2014年04月30日

海底軍艦

「海底軍艦」

日本映画専門チャンネル
「東宝特撮王国」より。
これにて東宝特撮映画リバイバルは大方終了。
後はゴジラ系列を残すのみ、だったが
日本映画専門チャンネルもさる者。
GWに”ゴジラ映画”ぶっ通し放映企画を
既に行っている。

この時のためにゴジラを
出し惜しみしていたんだね。



さて「海底軍艦」
多くの趣味人がこれまで
散々語られてきているので
いまさら”海底軍艦”のデザインや設定の
問答無用なカッコよさには触れません。

あらすぢ
日本の土木技師が行方不明となる事件が
相次いでいた。こうした事件の現場に
居合わせたカメラマン旗中進と西部善人は、
被写体としてスカウトしようと光國海運の
楠見専務の秘書、神宮司真琴を追跡し、
楠見と真琴がムウ帝国工作員23号と名乗る
怪人と工作潜水艦に誘拐されようとするのを
阻止する。

後日、ムウ帝国からの脅迫フィルムが届いた。
それは1万2千年前に海底に沈んだ伝説上の
大陸ムウ大陸を支配した帝国が、地熱を資源
とする強大な科学力をもって今なお健在である
こと示し・・

************************

神宮司大佐は毅然と返すのだった。
「ではムウ帝国の心臓部を攻撃して
 ご覧に入れよう。」


”悠久の大義”とやらに生きてきた神宮寺さん。
そんな彼がスーパーテクノロジーの
”海底軍艦”を持っているのは
「キチガイに刃物」とか
身もフタもないことを言う主人公、高島忠夫。
でもそれは正論だ。
なんかガンダムのガトー少佐が頭によぎる。
神宮寺大佐にはオフィシャルな”敵”
ムウ帝国がいたこと
それと愛娘の涙を受け入れる度量があっただけ
ガトーなんかよりマシだけど
高島氏が言う通り、彼に”敵”がいなかったら
戦前の軍国主義復興をもくろみ
かつ危険すぎる兵器を持つ
単に危ないテロリストだもの。

海野。ジャーナリストとかいって
海底軍艦建武隊見学にムリヤリ同行したが
果たして結局はスパイだった。
黒メガネで見た目も怪しかったが
そもそも名前からして怪しすぎる。

彼の手引きがあって、海底軍艦轟天号
建造ドックは爆破されてしまう・・のだが
被害は周囲の建艦クレーンなどだけで
本体への影響はまったくなかった。

映画では東宝お得意の現地人ダンスが健在。
モスラではインファント島の皆さんだったが
今回はムウ帝国の皆さんだ。
(踊っている方々は”東宝大部屋俳優”の
 皆さん。ドーラン塗って登場。
 基本無口だが酋長さんだけは片言の日本語がうまい)
”踊り”はムウ帝国の独特の文化で
宣戦布告の意味合いがあるのかも?

そして出撃!ムウ帝国陸上攻撃隊。
丸いゴーグルに全身銀色の地上用スーツに
身を固め、なぜか大島は三原山に上陸する。
三原山火口に数メートルおきにズラリと並ぶ
攻撃隊の皆さん。

謎だ。ムウ帝国は事前にかなりのスパイを
日本社会に潜入させて、探っていたみたいで
旧日本軍なんぞより、はるかに情報戦の
重要さを知悉している彼らだったが
ムウのスパイどもはいったい、
本国にどんな報告をすれば、
攻撃隊が三原山に上陸することになるのか?


「海底軍艦はただいまより
 ムウ帝国 撃滅のため出撃します!」


”海底軍艦”なんていっちゃったらさ
旧帝国海軍の軍艦のほとんどが
該当してしまうんだけれども・・。

海底軍艦
監督:
本多猪四郎(本編)
円谷英二(特撮)

脚本:関沢新一
製作:田中友幸

出演者
旗中進:高島忠夫
神宮司真琴:藤山陽子
西部善人:藤木悠
海野魚人(雑誌『実話之友』記者):佐原健二
楠見元技術少将:上原謙
伊藤刑事:小泉博
神宮司八郎大佐:田崎潤
天野三郎(海軍一等兵曹):田島義文
ムウ帝国工作隊23号:平田昭彦
ムウ帝国睨下(長老):天本英世
防衛庁長官:藤田進
防衛庁幹部:高田稔
進藤:伊藤久哉
丸徳タクシーのドライバー:沢村いき雄
ムウ帝国皇帝:小林哲子
リマコ(水着モデル):北あけみ

音楽:伊福部昭
撮影:小泉一(本編)/有川貞昌(特撮)
富岡素敬(特撮)
編集:藤井良平
配給:東宝
公開:1963年12月22日
上映時間:94分
製作国:日本

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gifr
posted by PON at 21:47| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(カ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月29日

フットルース(再観賞)

「フットルース(再観賞)」

CS 洋画専門チャンネル ザ・シネマで観賞。
久々。

footloose(フットルース)
【形容詞】【叙述的用法の形容詞】
(家庭・仕事などの束縛がなく)
好きな所へ行けて,好きなことができて.
<例>
footloose and fancy‐free 自由気ままで.
です。



あらすぢ
シカゴ生まれのレン・マコーミック(ケビン)
が、アメリカ中西部の小さな田舎町ボーモントに
転校してくる。その町では、ある高校生が
起こした事故を切っ掛けにダンスもロックも
禁止されていた。シカゴという都会で普通に
育ったレンはその異様な状況に困惑する。

************************

要するに、超保守的なアメリカ地方都市にて
都会からやってきた鼻の穴が
卒業パーティーを開催。
閉塞した街の空気に
ちょっとだけ風穴を開けた・・
そういう、ただそれだけの映画。

ミスターサントラと揶揄される
ケニー・ロギンスの主題歌
「フットルース」が大ヒット。
ケビン・ベーコンと彼の鼻の穴を
世界に知らしめた作品。

色々あったけども最後の最後、
やっと始まる卒業パーティ。
「フットルース」の主題歌とともに
若人wがハジケまくります。
観客だってこのシーンみたいがため
町のオピニオンリーダーの石頭牧師や
性格悪い恋敵とのぶつかり合いなど
パーティーにこぎつけるまでの
鬱屈な経緯を
ずっと我慢して観てきたんです。

さて、アメリカ映画において
ハイスクール卒業パーティーの後は大人の仲間入り。
思い出づくり(含むH)の後には
宇宙機動歩兵隊に入隊したり
(スターシップ・トゥルーパーズ)
ひき逃げしたり
(ラストサマー)
1.25ジゴワットの電力で
1985年に戻ったり
(バック・トゥ・ザ・フューチャー)
とか、やらねばならないことが
山ほど待っています。
アメリカの高校生は大忙しですね。

この映画は1984年作品なので
ケビンベーコンをはじめとする
高校生軍団が18歳だとすれば、現在48歳。
石頭の前世代も引退し、自分らが社会の主力世代のはず。
どうですか?社会は変えられましたか?



フットルース
Footloose

監督:ハーバート・ロス

脚本:ディーン・ピッチフォード
製作:ルイス・J・ラックミル
   クレイグ・ゼイダン
製作総指揮:ダニエル・メルニック

出演者(役/俳優)
レン・マコーミック/ケヴィン・ベーコン
エリエル・ムーア/ロリ・シンガー
ショー・ムーア/ジョン・リスゴー
バイ・ムーア/ダイアン・ウィースト
エセル・マコーミック/フランシス・リー・マッケイン
ラスティ/ サラ・ジェシカ・パーカー
ウィラード・ヒューイット/クリス・ペン
チャック・クランストン/ジム・ヤングス


音楽:マイルズ・グッドマン
撮影:リック・ウェイト
編集:ポール・ハーシュ
配給:パラマウント
公開:1984年2月17日
上映時間:107分
アメリカ映画

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gifa
posted by PON at 01:27| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(ハ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月27日

土曜は寅さん 21〜25作

「土曜は寅さん 21〜25作」

2013年10月7日(月)夜9時55分〜夜10時00分
「男はつらいよ」全48作をハイビジョンで放送します!

毎週土曜日の夜、フーテンの寅さんの48通りの
恋模様をご家族揃ってお楽しみください。

************************

第21作 1978年8月5日
男はつらいよ 寅次郎わが道をゆく
木の実ナナ 武田鉄矢, 竜雷太 熊本県(田の原温泉)
◆昔、SKD(松竹歌劇団)というのが
 あってだな・・。自分もこの映画で知ったクチですが。
 Wiki先生で調べたら4、出身者がスゲェ。
 水の江瀧子、加藤治子、美空ひばり(超有名な歌手とは
 別人。この人が先)草笛光子、淡路恵子、真屋順子
 加藤みどり(サザエさん)、倍賞姉妹・・。
 そう、寅さんの話。武田鉄矢はこの頃あい変わらず
 女にモテない役。一族そろって、寅次郎を先生と
 呼んで過大評価しているため、寅が書き散らかした
 乱筆をありがたく自宅に飾っていたり。山田監督、
 実は田舎の人を馬鹿にすることが結構多い。

第22作 1978年12月27日
男はつらいよ 噂の寅次郎
大原麗子 室田日出男, 泉ピン子, 志村喬
長野県(木曽福島)、静岡県(大井川)
◆大原麗子が出てる。寅さんのオヤクソクのひとつに
 旅先などで知り合ったインテリに軽く丸め込まれ
 その聞きかじり知識を、(脚色して)寅屋で披露
 するがムチャクチャになってしまう、ってのがある。
 今回は義弟、博の父から拝聴した
 ”コンニャク(今昔)物語”だ。

第23作 1979年8月4日
男はつらいよ 翔んでる寅次郎
桃井かおり 湯原昌幸, 布施明, 木暮実千代
北海道(支笏湖)
◆いいなあ”桃井かおり”。今でいう”メンヘラ女”
 のハシリか。女優としての彼女の存在は、
 寅さん映画にはちと不似合いな気がする。
 

第24作 1979年12月28日
男はつらいよ 寅次郎春の夢
香川京子 ハーブ・エデルマン, 林寛子
和歌山県、京都府、アメリカ合衆国(アリゾナ州)
◆そうそう。寅さんを外国人に演じさせたら?
 そんなコンセプトみたいなのが当作品。
 マドンナは香川京子とその娘役が林寛子。
 林寛子といえばレッドビッキーズ。
 結構好きでした。子供時代。
 世界の黒澤監督一家で(のちに離婚) 
 今では立派に育ちすぎのオバサンだけどね。

第25作 1980年8月2日
男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花
浅丘ルリ子 江藤潤 沖縄県、長野県(軽井沢)
◆リリー久々に再登場。山田監督や観客の間にも
 寅さんに一番お似合いの女性は
 リリー(浅丘ルリ子)しかいない、という認識が
 既に定まったようだ。
 「私たち、夢を見ていたのね、きっと
  ほら、(沖縄が)あんまり熱いからさ」



続きますよ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(ア行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月26日

劇場版 機動警察パトレイバー3 ウェイステッド13

あのパトレイバーがここにきて実写化だとか。
おかげでCSでは過去のパトレイバー作品の
ON AIR祭り中。
HDDの容量がとても追いつきません。
(TV版パトレイバーなど
 自分は色使いが好きです。当時全部録画して
 見ていたくらい。スタッフロールみてたら
 あの京都アニメーションが
 制作。名が売れる前、制作にかかわっていたようだ)

久々に鑑賞。
劇場版 機動警察パトレイバー3 ウェイステッド13
「WXIII 機動警察パトレイバー」

ロボット映画じゃなくって
もはやカイジュー映画だ。
ウェイステッドとは”廃棄物”を意味する。

初期OVA版に「4億5千万年の罠」といって
ネタ的にはこの映画”WXIII 機動警察パトレイバー”
と思いっきり被る話がある。
同じカイジュー物でもOVA版のような
展開、ラストこそ、いかにも我らがパトレイバー、
真面目に見えつつも、実はよーく思い直すと
かなりいい加減ってのが
”パトレイバー”という作品の
身上なんだと思っていましたが・・。

あらすぢ
ある日、東京湾に輸送機が墜落する。その後
湾岸の各所で何者かによってレイバーが襲撃
される事件が連続して発生。警視庁城南署の
刑事、久住と秦は各所で聞き込み捜査を進め、
墜落事件の後に巨大なハゼが釣れていたこと、
墜落した輸送機の貨物コンテナに不審な点が
あること等を突き止める。

その後、6月8日の雨の夜に若者の集う
ディスコクラブ「バビロン」で車に乗った
カップルの惨殺死体が発見される。
時を同じくして近隣にあるバビロン工区の
水上コンテナ備蓄基地で突如警報が作動し、
停電と共に内部の職員と連絡がとれなくなる
事態が発生。

近くを走行中のパトカーに偶然乗っていた
久住と秦は、警備員の通報を受けパトカーに
乗る警官らと共に現場に急行。施設内部へ
と分け入る。しかし、そこで彼らが遭遇
したのは廃棄物13号(WXIII)と名付けられた
異形の怪物だった。

************************

とにかく重い映画でした。
なんだろ・・押井監督作品を
追いつけ追い越せと奮闘してたら、
独自の世界観を確立したまでは良かったけど、
後ろには自分達以外、誰も居なかった、というか。

確かにパトレイバーって作品は
いわゆる70〜80年のロボットものの否定
(ミニパト2でもシゲさんが似たようなこと
 語っている)
がコンセプトなんで、極論を言えば
作品世界のどこかで”特車二課”が生息さえ
していれば、イングラムが出てこなくったって
いい作品・・ってのはオシイ監督自身が証明、
散々使いまわした手法なんだけども。

ガンダムだって、アムロが出ていない作品が
当たり前となっていることだし
パトレイバーのメイン世界から脱皮して
いわゆる”別伝”扱いに、あえてなろうと
した作品なのかもしれない。
そういや、この作品の総監督は”高山文彦”氏。
彼のデビュー作とされる
『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』も
ガンダムがザクに負ける、という
当時、一部で騒がれたくらいに
珍しすぎる作品であったし。

重さの一因として、この監督の作品は、
とにかく観客に集中力を求めるところ。
Wiki先生曰く
「セリフを述べない事により鑑賞者に
 役者の心理変化に注目させる。 実写を意識した演出」
とあるが・・ジブン、正直なとこ、
アニメにそこまで求めていないので、
とにかく判りやすい方がスキですハイ。

それとやはり端的に申しますと、退屈。
簡単に言えば一般ウケはまずあり得ないでしょう。

オシイ作品(パトレイバー1&2)なんかも
オタク色全開で、オタク以外あんなの観ないだろ?
と言われかねないが
なんつーか押井作品には、この映画にはない
”エンタメ魂”のようなものがあるんで
楽しみながら、オタクに知的材料
(”ミリタリー”や”聖書の世界”)を提供する
効果はあると思うのだが
このパトレイバー3にはそれすらない。

現実の”悲劇”といえば、重くて陰鬱でしか
ありえないわけだが、アニメには
リアルを求めつつも、観て楽しかった〜という
気持ちで終わることを
どこかで期待しているんで・・。

明らかに東京湾にモンスターがいるってのに
”一般民の無用な混乱とパニックを避ける”という、
一般民を馬鹿にしすぎの官僚が放つ
いつもの口上から
”何かしらの生物兵器をもったテロリストが
 東京湾に潜伏中”と
劇中の政府は報道で押し切っている。
いったいどんなテロリストなんだよ、と苦笑。

一夢庵というサイトでの”廃棄物13号”解説。
今の嫌韓流ニッポンの空気を
(2006/09/23)の段階で
既に指摘していらっしゃるところがステキ。



スタッフ
原作 - ヘッドギア
原案 - ゆうきまさみ
(機動警察パトレイバー『廃棄物13号』より)
総監督 - 高山文彦
監督 - 遠藤卓司
脚本 - とり・みき
スーパーバイザー - 出渕裕
キャラクター原案 - ゆうきまさみ、高田明美
キャラクターデザイン - 高木弘樹
メカニックデザイン - カトキハジメ、河森正治、出渕裕
美術設定 - 渡部隆
プロップ・セットデザイン - 武半慎吾
ディスプレイデザイン - 佐山善則
クリーチャーデザイン - 末弥純
生物学考証 - みかみあきこ、尾前二三雄
科学監修 - 金子隆一
コンセプトフォト - 樋上晴彦
作画監督 - 黄瀬和哉、高木弘樹、岩田幸大、
     水畑健二、冨永拓生、林千博、中山大介
美術 - 浅井和久
色彩設計 - 志甫聡子、西香代子
撮影監督 - 白井久男
音楽 - 川井憲次
音響監督 - 亀山俊樹
プロデューサー - 杉田敦、福島正浩
アニメーションプロデューサー - 丸山正雄、篠原昭
アニメーション制作 - マッドハウス
製作 - バンダイビジュアル、東北新社

キャスト
久住 武史/綿引勝彦
秦 真一郎/平田広明
岬 冴子/ 田中敦子
岬 一美/ 鈴木里彩
栗栖 敏郎/ 穂積隆信
宮ノ森 静夫/拡森信吾
石原 悟郎/森田順平
ディレクター/Paul Lucas
後藤 喜一/大林隆介

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gifĀ
posted by PON at 21:43| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(カ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月25日

花子とアン

「花子とアン」

前作”ごちそうさん”に引き続き
観てる。観ちゃってる。
視聴率も上々のようで
あの”あまちゃん”の上を行った
”ごちそうさん”をも
上回っているということになるらしい。

”ごちそうさん”は昭和初期をベースに
なんか”サザエさん”フレーバーが
ちらほら感じたが
今やってる”花子とアン”は
リメイク版おしんかと思っていたら
嵐を呼ぶ転校生=”仲間由紀恵”さんが
出てきたあたりから急に
うる星やつら”を意識してしまった
ロートルオタクなPONであります。
世間一般的には”ごくせん”でしょうが。
彼女、どうにも了子っぽい。

それにしても主役、吉高さんの目が怖く
どっちかってーと
嵐を呼ぶ転校生役は
彼女の方が似合っていたのではないか?
そんな悪たれ口もたたいてみたり。

”じぇじぇ”に続いて今度は甲府弁

てっ?”(驚いたとき)
こぴっと”(VERYの意?)
そして語尾の”じゃん
(八王子→湘南・横須賀だと思ってたが
 そもそもは甲府だったようで)
を流行らせようとする、NHKのたくらみ
看破いたしましたぞ。
存外、”Go to bed!”だったりして。

ネット上で”あまちゃん”旋風は
騒がれたほど大したことなかった・・
と語る人も見かけたが
”あまちゃん”は、むしろ
離れかかっていた”朝の連ドラ”視聴者層を
呼び戻したばかりか、PONのような
新参者も視聴者層に組み入れるような
呼び水効果があったんだと思うよ。うん。

花子は出てきたが、いつ”アン”が出てくるのかと
漠と考えているPONです。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 17:51| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月24日

メーサー殺獣光線車 東宝マシンクロニクル

食玩華やかりし頃に
発売されたシリーズ
「東宝マシンクロニクル」より
メーサー殺獣光線車であります。
発売時315円だった品物が
これまた”ハードオフ”で108円でゲット。

140419_010046.jpg
ひとくちにメーサー殺獣車と申しましても
様々な分類があるようですね。
PONが入手したコレがどれにあたるのか
そこまで調べる気力はありませんが。

リボルテックシリーズのコイツ
狙いながら結局スルーしてしまった
経緯がございますので、これで満足しますです。

お笑いと怪獣部屋さんブログより

WAVE社製は立派だな。さすが。

ついでに。我が家の居間にて
なかば守り神のように居ついてしまってる
フィギュア、うる星やつらより
ご存知、コタツネコであります。

140419_010722.jpg
ガシャポンHG るーみっくわーるど うる星やつら3
これは当時、販売中のガチャガチャを
一回(200円)で一発ゲット。

140419_010749.jpg
背中がステキ。
それくらいしか語る言葉がないのだが。

「コタツネコ徹底解析」さんサイト


アマゾンで売ってますw

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月22日

亡国のイージス 仙石バージョン

亡国のイージス 仙石バージョン
より
イージス艦DDG174「きりしま」です。

これも自宅からほど遠い、ホビーオフで購入。
連斬模型(れんざんもけい)とか申しましてな
結構きっちりと作りこまれた艦船模型を
五右エ門が斬鉄剣で輪切りにしたような
そういった模型。

映画「亡国のイージス」公開に併せて
おそらく全国のコンビニで発売したんだと思う。
(2005年頃かな・・なんと9年前)
頭・中間・艦尾で各450円くらい。
それが*3個で完成だから・・1500円。
購入見送りしちゃったんだよなあ、当時。
それがさ、ホビーオフで
いっこ¥100。¥324で
ピットロード社製、1/700スケール
イージス艦(半完成品)が入手できたのだから
これは幸運と言わねばなるまいて。

140419_005624rep.jpg
連斬模型なので
”ずんばらり”とゴーカイに切り裂かれてしまっていた
艦のサイドはペイントで修正。
ネットではわざわざパテで埋めているモデラーさんも
見かけたけれど、さすがにそこまでやる気は起きず。

140419_005757.jpg
艦首〜中間部。お分かりの通り、こちらは無修正版。
切れ目がずっぱりと。
PONがこれを見るときは脳内修正が
働くのでさほど気にならない。
なお、組み立てている最中
久々のプラモ組立ということもあってか
ランナーからパーツを切り取る際
誤って127ミリの砲塔部を折ってしまった。

仕方ないからランナーを火あぶりにして
それらしき細いプラ部品を作り出してケリ。

140419_005715.jpg
こちらは艦尾部。相変わらず細かい部品。
プラの成型技術は大したものだけど。
なお、取り付け穴はあらかじめ精密ドライバーとかで
広げておいたほうが賢明。

kirishima.jpg
修正ついでに海の画像を切り貼りしました。
かなりイイカゲン。

その手の紹介サイト”物欲魂”さんより。

こちらのブログも詳しい。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

posted by PON at 00:58| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 軍事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月21日

ガンダムロウバストシルエットコレクション

どうもご無沙汰してます。
私生活で色々ありまして
(退職しやした)
ブログの更新頻度が
めっきり落ちてしまいましたが
どっこい私めは生きておりますので
ご安心くださいませ。
しかも中身も全然変わっておりません。

先日、息子と出かけたちょっと遠めの
”ホビーオフ”にて発掘したのをご紹介。

ガンダムロウバストシルエットコレクション
−序章−VOL.0

よりMSN-04。
バンダイから2006年に発売の
小さな情景模型フィギュアシリーズ。
価格は¥504(税込)
 
これを¥100で購入。正確には¥108。
自分、情景模型(一瞬のシーンを切り取った)が
好きでしてね。

140419_010500.jpg
1)アッガイたんが船を沈めたところ。
 設定だと、どうやら北大西洋にて
 襲い掛かる対潜ミサイルをかいくぐり
 地球連邦海軍空母”ヒマラヤ”を
 今まさに仕留めた・・ところであるらしい。

140419_010357.jpg
2)横から見たところ。
 艦船の鉄板を自慢のアイアンネイルで
 貫いたのはよかったけれども
 アッガイたんの腕ってそんなに長かったかな?
 一応裏側に支柱がありますが
 なくても自立できます。

140419_010330.jpg
3)”水”や”火”のエフェクトパーツって
 好き嫌いの好みが分かれるところだ。
 同じシリーズで、ジョニーライデンR2ザクが
 至近距離からバズーカをお見舞いするシーンが
 製品がされているが、なんか巨大なクリームでも
 注入したような感じがイナメナイヨネ。

シリーズではこのアッガイが一番よくできていて
好きかな。
前から気になってたんだけども
発売から8年も経過したのに
格安で買えてよかった。

なお”ロウバスト”とは「robust」。
@頑健な, たくましい; (精神的に)強い, めげない
A「堅調な」「安定した」
B(ワインなど)「こくがある」
だそうな。どれだろAかな。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 23:23| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月08日

いまどきのハイジ

「家庭教師のト×イ」
あの会社自体は個人的には
好きではないんだけれど
今回はCMプランナーにやられましたよ。
すまぬぅ。

「CM 家庭教師のトライ 「頼れない人々」
 アルプスの少女ハイジ 」

ペーターは一介の羊飼いに過ぎないからね・・。

【CM】家庭教師のトライ「自暴自棄クララ」篇
自暴自棄
「どうもこうも・・このザマよ」
黒も黒、真っ黒なダークサイドクララ。
橋本愛みたいな。

家庭教師のトライ 「夏、ザワつくハイジ」
「絶対やってるよ・・」
こちらはダークサイドハイジ。

低燃費少女ハイジシリーズも
結構好きだったな。

追記:CSファミリー劇場で
宇宙戦艦ヤマト2199が一気放送。
笑えるのはその後、ヤマト永遠のライバル
アルプスの少女ハイジも放映すること。
2014年5月4日

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

ラベル:CM ハイジ
posted by PON at 21:35| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする