2008年09月02日

「峰の記憶」渡辺淳一

峰の記憶

渡辺淳一。文春文庫。
初出は昭和50年(1981年)だってんだから
かなり古い作品。実際、上司から借りた文庫も
ところどころ赤茶けている。
多分、こういう縁でもなければまったくPONが
手を出すことはなかっただろう。

「渡辺淳一」さんといえば失楽園で、不倫で
団塊の世代のすけべえで、有名な作家だと
勝手に思っていたのだから。

なんの期待もしないで読み始めたのですが・・
(自分の読んでいる小説は「峠」の記憶だ、と
 思っていたくらい)
すみませんです。ひとくちに小説といっても
ジャンルによって様々な面白さがあるのですね。
勉強になりました。

あらすぢ
大雪山系を貫く縦貫道路の建設に携わる北海道開発局の
工事現場の若き所長を通じて、自然保護と国土開発、
現場と上層部、反対団体とお役所、個人の考えと
自己の職分、仕事と恋愛、そして男と女についての話。

ひとことでいえば、熱意たぎる青年が
仕事と女でエライ目に合って一歩だけ進む話だ。

ひとつ言わせてもらうと、女性の話し方の描写が
エラク古風だなと。20数年前の女性だからと言って
ああまで、奥ゆかしいというか、女性は男性をたてて
一歩譲ったところに立て、みたいな価値観。
平たく言えば、当節の若い女性のモノの言い方を、
オヤジが想像して無理に紡ぎだしているっつーか。
要は、いくら昭和の女性だからと言っても
そんないいかたしねーだろ?ってコトです。

「困ったわ」「じゃあ、いらして」
「正しいわ」「損だわ」「感謝すると思うわ」
「もったいないと思うわ」
ヤッターマン2号かおまえわ。

あるいは、ほんのひとむかし前の女性は
本当にそんな話し方をしていたのかな?

主人公たちも人間ですから、必要に応じて
えっちシーンもあるわけですが、その描写なんかは、
後に失楽園を大ヒットさせる、氏の片鱗が見受けられて
面白かったですよ。

ネタばれになりますが、主人公は技術系エリート役人で
仕事を無難にこなしていれば、昇進は約束された
ような人物です。その彼が「俺は他と違う」「俺は正しい
ことをやっているんだから、恥ずべきことはない」と
革新的なやり方を仕事(土木工事)に持ち込もうとします。

よく、小役人が退職あいさつなんかで
「皆様方のお陰を持ちまして、大過なく職務を
 全うできました・・」
なんて言います。
「大過なく任期を全うすること」が
美徳になってしまうんですから。
ザッツお役人ズ世界ですねえ。
そんな世界で彼が上手くいくのかどうか?
本質的にはまだ若いので、ときどき芯がぶれたりする
彼の行動をハラハラしながら、読者は追ってゆくわけ
です。

言われたことだけをやって褒められるのは
ペーペーの時期だけ。ある程度の歳を経た人間が
所属する組織で評価されるには、進退を賭した
提案(思いつきや単なる批判ではなく)を
しないと、埋もれてしまうんだなあと。
最近、仕事でいろいろ考えるところのあるPONに
結構、ヒントを与えてくれた小説でした。

主人公が述懐するシーンは、素直に肯いてしまいました。
「自分は挫折を知らないできた。―素直で、正義感があって
 男らしい、といわれたところで現実の世界では、
 あまり価値がないのかもしれない。
 少なくとも、仕事をしていく上では必ずしもプラスには
 ならない。もう少し複雑に、本心を見せず、巧妙に立ちまわり
 ときには非情に相手を振り切っていく、そういうところが
 なければ、大成しないのかもしれない・・」

「うまくいっているときはいいが、一旦まずくなりだすと、
 女はすぐ被害者になる。女とはなんと身勝手なのか
 ・・開き直った女の怖さか」

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

ネタばれ含むセリフ集

村野課長(デキる大人の上司)が主人公をいさめる。

「正義とか、不正とか、卑劣とか見方を一つに
 してしまうと視野が狭くなる。―ことに工事のような、
 たくさんの人と進める場合、清濁併せのむ大きさが
 必要だ」

「正義の裏には不正がある。不正に裏には正義がある。
 これは天秤のようなもので、どちらが重いかってだけの
 話だからな。―不正を見極める目だけを持っていれば
 自分が崩れることはないよ・・」

「男は必ず敗けるときがある。いっとき自信を失う時が
 ある。こういうときにこそワイフ(妻)というのは
 必要なんだ。順風満帆の時に女なんかいい。放って
 おいても寄ってくる」

「業者は弱い立場とはいえ、なかには開発局や建設部
 から退職していった人たちがいる。高級官僚ほど派手
 ではなくともいわゆる天下り。その連中からみれば
 自分の上司である技術長や課長も後輩にあたる―」

「梅川」という現場の人間の象徴である
登場人物の矮小さ下劣さが非常にリアルだった。
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書(他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック