2017年10月31日

戦艦シリーズ 高速戦艦・四姉妹

「戦艦シリーズ 高速戦艦・四姉妹」

急に思いついたんで書きたいと思う。
戦艦シリーズ。
資料性ゼロ、書きなぐりの
未確認情報だらけです。

日本海軍の高速戦艦って言えば
「金剛」「比叡」「霧島」「榛名」
の四姉妹を指す。

どのくらい高速かってーと
最大戦速で30ノットくらいは
出せたんと違います?

ちなみに大和級は27ノット程度。

程度と書いたが、8万5000トンの
あの船体を27ノットで動かせるというのは
それはそれで技術的には
大変素晴らしいことなのだ。
山城や扶桑なんか24ノットだったかな。

だからこの四姉妹は”高速”戦艦なのである。

ちなみに艦隊を組む軍艦で
最速を誇るのはやはり駆逐艦で
33〜35ノットくらい。
艦隊の花形”空母”は、飛行機を
発進させるため、風上に向けて全力航行が
必要なんで、巨体なのに駆逐艦と
同じくらいの速度を叩き出す。

高速というが時速だと50キロくらい。
だだっ広い太平洋を戦場に
時速50キロの車で走り回ったとしても
そうそう敵と遭遇できるはずもない。
だからこそ太平洋戦争は
戦艦同士の決戦ではなく
飛行機とそれを運ぶ空母の決戦しか
起きなかった。

艦隊とはもっとも遅い船の速度に
合わせるのが普通。
駆逐艦と同程度のスピードを出せる
空母を含んだ艦隊を護衛するならば
やっぱそれ相応のスピードを出せる
戦艦しかない。
この四姉妹が太平洋戦争で
もっとも色んな戦場に顔を出さざるを
得なかったというのは当然だった。

高速四姉妹艦
「金剛」「比叡」「霧島」「榛名」
うち、最初に作られたのは「金剛」。

イギリスビッカーズ社謹製
シーライオン級戦艦を買ってきたのだ。
(これは大正時代のお話)
外国製品のほうが
国内産よりもよっぽど使えた時代。

今も昔も、工業国は外貨稼ぎに
外国へ武器を輸出する。
イギリスは海軍の国。
外国に輸出する軍艦には
実用的かどうかは関係なしに
まず新機構を搭載しちゃう。
よさげだったら今度こそ自国の
ロイヤルネービー向け軍艦に
フィードバックする。
だから諸外国は使えるかどうか
判らない試作品を
売りつけられるというわけっすな。

しっかしイギリスも剛毅というか
へんなとこユルイというか。
敵国になりそうな国によく武器を売るよ。
金剛を日本に売った頃の英国は
日英同盟の余波なのか
まだ日本を敵性国家として
見ていなかったのか。
あるいは試作戦艦の一隻やそこらが
東洋人国家に渡っても
わが英国海軍に適うはずもない、とか
高をくくっていたのかもしれないし
遠い東の国が英国を直接コトを交える
ことはなかろう、と思っていたのかも。

エゲレスは、シーライオン級戦艦販売時に
設計図も一緒に売ってくれた、というから、
「イエローモンキーに
 コピーなんかできっこない」
とハナから馬鹿にしていた、というのが
一番実情に近い気がする。

その黄猿は「金剛」を見本に
三隻も妹を造ってしまったのでした。
(あとで調べたら霧島は部品をごっそり
 輸入して日本で組み立てたらしい。
 その際、日本国内でも建艦スピード競争
 みたいのが発生、期日に間に合わなくなった
 霧島の担当者は自決したというから
 なんともはや・・)

日本がいまも一応遵守している
「自国製の兵器を海外へ輸出しない」ってのは
平和国家を名乗るニッポンにとって
憲法9条という”言葉”だけを
ただ大事に守る行為よりも
立派な行為だと思う。
その点では、わが国えらい。

その場しのぎの金が欲しいからといって
他国に武器を売りつけると
どこかの北の某国のように
ロケット技術とか核技術とかを取込み
調子コク国が絶対出てくるのだよ。
その辺たのむよ、ウクラ×ナさんとかよ。
もう遅いか。

高速戦艦四姉妹
「金剛」「比叡」「霧島」「榛名」は
日本海軍にさんざん戦場を駈けずりまわされ
全艦戦没。

「金剛」は敵潜水艦の魚雷で。
「比叡」は第三次ソロモン海戦で
 闇夜に自艦だけ敵にサーチライトを
 照らし続けたために集中攻撃を受け、
 味方魚雷で処分。
(これが日本軍最初の戦艦喪失)
「霧島」もアメリカ戦艦と
 1:2の壮絶な撃ち合いをして果てた。
「榛名」は燃料が無くなって
 瀬戸内海で待機中、空襲に会い
 大破着底、戦後処分。

兵器を使う側からすれば
大和みたいに桁外れでなくてもいい。
敵が無視できないほどに強く
何より(戦艦にしては)早いこと。
それが一番使いやすい兵器だってことで。

なぞとキレイにまとめるのも
アリだったかもしれないけど
四姉妹が使い倒された
もっとも大きな理由は
大和も武蔵も、戦場に出すには
”あまりにもったいなかった”
そんなところなのでしょう。

ニッポン人の貧乏性が出てしまった。
ははは。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 18:10| 神奈川 ☀| Comment(0) | 軍事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月28日

ドーハは悲劇ではなかった

「ドーハは悲劇ではなかった」

NHKBSプレミアムでやってたんで思わず見入る。

ドーハは悲劇ではなかった

ないよう
ドーハは悲劇ではなかった 
〜日本サッカー18年の真実〜

 1993年10月28日、「ドーハの悲劇」が
起こった瞬間、ハンス・オフトは
カタールの灼熱のスタジアムにいた。
島田雅彦は自宅で、歓喜のシャンパンを
開ける瞬間を今か今かと待っていた。
遠藤保仁は中学二年生、鹿児島でテレビを
観ながら「そこまで悔しいものかな」と
漠然と思った。国分禎雄はテレビマンユニオン
の新人で、駒場東大前の下宿の壁に思いきり
頭をぶつけた。岸枢宇己は19歳。戸塚の実家で
家族皆がなぜか立ったまま観戦していて、
その時、全員同時に膝から崩れ落ちたという
 あなたは「あの瞬間」を覚えていますか?
あれから18年、「ドーハの悲劇」は
なぜ起き、そして今の日本サッカーに
何を残したのか。

ハンス・オフト/川淵三郎/佐々木則夫
/柱谷哲二/三浦知良/遠藤保仁 ほか

***********************

サッカーは興味ないPONです。
あんまり知ったかで書いちゃうと
ファンの方からおもいっきり
ツッコまれる可能性を恐れてまして、
書いときますね。
気に入らない点はどうか
お目こぼしくださいますようお願いいたします。

さて、この「ドーハは悲劇ではなかった」
大変面白かった。
面白かったことは覚えているのですが
詳細は忘れてしまいましたので
再放送なりNHKアーカイブなり
(レンタルビデオもあるか)
ご覧になってみてくださいな。

そして、これは先日、電車で拾った
ビックコミックのコラムかな。
ラモスがスポーツライターの
二宮氏相手に語っていたのですが、
これがまた面白かったです。
以下におぼろげな記憶から列記しときます。
忘備録として。

・ドーハ戦。後半でイラクが
 猛烈に攻撃力をアップさせたのは
 むこうの監督の更に上の偉いヒト
 (おそらくフセインの息子では?)が
 出てきて「お前ら、負けたら全員徴兵な!」
 とゲキを飛ばしたというか
 脅したためらしい。

・主審は明らかにニッポンびいきだった
 (猛烈なイラク嫌いだったらしい)
 ラモスが言うに
 有名なゴン中山が決めた
 ラインぎりぎりからのゴールも
「オフサイドは絶対取られないから
 ゴン思い切って行け!」と
 あらかじめ言い含んでおいたためらしい。

・主審のそんな影のひいきがあったとしても
 ヒョンなことでロスタイムが
 1分ほど発生、これがニッポンには
 誤算となった。

・計算外に長いロスタイムに
 これまたまったく計算していない某武田が
 ぽーんと考えなしに返したボールを
 イラクがカット、悲劇につなげてしまった。
 (ホントにそんな風にラモスが言ってた)

・有名なラモスがフィールドに
 膝をつけている写真だけど、アレは
 ホントに全身の力が抜けてしまったらしい。

サッカーはまるでド素人の自分にも
なにやってんだ!某フォワードとか当時思った。
あれから二十年以上も経ち、今だから話せる
関係者の話ってやつが、だんだんと
聞こえて来るようになった。
さまざまな思惑や事情があったにしても・・
某フォワードのプレーについては
誰もフォローする人が皆無だったことに(笑)

そうか、やっぱ皆そう思ってたのか。

ただ、あの時”悲劇”が起こらず
ニッポンがWC本選に出られていたとしても、
あの辺りが当時の日本サッカーの
限界だったんじゃないかなぁと、
今でも自分なんかは思います。

ちなみに、あの時のPONですけど
ジブンより、はるかにスポーツ全般が
大好きだった友人に誘われ下宿で観戦。
終わるや否や、近くのコンビニへ買い物に
出かけたような気がします。
住宅街のあちこちの窓からは
まだまだ「あーッもう」と言ったわめきや
ため息、ただの大声なんかが
聞こえてきまして、なんか初めて
おなじ日本人としての”連帯感”のような
モノを感じましたけど。

そして四年後。念願のWC仏大会初出場。
そーだ、結果的にノーゴールだった
某ストライカーに、空港で液体をかけた
どこかの馬鹿野郎がいましたね。

ああいう基地外はほんと許せない。
あの基地外、いま何してんだろな。
ちょっと気になりました。
 
************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

posted by PON at 21:40| 神奈川 ☁| Comment(0) | TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月24日

あの馬鹿

「あの馬鹿」

東名高速の中井パーキングエリア
出口のところで、一匹の馬鹿が大暴れしたため
ある家族がめちゃめちゃになった事件。
たいていの方がご存知かと思う。

この記事

あの辺、PONも妻の実家へ帰省するとき
通りかかるし、もう少しで高速
降りるからといって、眠気を我慢したりせず
あえての中井PA立ち寄り。そしてあそこの
ファミマでコーヒー買ったりする。
とにかく日常空間なのである。

亡くなった父親もほぼジブンと同年齢。
もしかしたら・・あそこで馬鹿に
理不尽な喧嘩を吹っかけられたのは
私だったかも知れないのだ。

それだけに記事を読んだときは
なんともやり切れない気持ちで一杯になった。
娘達とお台場で楽しく過ごした帰り。
トイレ休憩に立ち寄っただけなんだろう。
そんな日常に、まさかあんなトラップが
待ち受けていようとは、ふつう思わない。

それにしても、犯人で馬鹿の石橋和歩(25)。

あの馬鹿は、自分の地元近くでも
いろんな人たちにインネン吹っかけて
廻っていたというじゃないですか。
車に乗ると、自分がショボイぶん
急に気分が大きくなっちゃうタイプの
馬鹿だったのかも。

最初に逮捕されたのは
実際に犯人の石橋和歩ともども
被害者夫婦をトラックではねてしまった
運転手だったようだが
まさか追い越し車線で止まっているとは
思わないよ。トラック運転手も可哀相だな。

現場にいて骨盤骨折した馬鹿の彼女。
それにしてもあまりに安すぎるゴミ男に
引っかかったものだね。
馬鹿がかしこで因縁吹っかけるたび
わたしの彼ってカッコいい、
とか思っていたんだろうな。
少なくとも、石橋和歩の馬鹿行為をとめよう、
とかいう気持ちは微塵もないようで
相手から少しでも金を巻き上げられればよし
くらいに考えていたんだろう。
自分の、男を見る眼の無さを
生涯、悔やんでいてください。

ジブン、完全にネット弁慶に
なっちゃってるけども
コレまで以上に(家族乗っけて)
運転しているときは、いい子ちゃんで
居ることにします。
たとい、むかつく輩を見かけたとしても
近寄らないし、義憤でクラクション鳴らすとか
もってのほか!
我が車を蹴っ飛ばされたとしてもガマン。
窓だけは絶対開けない事にしますよ。
今決めた。

子供たちの眼に
親父、カッコ悪い、と映ってもいいです。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 23:38| 神奈川 ☀| Comment(0) | 記事(怒) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月07日

戦艦シリーズ 山城・扶桑

「戦艦シリーズ 山城・扶桑」

急に思いついたんで書きたいと思う。
戦艦シリーズ。
資料性ゼロ、書きなぐりの
未確認情報だらけです。

当時の戦艦ってのは国家の威信の象徴。
今で言えば核武装のようなものか。
持っている国とそうじゃない国とでは
やっぱり国家間での扱われ方が違う。
残念ながら。
だから北の国はあんなに躍起になって
核武装を現実のものにしようとしている。

で、戦艦。
正確に調べていないけれど
国が傾きかねないくらいの
金と労力がかかる。それは確か。
なのに沈むときは実に呆気ない。

この山城と扶桑。
ニッポンが少ない国家予算の中から
コツコツ作り上げた”超ド級”戦艦。
なんども改装したから
とにかく建て増しに継ぐ建て増し。
ハウルの浮かぶ城みたいで
個人的にはあのデザインは好きじゃない。

青島文化教材社 1/700 ウォーターライン No.122 日本海軍戦艦 山城

食玩 艦船キットコレクション vol.6 スリガオ海峡 戦艦 扶桑 洋上ver. 単品

でも気の毒な姉妹で。
(船は女性扱いするのが
 英海軍からの慣わしです)

彼女らが虐殺された現場を
見ていた者は少なく
生存者はもっと少ない。

艦これアーケード/No.027b 山城改

艦これアーケード/No.026b 扶桑改

米軍の戦艦群が待ち伏せ。
レーダーの一斉射撃が襲い掛かり
パキッと半分に折れて轟沈。
彼女らからすると、敵軍の姿が判る前に
自分が死んじゃったって状況だったらしい。

これが世に言う
西村艦隊の悲劇。
「本当にいくさをしていたのは
 西村だけだ・・」

他の提督に言われた。

ほんとに悲しい。
そんな言葉しか浮かばない。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:39| 神奈川 ☔| Comment(2) | 軍事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月03日

戦艦シリーズ 長門・陸奥

「戦艦シリーズ 長門・陸奥」

急に思いついたんで書きたいと思う。
戦艦シリーズ。
資料性ゼロ、書きなぐりの
未確認情報だらけです。

ニッポンが誇る戦艦っていったら
やっぱ「大和、武蔵」のような気もするが
あの二艦は当時の”秘密兵器”だったんで、

強国ニッポンをアピールする材料として
常に表舞台に立っていた戦艦がこのフネたちだった。
だもんだから当時の日本国民に
もっとも人気があった船は
「長門・陸奥」だったらしい。

でも宇宙戦艦ヤマトが
出発点
のジブンとしては
長門と陸奥はカッコ悪い!
まず二連装砲なのが嫌。
時期によってスタイルが違うけれど
あの曲がった煙突が嫌。

有名な話だけど、最後まで残った戦艦
長門は米国に接収され、ビキニ環礁へ。
水爆実験の的にされました。
その近くにはナチスドイツ海軍の
生き残り戦艦(あ?重巡だったかも)
プリンツ・オイゲン
並んでいたんだとか。
大西洋と太平洋が主舞台で
本来であればまったく出会わない
二艦が、南の島で出会ったのは
ドラマチックというよりも
理由が悲しくて泣けてきます。

あと戦艦陸奥。
このフネも不運の塊で、瀬戸内海で
待機中、突如自爆自沈してしまいました。
理由は今に至るも不明。
艦長をはじめ、かなりの数が死亡したようです。

火薬を使い、燃料(重油や石炭)満載するのが
軍艦ってものだから、
マッチ一本火事の元
なはずなんだけども
日本海軍に限らず、結構昔から
軍艦ってヤツは謎の自爆をしているようです。
”恥”なんで極力おおやけにはしないですが。
どの組織も。

吉村昭さんの本。
「陸奥爆沈」というドキュメント小説を
読んだことあるんだけど

いくらエリート組織といえ、
二等兵まで完璧ってのはありえませんからね。
陸奥の原因は今もって不明だけど
日本海軍だって明治の頃から
なんでこんなところで
吸っちゃうかね?

というところでタバコ吸っちゃう人、居るみたいです。

陸奥は爆沈して瀬戸内海に眠っていたから
戦後、引き揚げて、その手の施設で
スクリューや主砲などが展示されているけど
その主砲に使われた鉄、通称”陸奥鉄”が
さる実験施設で使われている。

というのも、今の技術で製鉄すると、
鉄は微妙に放射能を帯びるんだとか。
むろん人体に影響はまったくないけど
戦前に造られた陸奥鉄は”放射能”を帯びていない。

だから微量の放射能も実験の邪魔になる
さる研究施設において”陸奥鉄”が
役になっているんだって。

陸奥といえば、自分の世代だと
サヨク系が散々叩いた
原子力船むつ”って可哀想なフネも
いたっけな。

自衛隊の艦船名とかそうだけど
少しでもサヨクの人を刺激しないよう
”ひらがな”にするってのはなんかなあ。
”むつ”ってひらがなにしぃちゃうと
”お〇つ”みたいでね、なんか嫌。
やはり漢字でしょう。そこは。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 20:36| 神奈川 ☔| Comment(0) | 軍事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月01日

戦艦シリーズ 伊勢・日向

「戦艦シリーズ 伊勢・日向」

急に思いついたんで書きたいと思う。
戦艦シリーズ。
資料性ゼロ、書きなぐりの
未確認情報だらけです。

今回はコレ「伊勢・日向

俺、この姉妹好き。
改装前は、山城、扶桑と
あまり変わらない欲張りすぎた設計の
超ド級戦艦だった。
日露戦争の時代だったら
無敵だったろう。

太平洋戦争では海軍が下手こいて
空母が足りなくなったため、
前半分は戦艦のまま、
後部主砲を撤去して飛行甲板に、という
ボクが考えた最強戦艦!のようなヤッツケ作業で
急遽「戦艦空母」に改造されちゃいました。

その名も「航空戦艦」!
名前がいいよね。海底軍艦みたいで。
空飛びそうだし。飛ばないけれど。

発進はカタパルトで無理にでもできる。
ところが、飛び立った飛行機は
近くの島の飛行場に着陸しろって
非常に乱暴な運用計画である。
でもそれでよかったらしい。
なぜならその頃の日本軍のパイロットは
発進はできても着艦ができない
技量の新兵ばかりだったから。

素人にも”戦艦空母”なんて
まったく使いものにならないことくらい
想像つくけど、なにかしら行動しないと
やってられなかったんだろう。海軍も。

フジミ模型 1/350 艦船モデル 旧日本海軍航空戦艦 伊勢

で、改造は済んだが
その頃には載せる飛行機がなくなってた。
そもそもパイロットも居ないし。

だから折角つくった飛行甲板に
大量の機関銃を取り付け
ついでに新兵器対空ロケット砲
(誘導装置なぞない
 でっかいロケット花火発射機)
も取り付けて再デビュー。

そんな彼女らに過酷な戦いが待っていました。
小沢”おとり”艦隊の一員として
ブルとあだ名された猛将ハルゼー率いる
アメリカ空母艦隊と激闘を展開したのです。

艦これアーケード/No.102 伊勢改

そして、両戦艦とも生き残ったのデシタ。

ブル提督が後に書き残した回顧録では
あれだけの航空機をぶつけながら
航空戦艦を仕留められなかった事に
よほどの腕利き艦長が
 操艦していたんだろう。
 
 あれでは仕方なかった」
とか書いている。

一方、航空戦艦「伊勢」艦長の回顧録も
読んだことがあるんですけど
こちらもとても面白いことが。

伊勢艦長も海軍エリートのひとりでしたが
それまで、ずーっと陸で
人事部だかのシゴトをやっていて
(海軍式に言えば”塩気がない”)
戦いの直前になって
急に艦長の辞令を受けたんだとか。

とにかく過去十年以上、艦長職なんて
やったことなかったから、困った艦長。
オフィシャルではないが
歴代の艦長が独自研究して残してきた
対空戦闘マニュアルを艦内に発見、熟読。
見張り員には、敵機が襲ってきたときの
報告法を事前に徹底させた。

かくして新米艦長は、初陣で
アメリカ海軍航空隊の魚雷、爆弾を
避けまくり、自艦を生還させたのでした。

艦長が言うには
航空機が爆弾を落下させるとき
ある一定のところからコースを変えずに
狙いを定めないといけない。
また一度狙いを定めたらば
投下するまで機体を動かせない状態が生まれる。
そのタイミングで回避行動を取れば
ほぼ避けられた、という。

さぞや右に左にと動き回ったのかと思いきや
戦艦伊勢は
おもーかーじ!

回避を全部、面舵(おもかじ)だけで
乗り切った・・らしい
理由はただ、
艦長が言いやすかったから(笑)

ちなみに僚艦の日向は逆に
取り舵”だけで逃げ切った。

ハセガワ 1/700 ウォーターラインシリーズ 日本海軍 航空戦艦 日向 プラモデル 120

アメリカ軍の中に、両艦の動きを
じっくり観察する余裕のある兵士がいれば
あるいは伊勢も日向も、裏をかかれて
大変な事になったかも知れない。

敵軍の攻撃に、伊勢の艦長は
アメリカ軍も技量が低い兵が多いこと
更に言えば敵軍のなかに
”勝ち戦気分”が生まれつつあり
必死に戦争する人間が少なくなっている、
そう感じたらしい。

そんな様々な理由から伊勢と日向は生還した。

艦これアーケード/No.103 日向改【中破】

このあとも伊勢は、主に米潜水艦により
海上輸送路がズタボロになる中
シンガポールからゴムと原油を積み込み
ニッポンに送る輸送任務も成功させるが
このあたり、もはや航空戦艦の任務でも
なんでもない。

しかし、伊勢が必死に運んだ原油は、
戦艦大和の特攻作戦に使用
されたというから
悲しいな。

伊勢・日向はともに、ガス欠で動けなくなったので
呉基地近くの島で、浮かぶ砲台として活躍。
大破着底して終戦。
戦後、解体されました。

現在、海上自衛隊では
「いせ」「ひゅうが」は
新鋭"ヘリ空母"として
生まれ変わり頑張ってます。

現用艦船キットコレクションSP 02A:いせ DDH182 フルハルVer. エフトイズコンフェクト 1/1250

ピットロード 海上自衛隊 ヘリコプター搭載護衛艦 DD-181 ひゅうが フルハル/喫水線モデル選択式 1/700 スカイウエーブシリーズ J37

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 軍事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする