2017年08月31日

シンデレラ

「シンデレラ」

最近、うちの娘(4歳)が
ディズニー系に目覚めてしまった。
ついこの間まで見向きもしなかったのに
相方が図書館で借りてきた
絵本のシンデレラを読み聞かせたら
これがドハマリ。
加えて先日、BSの無料放送で
シンデレラがやっていたので録画。
観せたところ大喜びした次第。

最近の我が家では一日一回
シンデレラ。びぶでばぶでぶー。

シンデレラとは日本語で訳せば
灰かぶり姫。
ちょっとそのネーミングセンスどうなの?
とも思うけど。

ネットでたたいてみたら
更にびっくりしたことが。
シンデレラはご存知グリム童話で
外国産のお話。それを明治の文明開化で
ニッポンに紹介した教育家が翻訳。
(誰かは覚えていません。検索して
 みて下さい)
教科書かなにかに載せられて
メジャーになったらしい。
だがそこは明治時代。
異文化に不慣れなわが国の児童に
いきなり”シンデレラ”では
イミフだろう・・と
余計な老婆心が働いたのかもしれない。
翻訳するばかりか大胆にもシンデレラを
日本を舞台にアレンジしちゃった。
そしてついた名前が

「おしん物語」

もちろん、皆さんご存知の
NHKのドラマの方は
この「おしん」が元じゃなく
今は倒産しちゃったけれど
昔、静岡から大きくなったスーパー。
ヤオハンの創業者の母親の思い出話が原作。

まったく別物だろうが
若いころ貧乏に苦しんだという点では
似てなくも無いし
「おしん」という名前も
日本版シンデレラがあったからこそ
人口に膾炙したんじゃなかろうか。
まあこの辺は想像ですが。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
ラベル:シンデレラ
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(サ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月30日

重版出来

重版出来

これもドラマ。DVDレンタルした。
恥ずかしい話。重版「でき」だと
勝手に思い込んでいたが
しゅったい」が正しい。
よかった。
この言葉を大きい声で
使う機会が無くって。

もっとも、出版業界にでもいなければ
そうは無いだろうけどね。

重版するってことは、担当した作品が
世の中で予想を上回る評価を
得たってこと。
ただ重ね刷りするだけで
大儲け出来る。会社と編集者と漫画家に
とって夢のような状況であるらしい。
もちろん、夢の重ね刷りの前には
彼らにしか判らない
生みの苦しみのプロセスがあるわけで。

全10話。エピソードごとに
キャラを紹介しながら話が進む。

あらすぢ
幼いころから柔道に打ち込んできた主人公・黒沢心。
オリンピック日本代表の呼び声も高かったが、
怪我がもとで選手生命を絶たれたため柔道から退き、
就職を決意した。大手出版社・興都館の就職試験を
受けた志望動機は、子どものころに柔道を扱った
漫画を胸を熱くして幾度も読み返し、それがきっかけで
柔道を始め、情熱を傾ける青春を送れたことが
何より大きい。かつて自分がそうであったように、
読者が“何か”を得るような「漫画」を作りたいと
熱意を語り、採用される。入社後、週刊コミック誌
「バイブス」編集部に配属され、編集者として
歩き出す。

************************

黒沢心(黒木華):主人公の新米編集者。
元柔道家。第一話で暴漢(実は社長)を
投げ飛ばしてみせるという豪快さん。

五百旗頭(オダギリジョー):先輩編集者。編集部
ナンバーツー。かっこええ。
ああいう先輩になりたいものである。
役の読みはいおきべ。

壬生平太(荒川良々):昔は漫画に懸ける
熱い情熱を持っていた編集者だが、
最近は日々の業務に流されて忘れている模様。

三蔵山 龍(みくらやま りゅう)
(小日向文世
):大御所の漫画家でしかも
数少ない人格者。PONイメージ的には
藤子不二雄F先生。

中田 伯(永山絢斗):漫画家志望。小日向文世
先生のもとでアシスタントをする。恵まれない
家庭で育ったらしくフシギな感性を持ち、
次から次へと話が浮かぶ。漫画家として
天賦の才を持つが、本人はスゴイと
思っていない。ただし絵がド下手。
代表作品「アーヴ遷移」

沼田 渡(ムロツヨシ):小日向文世先生のもとで
チーフアシスタントを勤める。人柄もよく
後輩アシをなにかと気にかける。チーフ
アシスタントとしていくら年季が入ろうと
デビュー&人気作家になれなければ
意味が無い世界。そろそろ40代の彼は
絵は下手だが圧倒的な才能を持つ後輩に
遭遇して・・

久慈 勝(高田純次):出版社の社長。わざわざ
掃除のおじさんのコスプレをして、自社の
新卒採用面接会の様子を見るのが趣味。
苦労人で立身出世には運が必要、
運を貯めるには細かいところで運は使わない、
また見えないところで良い事を重ねる、を
モットーに実践している。
俺(PON)も見習おうと思った。

安井 昇(安田顕):先輩編集者。
編集部ナンバースリー。
新人ツブシで悪名が高い。漫画は食う為の手段。
愚作だろうと何だろうと売れる漫画こそが名作。
彼がそんな編集者となってしまった、
いきさつが描かれたエピソードは必見。

和田編集長(松重豊):大のタイガースファン。
単に野球馬鹿で、指示もロクにしないのに
雑誌の発行部数だけはうるさく言う男・・
だと思っていたら、やっぱ編集長になるのは
伊達じゃなく、あの地位にたどりつくまで
に、”さすが”と思わせるようなことを
なし得てきたようだ。

面白かったのは月一の社内営業会議の話。
社の重役達は、いわゆる団塊の世代。
放っておいても漫画が売れた時代に
地位を得た人たちだ。だもんで彼らは
現在の出版界の複合不況をいまいち
理解していないうえ、最後には根性論を
押付ける。

団塊の世代はなんだかんだ言っても
美味しい思いを重ねて引退、
つまりは逃げ切ったのに
松野編集長の世代、
(いまの50〜55歳?)は
上の世代の食い散らかした後始末を
やらされ、さて俺も・・と
顔を上げてみればテーブル上の皿は
すでにからっぽ・・
そんな思いが常にあるらしい。

松重編集長の嘆き
なんでこんな時代に
 編集長になっちゃったんだろーなー


というのは、その象徴。

漫画週刊誌の編集部が舞台であるから
誰かがドラマ用ダミーといえど
それなりの漫画を描かねばならない。

藤子不二雄A
村上たかし
河合克敏
のりつけ雅春
田中モトユキ
ゆうきまさみ
白川蟻ん


という漫画家がドラマのためいろいろ
描いた様だ。

このメンツだと読んでみたいのは
村上たかし、のりつけ雅春、ゆうきまさみ
作品かな。

・村上たかしの「ナマケモノが見てた」は
 好きだったし
 どうか実現して欲しい。
東海チンパン同盟

・のりつけ雅春は「アフロ田中」シリーズ。

・ゆうきまさみは言わずもがな。
 とは言え、自分が読んだことがあるのは
 機動警察と光画部くらいなんだけど。

漫画にしても音楽や芸術にしても
名を上げる人ってのは
一般人としてはどこかしら”変”な
ところを抱えているように見受けられる。
何かしらの”欠損”こそが
名作を生み出す
んだな。たぶん。

重版出来!
ジャンル:テレビドラマ
放送時間:火曜 22:00 - 22:54(54分)
放送期間:2016年4月12日 - 6月14日(10回)
放送国:日本
制作局:TBS
演出:土井裕泰/福田亮介/塚原あゆ子

原作:松田奈緒子『重版出来!』

脚本:野木亜紀子
プロデューサー:那須田淳/東仲恵吾/八尾香澄

出演者:
黒木華
オダギリジョー
坂口健太郎
荒川良々
永岡佑
小日向文世
要潤
滝藤賢一
永山絢斗
ムロツヨシ
高田純次
安田顕
松重豊

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月28日

フリートコマンダー ファミコン

「フリートコマンダー ファミコン」

いきなりですがファミコン話。
我が家で弟と共有だったカセット
(一部、大きくなってから
 世間が見向きもしなくなった頃
 格安で買い求めたものもあり)
コレクションから。

差し込んでも反応が無かったら
ふーーーーっ

これアスキーが出してた。
パソコンソフト並みの大きさの箱に入ってた。
中には、カセット、説明書
海戦マップ、そして小さいプラ製の模型。
船と空母、それから戦闘機。

この模型とマップで机上演習でも
やれってことなんだろうか。旧軍みたいに。
なお模型の、ゼロ戦、99艦攻、97艦爆
とても小さく、床で踏んづけて怒った
ママンが捨ててしまった記憶あり。

自軍を動かしたらターン交代。
シンプルなシステム。

日本軍をモデルにした
プロトン軍
アメリカ軍をモデルとした
アルゴン軍との戦い。
陣営は2つしかなく、
プレイヤーが操作出来るのは日本軍のみ。
マップの上と下は陸地で
自国の都市がある。
無論、上の陸地にあるのは敵軍都市だ。

日本軍は上に攻め上がり、
は下ってくる。
なお、左右は謎の黒い壁があって突破不能。
真ん中には大きな島があるので
結局のところ、COMも自分も
採るべき戦略といったら
自軍を二つに分けるか
第六感を頼りにどちらか一方に集中する
それしかない。

このゲームでは兵器の生産や修理は
できない。んじゃ、一体何のための
都市なのかとも思うけど
都市および艦船には経済値があって
艦砲射撃や航空攻撃により都市が壊滅したり
虎の子の艦船が沈むと経済値がダウン。
自国の経済値が一定の数値を下回ると敗戦、
たしか・・そんなだったような。

輸送艦ってのが
自軍にも敵軍にもあって
これは操作ができない。
ターンが終了するとオートムーブ。
十ターン位すると画面外から戻ってきて
+500くらい経済値が加算される。

それと航空機と一部の艦船
(といっても魚雷艇)だけには
燃料という行動制限があるのだが
主力艦には燃料という概念が無い。
旧軍の補給将校が知ったら
鼻で笑うか、羨ましがるか。
燃料補給は都市でのみ可能なので
魚雷艇は主力艦隊ついてゆけず
自然と沿岸警備にしか使えない。

もし魚雷艇が片道特攻の道を選んだ場合
燃料が無くなったら、大洋の真ん中で
エンスト。ゲーム終了までそのまま。

先に紹介した艦船もありますけど
陣容は以下のとおり
(不明確な記憶に基づく)

・大戦艦:ヤマト
・小戦艦:ナガト
・大空母:アカギ :航空隊*3搭載
・大空母:カガ  :航空隊*3搭載
・小空母:ソウリュウ:航空隊*1搭載
・大駆逐艦:フブキ
・小駆逐艦:サギリ
・魚雷艇:ユウガオ
・潜水艦:イ−16
・輸送船*2

なお、素敵なことに両軍とも
スペックは一緒、経験値などもありません。
得意の大和魂を発揮する場所が無い代わりに
アメ公もといプロトン軍の
鬼の工業力格差もここにはありません。
完全ドローなのです。やった。

潜水艦は3ターンで浮上しないといけない。
潜水中に潜水艦を攻撃できるのは
もちろん駆逐艦だけ。
旧日本海軍の駆逐艦は駆逐艦なのに
潜水艦に対して弱かったけど
このゲームでは能力に強弱ないので
このあたりも、やった。


ヤマト=アイオワ
ナガト=ミズーリ
アカギ=エンタープライズ
カガ=ヨークタウン
ヒリュウ=レキシントン
フブキ=フレッチャー
サギリ=忘れた
ユウガオ=PT艇
イ−16=ガトー
輸送船=輸送艦

戦闘機*2部隊
雷撃機*3部隊
爆撃機*2部隊

ファミコン最盛期のPONなら
一時間くらいのプレイで
完勝できました。

敵艦はもちろん全滅、
(引き換えに航空部隊はこちらも全滅)
でも敵艦をことごとく沈めても
都市のひとつでも廃墟にしないと
勝利とはならなかったような?



アスキーの自ソフト専用
セーブデバイスみたいのが当時
発売されてまして(ターボファイルだ!)
これにもセーブデータが
残せたようですが、世の人は主に
ダビスタの為に購入してたようです。
自分には不要でしたが。

誰に向かってというわけでもないのですが
一応、攻略法を簡単に記述しときます。

・まずは戦闘機を使って
 敵攻撃機、雷撃機の数を減らす。
 部隊全滅がベストだが数を減らすだけで可。
 戦闘機や数の減った攻撃雷撃機なら
 艦船にとって脅威じゃない
 更に、載せるものの無くなった空母が
 対空戦車の働きをするのでOK。

・足の速い駆逐艦で、敵が居そうな海域の
 強行偵察をします。ただし一隻は
 後方海域に残しておくこと。
 敵の潜水艦を片付けるのは
 駆逐艦が一番ですから。
 浮上してるタイミングを見計らえば 
 例のモーターボートでもトドメをさせた
 気がする・・。

・画面中央の島の左右どちらか、
 この辺に居そうだな〜というところに
 爆撃機 雷撃機 1部ずつ威力偵察。
 見つけたら航空機を集中させて
 戦艦をやっつける。
 航空機を載せている空母を沈めるのが
 ベストと思うでしょうが実戦と違い
 ゲームではHPがゼロになるまで
 空母が稼動してますので、敵航空機が
 簡単に逃げてしまい、あんまり意味が無い。
 部隊の編成数も減るわけじゃないし。
 
・敵が、ボロボロの航空隊と
 おなじくボロボロの戦艦
 そして元気だけど載せるものの無い空母
 だけになってしまえば、あとは
 わが軍のヤマト型戦艦の出番です。
 どかどかとアメ公アルゴン軍を
 いじめて下さい。
 憂さを晴らしてください。
(何の憂さかは知りませんが)

・敵潜水艦。俺の記憶では
 あんまり役に立たなかったような気がします。
 ゲームシステム上、すぐに強制浮上させられて
 しまうので。

ファミコンですから限界もありますが
大和などのビジュアル面は
結構、頑張っておりました。
BGMがまったく!無かったのも
潔いというかなんというか。
戦艦が主砲を発射したときのSEとか
敵艦が沈むときのSEはなどは
よかったですよ。俺は好き。

紹介ブログ

このゲームで味をしめ
同じファミコンソフト
ナムコのバトルフリートを
買ってしまったのは別のお話。



以上、健闘を祈ります。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月26日

スーパーマンVSバットマン ジャスティスの誕生

「スーパーマンVSバットマン
 ジャスティスの誕生」

レンタルを楽しみにしてた。
既にYoutubeでトレイラーは鑑賞済み。
なんか凄そうじゃないか。

バットマンが捕らえられている
地下室らしきところ。
はるか上に続く穴より
なにかがドンッと砂塵を巻き上げ
降臨してくる。

スーパーマンである。
暗い通路の左右には
屈強な男どもが整列するが
どう観てもバットマンの味方じゃない。
憎々しげな目でにらみつける
バットマン。
のしのしとバットマンに近づいた
スーパーマンはバットマンの
仮面を文字通り剥ぎ取るのだった。

どうしたんだ?スーパーマン。
守るべき人類(つか米国人)に
とうとう嫌気がさして
地下帝国でも創設し
バットマンと敵対関係に入ったのか?
そりゃバットマンはいやな奴wだけど
そんなんで彼を捕らえても
君のためにもならないぞ。
それは誤解なんだ(たぶん)
バットマンを解放してやってくれい・・。

そんなミスリード誘導感満載の
トレイラーだ。

あらすぢ
『マン・オブ・スティール』でスーパーマン
(クラーク・ケント)はゾッド将軍の侵略を
阻止し、地球の危機を救った。しかし、
スーパーマンの能力や戦いの被害によって、
「地球外から来た脅威、異星人」として
地球から追放すべきという世論が強まった。
メトロポリスでスーパーマンとゾッド将軍が
大規模な市街戦を繰り広げた際に、
バットマン(ブルース・ウェイン)は自身が
保有するビルを破壊される。自社の社員を
失ったバットマンは、スーパーマンの力を
危険だと感じ、敵対視する。

************************

アメコミには独特なシステムがあり
同じ出版社から出ている作品は
おなじ世界観(土俵)の上に
立たせることが出来る。

だからスーパーマンとバットマンが
スクリーン上で喧嘩とか共闘とかして友情?を
はぐくみ”ジャスティスリーグ”を
誕生させたりできる
反面、スパイ○ーマンとかアイ○ンマンは
出てきません。所属会社が違うから。

副題の「ジャスティスの誕生」とは
細かく言えば”ジャスティスリーグ”の誕生
なんだろう。
リーグなんて聞くと野球じゃないが
正義を目指してヒーロー同士
天下一武闘会でも行うのかと、
とかく思いがちだが(思わないか)違う。

リーグってナニよ?
Wiki先生によれば

【League リーグ】
日本語において「リーグ戦」は、
総当たり戦に代表される
「グループトーナメント」のことを指す。
英語本来の「league(リーグ)」は
単に「主催団体・連盟」のこと(以下略)

つまりスーパーマンとバットマンが喧嘩後友情を深め
ついには「正義連盟」が結成されるお話なのです。

で、観てみたが・・う、うーーーん。

以下ネタバレに近いです。


スーパーマンの永遠の宿敵
若き頃の「レックス・ルーサー」が
出てくるんです。でまあ、自分が一番!
自分以外がちやほやされるのが
大ッ嫌いな彼は、スーパーマンを敵視し
排除しようと画策する。
で、スーパーマンは彼の陰謀により
バットマンを倒さねばならなくなった
さて・・ってコトに。

映画として、双方がバトルするのは
本当なんだけど、トレイラーそのものは
"○オチ"(のようなもの)という・・。
いまどき"夢○チ"かーい、とか
軽く思う自分。

ただ、二大巨頭のバトルは面白かった。

知恵と財力に裏打ちされた科学力で
対抗するバットマン。

一方の全てにおいて恵まれている
ヒーロー界のセレブ、スーパーマン。
本気でやってたら今ので死んでいるぞ
とか無意識な”いやみ”というか
そういった”いい子ちゃん気質”が
バットマンじゃなくったって腹が立つ。

やっちゃえ、バットマン。
息の根は止められないかもしれないけど
あまりによい子ちゃん過ぎる
スーパーマンに
少しは”地べたを這いずり回る”者の
苦しみを教えてやれ!

でも、PONはスーパーマンの方が
好きなんです。もちろん、
ささきいさおさん声の
クリストファー・リーブ版で。
ところが・・今回といい前回といい
スーパーマンがパンチパーマなんて
”なし”だろう。
それと赤いパンツも不評だからと、
青と黒を混ぜたような
微妙な色の下半身に変わっているのも
気に入らん。
スミ入れしすぎのプラモ製パンツを
はいているみたいで汚らしい。

えーところで二人の戦いは、強大な敵と
第三者の登場により
両者リングアウト負けといった
様相で終了。

そして後片付けの共闘開始。
それぞれがそれぞれの得意な分野で
協力して戦えるならば、やはり
それが一番でしょ〜と
ザック・スナイダー監督も
語っているようなそんな終わり方。

ところで、スーパーマンがバットマンを
襲ったのは悪の陰謀のためだが
バットマンが事前に迎撃体制を
採っていたのは、冒頭のあらすぢに
あるとおり、もしスーパーマンの
無敵の力が人類の方を向いた時
どうなるか。その”恐れ”は
リーグ結成後もバットマンの中で
くすぶり続けるのでありました。

バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生
Batman v Superman: Dawn of Justice

監督:ザック・スナイダー
脚本:クリス・テリオ/
デヴィッド・S・ゴイヤー

原案:ザック・スナイダー/
デヴィッド・S・ゴイヤー
原作:DCコミックス

製作:チャールズ・ローヴェン/
デボラ・スナイダー
製作総指揮:
クリストファー・ノーラン/
エマ・トーマス/
ウェスリー・カラー/
ジェフ・ジョーンズ/
デヴィッド・S・ゴイヤー/

出演者:
ベン・アフレック
ヘンリー・カヴィル
エイミー・アダムス
ジェシー・アイゼンバーグ
ダイアン・レイン
ローレンス・フィッシュバーン
ジェレミー・アイアンズ
ホリー・ハンター
ガル・ガドット

音楽:ハンス・ジマー/ジャンキーXL
撮影:ラリー・フォン
編集:デヴィッド・ブレナー
製作会社:
ラットパック・エンターテインメント/
アトラス・エンターテインメント(英語版)/
クルエル・アンド・アンユージュアル・フィルムズ/
DCエンターテインメント(英語版)

配給:ワーナー・ブラザース
公開: 2016年3月25日
上映時間:152分(劇場公開版)
     183分(アルティメット・エディション)
製作国:アメリカ合衆国

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(サ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月24日

田中K一

「田中K一」

漫画家 田中圭一がラジオに出てた。
チューニングしてたら
いきなり”ドクター秩父山がどうの・・”と
聞こえてきたんで慌ててストップ。

あの隠れた迷作「ドクター秩父山」以降、
彼は鬱になったり、漫画家としても相当
迷走したらしい。
そして悟った結果がジブンは
漫画界の清水ミチコ」を
目指すことにしたんだとか。

解かったような解かんない様な。
確か、何気にあの方。
元アートディンク社員。
これからも頑張ってください。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月22日

トイレの和式率

トイレの和式率

このあいだニュースでやってた。
小田原市の小学校が
日本で一番、おトイレの和式率が
高いんだって。
予算が無いかららしい。

最近の子供たちは皆そうだと思うけど
ウチの子供たち、家が洋式なんで
この先、トイレ環境がひどい場所
たとえば外国、都会や田舎の駅なんかで、
そつなく、また
自らを汚すことなく(←ここ大事)
排泄処理ができるのかなあ、と
すこし心配していたんだけれども
どうやら大丈夫そうです。
小田原の小学校じゃないけれども
考えたらチビたちが通う
小学校も保育園も和式でした。

それにしても悲しき日本一。
お役所なめんな(悲)

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月21日

信長の野望 妄想編

「信長の野望 妄想編」

古い話になってしまうが
真田丸を見てて思いついたこと。

いくらその武将に秘めたる能力が
(多くは戦闘力だと思うけど)
あっても、色んなことが邪魔して
実際に活かせないなんて事が
あると思う。

がんばる幸村に対して
淀君とか大野兄弟とか
他の浪人衆とか
大野兄弟の母親である
あのババア大蔵の局とか。
おおそうだ、織田有楽斎も
(ドラマの厭らしい演技はよかった)

とにかく邪魔しまくるわけですよ。
あれをゲームで再現するのはどうか。

ゲームでもここぞって時に
「戦う」コマンドを発動して
戦うわけですよ。

でもなぜか戦えないW

つまり威厳とか尊敬がない武将(大名)
を担当するプレイヤーが
命令コマンドを実行すると
特定の確率で
違うことがおきちゃうシステム。
つまり、”戦う”コマンドを
実行したはずなのに、なぜか
部下たちは”開墾”始めちゃったり
籠城をするつもりが
勝手に野戦を選択して出撃
(しかも戦場に出てくるのは
 お気に入りの武将じゃなくて
 無能なのに存在感だけはある
 C級武将だったり)
しちゃったり。
なけなしの鉄砲隊を
戦闘力の全然ない武将が
勝手に担当するとかってのもいいな。

でも信長をプレイヤーが担当してるのに
部下が勝手にそんなことばっかやってたら
部下全員、生首を晒す事になっちゃうから
威厳や名声がある武将、
要はおっかない武将は
命令がそのまま伝わりやすくする。
つまり今までどおり。

そんなゲームを果たして金を出してまで
やりたいか、といわれると結構微妙。

ここまで書いてて思い出したけど
似ているゲームはかつてやった事があった。
ボーステック社製
銀河英雄伝説W」だったかな。
階級が低いと何を提案しても通らない。
唯でさえおバカなCPUの
命令に従って戦うことになる。
出世したくとも率いる部隊も少なすぎ。

光栄の「提督の決断」にも
陸軍と海軍の会議があって
ほぼ必ず、海軍の提案の逆を
行こうとする陸軍の姿があって
とにかくストレスだけがたまってしまった。

前にも書いたが
ゲームは所詮、独り上手
そこまでマゾ要素は必要は無いか。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月20日

今は無きファミレスのメニュー

今は無きファミレスのメニュー

PONが好きだった
今は無き・・ファミレスのメニュー。

某デニーズのラムチャップ。

某すかいらーくのカニピラフ。

某スエヒロ5のスエヒロステーキ。

以上。

なお、ファミレスでハンバーグは
食べません。なんだあの、
つなぎ100%感でいっぱいの物体は。

それとチャーハンの大盛りなぞは
結構いろんなところで
食べられるけれども
ピラフの大盛り食わせるとこって
案外無いもんですかね。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 想ひ出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月19日

うーーん、なるほど

「うーーん、なるほど」

「失敗は悪じゃない」
⇒人はすべてが初めての体験。
 初めての事はたいてい間違えるもの。
 つまり人は常に失敗する存在なのだ。

「教育とは死なない方法を安全に教える事」
⇒失敗をしない方法や
 避ける方法を教えるものではない。

てなことをラジオで聞いた。
今更ながら・・メモメモ

「あちきはですね
 あの子達(新之助とおハナ)を
 養っているんじゃなくて
 育てているんです

⇒これは浮浪雲より

そうそう、浮浪雲で思い出した
先日久々にビックコミックを
手に取ったのだが・・長期連載中の
「浮浪雲」

絵の線はガタガタで
間も悪い。
(悪いじゃなくて酷い)

あれはもうわざわざ金払ってまで
読むような作品じゃなくなっている。

あだち充漫画と並び
「・・・」で読ませる二大巨頭漫画
だったのになあ。
なんか寂しくなった。

野球選手でいえば、
連続出場記録更新中の選手と
彼がいることでチームの総合戦力に
疑問符が付いてまわる・・そんな
時期なんだと思う。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:浮浪雲
posted by PON at 17:11| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月18日

ビットワールド

「ビットワールド」

ビットワールドという番組が
Eテレ(昔の3CHですね)でやってる。
金曜日の夕方だったと思うけど

なんなんだろう。
いとうせいこうや、なにより
バカリズムが出ているところからして
ぜんぜん教育番組とは思えないが
子供たちの投稿で成り立っている
子供向け”バラエティー番組”
なんだろうなやはり。

うちの息子がですね、
連続でネタ採用されまして。
それを父親としては
大変喜んでいるという、
とんだ、親ばか記事だったのでした。

ところで「父さん「ビットワールド」の
ビットってなに?」と
息子に質問されて回答に困ったんだけど

電脳世界」とでも訳せばいいのかな。
「じゃ、その電脳って?」

「うむむ・・」

※あすみん結婚だって。おめでとう。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月16日

某KsデンキのCM

「某KsデンキのCM」

ちびまるこちゃんが
イメージキャラクターなぞになってる。
それはいい。

うちの娘(4歳)が
先日、なんかの子供雑誌で
まる子が出ているのを発見。
すると彼女が言うには・・

「おとーさん、見て!
 けーずでんきの女の子が
 こんなとこにいるよ!?


・・この子にとって
ちびまるこちゃんとは
漫画のキャラじゃなくて
まず電気量販店CMキャラ
なんだなと。
発見だった。

ちなみに我が家では相方が昔から
サザエさん嫌いで
日曜のあの時間帯
テレビの視聴習慣が無いのです。

♪新製品が安いケーズデンキ

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月15日

「尖閣喪失」 大石英司

本日は72回目の敗戦記念日です・・。

「尖閣喪失(大石英司)」

久々に手にした小説。
大石英司さんの作品といえば
ジブンには”神はサイコロを振らない”が
初見だったけれども
本来はポリティカル(あるいはミリタリー)
サスペンス畑の方。

あらすぢ>
中国・台湾が領有権を主張する「尖閣諸島」。
衆議院の解散総選挙を伴う政権交代の
タイミングで、ついに中国が実力行使に
踏み切った。政治的影響を睨みながら
展開される水面下での熾烈な駆け引きと
日中の軍事作戦の行方を、迫真の筆致で描く。

************************

世界の困ったちゃん中国。
ここんところ、G20の影響で
少しだけ静かにしていたのに加え
番犬にしていた狂犬が、
想像以上に狂っていたので
飼い主よりも世界を騒がしている。

なのに、二ホンのTV局は
叩きやすいニュース
(豊洲地下の問題、もりやカケの話、
 梨園の奥さんが死んだ話などなど)
には事欠かないんでそんなのばっか。

中国の常駐してる武装船
(海洋警備艇も立派な武装船だ)が
3隻から4隻になり
200隻を越える漁船が
押しかけてきたり、
 尖閣をめぐる諸問題は
ぜーんぜん、解決していないのにも
かかわらず、我らの耳には続報が
伝わってこない。

だから頭にきて?この文庫を
手にとってみた。

尖閣諸島を巡る紛争を描いた漫画
かわぐちかいじの「空母いぶき」と
同じっちゃ同じ。そりゃそうだ。
舞台は同じ尖閣諸島なんだから。

ただあちらの方が、漫画ということも
あって、ビジュアルとして
読者に受ける方向に話が広がっている。

こういう話は、やっぱ読者が
我らニッポン人なんで
馬鹿な政治家、アホな国民、
動かない官僚なぞに自衛隊や
主人公がさんざん足を引っ張られるも
奇抜なアイデアで、なんとか一矢だけでも
敵国に報いることが出来、
そこに読者は少々のカタルシスを得る、
といったのが常だ。
ところがこの話にはそれが無い。

ちょっとネタばれになるけど
最後の最後に壮絶な戦いをする
自衛隊員がいる。でも彼の戦いも
壮絶だったというだけ。
状況をなんも動かすことなく終わる。
現代戦の戦場にヒーローなんかいない。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 00:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書(社会) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月13日

思い出のマーニー

「思い出のマーニー」

宮崎監督が引退表明してから
仕事が無くなってしまったからか
スタジオジブリは
もうとっくに製作を止めてしまって
今は権利管理会社になったと聞く。
(未確認情報ですが)

ジブリのそもそもは宮崎監督たちが
いいアニメを作るには
いい職場環境のアニメーターが必要。
使い捨てじゃなくて
生活を保障された中で
存分に腕を振るって欲しい、
そんな願いから設立したんじゃ
なかったっけ?

・・なのに解散。実にあっけない。

このマーニーを作った
米林監督の新作「メアリと魔法の花」は
ジブリ遺伝子を受け継いじゃいるが
ジブリ作品じゃない。

たしかこのマーニーまでは
ジブリ作品のはずだが。

あらすぢ
札幌に住む12歳の少女佐々木杏奈は、実の両親と
祖父母を幼少期に失い、里親である佐々木頼子に
育てられているが、ある出来事から頼子のことを
「おばちゃん」と呼び、感情を表に出さなく
なっている。公園でひとりスケッチ中の杏奈は、
持病である喘息の発作を起こし、主治医の
山下医師に診断してもらう。そこへ鞄を届けに
来た同級生達の態度から、頼子は杏奈が学校で
孤立していることを察する。そんな頼子に
山下医師は、杏奈を環境の良い所でしばらく
療養をさせることを提案する。

************************

ジブリ至上主義者に怒られそうだけども、
絵は変わらずきれいだが
自分には最後の最後まで
”違和感”がぬぐえず
これといった感動も無かった。

原作は岩波少年少女文庫から
出ている子供向け外国文学だった様子。
イギリス特有のどんよりとした空の下
(湖水地方?)で広がるお話。
それを日本風にアレンジしたものらしい・・。

以下、違和感を書き連ねてみる。
ネタバレあり。

なにかにつけて接近してくる
近所の女ガキ大将(信子)に
いきなり暴言をはく杏奈。
悪気は無いが、無遠慮で、確かに彼女は、
うざったさとか、暑苦しさとか・・
そういった暗黒面をもつキャラだけど
杏奈のほうがよっぽど
タチの悪い人間に感じられて。
思いあまってにしても
あまりに言葉が汚い。

主人公の女の子、杏奈が
育ての親であるおばさんを避ける
理由も、俺にはさっぱりよく解からない。
育ててもらっているんだし
養育には金がかかるものだ。
公的な補助金をもらって何が悪いのか。
東北の震災でも似たような事件があったが
おばさんが使い込んでいるなら解かる。
でも違うんでしょ?

ああいう、危うい年頃ならではの子が持つ
”潔癖症”とでもいうのかね・・。

完全ネタバレだけど 
マーニーは杏奈のそういった感性とか性格を
見ていられなくって、現れたのかもしれない。
このまま成長したらこの子は
トンでもなく性根の悪い女性になっちゃう、
今度は絶対最後まで面倒見るんだって。

東京から引っ越してきた
眼鏡の女の子。彩香(さやか)。
嫌なヤツと思えば、さにあらず。
むしろ物語を解決に導く存在だった。
マーニーと杏奈だけだったら
あそこまでスピーディーに
解決しなかったでしょうな。

最近の風潮では引っ越すにしても
わざわざ田舎の廃屋をリフォームして
住もうなんて発想する人は限られる。
どうも彩香一家は金持ちのようだが
東京から引っ越してくるとは、
彩香一家の身に何があったのか。
そっちのほうが興味あったり。

大嵐のなか運命の場所、サイロに
彩香も向かわねばならなくなる。
でも彼女の年齢でサイロに
向かうには、独りじゃ無理がある。
アニメにはムチャで
ときどき暴走キャラもいるけど
(おそらく観ている子供達が
 真似して夜間単独徘徊したら危ない、
 といった社内意見でもあったんじゃ
 なかろうか、推測だけど)

そこで登場、彩香のお兄さん。
彼女の行動力増強のために
登場させられた、いかにも
とってつけたようなキャラで
少々かわいそうな気がした。

それと「あたしあなたの事が大好き〜」
とか・・かなり少女趣味に
走りすぎなところもウンザリ。

杏奈が子供のころに抱えて離さなかった
人形。マーニーの着ていた服と
似ているけど、マーニーって存在は
果たして幽霊なのか、杏奈が自分を
奮い立たせるために作り出した妄想なのか。

舞台は北海道の釧路湿原とか厚岸とか
あの辺のイメージなのかな。
絵ではよさそうだけど
沼地とか湿地って
蚊が多そうで俺は嫌だ。

名前からして外国人なんだけど
無理くり”マーニー”を日本を舞台とする
物語に組み込もうと奮闘された
米林監督と脚本家にお疲れ様と言いたい。



やっぱミヤザキ監督じゃないと
駄目だとまでいうつもりは無い。
あの監督作品でもつまらないものはあるし。
ジブリの一番濃いエッセンスを伝授されたのなら
この調子で作り続ければ
いずれ名作も生まれるのでは?
(でも息子さんの再登板はいらない)


つまらないもの1


つまらないもの2(息子版)

あくまで絵の引き立て役に
徹している感の音楽もなかなか素敵。

ところで、ハリーポッター、古くは
ドラえもん「のび太の・・」もそうだが
そろそろ「主人公と魔法の○○」とかいった
題名手法にも飽きが来ている時期。

「思い出のマーニー」という題は、
月並みではあるがよかったと思う。

思い出のマーニー
When Marnie Was There

監督:米林宏昌
脚本:丹羽圭子/安藤雅司/米林宏昌

原作:ジョーン・G・ロビンソン
製作:西村義明

出演者:
高月彩良
有村架純
松嶋菜々子
寺島進
根岸季衣
森山良子
吉行和子
黒木瞳

音楽:村松崇継
主題歌:プリシラ・アーン
「Fine On The Outside」

撮影:薮田順二/田村淳/芝原秀典
編集:松原理恵

制作会社:スタジオジブリ

製作会社:日本テレビ/電通/博報堂DYMP/
ディズニー/ディーライツ/東宝/KDDI

配給:東宝
公開:日本 2014年7月19日
上映時間:103分
製作国:日本

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(ア行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月12日

テロ

「テロ」

自分がブログを休止?していた間
世の中はテロが横行している。
幸いながらニッポンでは
まだ、諸外国ほどスゴイことには
なっていないけれども
その代わり、わが国の周りでは
臆病で危険な人が
なにかムカつくと謎の”飛翔体”を
飛ばしているから、こちらも
うかうか出来ない。

「ノドン」とか「労働」とかイカにもな
名前がついていたのに
最近のミサイルには北極星とか命名しているようだ。
そういえば某アメリカの核ミサイルにも
ポラリスってのがあったし
真似したというかリスペクトとかで
実は某アメリカが好きでしょうがないんじゃないのか。
あの、かりあげブ〇は。

それはともかく「テロ」
テロリズム。
(ケロリズム、ゴリラ活動、
 どうしてもヤマログが
 頭をかすめてしまうのですよガビン)

シンプルな疑問なんだけれど
テロを起こして、無辜の人々を
巻き込みながら死ぬ犯人たち。
あの人たち、ほんと何が目的なんだろう。
それで彼らの信じる神が助けてくれるのか?
後に続こうとするテロ予備軍の人たちも
直前に自滅テロを起こした連中が
なにか社会を変えたか?
神が降臨して救ってくれたか?
単に無駄だったことを見てきているだろうに。
なお、後に続こうとする。
不思議だ。

死ぬなら独りで死んでくれ。
他人を巻き込むなよ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事(怒) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月10日

フレンドリーファシズム

「フレンドリーファシズム」

トランプさんのやっていることは
そんな風に表現するらしい。

そんなトランプさん。
アメリカでは品のない成り上がり者として
知っている人は知っていた存在だったようで。
結構有名な話だけど
バックトゥーザフューチャー
の脚本家はトランプ氏をモデルに
ビフというキャラをを作り上げたそうな。
へー、アメリカ人でも見る人が見ると
トランプってあんなキャラなんか・・

だめじゃん!
ジョージマクフライ(マーティーの父)が
殺されちゃうじゃん!
この先、あの暗黒の世界が待っているのか?
マジで?

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 20:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事(哀) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月09日

映画がテレビの花形コンテンツであった頃

映画がテレビの花形コンテンツであった頃

月曜ロードショー 6CH
荻昌弘さんが解説
なんかロッキーばっか放映してた気が。

水曜ロードショー
4CH 水野晴郎さんが解説
ニニ・ロッソの
ウエンズデーナイトが
始まると大人の時間がやってきた気が。

木曜洋画劇場
木村奈保子さんが解説。
あなたのハートには、何が残りましたか?
うーん、12CHだしねえ。B級ばっかだった気が。

金曜ロードショー 
4CH(旧水曜ロードショー)
これも同じくニニ・ロッソ
フライデーナイトファンタジー
始まると大人の時間がやってきた気が。
夕日とヨットマン。

ゴールデン洋画劇場
土曜のフジ。映画なんか
あんまり興味なさそうだったけど
高島兄弟の父、高島忠夫氏が解説。

日曜洋画劇場
寅さんをやるときだけ
【特別編】が付くのがお約束。
やっぱこのひと
サヨナラサヨナラサヨナラッの
淀川長治さん。

昭和は遠くなりにけり。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月08日

うちの娘(4歳)

うちの娘(4歳)

久々に子供ネタを。

娘が布団上で頭を突っ込みながら突進。

「何してるの?」
と声をかけたらば

カマタくん!!

だって。

ついでだから、シンゴジラでもう一本。
北の国が飛翔体を撃ち上げている。
迷惑なことだが、その都度わが国では
NSC(国家安全会議)を開いてる様子。
シンゴジラを観た身には
なんかあの会議風景が
どうにもちらついてしまう。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月07日

ノーミス、ノー事故、農作業

「ノーミス、ノー事故、農作業」

前方で信号待ちしてた
軽トラの後部に貼ってあったシール。
まんまですが。

さんはいっ。
ノーミス、ノー事故、農作業

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:06| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月05日

株価とか世界の景気動向の件

「株価とか世界の景気動向の件」

ああいう世界の人は
凡俗には理解できない
マーケット理論やら方程式

そして謎のニュースソースからの
HOTな情報をもとに
それなりに的確かつビビッドに
市場に反応しているものだと
うすらなんとなーく考えていた。

が、どうもそれは
市場関係者のことを
あまりに持ち上げて
考えすぎだったみたいだ。

トランプが当選したら
ドルや株価が暴落する〜なんて
一部で言われていたのに
アメリカの株価なんかむしろ上がった。
もしかして、見えないところで
誰かが必死に防いでくれた
結果なのかもしれない。
あるいはPON自身が単に
暴落とはならなかった理論とか
コトのいきさつについて
知らないだけなのかもしれない。

市場の反応って結構単純。
そして、かなりいい加減。

だけに、読めないのだが。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 00:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月03日

ピエール瀧とプリキュアとガンダムと

イトイガワの井川と
ピエール瀧と
トミーズ雅の声は
ジブンは聞き分けが出来ない。

なもんで
ラジオでいきなり遭遇すると
区別が付かん。

区別が付かないといえば
KinkiKidsも。
無論、顔くらいは判るけど
どっちが剛なのか
いまだに判らない。
また判るつもりもない。

前にも書いたが、タカアンドトシも
なんでだろ〜も共に名前が判らない。

娘がテレビを見るようになって
毎日曜のプリキュアシリーズが
楽しみにしている。
それはいいのだが、彼女が
観るようになってから
主人公交代も早3作目。
つか最初からキャラの区別が付かない。

また年に一回、プリキュア
オールスター出演のお祭り映画が
やるのだけれど、
親父には歴代のプリキュアが
じぇんじぇんまったく区別つかず
娘から駄目出しを喰らう始末だ。

くそう、歴代ガンダムとザクの区別なら
任せろ!・・と言いかけたのだが
最近の作品である鉄壁のオルフェンスとか
なんか好きなMSをくっつけて
なんかやっている作品ともなると
さすがについていけなかった自分がいて。

まあそんなもんだ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:46| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする