2009年01月06日

レトロビデオゲームヒストリータイトー編2

「レトロビデオゲームヒストリー」っす。

資料性ゼロ。おやぢの思い出話です。
今回はこれ「タイトー」編2。

<タイトー>
☆1980 クレージーバルーン

これ怖くってねぇ。チキンな俺は数回しか
やったことない。ゲーム内容はホント、題の通り
でして、イガグリだらけ(アスタリスク=「*」で表現)
の画面内をスタートからゴールまで、
ふらふらと揺れて落ち着き不足のヒモ付き風船を
上下左右のボタンで誘導する・・という
まさに「クレイジーバルーン」。

CB.gif
@タイトー

風船の操作は上下左右の4つのボタンで行う。
ちょっとずつ、ちょっとずつ操作して。
風船のアタマがゆらゆら揺れるタイミングも
見計らいつつ、時間はせまる、気はあせる・・

誰がどう見ても「ショートカット」できそうな
コースもあるのだが、お約束どおり、狭くて
「*」が通路ギリギリまで迫っており
相当な上級者でないとムリって思う。

んで、「*」にぶつかると、当然ながら
風船に耐久力なんか無いので・・

BAAANG!

このゲーム、たしかBGMなぞない
無音進行だけに、風船の爆発音もひときわ。
コイツのせいで、PONは今でも
アスタリスク=「*」が嫌い。
マジ。
以上「クレイジーバルーン」でした。

☆1980 バルーンボンバー

当時、バルーンシリーズがあったとは
聞いたことありませんが、また「バルーン」

バルーンボンバー=風船爆弾というわけで
必然的に、太平洋戦争での日本軍秘密兵器たる
「風船爆弾」がクローズアップするところですが
長くなりすぎるので止めておきます。
しかし幼少PONが「風船爆弾」なる存在を
知ったのはこのゲームのおかげ。

このゲームは、結構ノンキなBGMがウリ。
いまでもPON脳内に響き渡ることがありますもん。
BGMのノンキさのわりにゲームは結構シビア。

基本パターンはバルーンにぶら下げられた爆弾を
列車砲!で迎撃する、というもの。
爆弾に当たれば一撃で消えるが、ふらふら揺れる
風船に命中すると、ぶらがった爆弾はモレなく
落ちてくるわけで、それも迎撃しなければならぬ。

直撃コースで落下してくる爆弾なんかは
避ければいいのだが、なんらかの理由で迎撃に失敗しますと
この爆弾自軍の迎撃砲が走るレールを破壊してしまうんです。
爆弾だから。
一度えぐれたレールはもう通ることができない。
どんどん移動の自由が奪われてしまう。
下手くそがゲームすると、自軍の左右をえぐられてしまい
迎撃しようにも身動きもとれず、ドット数個分の差で
迎撃弾があたらず、列車砲の破壊という悲しいオチが
待ってます。

BB.png
@タイトー

迎撃と言えば、岐阜の各務原では、ある左翼主義者
(と一部の教師達)が航空自衛隊の基地に
迎撃ミサイルパトリオット(PAC3)の配備をヤメロ!と
40人ぐらいwでデモを行ったらしい。

近隣のハタ迷惑な国から撃ってくるかもしれない
弾道ミサイルを迎撃するという、兵器の中でも
もっとも防衛的な部類に入ると、PONなんか思うのだが
彼らが反対した理由、みなさんご存知ですか?
「撃破したミサイルの破片が各務原周辺に
 飛び散って被害がでるから!」だって。

まさか・・黙ってミサイル撃ちこまれたほうが
被害が少ない!って考えているのでしょうか?
ココまで来るともう犯罪的な思考だ。



まあいいや。迎撃の大変さがちょっとだけ
体験できるゲーム、「バルーンボンバー」でした。

更に・・続きます。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック