2014年06月29日

アイアン・スカイ

「アイアン・スカイ」

アイアン・スカイ(原題: Iron Sky)

それにしても「アイアン・スカイ」って
なんだろう。そりゃ簡単な単語であるが
ネット翻訳してみた。

■機械翻訳の結果
1.鉄の空
2.冷酷な気候
3.アイロン空
4.空に鉄をかぶせてください。

映画としては1〜2あたりのユニゾンかな。
4なんか、なんじゃそりゃ?である。

あらすぢ
2018年にアメリカ合衆国大統領選挙キャンペーンの
一環として46年ぶりに月面の裏側に着陸した
アフリカ系アメリカ人のモデル ジェームズ・
ワシントンが発見したものは、ナチスの基地で
あった。ナチスは、1945年のドイツ崩壊の際に
秘密裏に開発した宇宙ロケットで月へと脱出し、
地球侵攻の準備をしていたのである。ナチス基地に
拉致したジェームズを尋問しようとしたナチス幹部
は、彼がアフリカ系であることに驚く。月面親衛隊
准将クラウス・アドラーの婚約者でもあるレナーテ
はナチスの「愛」の信奉者で「地球」学者であった。
彼女は拷問を受けるジェームズへ、生き延びる為に
ナチス信奉者を演じるようアドバイスする。
レナーテの父でナチスの科学主任を務めるリヒター
博士はジェームズの持っていたスマートフォンを
使えば開発中の最終兵器「神々の黄昏」号を完成
できることに気がつく。

************************

もの凄く爽快なアホ映画。

製作費が足りなくて世の物好き好事家からの
寄付金を受けて制作できたSF映画、
というの前知識くらいしかなく
B級だけどマジメなSFなのかな・・と思いきや。

映画の最初の方でヒロイン
(ゲルマン至上主義者が
 大喜びして全ゲルマン女性の鏡
 としたがるような女性。
 一見、知的で清楚でセクシー)の
”ズロース全開”シーンを観て
この映画は”B級”というよりも、
よくできた”アホ映画”であると悟る。

ナチスは敗戦後、その超絶科学力をもって
月へ逃亡。帝国復興を夢見つつ雌伏する。
時は21世紀となるが
悲しいことに頭の中は1945年のまんま。

現ナチの下っ端は皆、月生まれで
ナチズム純粋培養世代。
敵(地球軍)を前に、手がおろそかになって
いきなり国歌斉唱。

月面親衛隊准将クラウス・アドラーは
次期総統に選抜されたことはあって
国歌斉唱している場合か!馬鹿か貴様ら
そんな教育を仕向けたのはアンタラだろうに・・。

一方の地球も大して変わらない。
夢の21世紀だというのに今の有様なのは
ご存知の通り。

イマドキの映画らしく女性とマイノリティ
(黒人)が活躍する。

米国大統領はこれまたイマドキらしく
女性がなっているが、その資質には大いに疑問符。
昔、大統領候補として一瞬だけ
有名になったアラスカの田舎娘
サラ・ペイリンみたい・・つーか
絶対モデルにしてる。

彼女はナチスの地球来襲を大歓迎する。
アメリカがまともに勝った相手は
 ナチスしか無い!
」と言い切り

大統領一期目に開戦した大統領は
 再選されるジンクス
があるのよ!」
とのたまう。(そ、そうなの?)

米国宇宙軍の女司令官もヒドイ。
彼女、もともと民間人だったんだが
侵攻前の潜入偵察で地球にいた
ナチの次期総統にフラれ、その怒りをぶつける為
大統領に司令官を志願する。

ナチの巨大宇宙戦艦ラグナロク(神々の黄昏号)
のことを”巨大ち×ぽ宇宙船”とかほざく
他にも放送禁止用語(日本の地上波基準で)
ポンポンでてくるし・・。

女性ならば、平和を愛し、穏健で聡明な
素晴らしい政治家なのか?といえば
当たり前だけど全然んなことない。

いよいよラストの大決戦。
地球攻撃のため出撃するナチス宇宙艦隊
(ハーケンクロイツ印のUFO大軍)
および最終兵器搭載の旗艦ラグナロクが出撃。

超巨大戦艦を目の当たりにした各国は
ようやくこのナチ騒ぎがガチであることを悟り
国連対策会議にて大使たちも
さすがにタブーなしの大激論を展開する。

「あのUFOの大軍、どこの国のよ?
 イラン?違う。中国?違う」
折悪しくインド代表は、逆さ”まんじ”
(寺の地図記号)の指輪をしているのを
見とがめられ
「あー?お前んとこだな!!」
「ちがいますっ(汗)、これ”幸せ”のマークね」
「じゃあどこの国でもないじゃん」

アホみたいな犯人捜しの中、某北の国の大使が
堂々と立ち上がる。
「発表します・・」
「!?」
「あれは偉大なる首領様がお作りになられた」
と真顔で力説。
あの国、あの民族ならいかにもやりそうだが
さすがに各国大使も腹を抱えてバカにする。

米国大統領は
「はい解かりました。北○鮮、着席」
あしらい方がまるで学校の先生だ。

地球人類に打つ手はないのか??

その時、こんなこともあろうかと
米国の秘密戦艦が登場する。
名前は「ジョージ・W・ブッシュ」号。
ああ強そう。

そこらのハリウッド映画ならば
地球を守る宇宙戦艦だ。
出自を気にされることもなく
壮大なBGMと共に大活躍して終了なところ。

だが、この映画はその辺一筋縄じゃない。
宇宙戦艦を持つことは
国連協定や宇宙平和条約の重大な違反。
会議はさらに紛糾する。

「あーズルい!アメリカのヤロー
 あんな兵器で地球征服するつもりだったんだろ!!」
各国大使が揃って米国を非難しようとするが

ゴメン、実はウチも持ってる(ロシア)
うちも(英国)
なんと我が国ニッポンも!

・・もはや作っていない国に聞いた方が早い。

フィンランドだけがそっと挙手。

結果的に心強い援軍ができて喜ぶかと思いきや
米国女性大統領は叫ぶ。
「みんなクズばかりね。
 条約守っている国なんてないじゃない。
 別れたダンナみたい」
そう言われるとさすがに各国大使も
「オメーのところが一番
 とんでもないもの造ってんじゃねーか!」
ついに
アメリカはいつもだからいいのよ!
とまで言い切る。ス・・スゲエ。

ま、てなわけで足並みは全然揃っていない地球側。
ひとまず「敵は月ナチス」ということだけ
総意としてナチを迎撃する。

一応、それなりのセリフも用意して
この映画が単にバカ映画なばかりじゃないと
ちょっとだけアピール。

「復讐の物語はいつも悲劇的だ 
 うまくいったためしがないのだ
・・寂しいものね」



かくして月ナチス軍は敗北。
世界連合宇宙艦隊が勝利する。
ここで終わっておけばいいのに
またまた重大なことが発覚する。
大量入手が可能になれば向こう数千年の
エネルギー問題が一挙に解決するとされる
「ヘリウム3」を米国が月面で独占しようと
企んでいたのだ。

各国代表はバトルロイヤル開始。
国連の会議室は、もはや白いマットの
ジャングルと化し
その騒ぎはそのまま世界連合艦隊の
内ゲバに発展する。

日の丸つけた宇宙戦艦も他国の戦艦に体当たり!
(どうやら日本には”カミカゼアタック”しか
 攻撃方法がないらしい)

そして地球は入らんでもいい第三次世界大戦という
核戦争突入して幕。

生き残ったのは、現代ニューヨーカーの
黒人(一応主人公)、考え方が変わったヒロインの
ゲルマン女性。そして偏った思想を植え付けられた
月住民だけという皮肉。

エンディングで意味もなく「火星」が映されるが
これはひょっとしてこの状態から
マーズアタック?

アイアン・スカイ
Iron Sky

監督:ティモ・ヴオレンソラ
脚本:マイケル・カレスニコ
ティモ・ヴオレンソラ
原案:ヨハンナ・シニサロ
ヤルモ・プスカラ
製作:テロ・カウコマー
オリヴァー・ダミアン
キャシー・エヴェレット
マーク・エヴェレット
サムリ・トルソンエン
出演者:
レナーテ・リヒター / ユリア・ディーツェ
クラウス・アドラー / ゲッツ・オットー
ジェームズ・ワシントン/ クリストファー・カービイ
ウォルフガング・コーツフライシュ総統 /ウド・キア
リヒター博士 / ティロ・プリュックナー
ヴィヴィアン・ワグナー / ペータ・サージェント
アメリカ合衆国大統領 / ステファニー・ポール

音楽:ライバッハ
撮影:ミカ・オラスマー
編集:レーシュ・エイアー
製作会社:Energia Productions
上映時間:94分

製作国:フィンランド/ドイツ/オーストラリア

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:40| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(ア行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月28日

大空港

「大空港」

ご存じ1970年代の
オールスターパニックムービーの先駆者。
久々に観劇してみる。

あらすぢ
アメリカ中西部地方を襲った30年来の
猛吹雪のため、リンカーン国際空港は
痛烈な打撃をうけていた。空港のジェネラル
・マネージャーのベーカースフェルド
(バート・ランカスター)は、トランス
・グローバル航空旅客係のタニア(ジーン・セバーグ)
の援助をうけ、
空港の機能維持のため狂奔していた。このとき着陸に
失敗した大型ジェット旅客機が主要滑走路に胴体を
横たえてしまった。この致命的な事故の処理を、
ベーカースフェルドは...

************************

とにかく色々なことが起きるのだ。
よりによって近年まれにみる”大雪”が空港周辺を
襲う、という面倒くさい日に。

まずは空港責任者の家庭内争議から。
「仕事と私、どちらが大事」
まったくもって面倒くさい奥さん。
そんなこと言っているうちは
大事なのは仕事に決まっているじゃないですか〜。

次に、今回大事故を経験することになる
飛行機のパイロット(演:ディーン・マーティン)。
不倫の挙句、相手スッチャデスに子供ができ、
彼女と何一つ相談できぬまま
仕事に出かけるハメに。
”気もそぞろなまま”オシゴト。
映画なら自業自得だが実社会では
是非、カンベンしてくれ。

乗客も、善意の人間ばかりでない。
一見、旅慣れている品ある老婦人だが、
その実はタダ乗り常習者、とか。

事業に失敗、ケリつけたければ
自殺でもなんでも独りで勝手にすればいいのに
家族に保険金を残そうと、乗客もろとも
ヒコーキを爆破しようとする男。

爆破がばれてしまい、そのままハイジャック犯に
エスカレートする保険金男。
仕方ないのでフランスへ行くよう命令するが
当局はアメリカ国内に着陸させるべく行動する。

犯人を欺くために、かなりの大半径で
飛行機を引き返させるが
生意気で生半可な知識を持つ
乗客のクソガキ(←ごめん、俺っちのことか)が
星座の位置から、自機が妙な方向に
転進していることに気づき、機長に向かって
したり顔で糺す。しかも犯人の近くで。

半端な知識を持っており
それゆえ状況を悪化させるヤカラは
どこにでも居るものだ。

機長はそんな彼を煙に巻くため
「ディストールベクトルを36タンサスにし
 フォートマグナスまでボートンを維持して
 マルナクスを解除するためです。
 (君ならわかるよね?)」とデタラメかます。
クソガキは
「ああ・・それならば判ります・・」と答え
事なきを得る。ホントは何もわかっていないのだが
半端に頭のいいガキにとり
「解からないこと」は屈辱
になるからだ。

更にムカつくバカな客がいる。
ニワカヒーロー気取りで
いきなりの正義感発動!
が状況を大悪化させる。
挙句「このヒコーキ墜ちるぞ!」と
勝手にわめいて周囲をパニックに。

最後には牧師にぶっ飛ばされて
気絶するあたりはシニカルで笑えたが
子供の時観劇した時には
「もー、アンタだけは死んでください」
痛烈に願ったものである。

自分が同じような状況になった時
ああいう役回りだけは演じたくないなあ。




スタッフ
監督:ジョージ・シートン
脚色:ジョージ・シートン
原作:アーサー・ヘイリー
製作:ロス・ハンター
撮影:アーネスト・ラズロ

キャスト
バート・ランカスター Bakersfeld
ディーン・マーティン Demorest
ジーン・セバーグ Tanya
ジャクリーン・ビセット Gwen
ジョージ・ケネディ Patroni
バン・ヘフリン D._O._Guerrero
ヘレン・ヘイズ Ada_Quonsett
モーリン・ステイプルトン Inez
バリー・ネルソン Harris
ダナ・ウィンター Cindy
バーバラ・ヘイル Sarah

原題:Airport
製作年:1970年
製作国:アメリカ
配給:ユニヴァーサル

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(タ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月27日

土曜は寅さん 31〜35作

「土曜は寅さん 31〜35作」

2013年10月7日(月)夜9時55分〜夜10時00分
「男はつらいよ」全48作をハイビジョンで放送します!

毎週土曜日の夜、フーテンの寅さんの48通りの
恋模様をご家族揃ってお楽しみください。

************************

第31作 1983年8月6日
「男はつらいよ 旅と女と寅次郎」
都はるみ 北林谷栄、中北千枝子、藤岡琢也
新潟県(佐渡市、新潟市、支笏湖)
◆都はるみ版”ローマの休日”
 自分は結構好きです。

第32作 1983年12月28日
「男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎」
竹下景子 松村達雄, 中井貴一, 杉田かおる
岡山県(備中高梁)、広島県(因島)
◆二代目おいちゃん役”松村達雄”が
 とぼけた坊さんとして登場。
 体調不良によりおいちゃん役を降板するも
 その後も”すけべ医者”役とか
 とぼけた脇役で寅さんシリーズには度々登場。

第33作 1984年8月4日
「男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎」
中原理恵 渡瀬恒彦, 佐藤B作, 秋野太作
岩手県(盛岡市)、
北海道(釧路市、根室市、中標津町、養老牛温泉)
◆フーテンの風子、中原理恵登場。
 欽ドンの「良い主婦」のキメ
 「おーみーごーとー」(ぱんぱん)が
 アタマによぎる。
 渡瀬恒彦さん演じるは、明日をも知れぬ
 サーカス曲芸バイク乗りのトニー(笑)
 寅とトニーが風子を巡ってサシで話すシーンは
 寅もアホな面だけでなく、裏社会で生きている男
 なんだなぁと気づかされる。

第34作 1984年12月28日
「男はつらいよ 寅次郎真実一路
大原麗子 米倉斉加年, 風見章子, 津島恵子,
辰巳柳太郎 鹿児島県(枕崎市・指宿市)、
茨城県(牛久沼)
◆急速に東京のベットタウン化した
 牛久沼周辺が拝める。証券会社課長
 (演:米倉斉加年)が仕事鬱で失踪、
 彼の妻としてヒロイン大原麗子が登場。
 まだIT化なぞ先の時代の証券会社って
 あんな働き方だったのだろうか。
 
 それより今作が特殊なのは
 定例の寅さんの夢で松竹が誇る?
 怪獣ギララが登場すること。
 寅は倒し方を知る科学者役。
 寅さんは意外に怪獣マニアであるらしい。
 なお寅科学者の持つギララの像には
 「プラトニカル・ギララドニシウス」とある。
 学名か。

第35作 1985年8月3日
「男はつらいよ 寅次郎恋愛塾」
樋口可南子 平田満, 初井言榮
長崎県(上五島)、天草市、秋田県(鹿角市)
◆樋口可南子が若い!まだ白い犬の奥さんになる前。
 ウォーターフルーツによってヘ×解禁へ
 世の中を変える更に前の彼女。
 映画冒頭で早々に逝去されるおばあさん役
 初井言榮といえばドーラ船長だが、彼女を
 演ずるのはこの一年後のことである。

◆「寅さんのお仕事は?」
 「はァ、大企業は諦めて中小企業は
  むこうから断ってきたんで個人企業です」

◆山田洋次監督は、「寅さん」「喜劇映画」
 という免罪符を入手したので、かなり自由に
 映画表現をできる稀有な人。




************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:土曜は寅さん
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(ア行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月26日

がんばれ!!タブチくん!!(CS放送)

「がんばれ!!タブチくん!!(CS放送)」

自分、タブチくん主題歌が好きでした・・。
『がんばれ!! タブチくん!!』
唄はクレージー・パーティー
作曲なんか後の
”スターダストレビュー”の根本要さんです。

あらすぢ
内容(「キネマ旬報社」データベースより)

いしいひさいちの4コマ漫画を原作にした
パロディアニメ第1弾。
“打てない、走れない、守れない”の
3拍子揃ったプロ野球選手・タブチくん。
大好物のタコ焼きを食べ過ぎて打撃不調に
なりつつも、ミヨ子夫人の愛に支えられ
今日も彼のバットは空を切る。

************************

東京ムービー作品がみんな
トムス・エンターテイメント社に切り替わってた。

このころのライオンズは
清原が入団する前。
あの西武黄金時代の前夜である。

パ・リーグ開幕!
人影まばらな球場を練り歩くレオ軍団。

「さあ、新生ライオンズの選手が
 入場してまいりました。
 ネモト監督を先頭に
 ベテラン野村
 エース東尾
 ルーキー森
 松沼兄弟
 主砲土井もいます。
 山崎もいます」

打順も笑いのネタに。
「1番 レフト マルーフ  背番号4
 2番 センター 立花   背番号34
 3番 サード 山村兄   背番号5
 4番 ファースト 土井  背番号3
 5番 指名打者 大田   背番号25
 6番 ライト タイロン  背番号1
 7番 キャッチャー 野村 背番号19
 8番 ショート 行沢   背番号8
 9番 セカンド 広瀬   背番号7
 留守番 タブチ」

「1番 レフト マルーフ  背番号4
 2番 センター 立花   背番号34
 3番 セカンド 山崎   背番号2
 4番 ファースト 土井  背番号3
 5番 ライト タイロン  背番号1
 6番 キャッチャー 野村 背番号19
 7番 指名打者 大田   背番号25 
 8番 サード 伊原    背番号30
 9番 ショート 行沢   背番号8
 ピッチャー 古沢     背番号23 
 本日 タブチ 出番なし」

ご存知でしょうが、この”野村”とは
野村サッチーのダンナであることは
ゆーまでもなく、サードの伊原さんは
あの伊原さん。トンビこと東尾選手は
既にエース級なんだね。

我らがタブチくんが試合後の
アンチヒーローインタビューに出演することに。
出演理由は、本日のタブチくん。
「4打数4三振サヨナラエラーを含む6エラー」
いかにも漫画だけど、これを繰り返す選手が
いたら・・いったい何で一軍で使ってもらえるのか
不思議すぎる。てかネモト監督もオーナーも
人が良すぎ。

映画の中で「前期優勝が決まっちゃったから
消化試合で客の入りが最悪」とのセリフがあり
「前期優勝」って何だろう?と
Wiki先生に教えていただいた。

「1973年 - 1982年1973年には2シーズン(前後期)
 制を採用。年間130試合(当時)の
 ペナントレースを4-6月の前期ステージと
 7-9月の後期ステージ、それぞれ65試合ずつに
 分けることにして、前期・後期各ステージ
 優勝チームによる5戦3勝制の決勝戦
 (プレーオフ)で優勝を決める方式を
 取り入れた」



今見れば、何気に豪華声優陣。
つかこの頃は、声優が
さほど居なかったせいもある。
テロップで「島中須美」とあるけど、島本の
誤表記だと思いますよ、多分。

がんばれ!! タブチくん!!
監督:芝山努
脚本:辻真先ほか
製作:藤岡豊、山本又一朗

出演者
タブチくん:西田敏行
ミヨ子夫人:二木てるみ
ヤスダ:青野武
ネモト監督:内海賢二
ツツミオーナー:肝付兼太
ヒロオカ:羽佐間道夫
フルサワ:富山敬
ナガシマ監督:伊武雅之
実況アナウンサー:村山明
ササキさん:佐々木信也(本人役)
場内アナウンサー:佐々木なほ子(文化放送)
ニシモト監督・別紙さんほか:八奈見乗児
その他の声優:納谷六朗、上田敏也、たてかべ和也、
桑原たけし、池田勝、池水通洋、津嘉山正種、
松金よね子、安原義人、緒方賢一、広瀬正志、
田中真弓、高橋ひろ子、荒川保男、島中須美

音楽;乾裕樹
主題歌オープニング『がんばれ!! タブチくん!!』
唄:クレージー・パーティー
作詞:岡田富美子、作曲:根本要、編曲:乾裕樹

撮影:高橋宏固
編集:鶴渕允寿
配給:東宝東和
公開:1979年11月10日
上映時間:95分
製作国:日本

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(カ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月25日

コンテイジョン

サッカーワールドカップブラジル大会
日本チーム終了。
自分は門外漢ながら、楽しませていただきました。
また4年後!
で、マスライです。



************************

「コンテイジョン」

BSプレミアムで放送。
コンテイジョン(contagion)
【名詞】
1(病気の)接触伝染,感染 《★空気伝染は infection》
2【可算名詞】 (接触)伝染病.
3【可算名詞】 (人から人へ移る)悪影響 〔of〕

あらすぢ
香港への出張旅行を終えたベス(グウィネス)
は、空港で電話をしながら時折咳き込んでいた。
風邪の引き始めのようにも見えるが、その2日後に
突然はげしい痙攣を起こして意識不明に陥る。
彼女の夫ミッチ(マット)は彼女を急いで病院に
連れて行くが、未知の原因でそのまま死亡して
しまう。同じような事例が世界各地で相次ぎ、
パンデミックになっていく。

************************

冒頭で好き勝手やったうえ死亡する
ビッチ兼マットデイモンの妻役の女性。
あれ?アイアンマンのペッパーボッツ?
果たしてそうでした。

すると、香港側のチャイニーズ系科学者は
スタートレック2009のヒカル・スルー役の
ヒトか?こちらは違いました。

インフルエンザの罹患経験がある
自分からすれば非常にコワイ映画。
映画、感染列島やアウトブレイクといった
あの辺の系統。
しかしながら地味な映画。
ダスティンホフマンのように
ウィルス学者のくせして
人類を守るための破天荒な行動力
ああいったキャラがいない世界であると
ここまで絵面が地味になることが判明。
映画には必要なようだ。

だいたいデイモン君からして
大活躍するのかと思えば
単に一般人で終了してしまうあたり
この映画を現している。

アランという、自分も感染したようなんで
レンギョウを飲み、その治療の様子を
自分のブログでネット中継を行う奴が出てくる。
自らを実験台にして少しでも
人類に貢献しようとしているのか
それとも(3/11に高い水を販売した
某バルパンサーのように)恐怖をあおって
ひと儲け企むヤカラに過ぎないのか?
で、レンギョウってナニ?

レンギョウ・・連翹
【薬理作用】 清熱解毒
抗菌作用、抗ウイルス作用、強心・利尿作用


すげーのは映画内にて
治療最前線で働く看護婦の労働団体が
死にたくない、とボイコットを起こすとこ。
生身の人間である以上
誰だって死にたくない。
そういう発想はあって当然だと思うけれど、
やっぱあっちの人は
日本人とはどこかメンタリティが
違うなあ、と感じた。

角川映画「復活の日」の看護婦(演:多岐川裕美)
のように、最後まで尽くして死んでゆく
という感覚が薄い。
メリケン人の医療関係者にだって
治療に我が身をを尽くすだろうけど
医療関係者のストライキという描写が
映画でしっくり来てしまうあたり
いかにもむこうの映画だ。

ネタバレしますと、原因のウイルスは
グウィネス・パルトローが香港出張中
たまたま紹介されて握手した
中華料理人が直前まで料理していた
豚(だったかな?)についていて、
彼がロクに手を洗わずに
グウィネス・パルトローと握手したのが発端。

WHO監修、手洗いは必ずしましょう!という
啓蒙映画としても通用します。



ところで、劇中の女科学者が
「血清は製造に時間がかかり、高価よ」
と述べているのだが、そうなの?

コンテイジョン
Contagion

監督:スティーブン・ソダーバーグ
脚本:スコット・Z・バーンズ
製作:マイケル・シャンバーグ
   ステイシー・シャー
   グレゴリー・ジェイコブス
製作総指揮:
ジェフリー・スコール
マイケル・ポレール
ジョナサン・キング

出演者:
レオノーラ・オランテス医師
/マリオン・コティヤール
ミッチ・エンホフ
/マット・デイモン
エリス・チーヴァー医師
/ローレンス・フィッシュバーン
アラン・クラムウィード
/ジュード・ロウ
ベス・エンホフ
/グウィネス・パルトロー
エリン・ミアーズ医師
/ケイト・ウィンスレット
ライル・ハガティ少将
/ブライアン・クランストン
アリー・ヘックストール医師
/ジェニファー・イーリー
オーブリー・チーヴァー
/サナ・レイサン

音楽:クリフ・マルティネス
撮影:ピーター・アンドリュース
編集:スティーヴン・ミリオン

製作会社
パーティシパント・メディア
イメージネーション・アブダビ
配給
ワーナー・ブラザーズ

公開:2011年11月12日
上映時間:105分
製作国:アメリカ合衆国

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 08:26| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(カ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月24日

空の大怪獣Q

「空の大怪獣Q」

イマジカBSで放映。
かの珍作「冷凍凶獣レプティリカスの惨殺」
(デンマーク製、1961年作品)
のように50〜60年代に
ドサクサで作られたカイジュー映画のひとつかと
思いきや、この映画は1982年。
比較的新しめだったのに少々びっくり。

びっくりは以下の二点。
怪獣映画が下火になりつつあった80年代に
怪獣映画を作ろうとした映画人がいたこと
その80年代に制作しながら
こんなレベルであること

あらすぢ
ニューヨークの真ん中でビル清掃人の首無し死体
が発見される。その後、全身の皮を剥がれた
死体や、屋上で日光浴をしていた女性が謎の失踪を
遂げるなど、奇怪な事件が相次いで起こった。
シェパード刑事は事件の裏にアステカ文明の
邪教集団の存在を知る。一方、詐欺師クインは
借金の取立人に追われていた。逃げ込んだ高層ビル
で彼は巨大な卵を発見する。それはアステカの神
として崇められた怪鳥ケツァルコアトルの卵だった。

************************

いやまあ・・駄作

イマドキ、怪獣じゃ客は呼べないが
おっ○いなら呼べる、それくらいのこと
ラリー・コーエンも知ってたのだろう。
被害者がビルの屋上で
日光浴しているトップレス女性だったり
お色気を交えてなんとかしようと頑張っている。

その頑張りはうれしいけど
肝心の映画の出来が”ゴミ”すぎるからなあ。

邦題も”空の大怪獣Q”とヒドイ。
日本で”Q”といったら
オバケがまず初めに来ちゃうから。
なお、ケツァルコアトル
(英語: Quetzalcoatl)の”Q”のようだ。
Wiki先生によれば、アステカ神話の
文化神・農耕神である、とのことだが
映画のQの生態はモノスゴク生物的で
”神”にはとっても思えない。
造形もぬめっとしたブロントサウルスの背中に
申し訳程度に羽根が生えている。

そんな神も、これまで散々焦らせながら、
やっと全貌が見えてきた映画終盤
警官隊とクライスラー・ビルで交戦。
機関銃やらピストルで蜂の巣となり撃墜される。

人類の神殺しの寓意が含まれている・・
ようにはぜんぜん思えず。

ハリウッドゴジラもそうだったけれど
海外の怪獣は人類の持つ通常兵器で
倒されないと”ウソ”なのかも知れない。

空の大怪獣Q
Q - The Winged Serpent

監督: ラリー・コーエン
製作: ラリー・コーエン
製作総指揮: サミュエル・Z・アーコフ
ディック・ディ・ボナ
ピーター・サビストン
ドン・サンドバーグ
脚本: ラリー・コーエン
撮影: フレッド・マーフィ
   ロバート・レヴィ
特撮監修: デイヴ・アレン
特撮: ピーター・クラン
モンスター・デザ
イン: ランディ・クック
編集: アーモンド・レボウィッツ
音楽: ロバート・O・ラグランド

出演:
マイケル・モリアーティ ジミー・クィン
デヴィッド・キャラダイン シェパード刑事
リチャード・ラウンドトゥリー パウエル巡査部長
キャンディ・クラーク ジョーン
ジェームズ・ディクソン マレー警部補
マラキー・マッコート マッコネル警察長
フレッド・J・スコレイ フレッチャー警部
ジョン・カポダイス ドイル
トニー・ペイジ ウェッブ
エディ・ジョーンズ
ラーキン・フォード
ピーター・ホック

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(サ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月23日

ペギー・スーの結婚

「ペギー・スーの結婚」

フランシス・コッポラ作品。
巨匠らしく、トリッキーな撮影が大好き。
あまり大作感のないこの作品で
妙にアングルにこだわるとこに少々違和感。
俺って、エーガ撮るのうまいだろ?と
誰かに褒めてほしいみたいな。

ずっと観客が画面を通してみていたのは
合わせ鏡の向こうになるキャラだったり。
かと思えば、そのまた逆として鏡かと思えば
リアル人間だったり。

あらすぢ
夫との離婚を決意した中年女性ペギー・スーは
現在別居して子供と暮している。ある日、ペギーは
娘に堰き立てられて気の進まない高校の同窓会に
出席させられた。別居中の夫は高校時代の同級生
でもあり、娘は久々に父に会いたかったのだ。
その会の最中卒倒したペギーは、現在の記憶を
持ったまま高校生だった1960年の世界に帰って
しまう。そこは、当時のままの世界で当時の
ままの人々が暮らしていたが・・

************************

一見タイムトラベルものだが
トラベルもの特有の”パラドックス”が
起こらないか心配しつ
バック・トゥ・ザ・フューチャーのように
積極的に未来を変えてゆこう、とか
計画的かつアグレッシブなことは
まったく行わないヒロイン。
ほぼ気の赴くままに発言・行動し
時には史実と異なる人とセクロスまで
しちゃう始末。

将来の結婚生活の破たんが
解かりきっているが、
それでも昔の若さと夢にあふれ
(それなりに魅力的な)若ダンナ
(演:ニコラス・ケイジ)と
史実通り結婚すべきか捨てるかで
一応は悩む程度。

若ダンナ役、ニコラス・ケイジ。
ペギースーが愛想をつかしている
やさぐれ男がよく似合う。
髪の毛のピンチなところは
もうこの頃からの様子。
彼のリーゼント姿をみたければ
一見の価値があるような無いような。

ニコラス・ケイジは
俺、サイコー!俺ビッグになる!
と歌手デビューを目指したものの
鳴かず飛ばず。仕事といえば田舎ケーブルTVの
家電ショッピング番組で、ざーとらしい
サクラタレントを演じるくらい。
(関係ないがこの映画は1987年。
 もうこの時代にジャパネットタ○タ商法が
 あったんだな〜メリケンには)

映画冒頭のCMはまさにその家電ショッピング番組
で必死なニコラス・ケイジさんだ。
ニコラス・ケイジはただただ”お金”のため。
周囲に何と言われようと、安さをアピールする。
「三菱大型テレビ1299ドル
 サンヨービデオ299ドル
 ワーオ、電気屋は倒産だネ」

Wiki先生によれば1987年は1ドル=120円台。
なんで、三菱大型テレビは日本円で155,880円
三洋ビデオなんか35,800円。
まだこの頃の日本は家電で食べてゆけたんだな。



キャスリーン・ターナーの高校時代の親友
キャロル・ヒース(演:キャサリン・ヒックス)
決してすげえ美人って程でもないのだが
どっかで見たことあるなあ、とWiki先生に
お伺いしてみれば、
映画「スタートレックW・故郷への長い道」
に出てきた鯨学者だ!
カーク提督とともに未来へ失踪してしまった彼女。

スタトレWも1987年制作映画なんで
立て続けの映画出演。
キャサリン・ヒックスの女優人生最高潮期
だったのかもしれない。
余計なお世話か。



そしてこの映画には、ほとんど端役であるが
あのジム・キャリーが出てる。
まだコメディアン色が弱いので
この時点では単にお調子モン同級生役だ。

それとこれ、やはり書いておかないとダメかな。
今から27年前の映画だから
キャスリーン・ターナー、当時33歳。
女子高校生役はさすがに無理がありすぎ!
娘役のヘレン・ハントが演じた方が
まだ自然だったのでは??
下手するとタイムスリップした先の
キャスリーン・ターナーの母親役のほうが
きれいだぞ。

そりゃキャスリンターナーも、一応美人女優で
売っていた時代もあったんで・・。
それなりにはかわいく映ってはいたが
どこかしらババくさい。
自分の中で外国映画補正がかかったので
なんとか作品を観きることができた。

このころ流行ってたのかも
タイムトラベル映画もの。
1960年代のアメリカは
白人にとって天国だったのかも知れない。

イェーツの詩がここでも
使われていたが、アメリカ人
好きなのかなイェーツ。



ペギー・スーの結婚
Peggy Sue Got Married

監督:
フランシス・フォード・コッポラ

脚本:
ジェリー・レイクトリング
アーレン・サーナー

製作:ポール・R・グリアン
製作総指揮:バリー・M・オズボーン

出演者
ペギー・スー・ケルチャー/キャスリーン・ターナー
チャーリー/ニコラス・ケイジ
リチャード・ロビック/バリー・ミラー
キャロル・ヒース/キャサリン・ヒックス
マディ/ジョアン・アレン
マイケル・フィッツシモンズ/ケヴィン・J・オコナー
ウォルター・ゲッツ/ジム・キャリー
デロレス/リサ・ジェーン・パースキー
ロザリー/ルシンダ・ジェニー
アーサー/ウィル・シュライナー
イヴリン/バーバラ・ハリス
ジャック/ドン・マレー
ナンシー/ソフィア・コッポラ

音楽:ジョン・バリー
主題歌:バディ・ホリー
撮影:ジョーダン・クローネンウェス
編集:バリー・マルキン

製作会社:アメリカン・ゾエトロープ
配給:コロンビア映画
公開:(日本)1987年4月18日
上映時間:103分
製作国:アメリカ合衆国

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(ハ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月22日

チーム・バチスタの栄光(映画版)

「チーム・バチスタの栄光(映画版)」

BSプレミアムで放映。
これまで医療ミステリー系は
あんまり観たことがなかったのだが
シンバルキック=吉川晃司が
でているので観賞してみた。

あらすぢ
高難度の心臓手術「バチスタ手術」を
26回連続で成功させていた
“チーム・バチスタ”に、3度続けて
術中死が発生。内部調査を任された
田口(竹内結子)が適当な報告で
締めくくろうとした矢先、厚生労働省
から派遣された切れ者役人の
白鳥(阿部寛)が現れる。2人は
コンビを組んで、“チーム・バチスタ”
のメンバーを再調査することになる。

************************

何考えているのかさっぱりわからない
変人だけど、とりあえず有能ではある
”ヤングエリート役人”=白鳥(演:阿部寛)
TVでは仲村トオルが演じているが
映画版の阿部ちゃんの方がジブンにはしっくりくる。

仲村トオルは”あぶ刑事”や”ビーバップ”の
影響で、安心して何かを任せられる気がしない。

なおTV版では白鳥とコンビを組む
窓際のお医者さんは、竹内結子ではなく
”チビノリだー”だ。
絵面からいって、窓際医者の性転換は
英断だと思う。
ただ、竹内結子がビジュアル的に
凛々しい女医って感、満載なので、
あんまりツカエナイ医者に見えない。
どこか
”能ある鷹は爪を隠している”
ように見えてしまう。

あれほどの美人女医を本人も周りも
全く気にかけていない、というのは
オリジナルキャラが男性だったからなのだな。



チームバチスタのコアとなる二人。
主執刀医の桐生恭一(演:吉川晃司)
義理の弟でアドバイザー鳴海涼(演:池内博之)
吉川晃司を映画に出させる以上、
吉川が犯人だとは
思っていなかったけれども、さて。



エンディングテーマ
やたらと”奇跡”だ”永遠”だを持ち出し
なにかってーと”キミを守りたい”と続く
チープな歌。
こうなりゃパスタもつけて下さい。

チーム・バチスタの栄光
The Glorious Team Batista

監督:中村義洋
脚本:斉藤ひろし/蒔田光治

原作:海堂尊
製作:佐倉寛二郎/山内章弘
製作総指揮:間瀬泰宏

出演者:
田口公子 - 竹内結子
白鳥圭輔 - 阿部寛
桐生恭一 - 吉川晃司
鳴海涼 - 池内博之
酒井利樹 - 玉山鉄二
大友直美 - 井川遥
羽場貴之 - 田口浩正
氷室貢一朗 - 田中直樹(ココリコ)
垣谷雄次 - 佐野史郎
藤原真琴 - 野際陽子
黒崎誠一郎 - 平泉成
高階権太 - 國村隼
有働喜三郎 - ベンガル
星野響子 - 野波麻帆

市川留蔵 - 上田耕一
キク - 上月左知子
足立 - 森下能幸
鮫島 - 小林聡
井川 - 並樹史朗
斉木 - 山中崇
小倉勇吉 - 山口良一
アガピ・アルノイド - アミル
吉村真菜 - 小野花梨
仁科裕美 - 橋本亜紀
病院・事務スタッフ
- 根本美緒
取材リポーターA
- 久保田智子(TBSアナウンサー)

音楽:佐藤直紀
主題歌:EXILE 「You're my sunshine」
撮影:佐々木原保志
編集:阿部亙英

配給:東宝
公開:2008年2月9日
上映時間:118分

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(タ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月21日

モスラ対ゴジラ

「モスラ対ゴジラ」

BS日本映画専門チャンネル
「総力特集ゴジラ」より。

「すぐで半年 よかろで2年
 審議審議で5〜6年」
(演:小泉博)が役人仕事の遅さを
嘆いてつぶやいた台詞。
怪獣映画なのにときどきこういう
昭和サラリーマン的セリフがでてくるから
なかなかどうして油断できない。



あらすぢ
巨大台風8号が日本を通過した翌日、毎朝新聞の
記者である酒井と助手の純子は高潮の被害を
受けた倉田浜干拓地で鱗のような物体を見つける。
一方、静之浦の海岸には巨大な卵が漂着。
ハッピー興業社の熊山は漁民から卵を買い取り、
静之浦の海岸に孵化施設を兼ねた
「静之浦ハッピーセンター」の建設を始めた。

巨大な卵を調査した三浦博士と酒井らだったが、
彼らの目の前に小美人が現れる。彼女達によると、
巨大な卵はインファント島に唯一残っていた
モスラの卵であり・・。

************************

ゴジラの造形は作品ごとに違っていることが多い。
前作「対キングコング」では
氷山にこもっていたので
上半身が妙にシェイプアップ
前から見ると二等辺三角形みたい。
俗に「キンゴジ」と呼ばれる。

今作のゴジラはほっぺたが昔の「宍戸錠」バリ。
埋立地から出現時もほっぺ”ぷるんぷるん”が
印象的。体のバランスもよく
モスラが正義の怪獣であるがために
悪役面で作られたこともあり
モスゴジ」としてマニアに最も人気がある。
なおモスゴジのほっぺに「オルガノーゲン」が
入っていたかは定かではないです。

モスラはどこまでいっても”巨大蛾”であり
地表を重々しく進撃する
山のようなゴジラとはどうにもミスマッチ。
戦う前から勝敗が判ってしまっているようで
つらい。

悪人どもが流れ着いた「モスラの卵」で
一儲けを狙った
”靜之浦ハッピーセンター”の全貌
(映画画面の「完成予想図」より書き出し)

・入口
・駅
・謎の国
・遊園地
・見世物
・マジックタワー
・植物園
・ボートのりば
・レストラン
・展望台
・プール
・ヘリポート
・大衆浴場
・事務所

船橋ヘルスセンターのようなものを
目指していたようですな。
「卵」がモスラのではなかったら
地域発展にそれなりに貢献
できたのではないか?

昭和の時代の山師、というか興行師・・
居なくなってしまった。

ちなみに親モスラ死亡と引き換えに
件のたまごからは子モスラ、しかも
双子が生まれ、芋虫とは思えぬ
機動力と”糸”でもってゴジラに勝利する。



勝利というが、次作「三大怪獣地球最大の決戦」
では、モスラは一匹死んでしまった、と
モスラマネージャーの”小美人”氏が後に話してる。
どちらが死んじゃったのか、想像しながら
双子の芋虫の死闘を見るのも一興かと。
(自分は、ゴジラの尻尾に噛みついた方が
 死んじゃったものと見ます)

モスラ対ゴジラ
Mothra vs. Godzilla

監督:
本多猪四郎 (本編)
円谷英二 (特撮)
脚本:関沢新一
製作:田中友幸

出演者:
宝田明
星由里子
小泉博
藤木悠
田島義文
佐原健二
沢村いき雄
藤田進
田崎潤

音楽:伊福部昭
撮影:小泉一 (本編)
   有川貞昌 (特撮)
   富岡素敬 (特撮)
編集:藤井良平

配給:東宝
公開:1964年4月29日
上映時間:89分

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 20:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(マ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月20日

キングコング対ゴジラ

「キングコング対ゴジラ」

BS日本映画専門チャンネル
「総力特集ゴジラ」より。

あらすぢ
ゴジラが現れる。人類側は製薬会社の
番宣として南の島で捕獲された
キングコングをゴジラにぶつけようと画策する。
あと人間側のドタバタ劇。



************************

当時(1962年)の映画興行収入No1を
叩き出したらしい。
そーだろなあ。
アメリカの人気怪獣と
日本のゴジラが映画で戦うってんだから
当時の子供たちはかなりワクワクだったはず。

エイリアンとプレデターが戦う映画が
ハリウッドからやってくる・・と
知った当時、自分もそれなりに
楽しみだったし、気持ちは理解できる。
あれの出来は散々だったけれど。

この映画と次の作品
「モスラ対ゴジラ」により、
ゴジラが題のうしろに表示されると
その映画のバウトでゴジラは
少なくとも”勝ち”ではないことが
暗黙のオヤクソクとなった。

一緒に観ていた息子(7歳)は
ピータージャクソン版のキングコングは
観たことがあるので、この映画の
キングコングがどうしてもゴリラに
見えない、と抗議してきた・・が
世の中、父にはどうすることもできない
ことがままあるのだ、ということを
どうか理解して欲しく。

平田昭彦氏演じる、重沢博士が
映画の最後に語る。
「今の僕にいえることは
 人間は動植物の自然に対する生命力に
 学ぶべきだろう
というゴーインなまとめ方をもちまして
煙に巻いておくことにします。



キングコング対ゴジラ
King Kong vs. Godzilla

監督:本多猪四郎(本編)
   円谷英二(特撮)
脚本:関沢新一
製作:田中友幸

出演者
桜井修:高島忠夫
藤田一雄:佐原健二
古江金三郎:藤木悠
多胡部長:有島一郎
東部方面隊総監:田崎潤
重沢博士:平田昭彦
桜井ふみ子:浜美枝
たみ江:若林映子
チキロの母:根岸明美
ファロ島酋長:小杉義男
山本勇吉(第二新盛丸船長):田島義文
ファロ島祈祷師:沢村いき雄
大貫博士:松本染升
海上自衛隊幹部:三島耕
大林:堺左千夫
牧岡博士:松村達雄
通訳コンノ:大村千吉

音楽:伊福部昭
撮影:
小泉一(本編)
有川貞昌(特撮)
富岡素敬(特撮)

編集
兼子玲子(本編)
石井清子(特撮)

公開:1962年8月11日
上映時間:97分

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:06| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(カ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月19日

ゴジラVSキングギドラ

「ゴジラVSキングギドラ」

BS日本映画専門チャンネル
「総力特集ゴジラ」より。

懐かし。大学生の時、大学生にもかかわらず
渋谷の映画館へ観に行った。独りでw
この頃からゴジラ映画の同時上映は
アニメ”ハム太郎”だったと思う。
観に行ったのが平日だったので
がらーんとした劇場で
なんでこんなモン観ているんだろう・・と
そんな我が身が悲しかったというか。

あらすぢ
1992年7月、突如東京上空に巨大なUFOが飛来した。
後日、富士山麓に着陸したUFOからメッセージが
届き、中からウィルソン、グレンチコ、エミーと
名乗る3人の人物が姿を現す。彼らの言い分によると、
自分達は23世紀の地球連邦機関の使者であり、
21世紀に復活したゴジラによって日本が壊滅的打撃
を被る前に、ゴジラを抹殺する目的でやって来たの
だという。

彼らはノンフィクションライターである
寺沢健一郎が著書『ゴジラ誕生』の中で記した
「ラゴス島に生息していた恐竜が、
1954年にビキニ環礁で行われた核実験により
ゴジラへと変異した」という仮説に基づき、
そこから恐竜を別の場所に移動させてゴジラを
誕生させないようにするという計画を立てる・・。

************************

自分は1971年生まれ、ゴジラ映画は
1975年のメカゴジラの逆襲以後
新作が全然ない時代に小学生だった。
1984年にようやく新作ゴジラ発表。
それなりに楽しんだのにシリーズは
またまた沈黙。VSビオランテ(89)を経る。
なんと今度はVSキングギドラだとう!?
そんな感じで結構楽しみにしていました。
当時。ところが・・。

すかんぴんウォーク(吉川晃司主演)とか
斉藤由貴系のアイドル映画とか
そんな映画ばっか作っている、という
イメージしかない大森一樹カントクとやらに
監督や脚本を任せる平成ゴジラ映画の
明日が大変心配になったものだ。
そしてその心配は結構あたった気がする。



世のSFマニアに言わせると
この映画で扱うタイムパラドックスは
とにかく酷いものであるらしい。
(矛盾が多すぎて作品として成立しない、
 と酷評してた人もいる)
細かい検証はまあいいや。
そこまでするほどでもないので。

今回観ていてアレ?と思ったトコを
一点だけ指摘しておきますと。
日本軍を殲滅すべく攻撃開始した米軍海兵隊は
ラゴス島に生息する恐竜(ゴジラザウルス)に
酷い目にあい、沖合に待機する海軍に援護射撃要請。
アイオワ型戦艦が自慢の”40.6cm50口径三連砲”を
撃ちまくるシーンがある。
カットが切り替わると射撃している大砲が
自衛艦”しらね”が装備する
”73式54口径5インチ単装速射砲”なのだ。
どっからどう見ても。

”バック・トゥ・ザ・フューチャー”や
”ターミネーター”など
とにかくハリウッドで流行っていたものは
バンバン取り入れて(要はパクって)行こうという
クリエイティブさのかけらもない発想。

外人たくさん使っとけ〜のような安直な姿勢。
・チャック・ウィルソン
・ケント・ギルバート
・ダニエル・カール
なんかが映画を大変安っぽくしてしまっている。

劇場で観たときには、席を立ちかけると
”特報 ゴジラVSモスラ”92年正月公開”
と出てきて口があんぐりだった。



ゴジラvsキングギドラ
Godzilla vs. King Ghidora
監督
大森一樹 (本編)
川北紘一 (特撮)

脚本:大森一樹
製作:田中友幸
出演者
中川安奈
豊原功補
小高恵美
原田貴和子
佐々木勝彦
チャック・ウィルソン
小林昭二
佐原健二
山村聡
西岡徳馬
土屋嘉男

音楽:伊福部昭
撮影:関口芳則 (本編)
   江口憲一 (特撮)
   大根田俊光 (特撮)
編集:池田美千子 (本編)
   東島左枝 (特撮)
製作会社:東宝映画
配給:東宝
公開:1991年12月14日
上映時間:103分
製作費:15億円

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:31| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(カ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月18日

ゴジラVSビオランテ

「ゴジラVSビオランテ」

BS日本映画専門チャンネル
「総力特集ゴジラ」より。

キャッチコピーは「超ゴジラ」
勝った方が人類最大の敵になる

前作のゴジラ(1984)と世界観がそのままに
5年も間が空いてのゴジラ映画。
しかも”ビオランテ”なる新型怪獣が出てくる!
私も地元の映画館へ足を運びましたよ。



あらすぢ
ムスメを殺され、狂った博士(演:高橋幸治)が
ムスメのDNA+バラ+ゴジラ細胞をくっつけ
化け物を造り出してしまった。ビオランテである。
自衛隊エリート集団(特殊戦略作戦室)と
スーパーX2がゴジラにまったく歯が立たない
ことが明らかになるや、人類のため?に参戦する。

************************

映画の前半は、共に観ていた息子も呆れる
ひどいスパイごっこだった。

ようやく登場のゴジラ。
律儀にも横須賀沖を通り
東京湾から首都進撃を目指すが
待ち構えていた、黒木三等特佐(演:高嶋政伸)
率いる東宝防衛隊の攻撃を受ける。

まずは海上自衛隊。
護衛艦はボフォースロケット砲に
アスロック(自衛隊が持つ対潜水艦兵器)
飛んでいるヘリコプター(UH−1イロコイ)は
ロケット砲なんか撃っている。一生懸命。
でもゴジラなんかに効くはずもない。

(撮影は東宝撮影所の大プールだったのでしょうが
 派手に水しぶきが上がるほどに、セット感が
 より鮮明になってしまう。
 特撮の神様、円谷監督も仰られていたけど
 特撮にとって「火」と「水」は鬼門であるらしい。
 それほど再現がむつかしい。
 いくらミニチュアは精巧に作れても
 「火」や「水」を小さくすることは不可能だから)

頑張ったけれど護衛艦「ひえい」タイプと
「はつゆき」タイプが至近距離からゴジラの
放射能火炎の直撃を受けて爆発してしまう。

ゴジラ相手に、艦船が格闘戦やってはいかんな。

んで、護衛艦でゴジラを足止めしている間に
ようやく登場、スーパーX2
前作(ゴジラ1984)で搭乗員全滅、
多くの犠牲者を出した教訓からか、今回からは無人!
今はやりの”無人兵器”である。

自衛隊司令室でそのスーパーX2を
操縦するオペレータ役が豊原功補
そして通信士なんか鈴木京香
何気に豪華じゃないですか、自衛隊。
でも高島一族は大根一家だ・・。

スーパーX2、最大のウリは
”ファイアーミラー”
観音開きの中にダイヤモンドより固い材質で
作られた鏡があり、ゴジラの熱線を
100倍にして撥ね返すのだそうな・・・。

勢い込んだ初戦ではこの自慢の鏡を操り、
ゴジラをビビらせること位には成功するが
まるで子供の喧嘩、ゴジラの方も放射能火炎を
吐くことをやめようとはしない。
我慢比べの結果、自慢の鏡の方が溶け出し
人類側は一時撤退を余儀なくされる。



ゴジラの関東圏上陸は阻止はできたが
今度のゴジラはしつこい。
続いて狙われた名古屋は
サイキッカー(演:小高恵美)が妨害し
三重県沖合をぐるっとまわり
今度は大阪を狙うゴジラ。
スーパーX2は修理する間もなく
一同大阪へ。

今度はゴジラを内部から攻略する。
抗核バクテリアという ―現在の日本も
喉から手が出る程欲しいはず―
つまり核分裂を制御できるバクテリアを
ゴジラ内部に撃ちこむことに。
バクテリアは対戦車ミサイルに仕込み
ゴジラの体内に撃ちこむというスンポーだ。

ここで東宝防衛隊はひとまず支援に回る。
対戦車ロケットを抱えた自衛隊員を
ゴジラの高さのビルへ派遣するんで
配置完了までの時間稼ぎだ。

「出来るか?ファイアーミラー無しで」
「ありったけのミサイルとバルカンでなんとか・・」
何ともならんだろうよw

バルカンも撃ち尽くしたスーパーX2が
ゴジラに撃墜された頃、配置完了する。

部下たちが、ゴジラ接近の怖さもあって
身体に撃ちこんでよしとする中
権藤隊長(演:峰岸徹)はゴジラの口が開くまで待つ。
確実にゴジラの体内へバクテリアを送り込むことに
成功する隊長。

薬は注射より飲むのに限るぜぇ
 ゴジラさん!


ゴジラの怒りが爆発。権藤隊長のいるビルごと
破壊してしまう。名セリフによる名シーンなんだが
演じる峰岸徹さん、残念ながら対戦車ロケット
(カールグスタフかな)の構え方がまるでなっていない。
自衛隊員とは言わないが、ミリタリーマニア
とかでもいい。誰か現場で演技指導を
つけられなかったのだろうか。

白神博士がつぶやく
「もう私のような時代ではないのかもしれない」
三田村邦彦は返す。
「同じ事を繰り返しているうちは
 新しい時代とはいえませんよ」

ラスト、ビオランテは光の粒子となって
天に昇っていくが、裏設定では
地球軌道衛星上で待機状態であるらしい。
地球に怪獣系で危機が迫れば
指揮権の1/3を沢口靖子が占めている
(後の残りはもちろん”ゴジラ”と”バラ”である)
ビオランテが降臨してくれてもよさそうなもんだが
あの日以来、沢口靖子は降臨してくれない。
ゴジラが拒否権発動するのは既定として
とにかくバラは人類が嫌いなようで・・。

こんな映画が、当時東宝に多大な収益を
もたらしてしまったがゆえに・・
ゴジラと東宝映画の再迷走が始まってしまった。



ゴジラvsビオランテ
Godzilla vs. Biollante

監督:
大森一樹(本編)
川北紘一(特撮)
脚本:大森一樹
製作:田中友幸

出演者:
三田村邦彦
田中好子
高嶋政伸
小高恵美
沢口靖子
峰岸徹
金田龍之介
高橋幸治

音楽:すぎやまこういち
撮影:
加藤雄大(本編)
江口憲一(特撮)
編集:池田美千子
配給:東宝
公開:1989年12月16日
上映時間:105分

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(カ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月17日

高校生無頼控 感じるゥームラマサ

「高校生無頼控 感じるゥームラマサ」

題名からしてフツーはパスなんだけど
”熱海、油壷、箱根”が舞台ってんで
1970年初期の風景を見てみるかと
つい、録画設定してしまったのが運のつき。

あらすぢ
朝日に向って海岸で素振りをしていた
ムラマサ、今人気絶頂の歌手・月待
かがりの入水自殺を引き止めた。
彼女は喉の病気で、手術をしても
歌を歌えないことを苦にしての自殺
だと言う。そこでムラマサ、三流主義の
人生訓辞を一席、二人は波打ち際で
一心同体……。ところが、かがりは、
政治家や財界人の集まる熱海の料亭
“なぎさ”の秘蔵っ子で・・

************************

ツマラナすぎる映画
ゴミといってもいい。
こんな映画ばっかり制作しているんだから
70年代に邦画から客が離れ
急激に衰退していったのも納得できる。

ムラマサなる主人公がのたまう「三流主義」とは
”汗を流し、血を流し、涙を流す”だとか。
その前に妙なところも流している妙な奴ですけど。

”読めるモ辞書検索”によれば

「週刊漫画アクション」に掲載されていた
漫画が原作のようだ。

映画の内容には見るべきところが全然ないが
出演者には一部、おお?と思う方も。

まずは何かってーとムラマサに
ウザい絡み方をする三馬鹿の三男役に
カレー・キレンジャーの畠山麦氏。
(その後ゴレンジャー出演を経て
 1978年、34歳の若さで自殺)

アンヌ以降、お色気路線一直線。
その後は調布で台湾料理店のママ

やられている、ひし美ゆり子さん。
この映画でもお色気で攻めます。

そして地獄大使で有名な、潮健児氏。
どこに出てたかあんまり定かでない
(集中力が途切れ途切れで・・)
名古屋章氏、この方は
やっぱZATの隊長でしょう。

なんかシリーズ第三作目らしいが
前作・前々作を追っかけたいと思えず。
主人公がこだわるように
映画の出来もめでたく”三流主義”に
終わったようだ。
ほんと、ヒドイ映画でした。
いかにも日活系(でも東宝映画なんだよな)

スタッフ
監督:江崎実生
脚本:山崎巌/江崎実生
原作:小池一夫/芳谷圭児

キャスト
大門正明/村木正人
右京千晶/大久保こずえ
松原麻理/谷川あゆみ
恵美/月待かがり
桑原幸子/藤本千秋
名古屋章
潮健児
ひし美ゆり子
畠山麦

作品データ
製作年:1973年
配給:東宝
上映時間:85分

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(カ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月16日

世界の兵器「馬力」部門

世界はW杯のようですが
それはそれとしてマスターオブライフです。

************************

ディスカバリーチャンネルで放映。
今回は”馬力”部門。

世界中の兵器の中から”馬力”自慢を
専門家(だれなのかは不明)が選定して
カウントダウン紹介する番組。
シリーズでは、以前に「戦闘艦」やら
「戦闘機」やらを見たことがあるが
時代もバラバラ、選考基準も不明瞭
なにより欧米の軍事マニアがセレクト
しているようで、かなり納得いかない
セレクションでしたあの時は。
さて今回は?

ディスカバリーチャンネル

第10位 88ハーキュリーズ
戦車回収車
(米軍)210万$/1台
●動けなくなった米軍の主力戦車を
 回収するのが任務だから、そりゃ”力持ち”
 だとは思いますが・・。別にここに
 ランキングしないといけない物
 なのでしょうか?このランキングの先行きが
 不安になります。

第9位 スーパースタリオン
●米軍のスーパーヘリコプター。
 4380馬力のエンジンを3基搭載
 最高速度315キロ
 最大搭載14トン
 2400万$/1台
●確かにデカいしパワーもありそうだが。
 ロシアのMi-26の方がすごくないかい?
 重量28.2トン搭載可能


第8位 2S19ムスターS自走砲(旧ソ連)
840馬力。152ミリ砲を装備。
毎分3トン(8発)の弾丸を撃ち出せる
300万$/1台
●自走砲にしては馬力があるのかもしれないが
 それでもここにランクインする意味不明。

第7位 ラファール戦闘機(仏)
馬力:不明
10トンの武装(ミサイル・爆弾など)を搭載可能
9000万$/1台
●番組では自重より重い積載量を持つ戦闘機は
 こいつだけらしいが、ほんとか?
(Wiki先生によるとB-29の最大積載爆弾量9トン)

第6位 ギャラクシー輸送機(米軍)
最大積載量122トン。3400リットル燃料を搭載可能。
1億8000万$/1台
●大きさはあの有名なジャンボすら上回る。
 古来より、地球環境を気にする軍隊なんか
 皆無なことがよーくわかるね。
 昔、横田エアベースでコイツの
 タッチアンドゴーを見たとき、米国の凄さを
 思い知りましたよ当時6歳。

第5位 CAT-D9装甲ブルドーザー
(米・イスラエル)
475馬力、100万$/1台
●人口が少ないのに敵が多いイスラエル。
 女性軍人も多いと聞きます。
 このブルドーザーを自慢していたのも
 イスラエル軍女性兵士でした。

第4位 重装備運搬システムHETS(米軍)
48万6000$/1台
●仰々しい名前だが要は戦車トレーラー。
 運搬対象がガンダム世界ならMS、
 パトレイバーならレイバー。
 惑星デロイアならダグラムだ。

第3位 ミグ25要撃機
馬力、コストともに不明。
最大速度はマッハ 2.83。
●これまた何故ここにランキング?
 最高速度を叩き出すため
 アフターバーナーを10秒も吹かすと
 エンジンが爆発するシロモノなんだとか。
 ミグ25といえば1975年の
 ベレンコ中尉事件。
 あれで旧ソ連の電子テクノロジーが実は
 大したことないと西側に明らかになったけど
 考え方によっては、ローテクかき集めて
 あれ程の性能を出せるのならば
 それはそれで世界に自慢できる技術と言える。

第2位 二ミッツ級空母
45億ドル 26万馬力 時速55キロ
(30ノット相当)
●昔の駆逐艦バリにすげえスピード。
 ちなみにホーネットの武器搭載量は
 最大8トンだと(自重13.9トン)。
 6000人が乗船。空母のランクインは納得。

そしてやはり
第1位は、ジャイアン国の象徴。
M1A1エイブラムス戦車
コスト600万$/1台
●驚異のリッター250メートル!
 どこまで地球に悪なんだコイツ等は。
 ちなみに自衛隊90式戦車は600メートル/L
 燃料地面にばらまいて走ってる感。

ディスカバリーチャンネルの
世界の兵器シリーズって
やっぱ選定方法がかなりイイカゲンだと思うがな〜。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:25| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 軍事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月14日

米物理学者チーム、時間旅行者を捜索

「米物理学者チーム、時間旅行者を捜索」

今から十年以上前の話だが
アメリカのネット上で
「ジョン・タイター」なる
時間旅行者が話題になった。


日本の某大型掲示板でいう
「俺、時間旅行者だけど質問ある?」
である。

それに影響を受けたわけでもないだろうけれど
未来の時間旅行者もネットを使うに違いない。

未来に生きた人にしかわからない単語を
不用意に使っているところを押さえ
尻尾をつかめないか?という実験だ。

米物理学者チーム、Twitterを使って
時間旅行者を捜索。結果を発表


結果から言えば・・時間旅行者はいない。
あくまで現時点だけれども。

「車椅子の物理学者」ホーキング氏は
タイムトラベルは不可能であると言ってるけれども
ウラシマ効果とやらで未来には行けそう。

でも、どんなに科学が進んだとしても
神の手にゆだねたままにしておいた方が
いい分野はカクジツに存在すると思う。
生命倫理とか過去への介入とかさ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月13日

逮捕された男らの仲間? 警察署に40人押しかける

民主党・参院のドン気取りで
山梨日教組のアタマだった
”輿石東”さんとやら
貴方のおひざ元で
これ。↓
逮捕された男らの仲間?
警察署に40人押しかける 山梨


まったくお里が知れますね・・。
結局あんた、いままで何やってきたの?

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
ラベル:輿石東
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事(哀) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月11日

吉田類の酒場放浪記

「吉田類の酒場放浪記」

TBS・BSで放送中。
知らない人が見れば、どこぞのおっさんが
テレビ局のマネーで仕事として
日々飲み歩く様を放送する番組。

おっさんの正体は「吉田類」(よしだるい)氏。

高知が生んだ偉大なる酔っ払い」とか
言われるらしい。

番組で彼は俳人として紹介されているが
そもそもは「イラストレーター」らしい。
(更に前は前衛画家らしい)

仲間とバンドも組んでるようで
インディーズに毛が生えた程度なれど
CDまで出している様子。
番組でも何回か紹介していた・・のだが
短歌の出来は置いておいたとしても

彼、歌が下手。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月10日

ゴジラの逆襲

「ゴジラの逆襲」

さて「ゴジラの逆襲」である。
この映画がなかったら
「逆襲のシャア」は「シャアの逆襲」として
世に出ていたかもしれない・・
なんてちょっと思ったりするのである。

あらすぢ
あのゴジラが最後の一匹とは思えない・・。
前作で山根博士(演:志村喬)が
つぶやいていたが、やっぱり一匹ではなかった。
しかも今度は暴龍アンギラスも出現。
大阪大ピンチ!

************************

日本沈没もそうだけど
なんか博士に”田所”って多い。
この「ゴジラの逆襲」でも
田所博士が、なぜか前作より口数の少ない
山根博士(演:志村喬)に代わり、
対策会議でアンキロサウルス=アンギラス説を
得々と開陳している。

(山根博士の発言が少ないのは
 前作、全国民注視の場(国会)で
 ゴジラ生存の時代、ジュラ紀を
 「今から凡そ二百万年前・・」
  と高らかにやってしまったため
  古生物学者として居所をなくしたから
  なのかもしれない)

その田所博士も、子供の図鑑みたいのを片手に
アンキロサウルスは完全なる肉食恐竜である
なんてほざいてる。
こういう人材を放置しておいてよいのだろうか?と
割と真剣に思ってしまうが(ご存じのとおり
実在したアンキロサウルスは、基本”草食恐竜”)

でもさすが山根博士、負けていませんよ。
彼が対策会議にて発表したフィルムは
前作「映画 ゴジラ」のスチールそのまんま
一体、誰が見ているシーンなんだ、と
言わんばかりな、まさに”神の視点”フィルム。



六十年前は、戦争経験者が平気でその辺に
居たんだなあ。上司も戦時には偉い人ならば
下っ端のパイロットも予科練出身だったり
特攻隊の生き残りだったり。
今から見れば年に似つかわない
地獄を見てきている人ばかりなのだ。
もちろん、市井の人たちだってそう。
だからゴジラが来ると知った時の
彼らの避難行動も、まんま戦時中
米軍の爆撃から逃げ惑う姿そのものだ。

「徹底的にゴジラを追求、報告せよ!」
(「せよ」が尻上がり口調なんで、個人的には
 「報告してよゥ」に聞こえる)

状況を刻々と伝えるのは
”オンキョー製ラジオ”だ。
東宝と提携してたのか
この頃はオンキョーがシェアNo1だったのか。

今回のゴジラ映画は氷山山頂の
集中爆撃による雪崩で
ゴジラを氷漬けにして幕となる。
これを受け次作の「キングコング対ゴジラ」では
氷漬けになったゴジラを含んだ氷塊が
放射能を帯びた氷山として流れだし
復活する。
(氷の中でシェイプアップした設定なんで
 キンゴジでのゴジラは上半身がスマートで
 下半身デブの三角形スタイルである)

「キングコング対ゴジラ」のENDだと、
二頭とも、もんどりうって熱海の海へ落下。
両者リングアウト負け。
キングコングは南の島目指して泳いで帰るが、
ゴジラはそのまま行方不明に。

四作目の「モスラ対ゴジラ」の冒頭、
ゴジラは名古屋沖合の埋立地の
土の中から復活する。
熱海沖に沈んだゴジラがどういう経緯で
名古屋沖に運ばれるのかよく解からないけども
ゴジラは海で寝てる時に
そのまま埋め立てられてしまったというわけで・・。

この様に、妙なところが律儀なのが
ゴジラ映画でした。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:ゴジラの逆襲
posted by PON at 21:23| 神奈川 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(カ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月09日

荒木道糞(どうふん)

「荒木道糞(どうふん)」

お食事中の方どうも。

NHK大河でやってる”軍師官兵衛”にて
おなじみ。
爽やか官兵衛から、ねちっこい官兵衛に
生まれ変わらせる、ターニングポイントを
造り出してしまった男
荒木村重」の出家した名前がコレ。

道の糞・・程度の自分という自虐だろう。

信長が横死して、秀吉が偉くなった頃
なんと彼は秀吉に許されることになり
「お伽噺衆」、つまり太閤秀吉の
話し相手兼茶人として
復活することになる。

一体どの面さげると
茶人としてお天道様の前に
出てこれるのか?彼の精神構造が
まったく理解できない。

荒木村重は天正14年(1586年)に
死去するまで、秀吉の目の届くところで
お茶三昧だったわけだから
黒田官兵衛はもちろん、その家来衆とも
大阪城とか聚楽第など
出会う機会はあったはず。
官兵衛はともかく、黒田家家来が
大暴れしそうなものだけどなあ。

栗田善助の奥さん役の女性が
”現代美人”風過ぎて、
かなり時代劇には
そぐわない容貌ですよ。
コワイ。般若。

黒田家の忠臣とされる人たちは
その後、彼らの次世代連中が
お家騒動をいくつも起こしているんだよな。
そう思うと、官兵衛なのか長政なのか
黒田の家は意外に部下掌握術に長けていない。

最後に、官兵衛役の岡田君。
どんどん真田広之化してる気がする。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:36| 神奈川 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 戦国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月05日

土曜は寅さん 26〜30作

「土曜は寅さん 26〜30作」

2013年10月7日(月)夜9時55分〜夜10時00分
「男はつらいよ」全48作をハイビジョンで放送します!

毎週土曜日の夜、フーテンの寅さんの48通りの
恋模様をご家族揃ってお楽しみください。

************************

第26作 1980年12月27日
「男はつらいよ 寅次郎かもめ歌」
伊藤蘭 松村達雄、村田雄浩
北海道(奥尻島・江差町)、徳島県
◆たとえば
 野に咲くすみれの
 花のように
 俺ァ あの娘が可愛いのさ
 決して惚れたんじゃねェ
 ホントだよ、さくら。

蘭、咲きました〜。スクーターのCM。

第27作 1981年8月8日
「男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎」
松坂慶子 芦屋雁之助
大阪府、瀬戸内、長崎県(対馬)
◆この話から満男が吉岡秀隆にチェンジ。
 個人的にはいつまでも
 好きになれそうにない役者だ。
 きれいだな。松坂慶子(この頃は・・)

第28作 1981年12月28日
「男はつらいよ 寅次郎紙風船」
音無美紀子 地井武男、岸本加世子、
小沢昭一
福岡県(秋月)、大分県(夜明)、
静岡県(焼津市)
◆労働者諸君!残業?
 文句を言うのはやめなさい。
 仕事のあることを有り難いと思いなさい。
 (調子に乗った寅さんが工場に向かって)

第29作 1982年8月7日
「男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋」
いしだあゆみ 片岡仁左衛門
京都府(京都市、伊根)、長野県(信濃大町)、
神奈川県(鎌倉市)、滋賀県(彦根市)
◆寅さんシリーズでは珍しい。
 いしだあゆみ演じる未亡人が
 マジで寅さんに誘いをかける!

第30作 1982年12月28日
「男はつらいよ 花も嵐も寅次郎」
田中裕子 沢田研二、朝丘雪路
大分県(杵築、湯平温泉、鉄輪温泉、
    由布院、志高湖、臼杵)、
千葉県(谷津遊園)
◆葬式になると俄然張り切る寅さん。
 田中裕子の不思議な色気。
 ジュリー、太ったなあ(現在のですよ)
 谷津遊園ってかつて京成電鉄が経営してた
 遊園地。Wiki先生によれば
 1982年に閉園。従業員はそのままTDLへ
 移籍したとのこと。あらまタナボタ。




************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(ア行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする