2013年10月31日

ミスタージャイアンツ 〜勝利の旗

「ミスタージャイアンツ 〜勝利の旗」

日本映画専門チャンネルにて。

なんでこんな映画を?と自分でも思います。
別に、巨人ファンじゃないですし。
こういった映画の背景にある
60年代のクルマや電車の形とか
会社の風景とか、リーマン文化とか
そんなのが見たかったってのもあるし・・

「巨人・大鵬・卵焼き」じゃないけれど
そんなに巨人が好きか、
そんなに長嶋が好きか、
どうしてだ昭和?
野球の一選手をネタにして映画を作ってしまう
そんな企画がフツーに通ってしまう昭和。
なんかそういった空気を見てみたかった・・
怖いもの見たさ?
そんなのもある。

今の時代、イチローやダルビッシュ、まーくん
あるいは野茂選手で一本映画つくろーって
声上がるかい?
(映画の重要性が相対的に低下している
 時代背景もあるだろうけれど)
上がらないと思う。

ほんと、野球・相撲・映画しか
楽しみがなかった時代なのかな。

あらすぢ
公開前年の1963年を舞台に、当時
読売ジャイアンツ(巨人軍)のスター選手
だった長嶋茂雄(現:同球団終身名誉監督)を
主演に、彼の活躍や苦悩などを描いた、
セミフィクション映画。

************************

セミドキュメントってことで
巨人軍各選手、長嶋選手、王選手、川上監督の
”セリフ棒読み”は勘弁してあげてください。
なんといっても野球選手ですから。
足の引張りあいこそ無いけれど
(スパイク隠されたり、画びょうが入っていたりw)

それぞれの苦労も描かれています。
そこに当時の映画スタアを節操なくまぶして
映画の完成。まあ豪華。

それにしても長嶋選手、王選手とも若いな。

この映画の存在が、まさに当時の
”巨人絶対主義”な空気を証明している。
巨人ファンでなければ人に非ず、のような。

ミスター長嶋がケガで欠場時の
ジャイアンツ、スターティングメンバ―
(映画内より)を列記してみた。

8柴田
4塩原
6広岡
3王
9池沢
7柳田
5船田
2森
1高橋


調べてみたら、このメンバー
1963年9月10日
対中日の試合(後楽園)でのものらしい。

すげいな・・「野球は記録のスポーツ」だとか
いうけれど、
映画のとおり、しっかりと記録があった。

9月10日 中 後楽 ● 1-3

しかも負けているし。

王選手はずっと四番だと思ってたら
この頃はそうでもなくって
結構、長嶋選手が四番を打ってる。
長嶋選手の方が若干先輩だから
王選手が存在感を増すとともに
サード長嶋は三番にスライドして
いったのかもしれない。
この辺適当に書いてますが。

映画終盤・・

 ミスターが芦ノ湖畔を
 ランニングする光景で
 どこぞのアナが高らかに
 かつ勝手に宣言。

「巨人軍のため、野球界のため
 いやその2つの未来のために
 この偉大な選手は
 巨人軍にいるからこそ
 その価値が 一層高くなるのである!


ジャジャーーーーン

 ミスタージャイアンツ
    勝利の旗

      終
(黄字)

パチパチ〜
で締めくくられました。

で、なに?このニュース映画?

ミスター・ジャイアンツ
勝利の旗

監督 佐伯幸三
脚本 八住利雄
製作 佐藤一郎、金原文雄

音楽 服部良一
主題歌 「勝利の旗」
作詞:足立万里/作曲:服部良一/歌:坂本九

撮影 黒田徳三
製作会社 東京映画
配給 東宝
公開 1964年2月12日
上映時間 90分

出演者
長嶋茂雄:長嶋茂雄
(読売ジャイアンツ選手)
坂井報道係:フランキー堺
(現代で言う「球団広報」に相当)
原井記者:船戸順
波山:佐原健二
(かつて長嶋と同期で、ポジションも同じ三塁手であった
 難波昭二郎がモデル)
砂原:伊藤久哉
拍尾:織田政雄
(長嶋の山篭りの際の宿泊先となった山荘の管理人)
拍尾けい:淡島千景
戸部伸吉:伴淳三郎
(大の巨人ファンのハイヤー運転手)
戸部たつ:沢村貞子
戸部道子:大空真弓
岡部和枝:千石規子
看護婦長:池内淳子
乗客・社長:柳永二郎
乗客の妻:淡路恵子
乗客の夫:ビンボー・ダナオ
盲学校の先生:加東大介
酔客:西村晃
刑事:天津敏
青年:舟木一夫
中西のファン:三木のり平
川上哲治:川上哲治(読売ジャイアンツ監督)
広岡達朗:広岡達朗(読売ジャイアンツ選手)
藤田元司:藤田元司(読売ジャイアンツ選手)
国松彰:国松彰(同上)
王貞治:王貞治(同上)
柴田勲:柴田勲(同上)
武宮敏明:武宮敏明(同上)
中西太:中西太(西鉄ライオンズ監督兼選手)
優勝祝賀パーティーの客:
新珠三千代
同上:アイ・ジョージ
同上:伊東ゆかり
同上:香川京子
同上:草笛光子
同上:桜井浩子
同上:宝田明
同上:仲代達矢
同上:中川ゆき
同上:南弘子
同上:服部良一(ノンクレジット)
アナウンサー(声のみ):
越智正典(日本テレビ・アナウンサー)
同上:大平和夫(同上)

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(マ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月30日

電車男

「電車男」

これまた懐かしい作品。
そういえば改めて観劇したことがなかったので
TSUTAYAで複数レンタルした中の一枚。

あらすぢ
インターネットから生まれた奇跡の純情初恋物語
を映画化。電車内で暴れる酔っ払いから女性
(中谷美紀)を助けたオタク青年、通称・電車男
(山田孝之)。彼女に心惹かれた電車男だったが、
これまで女性に縁がなかったので、どうしたら
いいかわからない。そこで彼はインターネットの
世界に助けを求め……。

************************

当時、一般的に流布していた2CH話通りの展開。
そらそうだね。

今から8年前!の映画である。
ネット文化の描写にも「古さ」を感じさせるが
それは仕方がない。

全般的に、当時はまだ
「ネット文化」が荒廃していなかった。
一般的な意識を持つふつーの一般人が、
割とマジメにネットと
向き合っていたんだなあと。
牧歌的。

映画において電車男を応援する
「ちゃねらー」の皆さんは・・

・家庭内別居している冷え切った夫婦
(偶然、別個のパソコン上で
 それぞれに「電車男」を応援している。
 佐々木蔵之介×木村多江)
・夜勤中息抜きで2CHを覗く「看護師」
 (国仲涼子)
・ネットカフェで騒ぐオタク3名様
・引き篭もり男
 (瑛太クラスが引き篭もりでも
  勝手にしろ感満載。
  ドランクドラゴンあたりが
  引き篭もっていればナットクなのだが)

劇中、セット感バリバリの駅のホームで
独り苦悩する「電車男」
反対側のホームには
彼を応援するネットの住人(2ちゃねらー)が
さまざまな社会的立場を
表す衣装のままズラリと並ぶ。

線路を挟み、小学校の卒業式でやるような
エールやらなにやらの掛け合い合戦を演じ
2CH(インターネット掲示板って奴っスね)での
あのコメントのやり取りがビジュアル化。

この辺演劇っぽくって
「ふぞろいの林檎たち」を思い出す。

「がんばれー」
「無理だって」
「キミなら出来るよ」
「やっぱり女性と交際するなんて
 俺には無理だったんだ!」
「もまい(おまえ)は
 俺らオタクの希望なんだー」
等々・・

本物の2CHで「電車男のスレッド」は
膨大な量のやり取りがあって、それは今と変わらず。
コメントも中には基地外や、アオリ、
エロサイト誘導コメント
空気が読めないコメンター
それにナリスマシ、と有象無象。
結局、自分を含む多くの人は
ノイズを編集した「2CHまとめサイト」なんかで
電車男現象を知ったんだと思う。



ホームに立っているネラー役には
AA(アスキーアート)とか
エロスパム投稿とかも含まれていたら、
ネットの百鬼夜行が伝わってきて
より面白かったかもしれない。

「ゆるキャラ」の集団になりそうだけど。

あとはそう・・
国仲涼子ってかわいいな。
木村多江てキレイだな。
個人的にエルメスは
「中谷美紀」じゃなくて
TV版「伊東美咲」のほうがキアイが入るな。

まあそんな感じです。



キャスト
電車男:山田孝之
エルメス:中谷美紀
(出演の理由はエルメスが
 「中谷に似ている」ことからか)
酔っ払い:大杉漣
エルメスの母:田島令子
エルメスの友人:西田尚美
若い男:伊藤淳史
- TVドラマ版の電車男役。
若い女:伊東美咲
- TVドラマ版のエルメス役。

ネットの住人達
ヒッキー・ひろふみ:瑛太
看護師・りか:国仲涼子
オタクA・よしが:岡田義徳
オタクB・たむら:三宅弘城
オタクC・むとう:坂本真
サラリーマン・ひさし:佐々木蔵之介
主婦・みちこ:木村多江

スタッフ
電車男
監督 村上正典
脚本 金子ありさ
製作総指揮 市川南
小岩井宏悦
音楽 服部隆之
主題歌 ORANGE RANGE『ラヴ・パレード』
撮影 村埜茂樹
編集 穂垣順之助
製作会社 「電車男」製作委員会
東宝テレビ部・共同テレビ
配給 東宝
公開 2005年6月4日
上映時間 101分

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 20:57| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(タ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月29日

ヤマト2199レビュー記事

「ヤマト2199レビュー記事」

レビューという名の駄文垂れ流しでしたが
楽しかったです。

第01話「イスカンダルの使者」
冥王星沖海戦(のリメイクが拝めるとは)

第02話「我が赴くは星の海原」
ヤマト発進!

第03話「木星圏脱出」
ガミラス駆逐艦なぞ敵でない。初波動砲。

第04話「氷原の墓標」
兄の船発見。

第05話「死角なき罠」
冥王星基地との決闘1

第06話「冥王の落日」
冥王星基地との決闘2

第07話「太陽圏に別れを告げて」
ヤマトの日常生活

第08話「星に願いを」
ガス星雲VSヤマト。デスラー最初のジャブ。

第09話「時計仕掛けの虜囚」
ガミラスロボット兵VSアナライザー

第10話「大宇宙の墓場」
宇宙のサルガッソー海

第11話「いつか見た世界」
ドメルの凄さ。ドメルVSガトランティス帝国

第12話「その果てにあるもの」
島航海長VS沖田艦長

第13話「異次元の狼」
潜水艦VS戦艦

第14話「魔女はささやく」
エヴァンゲリヲン的精神攻撃

第15話「帰還限界点」
第一次ドメル対戦

第16話「未来への選択」
ヤマトで反乱

第17話「記憶の森から」
亜空間ゲートオープン

第18話「昏き光を超えて」
バラン星の死闘

第19話「彼らは来た」
ドメル再戦準備

第20話「七色の陽のもとに」
第二次ドメル対戦

第21話「第十七収容所惑星」
収容所反乱、ガミラス支配にほころび・・。

第22話「向かうべき星」
マゼランパフェの女子会

第23話「たった一人の戦争」
森雪大活躍

第24話「遥かなる約束の地」
スターシャはめんどくさい女

第25話「終わりなき戦い」
しつこいぞデスラー

第26話(最終話)「青い星の記憶」
ヤマトよありがとう。



おまけ
YRAラジオヤマト
http://onsen.ag/program/yra/

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月28日

宇宙戦艦ヤマト2199 #26

「宇宙戦艦ヤマト2199 #26」

日曜の夕方、5時くらいの
TBSテレビで放映中でした。

さようなら「宇宙戦艦ヤマト2199」

なんだかんだ言っても
楽しませていただきました。
さ、次は初代ガソダムだ。
(でもあれは・・。ヤマトも
 プロデューサーが健在なウチは
 迷走しまくりだったしな・・)

あらすぢ
■第26話(最終話)「青い星の記憶」
地球を目前にしたヤマト。艦内では様々なドラマが
展開していた。伴侶を得るもの、新たなる生命の
息吹、そして…。赤く焼け爛れた地球を再び
見上げるヤマトクルー達に、ある奇跡が起ころう
としていた。

************************

亜空間ゲートをくぐって6万光年の帰路を短縮。
ついに銀河系外縁にたどり着くヤマト。
ゲート内では、デスラーの最後っ屁もあったけれど
これもなんとか撃退、ヤマトはいまここにいる。

ヤマトOP幻の歌詞4番
別れ〜じゃないとぉ 心に叫びぃ〜

幻の歌詞につきましては
 おおぞらバードさんのブログを参照を


ヤマトの長い航海もいよいよ最終回。
お話の収拾を責任もってつけねばなりません。

前回、悲恋のガミラス宣伝大臣を庇って
死にそうな森雪はどうなるのか?
そして本作オリジナル要素
コスモリバースシステム(CRS)」って
なんなのよ?とか
更に「地球か・・何もかも(ry」の
名台詞は欠かせないところです。

地球との交信可能範囲ではありませんが
無理に交信してみたら、あらら繋がったよ。
地球と。
そこには「藤堂地球防衛軍司令」と
「土方提督」がドアップ。
この二人、ずっと司令部に詰めていたんかな。
藤堂司令なんか泣いてます。

土方さん、真っ先に娘のような存在の
森雪の安否を気遣ったりと、
イカツイ顔の割に意外に甘い男。
あんな貴重な電波状況で
イチ乗り組み員に過ぎない森雪の安否
聞いちゃダメだろう(笑)
気持ちはとっても解るんだけどね。

結局、地球をこんな風にした
首謀者の超タカ派(ガミラス太陽系先遣部隊に
先制攻撃を命令したバカモン)
ナンバー3は画面に出てきませんでした。
粛○されちゃったのかな(テヘ)
電波状況が悪く、地球との交信はひとまず
ペンディング。しかしヤマト生存と目標達成の報は
地球側に伝わったはずです。
これで地球の株価もぶゎッと上がることでしょう。
上がったところであのインフラでは・・アレですが。

重体の森雪を佐渡先生や
真田さんと古代君とかが囲んでます。
今回の佐渡先生は酔っ払いのヤブ医
(しかも専門は”動物”)じゃーありませんので、
それだけに彼の見立ては重い。
その彼が、今すぐ彼女を設備の整った施設へ
運べないなら、死ぬほかないと宣告します。
絶望する古代くん。
まだ涙をこらえて話を最後まで
聞こうとするだけ立派です。
旧作古代君だったら、この瞬間、森雪を
抱きしめたまま、コスモゼロとかに
乗り込んじゃいそうだもの。
どこに行くかは知りませんが。

で、新作古代君が我慢して話をきいていますと
佐渡先生から話を引き取った真田副長が
素晴らしい提案をします。
「確かに、このままでは森君は死ぬ。
 だが、植物状態だったユリーシャの
 生命機能を維持してきた、あの装置

 森君を寝かせれば、あるいは・・。
 あくまで現状維持だがね・・」
!!!
良かった。人の話は最後まで聞くもんだ。
イジワルだなあ、真田さんも。
そういう話は、最初から「生命維持装置」に
森雪を格納してからになさいよ。

そして突然の吉報。
加藤ファルコン隊隊長と
原田あほ毛看護婦(巨乳)の結婚が発表さる。
まああれだ、ヤマトは軍艦とは思えない
サークルや渋谷あたりのベンチャー企業の
空気をもつ船であることだし
なにより、ずっとジェットコースターに
乗っているようなもので
恐怖感を共有した男女は仲良くなると
いうじゃないですか。
明日をも知れぬわが身ゆえ
(他にそれほど愉しみもないしな・・)
そういうこともあるでしょう。
それになぜかヤマト乗組員は美女ぞろいなんで。
(ウラの話では、ヤマト同○誌では
 それはもうアラレモナイ漫画もあるようですんで
 本家がそれを地で行ったと申し・・ケフンケフン)


しかもデキ婚です。きゃあ。
なんたる生臭坊主なんだか。加藤隊長。
でも、銀英伝とかスタトレでは
ワープ航法って妊婦によろしくなかった様な・・。

一方、森雪を失い(つつある)古代君。
うつろなマナザシをしつつ
オノレの健在っぷりを周囲にアピールしますが
部下たちはなかなか理解してくれず
単に空疎にアツい、松岡修造的立ち位置に
なっちゃってます。かわいそう。

生まれる命もあれば消えゆく命もある。
真田さんがいうほど「生命維持装置」として
万能ではなかったらしい。
結局、森雪さんご逝去。
このことを知るのは
真田副長、佐渡先生、看護婦、そして古代くん。

古代君、もう内面はすっかり壊れていますが
それでも静ーかにこう言います。
「・・真田さん、お願いがあります。
 このことは皆には黙っていてくれませんか
 地球への帰還を前にしたみんなに
 これ以上悲しみを増やしたくない」

そして、いまや心身ともに引き裂かれんばかり
であるというのに、何も知らないクルーの前で
無理やり笑顔をつくり
「加藤&看護婦の結婚披露パーティー」に
参加する古代君。
神よ、いったいなんの罰ゲームなんでしょうか。

艦内ではまたまた幽霊目撃談。
前は「ユリーシャ」だったが
今度は旧式の地球防衛軍制服を着ているらしい。

その頃も、真田副長率いる「技術班」は
受領した「CRS」解析に余念がありません。
地球の恩人であることは理解してますが
それにしてもスターシャ、最後まで気の利かない奴。
箱なし現品のみの譲渡で
「取扱説明書」の類は、なんも
用意してくれなかったみたい。
ジャンク品扱いか。

眼鏡の新見さんが分析するに
ヤマトそのものが複雑なニューロンで
構成された「疑似」生物みたいなのになりつつある。
さらに、システムを動かす「波動パターン」は
地球の記憶をもつ「なにか」であることが判明する。

真田副長はいう。
充分に発達した科学は、魔法と変わらない

どうもCRSとは、誰でもいいから
その星出身の生物の記憶「魂」を起動コアとし、
魂の覚えているとおりに星を
REBIRTHさせるんだとか。

問題は・・それが誰の記憶かという事だ

技術班員Aがいう。
我々皆の記憶じゃないんですか?
いいね。班員A。俺もそう思った。

真田副長はAをスルー。
親友の形見となった岩波文庫を片手につぶやく。
「・・守、お前なのか?」

スターシャが、地球人にシステムを
渡そうかどうか悩みまくった理由の一端が
ここにあった。
相手は原子力技術を提供したのに
黙って核兵器作っちゃうような地球人だ。
そんな奴らは、愛しちゃったマモルの魂を
こめたシステムを渡してまで
助けなければいけないような種族なんか?
しかもその「魂」は使えばなくなってしまうのだ。

新見さんが解析した通り
いまや、ヤマトそのものが複雑な
ネットワークの海と化し、
そこを自由に行き来できる存在がある。
そう、守兄さんの魂が、ヤマトの心となって
人々を見守っていたわけだ。
(草薙大佐だったら大変だった)

クルーの前では気丈に振舞っていた
古代だったけど、独りになれば本音が出ます。
「雪・・君がいない地球なんて
 復活したところで意味があるのか?」

古代君、雪の亡骸を抱きしめてただただ悲嘆。

ああ、言っちゃいましたね。
本来、主人公が言っちゃならねえセリフなんですが。
でもそれが人間だと思います。

弟の慟哭を静かに見守る「守」兄さんは
重大な決意をしたようで。

進、俺がしてやれるのはこれくらいだ・・。
 フネをお返しします、沖田さん


まだまだ続く、結婚パーティーの騒ぎの裏で、
技術班のみなさんも別の大騒ぎです。
「コスモリバースシステムが勝手に起動開始しました」
「切断コマンド受け付けません!!」
「パターン青、使徒です!!」

ええ?こんなところでシステム起動?
そうです。われらが守兄さんは
弟の彼女さんを生き返らせるためだけに
コスモリバースシステムを
独断で起動してしまったのでした。

万難を排してここまで来たのに
このままでは無駄使いで終了じゃないか。

ここ感動するシーンなのでしょうが・・
なんたる職権乱用なんだろう・・と。
だったら真っ赤な荒野の地球に
森雪の死体おいてですなあ、
おもむろにシステム作動・・だってありでしょうよ
守兄さん!とかね。思ってしまった。

まかり間違って雪が宇宙葬や火葬にでもされたら
大変だもんな(そうなってすら
復活できそうですけれど、このシステムならば)

システムは一度使うと、コアである「人の魂」を
消費してしまうらしく
守兄さんの情報(魂)は素粒子の海へ
ロストしていったのでした。
地球を前にしてガス欠となった
コスモリバースシステム。
そりゃないぜ〜守兄さんよぉ!
真田さんじゃなくっても叫びたくもなります。

「古代、いやヤマト! これがお前の、
 お前の望んだ意志だと言うのかッ!?」


んでもって、森雪さん、復活。
でも許す。
結城さんデザインは線が優しくって好きですし。
あと森雪の腰のライン。
それとヤマトの世界観にはペットセメタリー系の話は
混ぜっていませんので
安心して抱きしめてあげてくださいませ。
古代君。



「地球だ!地球が見えるぞぉ!」
まったく情報外にいるスタッフの皆さんは
地球を目にして大喜び。
必要以上は「知らない」って事は
実はよいことなのかもしれない。

人払いをした艦長室で
赤茶けた地球を再び目にする沖田艦長。

「地球か・・何もかも、みな、懐かしい」

はい名台詞でました。いただきました。

涙とともに沖田艦長は、独り静かに
息を引き取ったのでした。

今作の沖田艦長は、直接古代に
訓示を垂れたり、我が子のように
ヤマトイズムを注入するといった
一種特別扱い、場面は少なかった気がします。
(実際そんな暇なかったし、背中見て
 学べって感じですかね)

艦内で立て続けに起こる状況など
いざ知らず、技術班は未だ無反応の
システムに真っ青。
(そういや技術班の制服は青ベースです)
ところが・・・!

ぐいいいいいい・・ん

「なにが起きた!?」
(沖田だけにね・・と独り、合いの手のジブン)

沖田艦長が亡くなったのと同時期に
システムが再起動を始めました。
理屈は全然わかんないけれど
とりあえずなんとか恰好はついた。
よかった、よかった、の技術班の面々。

守兄さんの
「艦をお返しします、沖田さん」とは
このことだったのか!
ヤマトには「沖田艦長の魂」が注入されちゃったのか。

第一艦橋に、お姫様ダッコで登場
重体だったはずの森雪班長が復活。
オカエリナサイ!
ただいま。
みんな笑顔で地球を眺めて終了。
いつしか地球は青い水の星を取り戻したのでした。

いや〜、てなわけで終わってしまいましたね。
ヤマト2199。気になったのはOPだけです。

正直、仮にもSFアニメの決着が
怪談話ベースかよ、と思いましたが、
やっぱり必要でしたね。
これでよかったんだと思います。

ヤマトは徹頭徹尾、専守防衛のフネ
自衛艦でありました。

イズブチ監督、スタッフの皆さん
お疲れ様でした。
大変楽しませていただきました。


************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月27日

真夜中の弥次さん喜多さん

「真夜中の弥次さん喜多さん」

クドカン新作映画「中学生円山」の
映画宣伝として、CSで
彼の作品をやたらとやっていた。
クドカン作品には乗り遅れており
ほとんどスルーだった自分だが
NHKの「あまちゃん」が面白いので
つい手を出してみた。結果・・

あらすぢ
 十返舎一九の『東海道中膝栗毛』をベースにした
しりあがり寿の傑作マンガ
『真夜中の弥次さん喜多さん』と、その続編
『弥次喜多in DEEP』を、人気脚本家の
宮藤官九郎が映画化。主演はTOKIOの長瀬智也と
中村七之助。ワイルドで熱い男の弥次さん
(長瀬智也)。美貌のヤク中の役者・喜多さん
(中村七之助)。愛し合う2人は喜多さんの
ヤク中をなおすため、お伊勢参りの旅に出る。

************************

監督本人が映画放映前のインタビューに登場。
「改めてみてみると恥ずかしい。
 もっとこいう風に作ればよかった、と
 思うところだらけ。
 8年前は自由(に映画が作れた)だったんだなあ、
 と感じてください」とコメントしている。

おおよそは、本人のコメント通り。
のりピー事件前と以後では
「クスリ」についての取り扱いは
結構厳しくなっているのだろうな。ゲイノー界は。
(あくまで表面だけであるけど)

個別には笑えるシーンもあったけれど
それはほとんど担当する役者の力量であって
映画自体は金かけて作った長い「コント」だ。

別のインタビュー番組で宮藤官九郎は
脚本家たる自分の仕事のベースは、
内向的だった中学時代の妄想によるところが
大きいと語っていたように
なるほど、厨房的発想に満ちてはいました。

男子中学生の妄想、ぜんぜん笑えない悪ふざけ。
(風呂に入っている相方のキン×マを
 引っ張るシーンとか、妄想しても
 映像化なんか思いつかない)

プロがあえて作った、厨房思想全開の
ワルノリ文化祭映画。
現場のはしゃぎっぷりは伝わってくるし
実際楽しい撮影現場だったんだろう。
でも少なくとも第三者にはウンザリ感しか生まない。

無名の新人だったら企画の段階でボツだろうし
まず出演者もいないだろう。
こんな映画を作ることを世の中に認めさせた力と
「金のかかった壮大な悪ふざけ」にもかかわらず
「よし、出てやろうか」とか
多士済々の有名人に思わせたところなんかは
確かにクドカンの力量なのかもしれない。



残念ながら、この映画はつまらなかったけれど
やっぱ過渡期ってやつがあって、
全作名作ってのも難しい話だし
失敗して学習して、次の作品は・・
と徐々に面白くなってゆくのだろうな。

キャスト・スタッフ
監督 宮藤官九郎
原作 しりあがり寿
音楽 ZAZEN BOYS
脚本 宮藤官九郎

長瀬智也(弥次郎兵衛)
中村七之助(喜多八)
小池栄子(お初)
阿部サダヲ(金々)
柄本佑(呑々)
生瀬勝久(瓦版男)
寺島進(岡っ引き)
竹内力(木村笑之新)
森下愛子(旅籠の女将)
岩松了(旅籠の番頭)
板尾創路(浪速ホット)
桑幡壱真(浪速サンド)
大森南朋(拷問される侍)
おぎやはぎ(旅籠の客)
皆川猿時(ザル売り)
古田新太(清水次郎長)
松本まりか(喜び組)
川口真理恵(喜び組)
あじゃ(喜び組)
前田綾花(喜び組)
松本真衣香(喜び組)
斉藤亜希子(喜び組)
勝俣幸子(喜び組)
山口智充(オカマの店主・おちん)
清水ゆみ(店主の娘・お幸)
しりあがり寿(たわぁ麗満堂の店主)
松尾スズキ(ヒゲのおいらん)
楳図かずお(籠を背負った老人)
中村勘九郎[5代目](アーサー王)
毒蝮三太夫(毒蝮三太夫)
研ナオコ(奪衣婆)
ARATA(バーテン)
麻生久美子(バーテンの妻)
妻夫木聡(幻の弥次郎兵衛)
荒川良々(魂)

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(マ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月26日

UDON

「UDON」

「ここには夢なんかない
 うどんがあるだけだ!」

(ユースケが家業を見捨て
 家を飛び出した際に残していったセリフ)

あざとく、いかにもフジ系列の映画。
ユースケサンタマリア氏という存在は
嫌いじゃないんだけれど
なんか何時もチョナンカンの横で
エヘラエヘラ笑っているイメージ。
映画の主役を張るには彼、軽すぎ。

あらすぢ
松井香助は「世界中を笑わせるコメディアンになる」
と意気込んで、製麺所を営む実家を飛び出し
ニューヨークへ旅立つが、鳴かず飛ばずで
借金を背負ったまま挫折してしまう。
香川に戻った香助を友人達は暖かく迎えたが
父・拓富は冷たく突き放す。母親の墓参りに
行く途中、車がガス欠したため、深い山奥の中
途方に暮れる香助は、同じく道に迷っていた
タウン誌の編集者・宮川恭子と出会う・・。

************************

讃岐観光協会全面協賛(か、知らんけど)
讃岐(香川)大PR映画。

KAGAWA・・もっとも小さな県
人口100万人に讃岐うどん屋は900軒
ちなみに東京は1250万人に対して
どこにでもありそうなマックが500軒。
(映画内のデータ)

香川県の場合、うどん屋とは
基本は「学校」や「病院」への
麺の納品が主業務の製麺所であって
地元の人や観光客には
有料でおすそ分けする、
そんなスタイルの店が大半のようだ。

うどん屋のせがれ(ユースケ)が
夢破れ帰郷。当座の仕事で
タウン誌の編集を手伝ううちに
讃岐のうどん業界事情を知り、のめり込む。
うどん屋のせがれが業界事情を
何も知らないってのも
なんか不思議な感じだが
若き頃に稼業のうどんに背を向け
ニューヨークへ飛び出した設定の彼。
(冒頭のセリフは、ユースケが
 家を飛び出した際に残していったセリフ)
そんなものなのかもしれない。

テレビ局のお偉方が、ユースケ(地方誌)発の
全国的うどんブーム(映画の中の話)を見て
突如さけぶ。
「ヒットは作れても、ブームは作れない
 なぜなら”発見”されるものだからだ
 (だから讃岐うどんブームは本物だ)」

秋元何某を擁するフジテレビ系映画が
なんかほざいとる。
わかってんじゃないの。
だから、いいともで「世代別好きな鍋物」が
全世代で1位「チゲ鍋」なんてランキングを
平気で公表できる厚顔無恥さに反吐が出る。

本広監督の意向で、なるべく香川出身の著名人に
出てもらったらしい。
それと本広監督のほかの映画のキャラも
あちこちにサービス出演だった模様。
自分は監督の作品をほかに全然知らないので
どうでもいいが、監督作品のファンであれば
ステキなクロスオーバー作品でありましょう。

「小西真奈美」は確かにかわいい。

ユースケサンタマリアの姉貴が
「鈴木京香」で入り婿が「小日向文世」って。
ちょっと無理があったかな。

田中要次。ここでも白バイ隊員。
(この映画の前に「ロボジー」を観ましてね
 そこでも気のいい白バイ隊員で出演してました)
「うどん屋探すなら煙突探せ」
の名言を残す。

映画とは全然関係ないけど田中要次氏。
役者の前はJRに勤めてた
不思議な経歴の持ち主。
あのイカツイ顔で(失礼)
ようも役者を目指したもので。



キャプテンUDONのアニメとかは
少々長くて悪乗りしすぎだ。

映画を観終わった矢先に
こんな記事が・・。

「香川の県民病?糖尿病の気ありの記事」
”うどんに天ぷら、おにぎりをトッピング”が
香川ではメジャー。
確かに栄養バランスは悪い?

キャラクター・キャスト
松井香助:ユースケ・サンタマリア
宮川恭子:小西真奈美
鈴木庄介:トータス松本(ウルフルズ)
大谷正徳:升毅
三島憲治郎:片桐仁(ラーメンズ)
青木和哉:要潤(現在の三豊市出身)
藤元良一:小日向文世
松井拓富:木場勝己
藤元万里:鈴木京香
水沢翔太:池松壮亮
稲庭充:竹下恭平
江守徹:江守徹
馬淵嘉代:二宮さよ子
涼子:明星真由美
牧野:森崎博之
中西:中野英樹
水原保:永野宗典
本屋(宮脇書店丸亀店)店員:温水洋一
坂下始:北山雅康
- 映画『踊る大捜査線 THE MOVIE』の
 副総監誘拐犯と同一人物
石井正則(アリtoキリギリス)
寺島進
八十田勇一
楠見薫
今井茂雄
ほっしゃん。
アスパラ持ち込みのうどん屋の客:大泉洋
警ら中の白バイ警官:田中要次
嶋田久作
篠田拓馬
市田ひろみ
小倉智昭:小倉智昭
笠井信輔:笠井信輔
佐々木恭子:佐々木恭子
TVレポーター:中野美奈子(丸亀市出身)

なるべく多く香川県出身の芸能人に
出演して欲しいという本広監督の意向もあって
この映画には香川県出身の芸能人がカメオ出演。

香助・万里姉弟の母(拓富の妻、故人)
:笠置シヅ子
郵便配達員:南原清隆
うどん屋の客(カップル):小泉孝太郎
うどん屋の客(カップル):藤澤恵麻
うどん屋の行列待ちのおばちゃん:松本明子
恭子が卒業した小学校の先生:高畑淳子

スタッフ
亀山千広(フジテレビ)
監督 - 本広克行(ROBOT)
脚本 - 戸田山雅司
企画協力 - 田尾和俊
音楽 - 渡辺俊幸
特別協賛 - 東洋水産、日産自動車
協賛 - LAWSON
製作 - フジテレビ、ROBOT、東宝
製作プロダクション - ROBOT
配給 - 東宝

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(ア行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月25日

ザ・フォッグ(2005)

「ザ・フォッグ(2005)」

CSで放映していたので録画観賞。
当たり外れの激しいカーペンター監督
作品の中で評判がいいとされる
「ザ・フォッグ」のリメイク。
とはいえ、前作も観ていないPONでありますが。

こういう映画では、社会的に疎外されている人
(浮浪者とか)が真っ先に不吉な予兆を察知するもの。
人間社会のすみっこに追いやられているからね。
(気が早いと早々に犠牲になる)

で、この映画でも海岸をウロウロしている
浮浪者がなんか異変を察知(謎の刻印を拾う)する。
でも警告したいからというよりも
みんなに構ってほしいから、という感じで
主人公たちにいきなり声をかける。

でも変なジジイが、町の異変を入手しても
”はいはいそうね”と軽くアシラワレテしまい
けっして「警告」には結びつかない。
むこうでも、いわゆる「浮浪者」なんかは
”わが町の名物じーさん”として認識されつつも
かるく無視されたりする様子。

そんなじいさんが主人公どもにこんなことを言う。

「浮き荷と投げ荷の違いは
 がらくたか、放置されるだけの違いだ・・」


意味がよくワカラナイのだけど
ネットで検索すると
「flotsam and jetsam」とあり、

(1) 浮き荷と投げ荷
《海中に漂う貨物と海辺に打ち上げられた貨物》
(2) がらくた, くだらないもの
(3) [集合的に] 浮浪者

なんだそうだ。
なんだろ?西洋のことわざか何かが
関係してくるところなのかもしれないが
自分にはよく解らんです。
どっちも荷物じゃないんか??

あらすぢ
ジョン・カーペンター監督による80年製作の傑作
ホラーを、人気若手俳優を起用してリメイク。
平穏で小さな町が生誕100周年を迎えた夜、
霧の中から怨念と憎悪に満ちた死霊たちが現れる。

静かで平和な港町アントニオ・ベイ。生誕100周年を
迎えた夜、町が濃く深い霧に覆われる。そして
その霧から憎悪に満ちた死霊たちが現れ、
町の人々を次々と惨殺していく…。100年前の
怨みを晴らそうとする死霊たちの恐怖を描く。

************************

舞台はアメリカの港町。田舎町といえど
地方の中心都市になっているが
ここまで大きくなるには
いろいろ後ろ暗いことがあったみたいだ。

「親の因果が子に報い〜ベンベン」って奴。

しかしそれは「逆恨み」というものですよ。

よしんば、100年前の町の開拓者が
悪行を重ねて今の町の繁栄があるとしても
その子孫はいざ知らず、のちに難も知らずに
住み着いただけの住民にまで
ウラミの矛先が行くというのも・・。

まあ相手は積年の「怨念と憎悪」に
充ちた物の怪。
その町に住んでいる人間ならただそれだけで
「ああ、恨めしい・・殺してやる」という
困った思考で、はなから理性など
吹き飛んでいる連中なんだとすれば
オカシクありませんか・・。

ホラー映画で異性と青春を謳歌する奴らは
ほぼ真っ先に殺される、というのはもはや
テッパンでありますが
最初の犠牲者は、海上でよろしくやってる
ガイドの黒人男と白人男
+身体ばっかりケシカラン成長を遂げた女性ども。

黒人なんか、霧(モノノケ)の向こうに
姿を消すのに、なぜか冷蔵庫の中で助かります。
霧は、密閉空間には侵入できないから
助かったということらしいが
誰かが生き残らないと、一行がヒドイ目にあった
理由がオカに伝わらないから
生き残るキャラも必要だった、という
製作者側の理由があるようです。
もっとも冷蔵庫に半日以上潜んでいたら
死んでいますよ普通。
物凄い持久力だな黒人。
貴君が一番化け物じみている。

さあ、モノノケ(霧)が大暴れ開始。
でも、ローカルFM局のDJママの
クソ餓鬼が殺されないのに、
留守番を務める呑気なばーちゃんが、
映画中一番悲惨な形で死亡するってのは
いかがなものか。

かく非常時に、好き勝手なことをする
クソ餓鬼。こんな奴、死んでしまっても
構わないと思うのだが生き残る。
こうなったら、ウラミ骨髄。
”ばーちゃん”こそ悪霊として蘇って
悪の霧から町を守ったれ。
その方が面白い映画になりそう。



ネタバレしますと。

悪の霧の正体は、100年前に
この町を訪れた移民船の人々。
移民船は結構な小金もちだったので、
当時の町の人々は、彼らの財産狙いで
船の人々を惨殺、財産は町ぐるみで着服。
財産はその後の町の発展に役に立った、
という黒歴史。

足を踏んだ方はスグに忘れてしまっても
踏まれた方は決してその痛みを忘れない、
とか申しますが。
移民船の怨霊は100年後に復活。
霧という形となって住民に復讐を開始したのだった。

が、めんどくさいことに、その移民船の
船長の奥さんだけは、この町に生まれ変わり
そんな前世をまったく気にせず暮らしていた。
最終的に怨霊たちは、船長の元奥さんの魂をもつ
ヒロインを覚醒させ、悪霊側に引き入れることに成功。
船長は満足したみたいで、状況終了。
撤退していった。なんなんだ?それ。

よくわからないシーンが一点。
主人公どもが乗り回してたピックアップトラック。
町中を走行中、窓ガラスがいきなり割れるのだが
どうしてなのか?
謎の神父が車を停めようと石でも投げたのか?

ザ・フォッグ
The Fog
監督 ルパート・ウェインライト
脚本 クーパー・レイン
製作 ジョン・カーペンター
デブラ・ヒル/デヴィッド・フォスター
製作総指揮 デレク・ドーチー
トッド・ガーナー/ダン・コルスラッド
音楽 グレーム・レヴェル
撮影 ネイサン・ホープ
編集 デニス・ヴァークラー
配給 ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
公開 2005年10月14日
上映時間 100分
製作国 アメリカ合衆国/カナダ
言語 英語

キャスト
ニック・キャッスル/演: トム・ウェリング
エリザベス・ウィリアムズ/演: マギー・グレイス
スティーヴィー・ウェイン/演: セルマ・ブレア
スプーナー/演: デレイ・デイヴィス
トム・マローン/演: ケネス・ウェルシュ
マローン神父(ロバート)/演: エイドリアン・ハフ
キャシー・ウィリアムズ/演: サラ・ボッツフォード
アンディ・ウェイン/演: コール・ヘッペル
キャプテン・ブレイク/演: ラデ・シェルベッジア
マンディ/演: ソニア・ベネット

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(サ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月24日

大奥〜男女逆転

「大奥〜男女逆転」

CSの映画チャンネルで放送してたんで
何気に録画。
相方が「それなりに面白かったバカ映画」と
言うので自分も追って観賞。

ひとところ「大奥」ネタって
ドラマ化だ映画化だ、と流行っていた。
大奥の権力をめぐって
和久井映見やら高島礼子やら(全部偏見です)が
陰湿な足の引っ張り合いとか
女性社会の裏側をねちっこく描く
うんざり映画の一環なんだろ?
(全部偏見、なんせ観てませんから)

と思ってましたが、この映画だけは不思議な副題が。
男女逆転

<Wiki先生より>
『大奥 』は、 よしながふみ による 日本 の
少女漫画 作品。隔月刊誌『 MELODY 』( 白泉社 )
にて連載されている。単行本は2012年12月現在
9巻まで刊行されている。 2010年に実写映画化
された。男女逆転歴史絵巻

あらすぢ
男だけを襲う謎の疫病が席巻して8割の男が死に
至った江戸時代、すべての重要な仕事を女が占め、
男が体を売るという男女逆転の浮世と化していた。
その結果、一人の女将軍(柴咲コウ)に3,000人の
美しき男たちが仕える女人禁制の男の園、大奥が
生まれ、ぜいを極めていたが、そこに一人の
若い侍(二宮和也)がやって来る。

************************

原作は少女マンガ。
つまりパラレルワールド。
あらすぢの通り、男性だけ狙い撃ちの奇病により
この江戸時代では男性が極端に少なくなってしまった
(わずかに生息する男たちも、
 病気もちで後がないか超虚弱体質)
しかたないから街中をカッポするのは女性。
大工も飛脚も力仕事も、そして将軍も女性・・という
パラレル江戸時代が舞台だ。



であれば、普通に生活ができる体力があり
子づくりの出来る元気まであり
しかも「イケメン」という条件は、
これがまた「金のわらじ」をはいて探したとしても
そうは居ないのである。
すると、世の女性の多くは「男ひでり」であって
将軍のような絶対権力者の
最大の権力誇示方法とは
「イケメンでいますぐ子づくり可能な
 壮齢男子を必要以上に集めることができる」
=大奥なのである。

すごい設定。男ハーレム。
読者(女性)が”将軍”を通し
目の前にジャニーズ系の男どもを侍らす
・・という腐女子の夢・妄想を
そのまま作品化したわけである。
ニッポンって平和だな。

当時の新将軍は「柴崎コウ」
紀州徳川から来た吉宗公。
つまり史実だと「名将軍」として知られる。
彼女のあの切れ長の目が、たしかに切れ者って
感じであるし、史実同様の名将軍でして、
ラストのどんでん返しに繋がってゆきます。

そのころ、大奥に献上されてきたのが
貧乏武家の長男「二宮」くん。
もちろんジャニーズで、喧嘩ぱやく
情にアツいナイスガイ。

大奥を仕切るボスキャラは佐々木蔵之介。
で、愛人はガムの人(玉木宏)。

大奥って場所は、将軍に心身を捧げるために
あるわけで、奔放で充実した恋愛や性生活など
望むべくもなく。(史実でも浮気は死刑)
でも全国から集まってくるのは
煩悩の塊野郎どもだ。無理に決まってる。

結局、世の中の「刑務所」同様、
お尻には気を付けてください、という世界なのだった。

一方で、大奥にいれば、いつか将軍の目に
留まる日も来るというワケではない。
将軍の目に留まるような、日の当たる場所に
出るには、圧倒的な大奥ヒエラルキーの
真ん中より上にいないとイケナイ。
さもなくば生涯奴隷生活である。
でもガードしまくっていたら
そいつは生涯最下位決定。

できればお尻は解放したほうが
なにかと日常で生き抜きやすいだけでなく
大奥の絶望的なカースト制度から抜け出す
=武器なのである。

え?じゃあ我らが二宮くんも??

劇中の二宮くんは、大奥に入る前
いわゆる「やりちん」という設定で
自分ごときで世の女性が喜んでくれるならと
誰彼問わず(ブス・オバサン・病気の人関係ない)
寝る、愛を振りまく慈愛の男。
この世界では、男が女性と寝て金を稼ぐのは
普通の出来事であるらしい。
なんといっても人類滅亡の危機だから。
生めよ増やせよだし。



ご安心ください。二宮くんは
意気投合して陰日向なくフォローしてくれる
大奥の先輩、阿部サダヲ氏こそいますが
サダヲ氏は別の理由で二宮くんに
協力しているようなので
サダヲ氏とはそういったシーンはありません(笑)

二宮くんは剣道が大好き。
大奥で一番権勢をふるってた
佐々木蔵之介の愛人(ナンバー2=ガムの人)を
剣でフルぼっこにしたことから、蔵之介に
目を付けられ昇格。
お尻の脅威からは逃げ回っているうち
運よく「将軍」様に見初められることになった。

「将軍」に見初められる
=初夜の相手をするってこと。
本来はめちゃくちゃ光栄で
一族の栄光を約束されたようなもんなんです。
が、実は大奥にはとんでもない法律がありまして
・・二宮くんピーンチ!
で・・。

キャスト・スタッフ
原作 よしながふみ
監督 金子文紀
脚本 高橋ナツコ

二宮和也(水野祐之進)
柴咲コウ(徳川吉宗)
堀北真希(お信)
大倉忠義(鶴岡)
中村蒼(垣添)
玉木宏(松島)
倍賞美津子(水野頼宣(水野の母))
竹脇無我(水野の父)
和久井映見(加納久通)
阿部サダヲ(杉下)
佐々木蔵之介(藤波)
細田よしひこ(瀬川)
竹財輝之助(白河)
松島庄汰(柏木)
ムロツヨシ(副島)
崎本大海(山元)
三上真史(石塚)
金子ノブアキ(三郎左)
白羽ゆり(水野志乃)
田上晃吉(三田村)
宍戸美和公(八重)
浅野和之(御伽坊主)
板谷由夏(大川忠相(越前))
菊川怜(間部詮房)

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(ア行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月23日

フローズン(FROZEN)

「フローズン(FROZEN)」

CS放送で放映していたので録画観劇。
シチュエーションホラーか、と思えば
SAWのプロデューサーが制作したらしい。

シチュエーションは少し興味をそそるけれど
そんなんで2時間も持つのか?
オープンウオーターみたく海の次は雪山って発想ね。
うんうん・・。

さして期待もせず、家族が寝静まった頃に録画鑑賞。
思いのほか楽しめたけれども
ところどころの飛ばし飛ばし観賞は正解だった。

あらすぢ
ダン、ジョー、パーカーの若者3人はスキー場へ遊びに
来た。1日楽しんだ彼らは、終業時間をわずかに
超えてからもう一滑りしようと、強引にリフトへ乗り込み
山頂へ向かう。しかし、ちょっとした勘違いから係員が
設備の電源を切って帰宅、3人は山腹で停止し
地上15mの高さで揺れるリフトに取り残された。
スキー場の営業再開は1週間後。凍える寒さの中
彼らは脱出できるのか。

************************

例によって完全にネタバレします。
嫌な方はこの先ご遠慮ください。

登場する面々
・彼氏(ダン)
・彼女(パーカー)
・彼氏の親友の気のいい奴(ジョー)
・スキー場のリフト係
・オオカミさんたち
・救助者

>シチュエーションは少し興味をそそるけれど
>そんなんで2時間も持つのか?

冒頭で、お伝えした通り、雪山に取り残されて
2時間(実際は94分)は、やっぱ厳しかった。
それでも脚本・監督が頑張って
つくりましたよラストまで。

タイムテーブルとしては以下の通り。
( )内は映画内での描写時間

 物語背景、人間関係の説明(15分で描写)
  ↓
 最悪シチュエーションに陥る、一晩経過(10分)
  ↓
 まず気のいい友人が、脱出アプローチするも失敗
 結局、彼氏のほうがシンプルな方法で脱出成功
 (15分で描写)
  ↓
 彼氏、死亡(5分)
  ↓
 友人と彼女が責任問題で罵り合い
 そして一晩経過(10分)
  ↓
 朝、友人が脱出に成功
 助けを呼ぶために現場離脱(5分)
  ↓
 彼女一人で待つ。もう一晩(5分)
  ↓
 もうヤバい。限界。
 いろいろやって彼女も脱出(10分)
  ↓
 「!!!?!!」(5分)
  ↓
 彼女だけ、ふもとに到着。救出さる(10分)

なにが、観ていて厳しいかって
中だるみが結構ある。
たとえば、彼氏が無残な最期を遂げて
彼女(パーカー)が
ヒステリックになってわめくとことか。
どうでもいいから早く次の展開に移れよ!
とか思ってしまいます。

彼氏のほうがシンプルな方法で脱出成功、
と書きましたけれど
結局リフトから飛び降りるのですよ。
チャレンジャーだな。
足元は15メートル下。
新雪だったらあるいは・・なんだけども
ほぼ固い氷の地面だったようで解放骨折。

15メートル・・4階建てビルくらいから落下。
両膝から骨が突き抜けてしまった!!
ぐわっ痛そう・・。
ガンダムでいえばGMVの膝みたいなかんじ?
(ZZでも可です)


おヒザに注目。

うーーん。やっぱ安易すぎる考えだったか。
でも映画内で一回はチャレンジしておかないと
観客が納得しないからね。

で、喰われちゃう。
血の”にほい”に惹かれたオオカミさんたちに。
生きたまま。両足骨折で動けないまま。

彼女、下を見るな!と友人に目を覆ってもらうが
15メートル下の惨劇を無視できるはずもなく
体のどこかを食われるたびの彼氏の絶叫・・。
この映画中、3つあるゴアシーンの
TOPであります。(のこりの2つですか?
・・「彼女の手」と「友人の最期」ですかね)

広大なアメリカは、全土がニューヨーク的
都市なわけなく、あちらのほうがむしろ例外。
9割がたは荒野で「オオカミ」とか「コヨーテ」
なんかが普通に走り回っている様子。
でも、あんなスキー場にまで
出没するものなのでしょうか?
また出没したとしても人を襲うものなのでしょうか?

ニュースソースはネットのQAで、
信憑性は薄いのですが、
調べてみると、コヨーテやオオカミは
基本的に人間は襲わないと答えている人がいた。
ただし真冬で彼らが腹ペコならばあるいは・・とも。
人間の方で、一度人肉の味を覚えた獣は
徹底的に追い詰めて殺すので
種族内で人肉の味を継承することはない、とのこと。

人間てのは他のどんな野生動物よりも
狩りがしやすく、美味い存在なのだそうで
それを学習してしまった獣はキケンなのだそうです。

食害。日本では「ヒグマ」が有名だけども
生きたまま犬に食われるってのは・・
そういう映画とはいえ、やっぱ生理的にイヤ。

さらに15メートル下へ落下した場合
人の足はあんな風に骨折するものなんだろうか。
イヤすぎる人体損壊に食害・・
ダブルパンチのガクブルである。

それと、友人がいくら気のいい奴とはいえ
彼女なし歴の男を誘うのはやめよう。
スキー場には”カップル”だけでいこうな。
うん。



日曜の夜だったんですよ。
彼らが取り残されたの。
スキー場が再開するのは5日後の金曜。
世の中のスキー場(に限らず電車でも
バスでもなんでもそう)は、最終営業時間に
お客が乗っていないか絶対に確認してください。

この映画をその啓蒙に使ってもいいんじゃないか。

あんな死に方したくないな。

フローズン Frozen
監督 アダム・グリーン
脚本 アダム・グリーン

製作 ピーター・ブロック
コリー・ニール
製作総指揮
ティム・ウィリアムズ
ジョン・ペノッティ
マイケル・ホーガン
音楽 アンディ・ガーフィールド
撮影 ウィル・バラット
編集 エド・マルクス

公開
2010年1月24日(SFF)
上映時間 94分
製作国 アメリカ合衆国

キャスト
パーカー・オニール/演: エマ・ベル
ジョー・リンチ/演: ショーン・アシュモア
ダン・ウォーカー/演: ケヴィン・ゼガーズ
ジェイソン/演: エド・アッカーマン
シャノン/演: ライリア・ヴァンダービルト
コディ/演: ケイン・ホッダー
リフキン/演: アダム・ジョンソン

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(ハ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月22日

七人のコント侍(BSプレミアム)

「七人のコント侍(BSプレミアム)」

公式HP

最近、NHKがいい方に変わった。
というかハジけた。
昔だったら8CHがやりそうなことを
バンバンやってる。
しかもCMがないから、丁寧にコントだけ
混じりっけなしの純粋コント番組。

・ツッコミ枠A
・ツッコミ枠B
・若い男枠
・ボケ枠A
・ボケ枠B
・不美人女枠
・美人枠

の7人のコント侍がコントする番組。
現在1st〜3rdシリーズまで。

1stシーズンメンバー
・サンドウィッチマン伊達
・アンガールズ田中
・キングコング西野
・TKO木下
・オードリー春日
・ニッチェ江上
・SHELLY

2ndシーズンメンバー
・バイきんぐ小峠
・麒麟・川島
・オリエンタルラジオ藤森
・サンドウィッチマン富澤
・キングオブコメディ今野
・たんぽぽ白鳥
・菊地亜美(アイドリング!!!)

3rdシーズンメンバー。
・陣内智則
・ハマカーン浜谷
・品川庄司・庄司
・U字工事・益子
・フットボールアワー岩尾
・ハリセンボン近藤
・小野恵令奈

目下、3rdシーズン中。
当然4thも予想されるので
メンバー予想も面白いかも。
さすがにそこまではメンドクサイので
自分はやりませんが。
1〜3でベストメンバー選出はありか。
(ちなみにこういうのって
 コンビの呼ばれなかった方は
 落ち込んだりしないのだろうか)

自分が番組見てて
おもしれ〜と思った芸人は

陣内智則
(ツッコミうまい)
サンドウィッチマン富澤
(スマートにボケるのがうまい)
TKO木下
(存在しているだけで面白い)
ハマカーン浜谷
(ボケ・ツッコミ両方可)
フットボールアワー岩尾
キングオブコメディ今野
(こういうキャラですから)
小野恵令奈
(まじめにお笑いやってたし、なにより
 うちの息子(7歳)のイチオシなんで)

キングコング西野に周囲が
君のことお笑いで笑えたことないから
といじったり、
視聴者のクレームを過剰に恐れる
プロデューサー
をネタにしたり
”口パク”ははびこるテレビ業界をおちょくり
堂々とエヴァンゲリヲンパロディーにし、
品川庄司・庄司に
ミキティー」とか言わせる。
挙句にDQNとかツィッター炎上とか言葉使ってるし・・。

大丈夫かな(笑)NHK担当者。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月21日

ガっちゃん 7ヶ月

ガっちゃん 7ヶ月

うちの娘”ガっちゃん”が7ヶ月目に突入。
最近、急速に周囲に対して興味を持ち始め
更に「離乳食」にも手を出している。

離乳食といっても、教育書をもとに
おそるおそる親の側から始めてみた、だとか
市販の”離乳食”製品使用するでもなく

きっかけは、親が食べているのを
不思議そうに眺めてた娘が
あうあう〜」となんか要求するんで
何気なくバナナだとか
ジャガイモやサツマイモなんかの
つぶして小さくしてあげたところ
鼻息荒く食べるようになったという次第。

生意気にも、おなかがいっぱいになると
手で向こうに退けるような仕草をし、
うううーーん」と、
要らないアピールまでする。

いったい、どこで覚えるんだろう。

一方、母親≒”母乳”であるらしく
相方が離乳食をあげようとすると
敢然と拒否して、母乳を要求するのだ。

なお、娘ガっちゃんには、6ヶ月ちょっとで
下の歯が二本出てきた。

国語の教科書に「中村草田男」さんの俳句

万緑の中や吾子の歯生え初むる

ってのがあったが、まさか自分が
そういった心境を理解できる立場に
なろうとはなぁ・・。今は秋だけど。



ところで、自分は昔から老人と赤ちゃんには
比較的好かれるキャラで通してきたのだが
今回ばかりはなぜか勝手が違う。

わが娘、ガっちゃんは
もともとそれほど笑わないほうなんだけど
父親にもその対応は同じ。
さすがにギャン泣きや猛烈に拒否される
なんてことはないのだが
気が付くと、いつも不思議そう・・にPONの顔を
見上げている。
(だれ?この人、のようにシゲシゲと。
 そのたびに君の親父だよ、と話しかけるのだが
 さすがにまだ解るはずもなく)

ところが、ウチのお兄ちゃん(7歳)のやる
”あやし”には猛烈に反応するのだ。
なに?その馬鹿笑い。
赤ちゃんの笑いのツボが
全然わからなくなってしまった!


ひとつ言えることは、息子は徹底的に
(傍から見ても”しつこい”とさえ思う)
娘に付き合ってくれるので
そのあたりにも理由がありそうだ。
親は分単位で行動してますからね。

ま、兄妹で仲がいいことは何よりであり
兄貴のエンターテナーぶりには
両親とも助かってます。

あと数日で匍匐”前進”ができそう。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月20日

プロフェッショナル 仕事の流儀

「プロフェッショナル 仕事の流儀」
 
NHK10月21日(月)は「藤子・F・不二雄」先生。
これは見なければなるまい。
http://www.nhk.or.jp/professional/schedule/

藤子・F・不二雄は、PONが小坊時
ご愛読だった小学○年生シリーズ、
その小学6年生で、とても素敵な文を
寄稿され、中学生にならんとする我らに
エールを送っていただいた。

ほとんど文面は忘れてしまったけど
以下に抄訳。

「僕はのび太を、グズで勉強もできない
 ダメ小学生として描いてきましたが
 彼にはひとつだけ、誰にも負けない点
 があります。それは、数か月あるいは
 年に一度かもしれませんが
 このままじゃダメだ、マジメに生きよう、と
 何度も立ち直ろうとするところ。
 その時の彼の目は輝きに満ちてます。
 すぐ挫折するのが難点ですけど。
 皆さんも、この先何度でも立ち上がってください」

ゴーストライターが書いたのかもしれない。
卒業のシーズンには毎年、同じ文言を
先生の言葉として書いていたのかもしれない。

でもなんか本当に先生の言葉のような
気がするのです。
自分の心のどこかで支えになってます。



以前、同人誌でドラえもん最終回が
小学館に訴えられ、回収騒ぎになったけれど
先生が存命中だったら
「ほう、よく描けてる。
 作者が自分でないのが悔しい」
くらいのこと、おっしゃりそうだけどなあ。
 
************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:41| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月19日

宇宙戦艦ヤマト2199 #25

「宇宙戦艦ヤマト2199 #25」

日曜の夕方、5時くらいの
TBSテレビで放映してました。

あらすぢ
■第25話「終わりなき戦い」
コスモリバースシステムを受領し、地球へと
帰還途上のヤマト。行程短縮のため、亜空間
ゲートから銀河系へワープせんとバラン星へ
向かうが、バラン星宙域にはヤマトを密かに
待ち受けるガミラス艦隊があった。

************************

んーと、観終わったんですけれども。
なんかデスラーのダメダメさが
PONの中で確定してしまった回。
我ら凡俗にはうかがい知れない
おお!?といった理屈、
あるいは計画に基づいて行動してたのかと
ひそかに期待していたのですけども
期待外れでした。
デスラーといえど、宇宙人といえど、
地球人類と精神世界はさほど変わらず、と。

本日のメニューは・・
・次元潜航艇の艦長、あんたはハーロックか
・ゲール氏死亡のお知らせ
・三式弾(実弾)バンザイ
・困ったときの”ウィルス”
・森雪仮死状態


第十七収容所惑星を脱出した
元ガミラス軍艦隊司令のディッツさん。
死んだデスラーに見切りをつけ、
各所で散り散りになっているガミラス軍に
参集を呼びかけております。
おそらく、政治的には「ヒス副総統」が
軍事的には「ディッツ提督」がデスラー亡き後の
事後処理に奔走しているのでしょう。

報告によれば、少数ながらディッツの
呼びかけに応えず、独自の行動をとる
艦隊があるとか。バカだねぇ。

そう、そのバカとは、上に弱く下に強い
「ガミラス人」の嫌な気質の象徴
「ゲール」提督とその仲間たち、なのでした。
ゼーリックが死亡、バラン星が崩壊した時に、
全残存ガミラス勢力を率いて
帝都に戻るまで3か月はかかると報告しており
期間はその通りだったようですけど
もう少し居たんじゃないか?生き残りの船。
それがたったの30隻。
いかに彼に人望がないか、解ろうというもの。

ゲール君は、やっぱり生き残っていた総統に、
あくまで忠誠を尽くし
総統の作戦に参加したのでした。
いかに自分が総統のために
苦難を乗り越え脱出してきたか、
ここぞとばかりに報告を始める「ゲール」さん。
総統には完璧に無視されますが。

そんなこと知らないヤマトの諸君。
イスカンダルを後にして
(たぶんワープにワープを重ね)
往路の激闘地であった「バラン星」域へ
戻ってきました。

ガミラス星入口側の亜空間ゲートは
エネルギー源だった「バラン星」を
ヤマトがぶっ壊したため、作動不能なのは解る。
真田さんのおっしゃりようでは
地球側の亜空間ゲートは健在であるらしく
ヤマトはそれを使いたくって
わざわざバラン宙域までやってきたのでした。
じゃ、地球側亜空間ゲートの動作源は
どの星なんだろ?まさかビーメラ星?

バラン星域は、ヤマトが生き残るために
引き起こしたこととはいえ、
広大な墓場、と化しておりました。

波動砲を撃ち込んだ「バラン星」は
見るからにどす黒くて不健康。
もはや亜空間ゲートの動力源として
作動していない様子。
周辺には脱出できなかったと思われる
ガミラス艦のデブリ(破片)が散乱。
レーダー使用不能、と森雪のシャドウ
(結構かわいい)が報告する。
森雪だったら、何とかしただろうに・・

そこへ、デブリに隠れていた「ゲール」
残存艦隊がヤマトを襲撃!
ヤマトは帰れればいいので
波動防壁を作動させるや、
地球側の亜空間ゲート目指して最大戦速!
ヤマトが反撃してこないことをカサに
ゲール君の後ろからの「ぽかぽかパンチ」が続く。
いい加減うんざり・・その時

みたび登場、海の狼。次元潜航艇(と仲間たち)。
どうも彼らはデスラーよりも故郷を。
つまり「ディッツ」側についた模様。
この潜航艇の艦長、言動がなかなかシブく
ヤマト世界のネモ船長を期待していたのですが・・
いやいや。

とんだお調子者でした。(好きだけどね)

次元潜航艇の艦長は
ワザワザ宇宙服を着込み、潜水艦でいうところの
「指令塔」にただひとり・・。
なにやってんのあんた?

ヤマトを守る、というよりも
ディッツに反抗する存在(総統側)の勢力を
抹殺する、そういった死刑執行人として
調子に乗っている「ゲール」残存艦隊に
単艦で攻撃を仕掛けます。

見ていたヤマトも???

「・・なんだ?ガミラスで同士討ちか?」と古代たち。
「なんでもいい、チャンスだ、最大戦速!」
と真田さんが返します。そりゃそうだ。

潜航艇艦長が
「まだまだだ、もっと引き付けろ」とか
言ってるそばから被弾。
いきなり潜れなくなる「潜航艇」
副長が「このタイミングでかよぉ」と
嘆きますが、後の祭り。
この次元潜航艇、浮上(宇宙空間に姿を現す)
しないと魚雷を撃てないのかといえば
そうでもないらしい。
じゃあ、潜航(異次元に身を隠したまま)
したままで、ゲール艦隊に魚雷撃ち込めば、
それだけで艦隊は混乱する、もしくは
ゲール座乗艦を撃沈できると思うのだが・・
艦長が何をやりたかったのか
さっぱり解らない(笑)

ところがここで奇跡が。機関部所属
いつの間にかの新参者、
二等ガミラス国民の「ヤーブ」がいい働きを見せる。
さすがの艦長も慌てるこの状況下で
次元潜航エンジンを応急修理。
無事、潜航に成功。船はゲールが乗る戦艦を
魚雷二発で撃沈してしまう・・。

二等ガミラス国民の「ヤーブ」とは
ジブンも後でEDロールを見て
気が付いたんだけど、なんと
元ヤマト機関部員「藪」隊員その人。
流れ流れてこんな所に再就職が決まった様子。
山崎副長や徳川機関長にも
使いこなせないタイプの逸材だったのか。
まあ、お幸せに。



なんとか地球方面行き「異次元ホール」に
入り込むヤマト一行。
ところがそこに待っていたのは
ガミラス軍が誇るデスラー総統(本物)
座乗の大戦艦でありました。
(世のモデラーが喜ぶか、ウンザリするかは
 ともかく、船体真ん中には旧作で懐かしい
 デスラー艦がそのまま砲塔として
 装備されているようです)

デスラーは、ヤマトを自分のものにしたいだとか
艦長に会いたいだとか、
やっぱり思いつきとしか思えないワガママを言う。
大デスラー戦艦はヤマトを砲撃することなく、
ここでも余計な戦法を選択する。
ヤマトをピアノ線でフトコロに取り込むや、
白兵戦を仕掛けたのだ。

もはやデスラーのワガママに付き合ってくれる人は
親衛隊の美女とタランぐらい。自業自得だ。
ただ、自業自得なことくらいは、本人も
自覚しているようで白兵戦の主力は”ガミロイド”
(戦闘ロボット)

白兵戦だとヤマトは相当、分が悪い。
基本的に”サークル系”のノリ、だからだ。
せっかくここまで生き残ってきた乗員、
「裸の大将」みたいな甲板員とか
次々に戦死してゆく。

艦内が大混乱な中、女親衛隊に守られて
悠然と「デスラー総統」が降り立つ。

ところでこの”ガミロイド”
第9話「時計仕掛けの虜囚」で破壊された一体(オルタ)が
既にヤマト内で解析された経緯がある。
多勢に無勢のロボットの兵隊。
この劣勢を一挙に覆すには
ハリウッド映画お約束のあの手を・・
ということで、真田さんは
メガネおばさんとアナライザーに命令。
こんなこともあろうか、と余技として
開発していた”ウィルス”を
ガミロイド兵に蔓延させる。
あっという間に行動不能になるロボット兵。

一方でヤマトには、グーゼンにも
道中で収容されていた
ガミラスの魔女、元宣伝大臣も
いらっしゃいまして。

寵愛されているかと思ったら
じつはアタシを利用していただけ?
そこんところどーなのよ?デスラー!
アナタの回答次第では、
アナタを殺してアタシも死ぬ!の境地。
ここはひとつ問い詰めないと・・と
どさくさまぎれにデスラーの元へ。

そして折悪しく、森雪さんも
第一艦橋のレーダー要員と交代するため
混乱のさなか、大混乱の渦中へ。
返す返す間が悪いな〜彼女。

そして、撃った、撃たれた
可哀想、撃たないで、キャアー!と
これまたお約束の悲劇が進行。
これまたやっとこ駆けつけた古代が
またまた

「ユキィーーーーーーー!!」

と相成るわけであります。

行き掛かり上、ガミラス元宣伝大臣と
壁にむかってクロスアタックすることになった雪。
双方のボディーの下に流れる”血”は
ひょっとしたら、
宣伝大臣のものではなかろうか
我らが雪は無事なんじゃないだろうか

そう思いたくなりますが
考えてみればガミラス人の”血”って青
ですよねぇ・・そういうことのようです。

さすがのデスラーも宣伝大臣を二度までも
見殺しにしたことには、多少の良心の呵責を
感じたようですが、そこはそれデスラーです。
あっさり自艦に引き揚げてゆきます。
その引き際たるや、やっぱ”名将”な気もしますが
もはや何しに来たんだか。

そうでした。話は「亜空間」トンネル内のこと。
たぶん、死に場所を求めていたに違いない
はたメーワクなデスラーは、周囲の制止も聞かんと
今度は”デスラー砲”発射を命じます。
亜空間内だというのにだな・・。
旧作では亜空間で問題が発生すれば
この宇宙全体が壊滅しかねない・・と
旧真田さんにあれほど警告されていたのに
新作の世界観ではカンケーねーのか?
宇宙ごとの自殺か?
なお、亜空間内では不思議理論からか
「ビーム兵器」は使えないようです。

ヤマトぴーんち・・・?ん?

なんとヤマトは「三式弾」を
第一、第二主砲および第一副砲から発射。
デスラー戦艦はコッパ微塵となりました。

三式弾は「実弾」なんで状況に左右されません。
ゴーカイにビーム兵器を撃ちあうことが命の
大宇宙戦争時代に「実弾」とは
地球人類はなんて野蛮人なんだ!と
ガミラス軍の誰かがこぼしていた気もしますが
あのコブラのサイコガンを平気で受け流す
最強のライバル、クリスタルボーイを
やっつけたのは、コブラが余興で所持していた
旧世代の武器「44マグナム」でしたし
究極までデジタル化が進んだ時
結局モノを言うのはアナログなのかも知れません。

なお実弾はヤマト後方の第三主砲からは
撃てません。第三砲塔の下は
コスモファルコンの格納庫で
実弾を納めるスペースがないからだそう・・。
ビームにに比べ数撃てないし
射程も短く、遅いし、撃ち落とされる可能性だってある。
弾薬保存のスペースだって食うのに
それでもなおヤマトに実弾発射機能を
搭載したってのは・・まさにヤマトを作ったのが
他ならぬニッポン人だったからだと思いますよ。
まったくもって余計なところに凝る民族だな。
おかげで助かったけども。

元宣伝大臣の悲恋のゆくえとか
そんなことがどうにも霞んでしまった
三式弾の活躍でありました。

第26話(最終回)に続きます。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月18日

不可思議なこといろいろあるけれど

「不可思議なこといろいろあるけれど」

2CHまとめサイトより。

◆福岡で財布を奪われたデュエリスト
 仙台まで徒歩で帰宅


ねらーの皆さんのコメント

>なんで素直に福岡の警察に
>駆け込まなかったのかさっぱりわからんな

>つか、たぶん途中でヒッチハイクしたんだろうなあ

>…けどどっか頭のねじがゆるんでそうな人だ

>プロファイリング材料
>・福岡のカードゲーム大会に参加
>・母親に金の振り込みを求める電話
>・靴底に隠していた2千円以外は強盗に取られた
>・10日後に自力で1000km以上離れた自宅に帰還

真相が解ると「なーんだ」なんてことが
多かったりしますが・・
自分も感じたのは、ちゃねらーのコメント
>…けどどっか頭の・・
のところかな。
どんな理由があるにせよ、頭のいい行動とは
思えない。
不可思議な事件っていえば、千葉で生還した
女学生、それから「我修院」氏の噂も。
いずれにせよ”組織”が絡んでそう。
これ以上は口をチャックしときます。

◆世界的ラーメンブロガーが『辛ラーメン』を
 1位に選出…

 「絶対的に完璧。デラックスな味の世界だ」

記事によれば・・
>韓国内でラーメンが初めて生産されたのは
>1963年9月15日、三養が日本の技術を
>持ち込んで国産化に成功してからだ。

それ、パクリっていいます。

でもWiki先生によれば・・
<即席ラーメンの歴史>
>日本国外での生産は、日清食品HD傘下の
>明星食品が1963年に韓国で、三養食品
>との合弁で製造を始めたのが最初とされる。

とあるんで、でもいつも書いていてなんだけど
ソースが「Wiki先生」だかんなぁ。
この先生、情報操作にからきし弱いし。

”世界的ラーメンブロガー”
かなり恥ずかしい部類に入る「区分」だよね。
「世界的」「ラーメン」「ブロガー」(藁)

それにしても
いくらもらってんだか・・
このブロガー。

これまたブーメラン効果やもしれませんが
たかだかブロガーの書いた記事を
嬉しそうにホルホルしなさんな
かの国のマスゴミ。

え?私?私はどんなに大金積まれたって
食いませんよノウシンの奴なんて。

仮に、いきなり当ブログにて
やたらとかの国製”キムチ”とか”農心ラーメン”とか
”ギャラクシー”なんかを賛美し始めたら・・
金で転んだ情けないヤツ、と
お笑いくださいまし。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | おバカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月17日

「機動戦士ガンダム Blu-ray メモリアルボックス」

「機動戦士ガンダム Blu-ray
 メモリアルボックス」のCM

機動戦士ガンダムの完全Blu-rayBOXが
発売されるみたい(されたのかもしれない)。

TVヤマト放映時のTVCMで

機動戦士ガンダムの完全Blu-rayBOX発売
ブライト・ノア Age 19
シャア・アズナブル Age 20
ランバ・ラル Age 35
・・あの人たちの年齢をとっくに
越えてしまった大人たちへ捧ぐ、
とかなんとか、我々大きなお友達たちに
冷や水を浴びせかける問題CMである。



そのCMを見ていたとき
ついAgeを”アゲ”とつぶやいたら
7歳になる息子に言われた。
お父さん、シャアは20アゲなの?
じゃあこのヒゲのおじさん(ランバラル)は
35アゲ?。

NHKのコント番組「七人のコント侍」
脚本家や監督の意向を無視し、
数字のためなら前後のつながり考えず
「流行り言葉」をいれようと、常に強権発動する
プロデューサー(演:フットボールアワー岩尾)
のコントがあった。

最近はあれだろ、びっくりした時の言葉を
 方言でいえば、なんでもウケるんだろ?

が暴言。
我が家で大変ウケたいきさつがあったのだ。

ちなみに「アゲ」とは沖縄地方の方言とのこと。
コント内での説明なんで、ウンチク垂れるなら
事前に突っ込んだ調査が必要。

てなわけで、シャアは20アゲ。
大変だ。

それはそうと、最近のNHKのハジケぶりは痛快。
七人のコント侍」コントもそうだけど
ウッちゃんのコント番組「LIFE」では
クドカン本人が出演、しかもあまちゃん
およびクドカンをいじり倒すコント
がある。
あちらも大変面白かった。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月16日

宇宙戦艦ヤマト2199 #24

「宇宙戦艦ヤマト2199 #24」

日曜の夕方、5時くらいの
TBSテレビで放映してました。

題の「遥かなる約束の地
「約束の地」といえば
ヘブライ語聖書に記された、
神がイスラエルの民に与えると約束した土地
だそうな(Wiki先生)

そんなね・・初めから幸せが約束されていたら
人生も苦労がなくってだね・・。ブツブツ。

あらすぢ
■第24話「遥かなる約束の地」
ガミラスとの死闘の果てにイスカンダルへと
到達したヤマト。イスカンダルの女王スターシャと
謁見するヤマトクルーに、彼女は思いも寄らぬ
ことを告げるのであった…。

************************

なんか前回の戦いで
デスラーは死んじゃったことになったらしい。

人々の様々な思いを乗せ
ヤマトは青い星イスカンダルへ針路をとる。

大気圏突入前に沖田艦長@車椅子が
館内放送を行う。

「艦長としてひとことだけ言わせて欲しい
 ありがとう・・」

うんうん。そうでしょう。

そして着水するヤマト。
ガミロイドならぬイスカンダロイド(ロボット)が
乗る水先案内船の先導のもと
ヤマトはイスカンダルパレスの港へと
錨をおろす。
CGなればこそ、の水の描写が素敵。
前話でヤマトは艦首ごと総統府ビルに
突撃したんで、艦首にヒッカキ傷が
つきまくっているあたり、なんとも芸が細かい。

ガミラスの侵略行為で
火星と間違わんばかりとなってしまった地球。
それに慣れて久しいヤマトの諸君。

「やっぱ、船は海が一番だな・・」
「ああ・・」
という古代と島の会話。

そして上陸。
いよいよイスカンダル女王との謁見である。
ヤマト側は
真田副長、古代、森、新見、あとユリーシャ。

せっかくココまで苦労して
ヤマトと地球人類はやってきたというのに
この期に及んで、このアマ女王は
「どーしよっかなあ〜。
 あたし、波動エンジンしか
 提供しなかったハズだけど?
 それなのに波動砲なんてブッソウな兵器を
 開発しちゃうような種族は、
 いっそ滅びたほうが、ブナンかもなねぇ。
 ぶっちゃけ、あんたたちに
 コスモリバースシステム
 あげたくないないのよ。
 もうすこし検討させていただきます」
とかとか言っちゃう。
それも高貴な物言いで。

女王とはいえ、いくらなんでもフザケ杉。
やらずぶったくりなんてものじゃない。
なに?ひょっとして、死んじゃった伊東君の認識
(宇宙人なんか信用できない)の方が正しかった?

そんな訳でココへきて私ことPONには
若干ウザキャラだった
ユリーシャの存在がクローズアップ。
良くも悪くも地球人の近くで
ずっと地球人の行動を観察してきたハズの三女。
彼女もヤマトと同行してなかったら
たぶん、スターシャべったりだったろうな。

大マゼランパフェ、食わせてやったろ?
こんな時くらい、地球人類の肩を持てって。
お願いします。

で、待っている間に久々登場
アホ毛看護婦の「原田真琴ちゃん」から
珍しく第一艦橋首脳部に意見具申
話は一挙に「ドキ!?女だらけの水泳大会」と化す。
女王の検討中、しばし彼女たちの
水着シーンをお楽しみください・・。

さすがにユリーシャは参戦しておりません
(おそらくお姉さんのグチに付き合っているのでしょう)
が、ガミラス人のメリダはしっかりと泳いでます。
そしてコメディリリーフになりつつある
篠原副隊長(残念ながらこっちは野郎)
あれだけ地獄を潜り抜けているのに
何故か高いところがニガテなようです。

メリダや山本嬢は第三艦橋付近まで潜ってます。
どんな肺活量だよって気もしますが
彼女たちを見て「自然っていいな
とのたまう第三艦橋留守番乗務員の言葉が
こころに刺さる名場面。

そして諸情報を元にしながら
まーだ検討中の女王。
いい加減にしろと言いたくなりますけどね。
そんな情報の一つ、ガミラス本星から通信。
相手はなんとヒス副総統。
・ガミラス国民はデスラーの裏切りから
 ヤマトに救われたこと。
・ガミラス星としてはもうヤマトにわだかまりがないこと。
・ヤマトは波動システムによる大砲を
 あくまでも自衛のため使っていたこと。
以上を伝えます。

やっぱ、いいやつだな、ヒス君。
モデルになったドイツ第三帝国副総統だった
ルドルフ・ヘスも、単独で講和条約を結ぶべく
イギリスに行ってしまった歴史もあるし。
(もっともあっちは、ヘス個人が
 トチ狂ったから
ともっぱらの・・)

でもでもまだなんかクスぶっている女王。
ホントめんどくせえ女。

ユリーシャから森雪への暴露話や
スターシャの回想などから推察するに

かつてのイスカンダルは
イスカンダル大帝国として、波動技術と波動砲を
フル悪用し、大宇宙を侵略しまくった
黒歴史を持つらしい(いまのガミラスと一緒じゃんw)
結果、国民のほとんどを失うことになった
女王スターシャは
「核アレルギー」ならぬ「波動アレルギー」をもち
とにかく波動技術の「軍用化」を嫌うんだそう。

で、罪滅ぼしの為に現在の「宗教」路線に変更。
滅びゆく知的生命体を助けることを
目下の使命として頑張っている。
それだけに、助けてあげようとした地球人が
波動技術を勝手に転用して武器にしてしまった点
現在でいえば、発展途上国に
原子力発電技術を貸与しただけなのに
勝手に核兵器作られちゃったみたいな・・
そんな点に猛烈に”拒否感”を抱いたようだ。

この星は悲し過ぎる・・

うるせーよ、スターシャ。
あんた、あたま硬すぎですわ。
ま、現実に絶望して「観念・理想」の世界に
逃げ込んでしまった人間ってのは
めちゃくちゃ原理主義、理想主義だったりしますから。
デスラー総統は、物好きというか
そんな平和を願う彼女のために
「君の願いはこの私が叶えてみせる」とか言ってる。
でも、願いを現実にする手段として
彼が選んだのもまた「武力」だったんですけど。



すべて(ガミラス臣民)を捨ててでも
惚れた女に尽くそうとするデスラー。
物語としては美しいとは思いますけど
実社会では完全に間違ってます。
そんなデスラーを修正できるとするなら
イスカンダルとガミラスの大統合・・
つまり奴と結婚することだったと思うけどな。
困ったもんだよ。原理主義の潔癖症。

スターシャは結局、地球人類に
コスモリバースシステムを渡すことにします。

ユリーシャがいろいろゴチャゴチャ
説明していたけれども
コスモリバースシステムは、星の記憶を宿す物質
(なんでもいいから地球産の物資)を
中に入れないと作動しないらしい。
”物資”が覚えている、地球が綺麗だった頃の
セーブポイントまで戻す、という、びっくり技術なんだと。
だからコスモリバースシステムは
イスカンダルで地球産物質をセッティングする
必要があったんだとか。フム。

で、地球産物質の代表としまして
このヤマト船体そのものを
コスモリバースシステムに改造してしまいました。

そして焦点の波動砲、ヤマトの象徴たる
波動砲の穴には大きなバッテン(うそ)が。
封印か、あるいはコスモリバースシステム
搭載したら波動砲が撃てなくなった、のか。
最終回で波動砲ならぬコスモリバース砲を
地球に撃ちこんで、瞬時に地球復活!
だったらヤダな。

さて、ってときに古代進だけ呼び出しを受ける。
ガミラスの捕虜輸送船が間違って
イスカンダルに不時着。
冥王星の戦いで捕虜になった兄貴は
治療もかねて、ここイスカンダルに
滞留していたのでした。死んじゃってたけど。

そしてヤマト絶好調のときのBGMと共に
ヤマトは飛翔。地球へと向かうのでした・・。

守兄さんのお墓からヤマトを見送る女王。

ええ?そういうこと?
守兄貴、重体だったのでは?
やるぅアニキ。だめだめじゃん女王。
デスラーの立場はぁ??


旧作ではスターシャは「宇宙の神秘」「慈しみ」の
象徴だったのですが・・今作は・・ねえ。
自分の人生もいい加減なのに
宇宙なんか救えないだろ、と。言いたい。
ファンの人、申し訳ありません。
以上のこと宜しくお願いいたします。



第25話に続きます。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月15日

ガルパンの件 補足

「ガルパンの件 補足」

ガルパンの件
師匠より”物言い”がありましたので
ご報告いたします。恐恐謹言。

「ガルパン」 9/19の記事

〉師匠の息子がワンフェス出店することになり、
〉なにか売り物を、という話になったのだそう。

の記述につきまして・・・

〉うちの子供はワンフェスでなくて
コミケ(夏コミ)です。
〉子供も友人連中も2次元専門で
〉3次元立体には手を出せず
〉私に作成依頼が来たりします。

とどめに・・

ワンフェスに出店する様な奴らなら
〉自分たちで作れるでしょう。

なるほど。”ごもっとも”ですね(笑)
申し訳ありませんでした、師匠!
というわけで、ワンフェスじゃなくてコミケですよ。
みなさん。
え?違いが分からないですと?

・コミケ:
(通称:コミケあるいはコミケット)とは
「コミックマーケット準備会」が主催する
世界最大規模の同人誌即売会

・ワンフェス:
造形メーカー「海洋堂」の主催する、世界最大の
ガレージキットのイベント。

です。要するに師匠も書いているように
2次元の「同人誌」を売るマツリと
3次元の「同人造形物」を売るマツリ
の違い、ですかね。
失礼いたしました。

>そういえばガルパンで味をしめ、
>今度は戦車でなく戦艦のアニメが
>話題ですが、艦船好きのPONくんは
>どうですか?

あー、”艦これ”とかいう奴のことですよね。
太平洋戦争の帝国軍艦を擬人化して
戦うネットゲームでしょう。


アメリカのマニアが日本海軍の空母を
画面検索したら、やたらと「ANIME」MANGAの
女の子画像ばっかり出てくるんで
googleの検索ロジックが変わったのか
自分がオカシイのか?と
かなり大混乱に陥り、思い余って
ニッポンのオタクフレンドに問い合わせした
とかステキなエピソードを聞きますね。
大丈夫ですよ。
オカシイのはニッポンの方ですから(笑)

で、「艦これ」ですよね・・。
正直あんまり興味ないんだなこれが。
申し訳ありません。師匠。

>横須賀港とか、アニメおたく的な
>女子、男子の方々が多くなってると
>軍事系の友人から聞きます。

富士演習場の公開演習でも
ガルパン効果で、明らかにアニオタが
出没しているそうで・・。
ま、気持ちは解りますけども。
でも、昔からミリタリーオタ≒アニオタだと
思ってたけれど、完全にそうとも
言い切れないみたいですね。

>今度は艦船らしいので又、いらない
>フルタのオマケとかチョチョイと
>色塗って今年の冬か来年夏のコミケで
>売ってもらおうか?と考えている
>今日この頃です。

うーーん。また「金」ですか。
正しいご判断だと思います・・が
ガルパンはいざ知らず、「艦コレ」は
艦船が女性キャラにトランスフォーム
するんじゃありませんかね。
(ゲーム中、戦うときは船モードなのかな?)
だとすっと色塗りかえる程度では
済まないのではありますまいか?
師匠。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 軍事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月14日

宇宙戦艦ヤマト2199 #23

「宇宙戦艦ヤマト2199 #23」

日曜の夕方、5時くらいの
TBSテレビで放映中でした。

あらすぢ
■第23話「たった一人の戦争」
イスカンダルとガミラスの存在する
サレザー恒星系にワープアウトしたヤマト。
そのヤマトを突如、高エネルギー体の攻撃が襲う。
窮地のヤマトに沖田が下した命令は、
最大戦速での惑星ガミラスへの突入だった。

************************

さてさて、敵星系どまんなか、まで進撃したヤマト。
ここは敵のおひざ元。
なにもナイわけがありません。
突如襲いかかる光の奔流!
そ、誰もがご存知「波動砲」
いや、ガミラスが使っているから「デスラー砲」です。
理由は不明ながら、なんとか直撃は
まぬがれたヤマト。
(ここは島航海長のニュータイプ的ヒラメキ
 スレスレ回避した、ということにしておきます
 沖田艦長はスッゴイスピードで動く目標に
 波動砲は当てにくい、と分析してましたが)
ただし左舷のパルスレーザー砲群は
溶けちゃって全滅の様子。

途中、デスラー親衛隊直属の
帝都防衛艦隊が迎撃を開始しますが
思いの外、抵抗は激しくない。

沖田艦長の命令は
「デスラーパレス(総統府)」への特攻。
ニッポンでいえばホワイトハウスへ
海底軍艦を突撃させるようなもの。
艦首には「波動防壁」を展開したので
構造物の壁を貫通するなど造作もないこと。

いっけーーッ!

DOGOWOOOOOOOON!

総員白兵戦用意!

古代君は沖田艦長の特命を受け
ユリーシャ(自薦だから仕方ないな・・)と共に
ガミラス星のどこか(多分、総統府)にいるものと
思われる「森雪」救出作戦に出撃します。
お留守番は南部くん。
旧作では、外観の変化はメガネのあるナシのみ
スペックも主人公とそれほど変わらず、
まして反抗なぞしない、都合のいい
古代くんの”シャドウ”でしたが
本作の南部くんはちょっとちがいますよ。

白兵戦が想定される「救出作戦」ともなれば
保安課の「星名君」とか、誰かを一緒につければ
よいのに、戦闘班長+貴賓だけとは・・
メンバー構成をもう少し考えたいところです。
キムタクヤマト版だってあんなに苦労したんだぜ?

また、今作のデスラー総統。
自星の寿命が近いらしいという点では旧作と一緒。
旧作だとヤマトを潰すために
霞が関の官庁舎ビルをミサイルとして
官僚ごとヤマトにぶちこんでいた

アナーキーな総統でしたが
今作ではもう一歩踏み込み
第二バレラス”なる都市要塞を密かに建造。
オキニの人民のみ
移住させる。
さらにヤマトが帝都に突撃してくると予測
旧帝都
ごとヤマトを葬る作戦に出る。

敬愛する総統から見捨てられたことを悟る
副総統ヒス君が叫ぶ!

「ううううッおのれェ 

デスラーァァァァ!!!」


(血管切れちゃうよ・・)

そしてヒス君以上に憤怒の形相で天を仰ぐ
ガミラス魔女、宣伝大臣「ミーゼラ」。
そうだよね。デスラーは神以上の存在だと
森雪に言った手前があるしね。
なお、当の森雪はデスラーのオキニ
(というより手駒かな)として
既に第二バレラスに移管済み。

憤怒だろうが絶望だろうが
とにかく逃げなければならない。
ここは総統府。
ヤマトの最重要目標から
デスラーの撃滅目標へ変更。
文字通り、上へ下への大騒ぎのなか
先ほどの副総統「ヒス」君が男をあげる。

戦死したシュルツの娘は、総統府で
いち「メイド」として働いていたようだが
逃げ惑う人民にぶつかられ、
儚くも通路で絶賛気絶中。
小心者のはずのヒス君は、逃げる最中に
倒れている彼女を見つけて救出する。

おお、いいやつじゃん。副総統ヒス君。

案外、今後、彼が樹立するかもしれない
「ガミラス暫定共和国」なんてとこのボスに
なったら、地球とうまくやって行けんじゃないか?
ヒス副総統。
(でも白色彗星のズォーター大帝や
 ボラー連邦大統領なんかには
 渡り合えない気がする。どうあがいても)

第二バレラスから。なんかデッカイ物体が分離。
旧首都に向けて”質量兵器”が投下される。

「なんでこんなものをバレラスに落とす!
 核の冬が来るぞッ」


更には再充填完了したデスラー砲
第二射撃カウントダウンまで開始。

目標、ヤマト≒総統府

デスラー野郎は
「自国民を虐殺した罪は
 未来永劫自らが背負ってゆく」

とかフザケたこと抜かしてますが
殺されるほうからしてみれば
タマッタもんではありません。
指導者たるもの、頼むから、滅びの美学とか
無償の愛(スターシャへの)とか
そういった概念の外にいてください
よ。
まったく・・。

んでもって、

ピーーンチ!

そこで沖田艦長が下した命令とは・・
「波動砲発射、目標、敵都市衛星!」

いまからだと、間に合いません!
そう言いたくなるタイミングではありますが
特殊任務遂行中の古代くんに代わりまして
南部重工御曹司たる、南部くんが
波動砲発射担当を務めます。
やったね大砲屋

一方その頃、第二バレラスに拉致されているハズの
森雪は、従者ノランとともにデスラー砲管理室へ。
時間の都合上、ものすごくアッサリ
なんの妨害も受けず(デスラーは必要最低限の
人員しか新首都に残さなかったのかもしれませんが・・)
デスラー砲システムを暴走させることに成功。
自らもその場に居残り、暴走=爆発を見守る
決心を固めてしまいました。

そこで突然裏切る、従者「ノラン」君。

「おっと、ガミラスへの裏切りはそこまでだ!
 へへ、このアマ、黙ってみてたら
 好き勝手やりやがってよぉ。
 このことを総統にお伝えすれば
 私と私の故郷はガミラス一級国民に
 認めてもらえるぜぇ!
 おいそこの女、外に出て行け!」

こんな口汚くはありませんが、要はそういった
見え透いた嘘をもって、ナイトは最後の
ご奉公にでます。

「そういえば、本当の名前、聞けなかったな・・」

報われぬ愛の形がここにも。

デスラーの女王に対する想いや
ガミラスの魔女の総統への想いもそう。
もしかしたら、死んじゃった保安部の伊東くんも
宇宙人憎しがベースとしても
実は森雪に対する横恋慕?

そんなこと、つゆ知らずの第二バレラス指令室。

ういんういんういんういん・・・

デスラー砲の発射スイッチON!

そして臨界、爆発

同時にヤマトの波動砲が、
切り離した第二バレラス質量兵器ごと
第二バレラスを射抜く!

ええ?デスラー総統これにて一巻の終わり?

あんな壮絶な爆発の中、奇跡的に無傷で
宇宙空間を漂う森雪。
(可哀そうなエマさん)
これもイスカンダルのお導きでしょう。ありがたや。
漂流する森雪を助けたのは、
コスモゼロの古代君でした。
このあたり、なんか所々、
ガンダムな感じを受けます。

♪そしてときがすこーやかに あたためる〜 あい

このまま勝手に休戦状態に入りそうですが。

題名の「たった一人の戦争」とは森雪?古代?
デスラー?あれは独り相撲だろ。

第24話に続きます。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(1) | ヤマト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月13日

結局 シェンムーって何だったの?

結局 シェンムーって何だったの?

父親が殺されたにも関わらず
お手伝いさんからもらう小遣いで
ゲーセンで遊び、ガチャガチャをやり
近所の奥様の立ち話に耳を傾け
横須賀のドブ板通りを歩き
ヤンキーをノシ、米兵をノシ
港で「荷揚げ」の仕事を経験。
「フォークリフト」でレースもやった。

ときどき思わせぶりにエスニックな衣装の
女の子がフラッシュバック。

中国では「三つの刃物」を職業を
マスターしていれば喰いっぱぐれがないとか
余計な情報を身に付けたのものこのゲームで。

(三把刀(さんばとう)
 昔の中国の華僑の間で使われた言葉。
 料理人(包丁)、裁縫師(鋏)、理髪師(剃刀)
 この3つの刃物のうち、どれか1つでも
 一人前に扱う事が出来れば世界中
 どこに行っても生きて行けると言う意味)

で、やっとホンコーンに上陸するも
第一部でせっかく集めた金やらコレクションやら
キーアイテム「紋章?」やらは
いきなり現地のストリートチルドレンだかに
ヒッタクリにあって全部失う主人公。
(とても武道家とは思えない)

で、慣れない異郷の地でいろいろあった挙句
舞散らばる「葉っぱ」を
動体視力と卓越したコントローラーさばきで
どうにかしなければならない・・というところで
さすがに嫌になって挫折。

その頃、ちょうど自分の人生にも転機があり
そのままドリキャスは
文字通りお蔵入りして現在に至ります。

なに?そのゲームと
知らない方はそう思われるかもしれませんが
そう、ファミコンの迷作「たけしの挑戦状」を
大がかりに作ってしまった(そして会社が傾いた)
そんな作品でした。



お、そうだ。当時シェンムーUを
某君から借りっぱなしだった。
今さら返されても困るかな。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:シェンムー
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月12日

「E気持ち」とか昭和の歌

「E気持ち」とか昭和の歌

いやはや、もうどこから手をつければよいのやら。
それくらい存在がスゴすぎな歌「E気持ち」

故「沖田浩之」の代表曲。
(え?冬のライオンだ?知らんがな)

まず、イントロね。
ジャ・パ・ニーズだかスクールメイツだかが
とにかく「ボンボン」もって踊りそうな曲調のなか
「♪A・B・Cあーーん」

でもまあ、ワカる気もしますよ少しだけ。

ナンダカンダ言っても、童貞&処女が過半数の
学校生活において
アメリカ横断ウルトラクイズの
正解時いち抜けファンファーレが鳴り響く中
一人、二人と彼岸の彼方(≒脱童貞・処女)へ
行ってしまう友人、知人、同級生・・。

誰と誰が好いただ腫れただ、キスしただ・・
今思えばどうでもいい話なんだけどね。
自分だけが置き去りにされることが
堪らなく嫌な時期なんだな。
だから、ピンボールのスコアを声高に
自慢しあうのでありますよ、ああ青春。

そんな「秘するが花」の世界を、
表世界に引っ張り出し
これから売り出そうとする大型アイドル候補の
デビュー曲に当ててしまう・・
その感性がすごいのだ。
当時のプロダクション社長だか
プロデューサーだか知らんけど。



おお、そうだ歌だ。
題の「E気持ち」。40代以上には説明不要ですか。
A・B・C体験なんてもはや死語だし。

ひとつだけ、指摘しておきましょうかね。

♪そーさー心はー光の速さで果てるよ

(ええ?それはソーローにて候)

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする