2015年04月25日

ドローンの件

官邸にドローンが落下していた件。
後だしジャンケンになってしまうけれど
ドローンに放射性物質が載っていた事を
ニュースで知って
映画「機動警察パトレイバー2」を
思い出してしまったのですよ。

ご存知ない方のために
さる南国のPKO任務にて、弱腰の日本政府のため
(1999年:今の政治の動きとは
 雲泥の差ではあるけれど)
身を守る発砲すらできぬまま
部下を犬死させてしまった自衛隊の一部が
首都東京を舞台に「テロごっこ」を実施。
平和ボケニッポンジンよ目覚めよ!
というようなお話。

この映画に犯人所有の大きな飛行船が出てくる。
コイツは無人操作の「ドローン」で
新宿に墜落する。するとたちまち発生するガス!
すわッ「猛毒ガス」を使ったテロか?と
警備していた自衛隊員たちは大混乱。
ところがそれは虫も殺せぬ無害ガスだった・・
ってオチ。
これは犯人の意向で無害ガスだったから
良かったけれども、自分達がその気になれば
大量虐殺も可能・・という無言の圧力。

上映当時、もちろんPONも喜んで
観たクチではありますがw
犯人が極力、人を傷つけることなく
淡々とテロ(未遂)を起こしてまわる描写が
今回の事件で、ドローンなるものを使い
鈍感な警備陣と政府を目覚めさせてやる!と
犯人の、自己のやり口のスマートさに
酔っているところと被って見えたんです。



ところで本日、その犯人が自首して逮捕。
彼がやっているブログも
一部ネット上で明らかにされたようで。
で・・PONも見てみたんですが
やっぱ犯人のブログに
機動警察パトレイバー2」という文字が
ありました。
それに犯人はドローンを飛ばすまでに
2〜3台購入していろいろと試していたようで
栄えある試作一号機の名前が「初号機」w
実際に官邸に突入したドローンは
真っ黒に塗りたくり、これまた
つけた名前が「グリフォン」だそうです。
もはや不出来なジョークと笑うしかない。



でも同時にちょっと怖くもなった。
かのオウム事件にしても
今くらいにドローンが数万円で買える時代だったら
サ〇ンをドローンに載せれば済む。
ソ連に信者を送ってヘリパイロットを養成し
旧ソ連軍の中古ミルヘリコプターを
購入しなくったってよかった。
怖い時代ですよ。これは。

でもドローン、結局二週間近く官邸の人に
見つけてもらえず、犯人はブログで
その辺ぶつぶつ言ってます。
犯人ブログも当ブログに負けないくらい
訪問者が少なかったようなので
今まで全然注目されなかっただけ。
(ご興味ある方、犯人ブログは
 ご自分で探してください)

池袋本町電車の見える公園」の
放射能を発する円盤の方もかなり嫌だ。
子を持つ親としては。
すべり台の地下10センチにある
そいつのせいで、仮にすべり台の下で
2時間じっとしていたら
法で規制されている1年間被ばく許容量を
クリアして被ばくすることができるらしい。

昔だったらSFの題材に過ぎなかった
ディストピアな時代に
間違いなく差し掛かっている。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif


posted by PON at 14:15| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事(怒) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月22日

ブラック企業の新卒研修の内容がヤバすぎるwwwwwwwwwwwww

ブラック企業の新卒研修の内容がヤバすぎるwwwwwwwwwwwww

何やらもの凄く草が生えておりますが・・
以下は、ハム速より。


実は自分も昔、とある企業で
採用(新卒、中途共)を
やってたことがあります。
(そんな人間が今やリストラで失業中です・・w)

現在も周回遅れの就職活動されている
学生さんがいらっしゃれば
ちょっとでも参考にしていただくとウレシイのですが

「インターンシップ」制度を

悪用している企業もある!
です。

特に営業マンの定着率が低い
入ったそばから辞めてゆく業界
(マンシ〇ン販売など不動〇業、
 金融〇品販売業界、等々)

もちろん、すべてには例外があって
大企業でもブラックは存在すると思いますし
中小企業だけど経営者側の頑張りで
下手な大企業よりも進んだホワイト企業もあります。
そう書いておきまして・・。

ご存じの通り「インターンシップ」ってのは
お試し就業みたいなものです。
学生たちに営業体験をさせる、と
何も知らずにやってきた彼らに
テレアポ(テレフォンアポイントメント:電話勧誘)を
研修という名目でひたすらかけさせる。
三か月後に見込み客100社取れたら
正社員採用する、といった言葉を信じて。

テレアポなぞやりたがらない
先輩営業マンたちに代わって
電話をかけ続けるインターン学生たち・・。
引っかかったアポ先(見込み客)は
先輩たちが引継ぎ、インターンは終了。

三か月後には、どんな立派な結果が出ようとも
君はこの業界に向いていないよ!
学生たちに引導を渡してお引き取り頂く。

学生側もその会社に入れなかったのは
自分のセイだとひたすら自分を責め
実はモンダイがあったのは会社側だった、なんて
夢にも思わない。むしろ、ジブンを鍛えてくれて
ありがとー!
なんて明後日の方向に
感謝する学生さんなんかもいたりして。

学生がすごすごと大学に帰ってゆくのは
既定路線なのです。
(前の会社はそこまでワルではありませんでした、
 であるがゆえに・・(以下自粛))

新人研修で名刺100枚とってくるまで
帰ってくんな、とか
自己実現のためビジネス街で
フルーツ売りさばく謎の組織とか・・
とにかくそんな会社どもは
まず疑ってかかった方がいいでしょう。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 15:52| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | おバカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月07日

カールじいさんの空飛ぶ家

「カールじいさんの空飛ぶ家」

冒険はそこにある

確かピクサー制作のディズニー作品だったかな。
二年くらい前、BSディズニーチャンネルで
放映していたのを改めて録画観賞。
去年(2014年)の12月には
地上波放映もしていたようだけど
あんまり騒ぎにはならなかった・・ように思う。

主人公の頑固ジイサン、カールは
白髪で黒ブチメガネ。
なんかどことなーく某有名アニメ監督
想起させる風貌であるが詳細は不明。



もう二十数年前になるけれど
風船おじさん”なる人物が流行った事がある。

(PON仕事先の大学生は「グリコ森永事件」も
 知らなかったので、こちらも一応ご紹介致しますと
 太平洋を気球ではなく風船で横断しようとした
 若干風変わりな男性が、仙台沖かで写真を
 撮られたのを最後にプッツリ消息を絶つ
 という、いったい何がしたかったのか、
 という怪事件。その昔1992年の話)


その”風船おじさん”をファンタジックに
素敵アニメ化したと思えば・・
当たらずといえど遠からずか。
いや遠いなあ。

あらすぢ
勇敢な冒険家チャールズ・マンツに憧れる
少年カールは1軒の空き家で、同じく冒険好きで
マンツに憧れる少女エリーと出会い、意気投合
する。成人した二人はやがて結婚し、初めて
出会った空き家を新居とした。二人の間に
子供は授からなかったものの、マンツが
消息を絶ったという“伝説の滝”
パラダイス・フォールについて語り合い、
いつか二人で行こうと約束する。二人は
夫婦の時間を楽しみ、長い間共に幸せに
生きてきたが、やがてエリーは病に倒れ、
先立ってしまう。

一人になったカールは、街の開発計画によって
周囲に高層ビルが建設されていく中、
妻との思い出が詰まった家を守るため、
立ち退きの要求を頑固に拒み続けていた。
ところがある日・・

************************

カールじいさんは妻を亡くしてから
人生に絶望し、世間に失望し
すっかり引き籠るインゴージジイと化していた。
ある日、妻との思い出でいっぱいの自宅が
再開発のために行政側から立ち退き命令
を受ける。
「あら、おじいちゃん!ご心配なく。
 24時間フルケアの老人ホームが
 あなたを待ってますよ」と行政は更に追討ち。

家も想い出もじいさんもなーんも変わっていない。
勝手に変わってしまったのは周囲の方。
なのに自分たちになんの敬意も払わず
ささやかな想い出すら破壊して
追い出そうとする社会に対し
じいさんは思い切り過ぎる行動に出た。

んで、これがこの話のキモなんだけど、
じいさんは自宅に大量の風船を取り付け
いつか妻と出かけるはずだった
伝説の地へ向けて家ごと飛び立つ。

そんな取扱い要注意のジイサンが
最後にふたたび心開くまでの物語。

正直なところ、風船による移動劇や
現地についてからの冒険談などは
よくあるディズニー的ドタバタでして
一緒に観ていて息子(7歳)は
大いに楽しんでましたけれども
(一応)大人であるPONには
カールじいさんと亡き妻エリーという
ある夫婦のステキな物語として感動いたしました。
むしろ監督はカール夫婦の一生だけを
表現できてもう満足だったんじゃないか。

夫婦の一生の描写がオールサイレントで
細かいところまで品よく表現されているんだ。
あのステキさが理解できるようになるには
わが息子も、まだまだ沢山の経験を
重ねないと難しいだろうな。

すべてを見抜いていた妻、エリーが
じいさんに残していったものが素敵だった。

しかし・・原題が”Up”ってのはさ・・。
ディズニーも、そこだけは
もうちょっと頭つかっても
よかったのではなかろーか?



カールじいさんの空飛ぶ家
原題:Up

監督:ピート・ドクター
   ボブ・ピーターソン
脚本:ボブ・ピーターソン
   ロニー・デル・カルメン
製作:ジョナス・リベラ
製作総指揮:アンドリュー・スタントン
      ジョン・ラセター

出演者
エドワード・アズナー
クリストファー・プラマー
ジョン・ラッツェンバーガー
ジョーダン・ナガイ

音楽:マイケル・ジアッキーノ
編集:ケヴィン・ノルティング
配給:ウォルト・ディズニー・スタジオ

公開:2009年12月5日
上映時間:104分
製作国:アメリカ合衆国
言語:英語

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 | Comment(2) | TrackBack(0) | 映画(カ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月06日

ジョリー・ロジャース

「ジョリー・ロジャース」

ジョリー・ロジャースといえば
江〇電バスとの喧嘩自慢して
ネットで炎上したヘンな奴、として
一部では有名だが
普通はエリア88のミッキー機や
マクロスのバルキリーの尾翼でおなじみ
スカルにクロスボーンの
例のマークのことだ。
どっちにしても「お前らオレに逆らうと
こーなるぞ!
」という威嚇
「海賊(ジョリーロジャー)旗」であって、
あんまり品のいいマークじゃない。



アメリカ海軍では伝統ある旗印で
歴代の戦闘飛行隊に引き継がれており
隊がアメリカ、バージニア州の
「オシアナ海軍航空基地」を根城にしている為
今でも尾翼がジョリーマークの米軍機を
見ることができる。



先日、モデラー雑誌
「モデルアート」を斜め読みしていて
ビックリしたこと。
ジョリー・ロジャースの特集だったんだけども

そのオシアナ基地には
ホンモノの骸骨(頭骨&クロスボーン)が
箱に納められており
誰でも見ることができる上
扱いもかなり粗雑なんだとか。
これがニッポンなら戦争記念館あたりにでも
収蔵されていそうだが
(しかも左巻きや自称セレブなんかが
 センソー美化ガ〜とか
 ホンモノの死体を見せられて
 精神的苦痛がソンガイバイショー・・等
 とにかく面倒くさそうだ)
とにかくオシアナ基地の格納庫に軍物資と共に
積み上げられている。
保管というより置いてあるような扱いか。

ホンモノって書いたけど、本当。
太平洋戦争時、ジョリーロジャース航空隊で
戦いながら戦死した「エミィ少尉」の遺骨なんだって。
撃墜されて波間に消えてゆく際に
ジョリーロジャースと共に私を忘れないで」と
言い残していったらしい。
遺体は一度は家族のもとに返されたらしいのだけど
本人の意志もあったようで
遺族によりオシアナ基地に寄贈され、
後輩の働きぶりを見守っている・・らしいのだが。

正直、そういうのもらっても困るよな。

ときどき、むこうの人の”遺骸”に対する
考え方のドライさに面喰ってしまう。
遺骸よりも大事なのは”魂”の行方であって
神のもとに召されてしまえば
(身元が確認できちゃえば)
遺骸そのものはさほど重要視されないってのが
むこうの人たちの考え方の様子。
だから臓器移植なんかも
むこうの方が進んでいたに違いない。

以上、ジョリー・ロジャースの話でした。
びっくり。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 軍事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月05日

子どもがダメになる親のNG行動トップ10


塾講師が考えた
「子どもがダメになる親のNG行動トップ10」
「子どもが賢く成長する親のGood行動トップ10」


ぐぬぬ・・。
今更そんな事言われてもなあ。
結局、子は親の背中を見て育つわけだから
いまさら自分を取り繕ってみたところで
子供はワタクシの本性を見抜いていますからねえ。
カッコつけても仕方ないか。
うん、開き直ってます。

自分としては子育ての信条は一つだけ。
(我が子なので)「期待」はしないけど
「信じ続ける」ことにしてます。

<転載>
■子どもが賢く成長する親のGood行動トップ10
1.結果のみでなく子どもの普段の頑張り・努力の
 過程をしっかり見て評価してあげる

2.子どもの過去ではなく、未來の夢・そのために
 今やるべきことを一緒に語り合う

3.謙遜ばかりせず、場面によっては子どもの
 良いところをしっかり言葉にして伝える

4.普段の声かけ・適度の目標の設定等で、
 子どもがやる気になるように仕向けることができる

5.学習計画を子どもが自分で立てられるように協力する。
 基本的には子どもを信用して任せて、毎日口うるさく
 点検したりしない

6.勉強と部活や習い事等の両立をできるように協力する

7.常に子どもと会話をきちんとすることを心がける。
 子どもが気持ちをうまく伝えられない時も、
 イライラしないでじっくり聞いてあげる

8.子どもが落ち込んでいる時は、デーンと構えて
 明るく包み込んであげる

9.常に夫婦円満を心がけ、子どもの前で喧嘩をしたりしない

10.子どもは自分とは別個独立の存在だと認識し、
 親のエゴを押し付けない

我が家の場合、5、7と9がヤバイかな。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif


posted by PON at 21:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月03日

鉄道員(ぽっぽや)

「鉄道員(ぽっぽや)」

高倉健さん追悼映画特集。
キャッチコピー
「男が守り抜いたのは、
 小さな駅と、娘への想い。」
「1人娘を亡くした日も、
 愛する妻を亡くした日も、
 男は駅に立ち続けた…」

あらすぢ
主人公の佐藤乙松(おとまつ)は、
北海道の道央にある廃止寸前のローカル線
「幌舞線(ほろまいせん)」の終着駅・幌舞駅の
駅長である。鉄道員一筋に生きてきた彼も定年
退職の年を迎え、また同時に彼の勤める幌舞駅も
路線とともに廃止の時を迎えようとしていた。
彼は生まれたばかりの一人娘を病気で失い、
また妻にも先立たれ、孤独な生活を送っていた。

************************

映画が長い。長すぎる。
これもやっぱり健さんのPVでした。

日常の人間関係のなかでイイ話ダナ・・といった
感動系ヒューマンドラマを期待していたのだが
原作、浅田次郎作品では
「地下鉄(メトロ)に乗って」もそうだったように
非日常(幽霊とかタイムスリップとか)
を話のしかけにして、読者に涙を求めるのは
本格小説としてはちと反則な気もするな。

それと健さん(というか劇中のぽっぽや佐藤乙松さん)。
長女や奥さんを犠牲にしてまで
仕事に尽くすというのは
美しくもなんともない。


警察官とか消防士とか救急隊員とか
「突発的に案件が発生する職務で
 誰かが従事しないと被害が拡大する」
というような仕事ならば
そういうこともあるだろう。

でもさあ、ひなびたローカル線の終端駅駅長で
到着する列車を受け入れるだけだよ。
台風とか猛烈な吹雪とかいった非常事態でもないし
失礼ながら家族を犠牲にするまでには及ばない。
何かあったら近隣駅に応援を呼ぶべきだ。
JR北海道の労務管理不行き届きが
問われてしまうぞ。
(これが現在の繁栄を作り上げた
 昭和の仕事人間たちなんだ、とか言われても
 そのような犠牲のなれの果てが今でしょ)

未だになにかと騒がしい北海道労組なんかは
この映画の制作協力している
JRに抗議したっていい。まさか
「我ら労働者の現場をかくもカッコよく
 描いてくれるとは!」なんて
オメデタクも喜んでいたりしてな。
そんなんだから線路がガタガタに(ry

まあそれはともかく映画。
女学生役で出演。広末涼子。やっぱ可愛い。
(このころ19歳)
それに大竹しのぶは魔性である。
年は重ねているのであるが
女性としての愛らしさ、のようなものが
ずっと残されている年のとり方だ。

志村けんが真面目に役者として出ている。
それでも役柄は”酔っ払い”だけど。

健さんと雪国と駅・・
なんか観たことあるプロットだなあと
しばし考えたが、それは
「駅 STATION」でした。



鉄道員(ぽっぽや)

製作: 高岩淡
企画: 坂上順
原作: 浅田次郎
(直木賞受賞作「鉄道員」/集英社刊)
脚本: 岩間芳樹、降旗康男
監督: 降旗康男
撮影: 木村大作
製作: 「鉄道員(ぽっぽや)」製作委員会
配給: 東映(株)
製作協力:
東日本旅客鉄道(株)、北海道旅客鉄道(株)
(株)ジェイアール東日本企画

キャスト
佐藤乙松: 高倉健
佐藤静枝: 大竹しのぶ
佐藤雪子: 広末涼子
杉浦仙次: 小林稔侍
吉岡敏行: 安藤政信
杉浦秀男: 吉岡秀隆
加藤ムネ: 奈良岡朋子

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:27| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(ハ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月02日

朝ドラ「まれ」

マッサンロスなんて言葉も置き去りに
今度は”まれ”が始まった。
当座の舞台は能登半島の輪島。

夢ばかり追いかけて
家族ごと能登半島まで流れ着いた
父親役に「大泉洋

そんなダンナを温かく見守る
そんな奥さんいねーだろ、的な妻役に
常盤貴子
ドラマ「とんび」でも出木杉な奥さん役
だったんで、なんかイメージがダブる。

前回は遺影内で微笑んでいればよかっただけに
今回、久々に声と演技を見ることができたというのは
かなり新鮮。

そして主人公”まれ”ちゃん。
本命二代目まれちゃん(土屋太鳳)は
今のところ脱皮待ちなんでPONには
初見の子役が演じてる。
子役時代の”満島ひかり”に似てるなーとか思ったり。

マッサンではウヰスキーがバカ売れだったようだけど
今回は何だろう?
江戸時代から続く日本唯一の揚げ浜式塩田
 元治さんちの塩
」かな。まずは。

あとケーキか?
まれチャンがパテシェにでもなるんか。
もう少し見てみることにします。

ちなみにマッサンで初めて朝ドラにハマった
うちの父は今頃、マッサンロスに
なってしまってます。
マッサンは元になる話が有って
それもプロジェクトXみたいな展開もあって
スキだったけれど、今回のドラマはなあ。
げんきいっぱいな女の子の成長話を見せられても・・
それに子役の一生懸命な演技がなんか
受け付けないのだそうな。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月01日

バーガーキング「直火焼パティ」香水

本日は4月バカなわけですが。
ウソではないようです。マジ。

バーガーキング「直火焼パティ」香水

バーガーキング「直火焼パティ」香水の衝撃
「お腹が空きそう」「いつ使うんだ」と反響


こ、これは・・
アブラギッシュってこと?
ほんとにいつ使うんだ?



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif


posted by PON at 21:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | おバカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする