永野しのぶ)
満島ひかり (浅岡春)
中村優子 (須藤未知子)
新井浩文 (永野達也)
児嶋一哉 (高橋幸一)
安藤サクラ (木下理香)
内野聖陽 (藤原)

スタッフ
監督 吉田大八
脚本 香川まさひと/吉田大八
原作 吉田和正
主題曲/主題歌 クレイジーケンバンド

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓


続きを読む
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(カ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。