2016年11月22日

星を追う子ども

「星を追う子ども」

「星を追う子ども」
Children who Chase Lost Voices
from Deep Below

「君の名は。」を劇場で観たことで
我が家にちょっとした「新海誠」ブームが。
なんか他にも観てみたいね〜と
いうことで、レンタルしてきたのだが・・。

あらすぢ
父親の形見の鉱石ラジオから流れる不思議な
音楽に耳を傾けながら、思いをはせるアスナ。
孤独な毎日を送るアスナは、ある少年と
再会するための旅に出ることにする。
それはアスナにとって、世界の冷酷さと美しさ、
そして別れを知るための冒険の旅となる。

************************

なんだろ。新海作品には
片親キャラが続々と登場しますね。

母親は看護師らしく
家を留守にすることが多い中
うつうつと日々を過ごしている
主人公の女の子アスナ。

そんなアスナが電車の鉄橋上で
もののけ姫にでてきたような
”なんとかヌシ”みたいなモンスターに
絡まれるところが物語の転機となる。

自分を助けてくれた男の子は
その時のバトルが原因であっさりと
死んでしまい、メチャクチャ責任を感じる
アスナだった。

そんなころ、胡散臭い新任の先生が
授業で語ったところによれば
どうも、世界各地に”よみがえり話”は存在し
特に「アガルタ」って場所に行けば
死者が復活するらしい、という
ムー的なお話を吹き込まれてしまう。

Wiki先生によれば
◆アガルタ (Agartha) は、19世紀末から
20世紀にかけてのオカルト的伝説において
アジアのどこかにあるとされた地下都市である。
スリランカの伝説とされることもある。
◆あとアルバムの名前。

アガルタ

このハナシでいう「アガルタ」とは
昔のロボアニメ、ダンバインにでてくる
バイストンウェルのような異世界。
そこは「もののけ姫」のような
魑魅魍魎がはびこり
(イ族なる呪われた種族なんてのも出てくる)

そんな世界をアスナは
ラピュタでいうところの
ムスカ大佐のような人物(モリサキ)と
旅することになる。

で、この話でのムスカ大佐は
オリジナルのより、よほど望みが小さく?
周囲を大掛かりに巻き込んで
大山鳴動しまくるけれど
その真の目的とは、
最愛の人間を生き返らせたい・・という、
本人にとってはそりゃあ大変なこと
なのでしょうが、
周囲からしてみれば
ただただ迷惑なこと、この上ない
そんな存在なのでありました。
そしておんなじことした先達に
エヴァンゲリオンの碇司令官がおりますね。

なんかラノベとかで
散々使いまくった世界観のオンパレード。
結局、ファンタジーなんて
どれもそうなっちゃうのかも
知れないけれど。

うーーん。二度は観ないな。

劇場アニメーション『星を追う子ども』 [DVD]

星を追う子ども
Children who Chase Lost Voices
from Deep Below

監督:新海誠
脚本:新海誠
出演者:
金元寿子
入野自由
井上和彦

音楽:天門
主題歌:熊木杏里
『Hello Goodbye & Hello』

製作会社:コミックス・ウェーブ・フィルム
配給:
メディアファクトリー
コミックス・ウェーブ・フィルム
公開:2011年5月7日

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(ハ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月18日

はろひん

「はろひん」

娘(3歳)が街中で

はろひんだ、ねーみてー
 おとうさん、はろひん

と魔女の帽子やら
ジャックオーランタンなどを
しきりに指さしてた。

「はろひん」ってなんだろ?と
少し考えましたが、その正体は
ご想像のとおりであります。

こうやってバレンタインや
クリスマスのように、日本にとって
当たり前のイベントと
化してゆくのでしょうね〜。

カボチャ タキイ種苗 アトランチィク ジャイアント タキイ種苗の巨大カボチャの種です

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:ハロウィン
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月15日

青鬼 Ver2.0

ご存じ、フリーのホラーゲーム
「青鬼」の映画バージョン。
最近、息子(10歳)がYoutubeで
見つけ、攻略実況なんかを親に隠れてこそこそ
視聴していたようでして
そんなに観たいなら、夜寝れなくなっても
知らんけど観てみる?とレンタルしたもの。

あらすぢ
ひろし(中川大志)と杏奈(平祐奈)は、いじめが
原因で不登校を続ける同級生シュンの家を訪ねること
にする。だが、二人はその途中で不思議な模様の
チョウに誘われるように、怪物が出現するという
うわさの“ジェイルハウス”に引き寄せられる。
同じころ、シュンの不登校の元凶である卓郎
(松島庄汰)たち三人も肝試しの実況動画制作
のため屋敷に入っていく。
************************

つ・・つまんね〜。
それで終わりじゃあんまりか。

寂しいから周囲をイジメまくる
ハタ迷惑ないじめっ子、卓郎。
彼は以前に同級生をイジメ殺した過去がある。
でも懲りずに今もイジメ行為を繰り返し
今度はシュン君がターゲットに。
ただ彼は自殺なぞせず、引きこもる。
自宅で何しているかといえば
フリーゲームのオリジナルホラーRPGを作成。
自分をイジメた卓郎やその他を
ゲームキャラとして出演させる。
それを日本中のゲーマーに
プレイしてもらうことにより
卓郎ほか数名は、ゲーム上とはいえ
常に日本中で殺されることになる。
それをもって悦に入っていた。
(いいと思うよ。自殺するよか
 全然マシだ。そうそう、そんな時は
 トコトン逃げちゃえばいいんよ)

そんなプチ復讐ゲームが、イジメ殺された
同級生の怨念に利用され、現実世界にて融合、
卓也その他を襲う、という話。

ゲームがベースなんで
どこまで行ってもゲーム臭さから
逃れられなかった。

最初は結構びびりまくって
遠くからテレビ画面を見つつ、
Youtubeでいろいろ研究したらしき
青鬼の世界観を解説してた息子だったが
(彼がいつになく多弁だったのは
 怖さを跳ね除けるためであることを
 お父さんは知ってるよw)

最後には「お父さん、この映画あんまり
怖くないよ」と発言するにまで至った。

そうですね〜、青鬼のお尻がなんか
ぷりてぃーだったかな。
あとサブヒロイン?役の平祐奈が
演技下手すぎ。もう中学生レベル。

青鬼 ver.2.0 スタンダード・エディション [DVD]

青鬼 ver2.0

監督:前川英章
脚本:いながわ亜美
原作:noprops
製作総指揮:吉田尚剛

出演者:キャスト(ver2.0)
ひろし:中川大志
杏奈:平祐奈
卓郎:松島庄汰
美香:久松郁実
たけし:勧修寺玲旺
シュン:タモト清嵐

音楽:塚田良平
主題歌:「汚れなき悪戯」
撮影:長野泰隆
編集:星野義弘
制作会社:デジタル・フロンティア
製作会社:『青鬼 ver2.0』製作委員会

配給:AMGエンタテインメント
公開:日本 2015年7月4日
上映時間:71分

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:46| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(ア行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月06日

君の名は。

「君の名は。」

アニメ評論家の氷川竜介氏が
「時をかける転校生」と
ひとことのもとに表現していたようで
まったくもってその通りです。

なんか「シン・ゴジラ」をも越えて
未だヒットを飛ばしているようですけど
たしかに、中高生のデートに
使える映画つったらやっぱこっちに
軍配が上がるよなあ。

時をかける転校生
・・ほんとウマい。
真っ先に俺がそんな表現したかったな。

君の名は。(通常盤)
ネタバレですが・・w

あらすぢ
東京の四ツ谷に暮らす男子高校生・立花瀧は、
ある朝、目を覚ますと飛騨の山奥にある
糸守町の女子高生・宮水三葉になっていた。
そして、三葉は瀧の身体に。2人とも
「奇妙な夢」だと思いながら、知らない
誰かの一日を過ごす。
翌朝、無事に元の身体に戻った2人は
入れ替わったことをほとんど忘れていたが、
周囲の人達の反応や、その後もたびたび
「入れ替わり」が起きたことによって、
ただの夢ではなく実在の誰かと
入れ替わっていることに気づく。

************************

どうやら、ポストミヤザキ監督
細田守監督じゃなくって
新海誠監督だったのかもしれない。

3歳の娘も含む一家で
映画館へ行ったんだけれど
家族そろって感動しておりました。
娘なんか、YOUTUBEで
RADWIMPSの「前前前世」ビデオクリップを
エンドレスで聞きまくり
パソコンの前から離れようとしません。
話は全然理解していないようなのに。
三葉(みつは)おねえちゃんの
後ろ髪をしばった状態だけは
大いに気に入ったようです。

自分としても面白かったですよ。
今でいえばラノベ層
昔でいえばコバルト文庫か、赤川次郎か。
とにかく恋愛に憧れはじめる
中学生あたりを徹底的に
ターゲッティングした感には
ちょっとあざといかな?とは
思いましたけれど。

君の名は。 Another Side:Earthbound (角川スニーカー文庫)

以下、ネタバレややあり。


男側主人公の”立花 瀧(たき)”。
演じるのは神木隆之介。
千と千尋の”坊”から
サマーウォーズの高校生を経て
ようやっと声優演技が
上手くなったと思います。

女主人公”宮水 三葉”
うちの娘(3歳)のお気に入りな
おねいさん。
彼女の真似をして
髪の毛を”後ろしばり”してくれと
つたない日本語で要求してくるのだが
アレ、難しいのです。
ウチの娘、髪の毛の伸びが遅いですし
そもそも我が家に
”運命のひも”みたいなの
ありませんから。

俺が気に入ったのは三葉のお婆さん。
(演:市原悦子)。
大体の事情が呑み込めた瀧くんが
真っ先に協力要請をしに行ったのは
三葉の祖母だった。

だいたいこういうSFオカルト要素が
入るハナシだと、古い家柄の老人は
ここぞッってポイントで
役に立つものだが

・・ものすごくフツーの反応だった

と瀧くんもボヤくぐらい
ばあさんは、瀧くんの話をハナから信じず
事態収拾にまったく乗り出してこなかった。

裏設定では、三葉の祖母も
そして今は家を飛び出した町長の父と
早くに亡くなったらしい母親も
三葉と瀧のように
時空を超えた恋愛体験者らしいので
その辺、なるようにしかならんし
いいとこに落ち着くでしょう、という
三葉の婆さんの達観からくる
落ち着きだったなのかもしれないな。

瀧のアルバイト先の先輩で
美人でオシャレな女子大生、奥寺ミキ。
演じてるのは長澤まさみ。
彼女、割とうまいね声優。

自分には、あのキャラがなんか妙に
浮いている感じがしてならなかった。
もうPONにとって女子大生という
存在は、子供にしか見えないし
あんななんとなくクリスタル的
女子大生なんてイマドキ存在しているのか?
という根本的な疑問がある。

観客の誰もが気が付いていることでしょうが
あの未曾有の大災害は
やはり東北の震災と津波が
モチーフなんだろうな。
瀧が、あの世界ではほとんど
常識とおもわれる大災害と三葉失踪を
直前までまったく、結び付けて
考えなかったあたり
(現地でラーメンまで
 食べているというのに)
なんかちょっと違和感を覚えたけど
それはまあ、時空を改ざんした為
遅れて現れた”タイムパラドックス効果”
ということで、PONの中では
収めることにしました。

うちの娘は息子や妻と共に
ぜんぜんぜん・・”と歌ってますよ。
お気に入りは”おさる”が
リズム取ってるとこ(PV)です。

君の名は。ブレスレット 彗星モチーフチャーム付き

君の名は。
your name.


監督:新海誠
脚本:新海誠
原作:新海誠

製作:川村元気/武井克弘/伊藤耕一郎
製作総指揮:古澤佳寛

出演者
立花 瀧(たちばな たき)男主人公。
/神木隆之介
宮水 三葉(みやみず みつは)女主人公。
/上白石萌音
奥寺 ミキ(おくでら ミキ)女子大生。
/長澤まさみ
宮水 一葉(みやみず ひとは)三葉の祖母。
/市原悦子

勅使河原 克彦(てしがわら かつひこ)
三葉の同級生。実働部隊/成田凌
名取 早耶香(なとり さやか)
三葉の親友。/悠木碧

藤井 司(ふじい つかさ)瀧の同級生。
/島ア信長
高木 真太(たかぎ しんた)瀧の同級生。
/石川界人

宮水 四葉(みやみず よつは)三葉の妹。
/谷花音
宮水 俊樹(みやみず としき)三葉の父。
/てらそままさき
宮水 二葉(みやみず ふたは)三葉の母。
/大原さやか

ユキちゃん先生
/花澤香菜

音楽:RADWIMPS
主題歌:RADWIMPS
「前前前世」
「スパークル」
「夢灯籠」
「なんでもないや」

編集:新海誠
制作会社:コミックス・ウェーブ・フィルム

製作会社:「君の名は。」製作委員会

配給:東宝
公開:2016年8月26日
上映時間107分
製作国:日本

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(カ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする