槇 幸著 (光人社)
知る人ぞ知る、光人社の○○よもやま物語
シリーズです。正直なところ、小貫健太郎氏の
イラストが古臭く(スミマセン)また「よもやま」
って言葉を使う感性が、なんかその、決して
戦前・戦中派を馬鹿にしているわけではないのですが
あうあう・・ま、ようするに食わず嫌いで
敬遠していたんですね。
今回、近所の公立図書館の「リサイクル本」。
要は、いらなくなった本をタダでもってけと
置いたあった中の一冊でして。(よもやまシリーズ
は全部で三冊、のこりはいずれ・・)タダならばと
GETしたものの、最近、ちょっと読む本に変化が
欲しいと、手を出してみたというのが真相。
<あらすぢ>
太平洋戦争中、馬車馬のように酷使された
潜水艦部隊。その中でもっとも量産数が多く
巡潜乙型潜水艦の一隻として建造された
伊二十五に、聴測員として乗り込んだ作者の
戦記というか日記。
「戦場は誤解と錯誤の連続」
まずびっくりしたのは、ローレライ
(あれは架空だけど)などのいわゆる
潜水艦モノでは、艦長が優秀で、
神の視点を持ち、読者も驚く方法で
窮地を切り抜けたりするけれど、あれは
本当に作家が作った「物語」なんだなとわかる。
誤解をおそれずに書くならば、実戦場では、敵も
味方も「マヌケ」な行動の応酬。
それでも、作者が乗っていた潜水艦、伊二十五が
ひとまず無事に日本に戻ってこれたのは、
このエッセイの中に何度も書かれていたけども、
不断の努力をしてしまえば、ジタバタしても
どうにもならん。死ぬときは死ぬってこと。
敵も味方も、明日生きているかどうかなんてのは
不思議な運のめぐりあわせ。
どんなに悪いことが重なっても不思議と命を拾うときは
あるし、あっさりと死んでしまうこともある。
そういうことなんだろう。
「もちろん努力は欠くことのできない重要な要素では
あるが、やはり「人事を尽くして天命を待つ」である」
まず無事に帰ってくることが最優先目標。
んで、あわよくば戦果をあげよう・・・
そういう行動パターンの艦長こそが
本当に優秀な艦長のようだ。
「同じ釜の飯を食った仲」
規律厳しいとされる海軍のなかで、潜水艦は
例外だったらしい。無論、軍隊としての厳しさは
むしろ他よりも辛いかったようだけども
お偉いさんも下っ端も、おなじ海面下。
敬礼などの儀礼や、奇麗な軍服など、潜水艦乗りに
求めようにも、そもそも艦が狭くて汚くて・・
そんな余裕がなかったようなのです。
余計なところに気を使う余裕があったら、少しでも
生き残る確率を求めろ、という、きらびやかさとは
無縁の現実主義だったそうで。
「アメリカ本土を爆撃した唯一の例」
この潜水艦「伊二十五」は、潜水艦でありながら
飛行機を一機搭載しているのです。
第二次世界大戦中の潜水艦なのに!
まさに海底空母。日本人って好きなんだな。
母艦に子機を載せるってパターンが。
下駄履きといいまして、水上を離着水できる
「フロート」付の偵察機なんですがね。
潜水艦の艦橋の後ろに巨大な土管みたいのを
背負ってましてその中に分解されて入ってます。
潜水艦浮上→飛行機組み立て→発射
だいたい20分ほど。ぷかっと浮いているだけの
潜水艦ほど無力なものはありませんので、
みんな大急ぎ。
その偵察機に爆弾を一個だけぶら下げて
オレゴンからの愛、のオレゴン州森林地帯に
爆弾を投下してきたのです。
これが日本軍の唯一のアメリカ本土爆撃。
アメリカなんかねー、B29使って首都爆撃で
10万人、最後は原爆まで落としましたからね。
爆弾一発の森林火災程度では、てんで比較に
なりませんが。
「陸軍が造った潜水艦」
題の通り、陸軍の兵隊が南の孤島に取り残され、
補給を行いたくっても、肝心の海軍も自分の身を
守るだけになってしまった戦争後期。
もう、海軍なんかアテにならん!と陸軍は
自分で潜水艦を作ることにしました(マジ)
その結果が「陸軍潜水艦中尉」という珍妙な兵種を
作り上げることになったようですがw
作者も、書いています。
「陸軍と海軍というこの二大勢力は、国内に他に
抑えることのできる勢力がないため、人的資源および
物資、特に限りある貴重な資材を無駄にしたものが
多く、戦争遂行上の大きな障害となった」と
潜水艦の話で、PONがいつも切なくなるところは
どんなに活躍しても、皆が頑張っても、負けた
時に、死ぬ所(沈没)を味方に見てもらえないことだ。
寄港予定日にまったく電信が戻ってこない
ああ、どうやら彼らは死んじゃったんだな・・
しばらくして、沈没「認定」となるのである。
「潜航中の潜水艦の死は、じっと耐えながら、
手出しのできないままの死であって、
つまり受容の死である―本心は飛行機乗りのように
空中に散る壮烈な死をうらやましく思っていた」
伊二十五は、作者が潜水艦の教官として艦を下りてから
何回目かの作戦航海にて、ついに戻ってきませんでした。
よもやまシリーズは3冊ゲットしたが、
この本が一番面白かった。
************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
↓ ↓ ↓
日露戦争の日本海海戦にて、有名な東郷平八郎提督の
T字戦法というのがある。一列になってやってくる
敵艦隊の前を横切り、頭を押さえて撃滅するって奴
だけど、
敵前回頭のタイミング待ちで、誰もが東郷提督の
指示を固唾を呑んで待っているってのとき、提督は、
「面かじ」といいながら間違って左手をあげたらしい。
要するに、右折せよって命令しながら、手は反対方向を
示したんだそうだ。
周囲の参謀たちは、
「これは明らかに提督の間違いだ」と
状況をよく飲み込んでいたので、
何も言わず、当初の作戦通りに艦隊運動を展開したらしい。
そのため大事には至らず大勝したわけだが・・
これが司令官の指示教条主義のカタマリ
だったら歴史が変わっていたでしょうねえ。
このエピソードは、海軍では有名な話だったらしい。
でも難しいところだ。
たとえば、ボスにキチンとしたある考えがあって、
部下がビックリするような命令をあえて
実行に移そうとしたのに、部下が勝手に気を利かせて
反対方向に行動しだしたりしたら、勝てるものも勝てない。
だから、軍隊は「抗命罪」といって、上官の命令に
したがわないというのは、我々が思っている以上に
重罪なのだ。
これが普通になると、現場の判断優先という悪癖が
まかり通り、現場が勝手に動き出し、収拾がつかなくなる。
昭和の軍人はみんなそんな感じだった。
ミッドウェーの敗戦の報が入ってきて・・
「我々が横須賀にいる時、参謀たちの嫌な話を聞いた
「戦えば勝つ、空母は絶対沈まない。そして
世界の海をおさめるのだ」と堂々と高言していた」
「なにが参謀だ。バカッ 日本海軍は終わったぞッ」
おおお!R大佐。お元気であらせられましたか。
PON陸軍潜水艦中尉であります。
ウソです。どーもすみません。
>こんばんは。大変お久しぶりです。
どもどもです。体調もさることながら
REALLIFE最優先ですから
仕方ないですけど、さみしいものですよ。
やはり。祝、ご帰還。
>この度はTBありがとうございました!
>この本読まれたのですね。
そうなんですよ。読んだあと、R大佐の
ブログならばもしかして・・と思いまして
サーチしてみたわけです。そしたら見事
ビンゴでした。
>PONさんの記事読みましたが
>きっちりまとめてますね〜。
はっ。お言葉有難うございます。
>私は一人一人の著者ごとが違う戦記だと
>思って一冊一冊読んでいるので、時に
>思わぬところでリンクすることもあり、
そうでしょうね、あれだけ先人が
「ようやくモノが言える」と戦後に書いた
戦記が大量発生したとなれば・・。
アバオアクーで隣同士の攻撃艦隊がつむぎだす
アナザーガンダムみたいなモンですね?
(あるいはイグルーとか)
まさか08小隊のように
さすがに、敵味方のリンクはないでしょう?
>ところで、当方奥さんのフルタイム就業が
>今年度から開始になり時間がとれず、
>全然お邪魔できなくてホントにすみません。
いえいえ、REALLIFE第一でございます。
こちらこそよろしくお願いいたします。
体にはご留意くださいませ。R大佐。ビシッ。
この度はTBありがとうございました!こちらからもTBお返しさせていただきました。
この本読まれたのですね。PONさんの記事読みましたがきっちりまとめてますね〜。敬遠していたということですが、機会あれば今後も他のも読んでみてください。私は一人一人の著者ごとが違う戦記だと思って一冊一冊読んでいるので、時に思わぬところでリンクすることもあり、びっくりして一人感心してます。
ところで、当方奥さんのフルタイム就業が今年度から開始になり時間がとれず、全然お邪魔できなくてホントにすみません。それでも地道に更新だけは〜と週一でやってますので、今後もよろしくお願いいたします。