2014年03月30日

THE NEXT GENERATION パトレイバー

THE NEXT GENERATION パトレイバー
エピソード0 栄光の特車二課


実写化するにあたりPR番組(無料)が
STARチャンネルで放映してたのでご紹介する。
GWには長編映画を公開。
一か月に一話くらいのペースで
STARチャンネルで放映するらしい。
(ヤマト2199方式で都度劇場放映もする)



以下、楽しみにしている人には
少々ネタバレになりますので注意。

警視庁警備部特車二課 第二小隊
対レイバー犯罪に備えて
1998年に設立。以来、
栄光の初代、凡庸の二代目、無能の三代目・・
とメンバーは三代を数え
今回の実写版はその無能の三代目たちの
活躍を描くものであるらしい。
てっきり栄光の初代をそのまま実写化と
おもったら・・いかにも人を食った
オシイ監督らしい設定だ。
初代・泉野明(いずみのあ)
三代目・泉野明(いずみのあきら)
というように全く別人。

2014年現在、主力メンバーは三代目。
一度は一気に普及が進んだはずの
二足歩行型汎用土木作業用機械=レイバーも
その後、日本は長期不況に突入したため
結局ふつーの重機で充分だ、という
空気が蔓延、ほとんどレイバー犯罪など
無くなってしまった。
でもそこはお役所仕事なので、レイバー運用の
ノウハウを警察が完全に捨てるのもどうか?
ということから第二小隊だけ
実験的に存続決定。

第二小隊の三代目たちは
いつ起きるかもわからないレイバー犯罪
のため、ただひたすら待機する日々。

アニメのように次々に新型機が投入・・される
こともなく、98イングラムAVは
導入以来、改造に改造を重ね、
現場であまりにカスタマイズしすぎて
もはやメーカーサポートも怪しいレベル。
足回りなぞ、以前はゴム製のハイヒール
みたいなデザインから一新。

設立当時を知るものは
整備班班長、シバシゲオ(演:千葉繁)だけ。
初代班長”榊のおやっさん”はご逝去済み。

彼が語る、栄光の初代メンバーの
(アニメの主人公たちのことデス)
”その後の人生”が非常に興味深い。

篠原遊馬は実家、篠原重工に戻り
レイバー開発部主任に。
泉野明は同じ篠原重工にて
テストパイロットとして活躍。
ちなみに公私ともに親密なパートナーだそうな。

大男のひろみちゃんは沖縄に帰郷。
家業を継ぐ。

後藤隊長は警察を除隊。
部下でIT好きの進士幹泰
暴走暴力警官、太田功とで
小さな警備会社を設立するも
放漫経営がたたって一年で倒産。

その後、進士は別の友人とIT企業を設立
成功を収める。
太田は暴力事件を引き起こし収監
後藤隊長は現在行方不明(←ブキミだ)

南雲隊長も警察を辞め
NGO組織に所属、主に海外で発展途上国の
フォローに奔りまわる。
なお、熊耳さんと香貫花のその後には
触れていなかった。

ご存知、パトレイバーは1988年から10年後位を
想定した世界観の近未来SF。
なかでも進士幹泰というキャラは
逆算するとほぼPONと同年齢なんで
けっこう親しみをもって観ていたキオクがある。

4月中にSTARチャンネルに加入して
一年、継続すると
「TNG版 イングラム」フィギュア
もれなくプレゼントだって。
STARチャンネル・・加入しようかなあ。


パトレイバー : 実物大イングラム豊洲に立つ
また北朝鮮(中国からも?)から
日本軍国主義復活だ!とか騒がれそうだ。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月29日

ももへの手紙

「ももへの手紙」

CSチャンネルNECOで放映。
ジブリの流れに乗れなかった企業が
俺らも負けずにジブリ利権を造り出すぜっ!
とばかりに作ったようなアニメ。
(あるいは細田守系でも可)

全体に冗長で
面白くなるまで時間がかかる。
話の盛り上げ方もかなり無理くりだ。
観終わった後、もう一度くらいは
見返してもいいかな・・というレベルでした。

あらすぢ
父を事故で亡くしたももは母親のいく子と共に、
いく子が嘗て住んでいた瀬戸内の港町『汐島』に
移り住む。ももは生前の父と喧嘩して仲直りが
できないまま死に別れた。彼女に父が残した
ものは、「ももへ」とだけ書かれた、書きかけの手紙。
最後に心ない言葉をぶつけてしまった事を
悔やむももは、父が急死した現実を受け
入れられず、島の生活にも慣れず、周りの人
ともなかなか打ち解けられずにいた。
そんなももの元に、イワ・カワ・マメという
3匹の妖怪が現れ、半ば強引に家に居着いてしまう。
食欲旺盛でなぜか家から出て行かない彼らに
困惑するももだが、彼らには「見守り組」と
いう大切な使命があった……

************************

まず、絵はきれい。
さすがはI.Gタツノコだ。

訳ありで田舎に引っ越してきた
子供がモノノケと交流する話。
どうしてもトトロと比べてしまう。

ジブリ作品同様、絵はち密なんだけど
この映画の致命的な点は、キャラデザイン
(人間も妖怪にも)に魅力を感じられないとこ。
PONの好みもあるかと思うけど
一番よいと感じたキャラデザインは
”もも”の母親(39歳)だったから。

別にプリキュアみたいにアニメ絵である
必要もないけれど。
やはりジブリの”おもいでぽろぽろ”みたいに
リアル追求デザイン顔のヒロインが
ほうれい線ばっちりで”ニコッ”とかされても
なんか気味が悪いだけ。

トトロがトトロのデザインで落ち着いたことに
ミヤザキ監督のあざとさ、というか
したたかさが感じられる。

トトロの正体がトロールモンスターなら
もののけ姫に出てくる連中みたいに
もっと醜悪なデザインであってもいいはずなのに
そのままぬいぐるみ化できるデザインとする。
あの監督は、ほんと子供の嗜好というか
世のB層の好みというものが解っている。

監督にとってトトロは、
話の通り、子供の味方でありさえすれば
デザインなんかそれほど
こだわりがないんだと思う。

一方、この映画の妖怪3人組は
間違っても子供ウケするデザインじゃない。
変なとこ真面目にリアル狙いだ。



もものお母さん(39歳)役の優香。
意外に、演技がうまかった。
一方、主人公”もも”のほうはダメダメ。
ジブリアニメも生粋の”声優”じゃなくって
俳優を起用するようになってずいぶん経つが
それにしたって”もも”の声は酷かった。
(サマーウォーズの主人公&ヒロインも酷かったが)

子役は(一応18歳未満としておこう)
プロの声優に任せた方がいい、と改めて感じた。
プロの声優の子供は、リアルな子供の声ではなく
どこまでも”つくられた”子供の声であることは
もちろんだが、それでも安心して観ていられる。

話に戻るけれど、
気弱な郵便局員。単なる脇役かと思いきや
意外に話に貢献する。
でもな・・愛車のスーパーカブじゃなくって
一度、郵便局に戻ってミニバンくらいに
乗り換えてから行けよ。
チキンなれば普通そこはそうするだろ。

帰路は結局どうしたんだろうか?
今治のお医者を無理やり
島へ連れてきちゃったんだろうか?

最後に、前も書いたが
チャンネルNECOでの放映作品は
”字幕”が出ないものが大半で
この映画も一部演技が下手(声量が小さい)と
何言ってんだか聞き取れないところがあった。
ここはぜひ”字幕”対応にしてほしい。
視覚障碍者のためにも。



なお、監督・脚本・原案の沖浦啓之氏とは
Wiki先生によれば
「AKIRA」や「老人Z」の原画をはじめ
ダグラム、ウラシマン、ボトムズ、ガリアン
エルガイム、モスピーダ、ビスマルク
レイズナー、ジリオン、シティーハンター2
シティーハンター3、Vガンダム、Gガンダム
の動画や原画を描いてきている。
PONもお世話になった
業界の苦労人のようだ。

ももへの手紙

監督:沖浦啓之
脚本:沖浦啓之
原案:沖浦啓之

出演者
宮浦もも(みやうら もも)声 - 美山加恋
宮浦いく子(いくこ)声 - 優香
宮浦カズオ(かずお)声 - 荒川大三郎
大おじ 声 - 坂口芳貞
大おば 声 - 谷育子
イワ 声 - 西田敏行
カワ 声 - 山寺宏一
マメ 声 - チョー
幸市(こういち)声 - 小川剛
陽太(ようた)声 - 藤井皓太
海美(うみ)声 - 橋本佳月

音楽:窪田ミナ

主題歌
原由子「ウルワシマホロバ 〜美しき場所〜」

撮影:田中宏待
編集:植松淳一
製作会社
「ももへの手紙」製作委員会
配給:角川映画
公開: 2012年4月21日
上映時間:120分
製作国:日本

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(マ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月28日

ちょっと待て その無所属は・・

「ちょっと待て その無所属は・・」

ちょっと待て その無所属は 民主かも

ちょっと待て その無所属は 民主かも

許すまじ。
浅ましきはその心根。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月27日

大工のジミー

ニュースソースがソースなんですが。

ニュースポスト&セブンより
サザエさん新キャラ「大工のジミー」
人気の理由を元Pが解説


大工のジミーとは?
>ジミーとは、大工の棟梁の弟子として一昨年より
>サザエさんに登場した新キャラクターである。
>茶髪にヘッドフォン、大工らしからぬ襟付きベスト
>という派手なファッションに身を包み、
>本名は金次郎なのに「ジミーと呼んでほしいッス」
>と言い出すチャラ男風のキャラ

大工のジミーの風貌はこちら

良くも悪くも少しでも現代に近づけようと、
作り手も多少は模索しているようですね。

一方、サザエさんといえば三谷幸喜氏です。
「タラちゃん成長期」
(タラちゃんが筋肉増強剤を使って
 オリンピックに出る夢をみるというストーリー)

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:48| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月23日

サザエさん

「サザエさん」

先日、永井一郎氏が亡くなり
結果的に最終出演となった回が
高視聴率であったとか。

その回は見逃してしまったけれど
久しぶりにサザエさんを観てみた。
(演目が「父さんの引退」だもの。
 まだ何かあるのかと、つい。
 結局、波平父さんに代わって
 マスオ氏がカツオを叱ってみるという
 他愛ない話だった)

そして衝撃。
ばあさんの手作りが自慢の食堂を
久々に訪問してみたら
セントラルキッチン化
されてたというか
大戸屋に化けてたというか
オープニングにしてもシャープではあるが
その分”手作り感”がまるでない。
もしかしてCGなのか?
(それも単にサザエが出演している
 観光地PRビデオである)

声優も徐々に変わっていたようだし
ワカメ=源静香ちゃんの
声優さんは引退したんだな・・。

時代である。



<豆知識>
レッツゴーサザエさん
(予告のBGMでちらっと使われてる)


<火曜日サザエさん>
あの頃のTVはゴールデンタイムからして
子どものものだったんだなあ、と改めて思う。


************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月21日

ぱいかじ南海作戦

「ぱいかじ南海作戦」

最近、ブルーレイとDVDがセットになってる
のが多く、不思議に思っていたのですが
  ↓       ↓
「(ブルーレイだけで充分なのに)
 なぜDVDをセットでつけるんでしょうか?」


チャンネルNECOで放映。
題名だけでスルーしかけたのですが
”阿部サダヲ”出演らしいんで観てみようかと。

「ぱいかじ」とは、劇中でも説明しているが
いやらしい言葉ではなく、”南風”と書く。
沖縄・八重山地方の方言で
南から吹く風という意味だそうな。

チャンネルNECOの放映作品は
”字幕”が出ないものが大半で
この映画も一部演技が下手(声量が小さい)
キャラの声は何言ってんだか、で
聞き取れないところが多数。
んで音量60なんかにしておくと
後でエライこっちゃになり、家人に叱られるのだ。
ぜひ”字幕”対応を検討してほしい。

あらすぢ
カメラマンを本業とする男・佐々木は、勤務
していた会社をリストラされ、さらには
愛する妻・佐和子に逃げられ、一人寂しく
暮らしていた。
ある日、佐々木は東京から沖縄へ一人旅立つ。
飛行機から船を乗り継ぎ、辿り着いた島に住む
4人のホームレスと楽しい一夜を過ごした
佐々木だったが、翌朝目覚めると、持って
来たはずの全財産(バッグなど)がなくなっていた。
途方に暮れた佐々木は、都会からやってきた青年
「オッコチ」、関西在住の美女2人組「アパ」
「キミ」と出会う。そんな中、ホームレス4人組の
噂を聞きつけた佐々木は・・・!

************************

南の島に過剰に憧れる人の”妄想映画”
深く考えず楽しむべきか。

美女二人組が登場してからが本番といえるので
面白くなるまでがちょっと遅かった。
実際、一回は酒飲んでいたこともあって
撃沈しちゃったし。

阿部サダヲは高値安定。
このままで頑張ってください。

佐々木希のキャスティングがよくわからない。
あの人、たしか秋田出身でしょ。
関西人役はかなり苦労したのではないか。
目の保養係・・にしては露出も少ないし。

貫地谷しほりは思ったよりも
胸がある。ただ、これ以上は”ふくよか”に
なっちゃうと”オバサン化”するぞ・・とか
自分のことは棚に上げて書いてみたり。

映画の表現方法にも色々あると思うが
いかにも最近のCMディレクターなんかが
監督した作品といった感じだ。
画面や構図やセリフに頼らない、
映画の空気感で機微を読ませる映画じゃなく、
ずっと阿部サダヲのモノローグに頼る映画運び。
ラストも、散々振り回された挙句
いきなりブン投げられて終了、といった感。
コメディーだからいいのか。
大がかりなコントだと思えばね。
判り易ければいいのだよな・・うん。

真面目な映画作りがしたい、というよりも
映画製作を名目に、南の島で大騒ぎしたかった・・。
そんな空気が伝わってきてしまった。
それこそ南の島の”ユルユル”さ=ぱいかじを
映画化したかったのなら、
充分成功しているんじゃないですか〜?

ところでこれ、原作は椎名誠氏だったんだね。
どおりで・・。
映画館で金払ってまで見たくはない。




「ぱいかじ南海作戦」のロケ地

ぱいかじ南海作戦

監督:細川徹
脚本:細川徹
原作:椎名誠

製作:重村博文/中尾哲郎/中原研一/前田浩子

製作総指揮:大月俊倫

出演者
佐々木 - 阿部サダヲ
オッコチ - 永山絢斗
アパ - 貫地谷しほり
キミ - 佐々木希
マンボさん - ピエール瀧
先生 - 浅野和之
ギタさん - 斉木しげる
ヨシオ - 大水洋介
ざます(アパの親戚) - 宍戸美和公
トラ(ざますの妹) - 五月女ケイ子
アパの元婚約者 - 飛永翼
警察官 - 小渡俊彰
米山社長(佐々木の元上司) - 原金太郎
佐和子(佐々木の元妻) - 目黒真希
AD(CM撮影のスタッフ) - 少路勇介
CM出演の女性タレント - 川満彩杏、桃原遥、芹菜
島のおばさん - 加藤ひろみ、田仲洋子
スーパーの店主 - 知名剛史
エンゾさん - 桑江良美
管理会社の男 - 川満直哉

音楽:櫻井映子
主題歌:星野源「パロディ」
撮影:芦澤明子
編集:菊井貴繁

製作会社
キングレコード
テレビ東京
BSジャパン
アルケミー・プロダクションズ

配給:キングレコード/ティ・ジョイ
公開:2012年7月14日
上映時間:115分
製作国:日本

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:21| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(ハ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月19日

ドナルドの南極探検

「ドナルドの南極探検」

CSディズニーチャンネルにて放映。
ディズニー初期(1930年代)の短編映画だ。
個人的にはこの頃の絵柄と色合いが好き。
息子が観てたので一緒に観る。

越冬隊員は
不平屋で短気のドナルド&
真面目だがマヌケなグーフィーの2名。
この話でミッキーはお休みらしい。
ガンキャノンとガンタンクだけで
ホワイトベースを守れ、と
命令されているようで。
先行きが大いに不安。


この隊は食糧事情が悪いみたいで
毎日毎日、豆、まめ、BEANS。

調理担当のドナルドはぼやく。
「毎日、豆ばかり・・。
 もー飽きちゃったよ」

そこへ窓の外を歩く子ペンギンを発見。
彼の言ったセリフには衝撃を受けた。

「しめた!ローストチキンが食えるぞ!!」

いやいや、それはさすがに無いだろう。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月18日

機動戦士ガンダム ジ・オリジン アニメ化決定

「機動戦士ガンダム ジ・オリジン アニメ化決定」

表題のとおり。素晴らしい企画だ。

ガンダムを作ってしまった男たち
富野由悠季(担当:監督・ハゲ
安彦良和(担当:キャラデザ・作画監督)
大河原邦男(担当:メカデザイン)
三人衆の内、ずっと以前に富野監督の手で
小説化は成されていた。
そしてこの3年あまりの間、安彦良和氏が
コミック化に挑戦。
その名も「機動戦士ガンダム ジ・オリジン」
原作者=神のうちの一人が
オレならこうする、と
世界を再構築してしまったんだから
仕方ないのである。

そのアニメ化、というのだからこれはもう
期待するな、という方が無理があろう。

ガンダムのリメイク話は十年位前にも
聞いたことがあるけど、その時は富野監督が
当時の空気を無くしたくない」と
画像のリメイクは許さず、一部音響
(WBの戦闘サイレンとか)だけ変更した
DVDを発売したことがあるが
違和感満載でヒドイものだったと記憶している。

旧作リメイクの成功例といえば
宇宙戦艦ヤマト2199があるが
もしガンダムをリメイクするなら
ガンダムデザインはカトキハジメ
フラウ・セイラ・ミライは”ぼっきゅんぼん
子供三人衆のキッカなんか、
ロリデザインだったりしたら、どうしよう・・
と個人的には心配していたんで
オリジン準拠であれば
そう逸脱はしないだろうと思ってる。

後は声だな。キャスティング。
最近の声優はもう数が多すぎて
有象無象。さっぱりわからないが
旧作担当は亡くなった人も多いし
引退された方もいる。
(永井一郎氏をはじめ、セイラ、ブライト
 マ・クベ・・)
全面更新かもしれない。
アムロとシャアは健在なんで続投か。

それにしてもバンダイは
手ぐすねひいてるだろう。
久々の大物アニメだし。
最近はプラモデル化のネタにも
困っているようだったから。
当分メシの種には困らないかな。
よかったね。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月15日

土曜は寅さん 16〜20作

「土曜は寅さん 16〜20作」

2013年10月7日(月)夜9時55分〜夜10時00分
「男はつらいよ」全48作をハイビジョンで放送します!

毎週土曜日の夜、フーテンの寅さんの48通りの
恋模様をご家族揃ってお楽しみください。

************************

第16作 1975年12月27日
「男はつらいよ 葛飾立志篇」

樫山文枝 桜田淳子, 米倉斉加年, 大滝秀治,
小林桂樹 山形県(寒河江市)、静岡県
◆桜田淳子が身寄りのない山形の女子高生を
 演じる。寅さんを実の父ではないかと勘違い。
 「私、親せきや学校の先生や同級生に
  支えられ、なんとか頑張ってます」と手紙を。
 支えられているのは宗教にだろ?とポツリ。

第17作 1976年7月24日
「男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け」

太地喜和子 宇野重吉, 岡田嘉子 兵庫県(龍野市)
◆放映時、例の第一次大雪のため、
 我が家のTVはBS・CSとも全滅。
 まったく録画できませんでした。残念。

第18作 1976年12月25日
「男はつらいよ 寅次郎純情詩集」

京マチ子, 檀ふみ, 浦辺粂子
長野県(別所温泉)、新潟県(六日町)
◆世間知らずな元お嬢様を
 京マチ子さんが演じている。
 つまりは黒蜥蜴。肉感的女優である。
 また、こんなところに浦辺粂子も出てる。
 世間知らずのお嬢を陰で支える”ばあや”役
 PONが若いころ立ち寄った別所温泉も。
 寅さん、無銭飲食で後始末に妹のさくらが
 呼びつけられる。いつものペースで
 現地の警察も巻き込んでしまう我らが寅。
 実際なら犯罪なのだがちっとも大変に見えない。 

第19作 1977年8月6日
「男はつらいよ 寅次郎と殿様」

真野響子 嵐寛寿郎, 三木のり平, 平田昭彦
愛媛県(大洲市)
◆アラカン晩年の出演。殿様役。普通の人なら
 気後れしてしまうような相手でも、バカゆえに
 自由気ままにふるまい結果的に偉い人に
 気に入られるのが寅。殿様の使用人である
 三木のり平の小物ぶりも素敵。水戸黄門や
 忠臣蔵のパロディーも。

第20作 1977年12月24日
「男はつらいよ 寅次郎頑張れ!」

藤村志保 中村雅俊, 大竹しのぶ 長崎県(平戸島)
◆中村雅俊と大竹しのぶ。この映画のあたりから
 時代をにぎやかす俳優、女優は
 寅さん映画に出ることがある種
 ”ステイタス”になってきたようだ。
 同じく、観光促進のため地方各所が
 寅さんに次はウチんとこに来てくれ的流れが。
 社会的にたんなる喜劇映画
 じゃなくなってきた。



続きます。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:男はつらいよ
posted by PON at 21:37| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(ア行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月13日

009 RE:CYBORG

「009 RE:CYBORG」

PONにとってサイボーグ009シリーズは
アニメも漫画もそれほど親しみがありません。
カラーアニメOP
さいぼうぐ戦士〜 誰がために戦う〜”の
アレですが・・は常々名曲だと思ってた傍らで
話はほとんど見ていないのです。



それなのにどうして観てみようと思ったのか?
YOUTUBEのMADで
003フランソワーズの黒下着姿を
偶然見てしまったからに他なりません。
まったくもってアタマ悪ですね〜。

どうもこの映画は、原作者急逝により
未完となっていた漫画の、再解釈作品
であるようですね。

熱狂的009ファンからすれば
ジブンなんか後からきて俺のシマ荒らすんじゃないよ!
と言いたくなるような存在だと思います。
ガンダムでいえば・・ファースト観てないのに
逆シャアだけ観たヤカラがグダグダ
書いている奴みたいなもんだかんな。

石ノ森章太郎氏も最後の方は
平井和正氏と組んで幻魔大戦を
漫画化に取り組んでいたようですし
幻魔といえばハルマゲドン
人間と荒ぶる神々の絶望的な戦い、とか
そういった話に向かうことは既定路線なんで。
009シリーズも、やっぱ行っちゃうのかな?
と思えば・・。

あらすぢ
物語の舞台は、2013年の現代。

ロンドン、モスクワ、ベルリン、ニューヨーク。
大都市の超高層ビルが次々と崩壊するという、
同時多発爆破事件が発生。

いつ、誰の意志で計画されたかもわからない
無差別テロは、世界を不安とパニックへと
陥れていた。

かつて、世界が危機に陥るたびに、人々を救った
9人のサイボーグ戦士がいた。

その役目を終え、各々の故国へと帰っていた
ゼロゼロナンバーサイボーグ達は、生みの親である
ギルモア博士からの呼びかけによって、
再び集結しようとしていた。

一方、ゼロゼロナンバーサイボーグのリーダーである
日本人、009こと島村ジョーは、過去の記憶を消し、
東京・六本木でひとり、暮らしていた。

サイボーグ戦士最後の切り札であるジョーは、
ギルモア博士によって 30年間、3年に一度、記憶を
リセット され、高校3年間を繰り返していたのだ。

全世界同時多発爆破事件の犯人とは?
ヒーロー不在の時代、彼らは、誰がために戦うのか?
彼らが立ち向かう、新たな時代の「正義」とは?

ジョーの記憶が呼び覚まされた時。
ゼロゼロナンバーサイボーグの新たな戦いが始まる!

************************

ネタバレでゆきます。

幻魔大戦と攻殻機動隊を足して
天使のたまごを振りかけたような・・
そんな話でした。
各ゼロゼロナンバーサイボーグの活躍シーンは
それぞれ現代的解釈になっていて
非常にカッコいい
でも惜しいかな、活かし切れていない。

ゼロゼロナンバーサイボーグが大活躍
した時代、我らがヒロイン003は18歳?
くらいかな。ってことは+27年だから
御年45歳???
「また私だけ3年、年をとったわね」
とか本人も言ってるし。


これがそう。仮にも009は制服・・。

同時期に”おおかみこどもの雨と雪”も見たんだけど
いわゆるメイクラブシーンは余計だと思うんだ。
限りなく子供が見る可能性が高い両作品とも。

それでも003の黒下着姿が
この映画を観る気になった一大モチベーション
となった事実は否定できないのですが。
一緒に見ていた7歳の息子は
大人というものはハダカに近い姿で
ハグすることが仲良しの証拠・・それくらいの
意味合いで乗り越えたようです。
親はなくとも子は育ちますな。ほんに。

世界的規模で連続高層ビル爆破テロが発生
その犯人の共通項はただ一つ
「”彼の声”が人類をリセットせよと言った」
ドラえもんを言い訳にしたどこかの
頭悪すぎる凶悪犯くらい、頭の悪い理由。

どうやら、家でボケっとしている人よりも
様々な分野で”エリート”と目され
常に真面目なことを考え
ストレスにさらされている人間ほど
彼の声”に遭遇しやすいらしい。

そのうち、世界最強の武器群を預かっている
米軍兵士にまで”彼の声”は波及し
B2スティルス爆撃機まで米国政府の管轄を離れ
なんとドバイを核攻撃してしまう。

今回、押井映画でいえば後藤さんのような
長講釈
をしてくれるのは
004ハインリッヒ。
(そこまで研究・考察したのは
 いつの間にか考古学の大家となっていた
 008ピュンマ)

004=008の説明によると
彼の声とは神の声

「ピュンマ(008)は人類の起源を
 探求する途上
 もしかしたら人類の脳そのものが
 何らかの原因により
 「神」になったのではという
 仮説を立てていたようだ

 人類の祖先が「死」の恐怖から
 「神」をつくりだしていったように
 天使の化石を見た連中は
 心の中に”彼の声”なる幻想を
 抱いていったのではないか

 そもそも神ほど自分勝手に
 多くの人間を殺してきた存在は
 いないってわけだ」

・・よく判りません。
そうかも知れませんが
んで何が言いたいのでしょう。

「さすがにピュンマの推察も
 早急に過ぎるきらいがある」
と004に言わせ、逃げの手を打っている
カントクにもどうかと思いますけど。

そしてついには米国大統領(明らかに有色人種)まで
なにかムチャクチャを言ったようで
秘書をおたおたさせる始末。

さあどうすんべ。

結局、ネオコンやら軍産複合体やら
怪しい要素をちりばめつつ
話は進み”彼の声”って彼らが開発した
”脳波装置”やら”洗脳装置”やら
そんな奴かな〜とか思うじゃないですか。
ネタバレしますと、神はマジにいたらしいです。

仲間割れしていた002と009の
共同作業で人類の危機を必死になって救う姿を
強大な存在(=神)に見せ、人類もまだまだ
捨てたもんじゃない、ということをアピール、
最後は神が翻心したのだそう。

一言いいたい。

なんじゃそら?



ふざけた設定も結構あって
002と009の確執の理由とか
009が何年も高校生を繰り返しているとことか
006(張々湖)とギルモア博士が
もう何年も泥沼の訴訟合戦を繰り広げているとか
とにかくよく判らない設定だらけ。

◆サイボーグ001: イワン・ウイスキー
超能力を持つ。代償にずっと赤ちゃんのまま。
00ナンバー戦士や博士何なんかと比べても
実は一番マトモな人なのではなかろうか・・。


◆サイボーグ002: ジェット・リンク
特技、マッハで飛ぶ。足の変形が今風。
アトムの生みの親と双璧であるワシ鼻
これまた今風にモデルチェンジ。
何故か009と仲が悪いそうで
その理由が「奴だけ特別扱い」
「世界の警察官たるアメリカ人の自分じゃなく
 専守防衛しかできない国の男がリーダー」
という理由に、なんかとっても辟易。
ガッチャマンやゴレンジャーもそうだけど
ナンバー2はいつも立ち位置が違うものだが。


◆サイボーグ003: フランソワーズ・アルヌール
特技、黒下着(←まだ書いてる)
昔は千里眼とスーパー聴覚だったが
現代では無難にIT情報収集の鬼。
つまり戦闘力のない草薙素子。


◆サイボーグ004: アルベルト・ハインリヒ
能力、全身兵器。体内には核爆弾も。
冷戦時代の遺物あつかいで、部品(おそらく
内蔵弾薬も)ワンオフ製品であるため
とにかくアンタは金がかかるから、
むやみに撃ってくれるなと
本国よりキツく言い含められている様子。
だからというわけでもないだろうが
死体兵士群に苦戦するところが残念。


◆サイボーグ005: ジェロニモ・ジュニア
特技、パワーファイトと覇気w。
寝ぼけていた009を覚醒させるため
無理やり喧嘩を仕掛ける・・という
どこかの幻魔大戦で見たような役回り。
死体兵士群にギルモア研究所が襲撃される中
急きょ戦線離脱することになった
009と003と004を尻目に、
まーだ研究所で戦わされていた
カワイソウナ人。


◆サイボーグ006: 張々湖
中国人は「〜アル」と話す、とのステロタイプを
日本の子供に植えつけたのは間違いなくこの人。

サイボーグ009および石ノ森作品ファンの
皆さんには非常に申し訳ないのですが、
自分が幼少期009シリーズをあまり
好きになれなかったのは、この006〜008に
魅力を感じられなかったからであります。

自分の肉体を代償に、岩をも溶かす
紅蓮の火焔が吐けてもなあ・・。
今回、意外と活躍。


◆サイボーグ007: グレート・ブリテン
特技。バイオによる変身能力。
旧作ではアタマがハゲのまま胴体がトカゲに
なったり・・これもあんま嬉しくない能力。
紳士の国(とされる)
イギリス人である必要性ゼロである。
今回は変身能力を”周辺風景に溶け込む”力と
して活用、イギリス人=スパイとして活躍。
MI6(イギリスの情報機関)の許しが出たら
合流する、と言い残しつつも失踪。


◆サイボーグ008: ピュンマ
特技、深海活動能力。話としてなかなか
活躍の場を出しにくいよな。
いかにも”黒人”ってことで、ちびくろサンボ
を潰しにかかった左巻き団体が、口角泡立てて
クレームつけそうなデザインから
これまた現代風の黒人さんにモデルチェンジ。
もっとも真相に近づきながら、もっとも早く失踪。
なんだそりゃぁ。


◆サイボーグ009: 島村ジョー
特技、加速装置、主人公。
声が宮野真守氏。ウルトラマンゼロである。
設定では001〜008までのノウハウを
すべてつぎ込んだ、00ナンバーサイボーグ
では”最強”ということらしい。
来るべき時に備え、3年ごとに記憶をリセット
しつつ、延々と高校生活を送らされて来たとか。
コールドスリープでもさせとけばよかったのに。
加速装置発動スイッチは奥歯にあるらしく
俺の子供の時には、奥歯をかみしめながら
加速そうーち!!」なんて言えないよな、と
うそぶく、アホ餓鬼でございました。
全能力を使ってやっていることは
核爆発から逃げること。シャカシャカ。


でもフランソワーズの黒下着(←まだ書いてる)と
各ゼロゼロナンバーサイボーグの
現代的活躍が堪能できただけでも良しとするかな。

その辺は日進月歩のCGということもあって
話は抜きにしても何度でも見たくなるシーンです。

2012/日本 上映時間107分
監督・脚本:神山健治
原作:石ノ森章太郎
音楽:川井憲次
キャラクターデザイナー:麻生我等
絵コンテ:青木康浩、林祐一郎
アニメーションディレクター:鈴木大介
演出:柿本広大
リードアニメーター:植高正典
美術設定:渡部隆、滝口比呂志
美術監督:竹田悠介
色彩設計:片山由美子
撮影監督:上薗隆浩
サウンドデザイナー:トム・マイヤーズ
ラインディレクター:川端玲奈
制作プロデューサー:松浦裕暁
製作プロデューサー:石川光久
プロデューサー:石井朋彦

声の出演:
◆サイボーグ001: イワン・ウイスキー
(Ivan Whisky)
演:玉川砂記子(たまがわ さきこ)
◆サイボーグ002: ジェット・リンク
(Jet Link)
演:小野大輔(おの だいすけ)
◆サイボーグ003: フランソワーズ・アルヌール
(Francoise Arnoul)
演:斎藤千和(さいとう ちわ)
◆サイボーグ004: アルベルト・ハインリヒ
(Albert Heinrich)
演:大川 透(おおかわ とおる)
◆サイボーグ005: ジェロニモ・ジュニア
(Geronimo Jr.)
演:丹沢晃之(たんざわ てるゆき)
◆サイボーグ006: 張々湖
(Chang Changku)
演:増岡太郎(ますおか たろう)
◆サイボーグ007: グレート・ブリテン
(Great Britain)
演:吉野裕行(よしの ひろゆき)
◆サイボーグ008: ピュンマ
(Pyunma)
演:杉山紀彰(すぎやま のりあき)
◆サイボーグ009: 島村ジョー
(Joe Shimamura)
演:宮野真守(みやの まもる)

http://009.ph9.jp/staff/

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(サ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月11日

黙祷しました  14時46分

本日は富士山麓の
自衛隊がやたらとうるさかった
(大砲発射音が響く)のだが
どうも彼ら方式の慰霊だったらしい。

とにかく3年。
まだ3年。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:43| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする