
真田丸も第4話です。今回の副題は
「挑戦」ってことで
一度は織田家に反旗を翻した(とされる)
真田家が生き残るため、幸村パパは
「これも”いくさ”じゃ・・」と
気合い入れて信長のいる寺へ向かう。
幸村パパ、演技がいいなあ。
一見すると人当たりのよさそうな
徳川家康(演:内野聖陽)だが
のちに戦国を制覇するだけのことはあり
このころから大分タヌキ親父。
後に因縁の仲になる真田親子、特に
ここでは父の真田昌幸との腹の探り合いは
特に見所があった。
そして信長(演:吉田鋼太郎)の登場。
演出の効果もあるけども
そんな家康すらひれ伏す
空気ビリビリ感はすごかった。
舶来もの好きな信長らしい
ブーツを履いて足元から。
しかも誰もが前から出てくると
身構えているときにあえての後ろから。
現代ではシクっても首になるだけだけど
戦国じゃ即、頸になるわけで
一族みんなの文字通り生殺与奪権を持つ男。
ホント恐ろしい。第六天魔王。
信長との面会の前に、事前に出てきた
真田家を出し抜いた(つもりでいる)
地元の国衆の一人(演:西村雅彦)。
彼の”小物感”がハンパないだけに
その比較が素晴らしい。
そんな信長の負の場面が。
いったい何をやらかしたのか
ドラマではわからないが
信長が衆人の前で織田家一の家臣
”明智光秀”に折檻する。
おそらく信長が激怒した原因は
武田が滅亡し「われら家臣も骨を
折った甲斐がありまする!」と
明智がおべんちゃらを述べたので
「お前が武田家滅亡にいったい
何をしたというのだァ!!!」
と怒りだした、いう実際のエピソードに
基づいているのだ思う。
こんなことの積み重ねが
あのエクスプロージョンならぬ
”ホンノージの変”につながる。
光秀のムホンの原因は諸説紛々ですが、
このドラマは真田家のお話なんで
とりあえず信長が死ねばいい。
このあたり深追いはしてませんね。
うちの息子(9歳)は
エクスプロージョンの踊りおかげで
本能寺の変を知ったため
こんなところでドラマでつながり大喜びです。
エクスプロージョンのやっていることこそ、
ホントの歴史教育(まずは興味を持たせれば良)
だと思うけど、それは別の話。
そんなわけで、ようやく居場所を
見つけたはずの真田家はまた荒海へ放り出される。
以下、次回。
ちゃんちゃん。
・・同時並行でブジテレビの”信長協奏曲”
再放送を見ているんで、織田家の描写の
ギャップを埋めるのに結構一苦労。
************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
↓ ↓ ↓
