まいどおなじみ2CHまとめサイトより。
スーパーやDIY店なんかで
保存食とか売ってますけど。
311の地震経験者が語ってます。
************************
「311当日役に立ったモノかいときますね。
参考までに。」
・携帯ラジオ
・携帯充電器(3WAY=電池、USB、シガーソケット)
・電池(単3とか)
・懐中電灯
・軍手
・ビニール袋(水アウトの場合、トイレの紙は流さず袋に別分け)
・空きペットボトルに水道水キープ
・寝袋
・電気・都市ガスを動力としない暖房(石油ストーブ、薪、灯油)
・津波に呑まれなければ
飯は3〜4日食わんでも死なない。
・つーか、こんな場合に腹減るほど
人間の神経は太くない。
************************
対する2CHネラーの反応。
16: 大変だったな。
17: おかげさまで生きてます。
とりあえず、今の時期、暖房は必須なので
何か準備しておいた方がいいですよ。
体が寒くても、マフラーを首にグルグル巻きにして
布団に入ってたら寒くなくなってた。
首を温めるってすごい効果ありますよ。
18: ありがとう。
防災バッグ、明日確認するわ。
電気使わない暖房はちょっと難しいけど。
19: 地味だがホッカイロ、後寝袋とかもスペース有るなら
用意しておいたほうが良い。
避難所言っても布団無いとか言われるから。
************************
・携帯充電器(3WAY=電池、USB、シガーソケット)
・電池(単3とか)
・寝袋
・電気・都市ガスを動力としない暖房
(石油ストーブ、薪、灯油)
⇒我が家はこの辺が後手後手。
日常はどうしても(くだらない)嗜好品購入などに
予算投入してしまうので
まあ、今度でいいやなんて思いつつ
当日までなんら用意してない、なんてパターンも
充分予想され、背中が少し寒い。
・電気・都市ガスを動力としない暖房
(石油ストーブ、薪、灯油)
⇒七輪と炭はあるんで
ウチは比較的暖かいところに住んでいるし
七輪じゃ代用にならんかな。
・携帯充電器(3WAY=電池、USB、シガーソケット)
⇒これだな。導入を急がないといかんのは。
できれば「ダイナモ充電」か「ソーラーパワー」方式の奴。
・津波に呑まれなければ
飯は3〜4日食わんでも死なない。
・つーか、こんな場合に腹減るほど
人間の神経は太くない。
⇒修羅場を体験した人ならではの
スゴミと説得力があるね。ここ。
たしかに、防災グッズとかいうと直ぐに
「カンパン」とかの発想になるけれど。
街中に住んでいる限り、最初の数日を
凌げればよいわけで。
⇒我が家の場合、非常用食料品は自分が
折を見て購入、防災バッグに補充しているんだが・・
なぜか時々開封されていたり、
下手すっと存在そのものが
無くなっていたりする時がある。
まったく油断できない。いったい誰が?w
************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
↓ ↓ ↓
