相方は、昨年末に一念発起して
「おせち料理」にチャレンジした。
これがまた上出来で。
金をかけるだけが能じゃないってコトに
今更ながら思いました。
「もーつかれた、三ヶ日は家事を
遠慮させていただきます!」と
相方は宣言していたけども
いやいや、それくらいの価値はありましたよ充分。
相方は、おせちを手作りする!と決意した
その日から、ネットで情報収集三昧で
この辺がいかにも、我ら現代的。
・黒豆
・数の子
・たつくり
そもそもは以上の三品があれば必要充分条件は
満たしているらしいです。
(嫁さん情報)
基本的に重箱の数は奇数とし
最後の重は神に捧げる意味から
「カラッポ」にしておくんだとか。
(これも嫁さん情報)
「一の重」・・ニシン昆布巻きがグウ
「二の重」・・栗きんとん好きです。
「三の重」・・黒豆が絶品
更に、写真はありませんが
雑煮も用意されました。
雑煮も地方によって局地戦仕様のようですが
(主に女親の出身地によるよーですが)
ちなみに我が家の雑煮は
・ベースは澄まし汁
・鳥のカシワ、もち、三つ葉、ゆず皮
・あとはせいぜい「サトイモ」かな。
(PONがムカシから慣れ親しみ
かつ相方も同じ関東出身なんで
ほとんど同じシンプル雑煮)
幸せ(食う物がたんまりとある)な正月は
太りますな、確実に。
相方、お疲れ様でした。
牛が負けました。
************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
↓ ↓ ↓
一流といわれるらしい料亭やらレストランにとって
5万円だの偉くフザケた値段で販売できる
おせちって非常にオイシイ商売なんだなあ。
なにより材料が残らないから
(予約ONLYだしね)効率もよい。
飲食業って他の商売に比べて収益率が高く
上手くやれば基本的には儲かる商売なんだと聞く。
しかし、成功するには条件があって
美味いことは言うまでもないけれど
1)入荷した材料が極力ロスがないこと
2)スタッフに恵まれること
数多の接客業がやはり一番アタマを悩ませるのは、
気まぐれなお客、つまり
「いつ来るか判らない客を
スタンバイ状態で待ち続けなければならない」
これに尽きるんだろうね。
ってなわけで、予約ONLY、計画的に作れ
しかも金っぱらいも良く(半分は縁起モンだし)
中身がそれなりに豪華であれば
何を入れようとこちらの自由。
(客が気に入らなかった時の来年が怖いけど)
Viva!おせち料理(業務用)なわけです。
TVで見たけど、和田アキ男が経営していると
されているどこかの小料理屋も「おせち」を販売したとか。
監修「和田アキ男」だって。
アホか。買うやついたんか?
一品でも彼女の手作りでも入っているなら
いざしらず、監修なんて年末に現場にアキ男が来て
従業員が作ったものに2〜3ツッコミを入れ、
本人が満足して終了だろーに。
・・ネームバリューは金を生むのだなあ。
名前でモノを売れるって、うらやますぃ(苦笑)
了解しました。
時間を見まして応募させていただきます。
以上、業務連絡でございました。
>不用意にお侍様に触れてしまい、
>ぶった切られたサンダースです。
それはご愁傷様ですw
意図的に3回からかいますと
・火矢攻撃
・水攻め
・てつはう三段撃ち
・大砲攻撃(結構レア)
のいずれかが楽しめます。
お時間のあるときにどうぞ。
>うちは今までは作ってたんですが、
>今年位は買っちゃいましたよ。
ですよね。それくらいのラクがないと
やってられませんでしょう。
子育ての方が大変ですし。
>『結局どこも同じだから』と言うので
>父から買いました(ホントかな?)
多分、ホントのことだと思います。
そう信じておきましょうここは(笑)
>作っても2万位かかるし、
>量が多くなっちゃうので、ある意味
>経済的でした。何より楽だし。
・・まあ結局そうなるんですけれどね。
極端なこと言えば、おせちを用意することを
決意した時点でもう出費は覚悟ですから。
エンギもんですし。
>それでもエビうま煮と数の子のお代わりは
>用意させられたけど。
ああ、海老のウマにはうまそうだ。
数の子も好きです。(←誰も聞いていないって)
>奥さん、えらいよねぇ。お子さん抱えて
>おせち作りなんて。
有難うございます。
そのかわり、といってはなんですが
製作中の子供の面倒はほぼ自分でした。
2歳過ぎると、一人遊びが盛んになってきて
多少楽になってきた面もあります。
サンダースさんももうしばらくは辛抱ですね。
>PON宅のように物心つく頃には
>作った方がいいかなぁ(食育的に)
おせちは正直、どちらでもいいと思いますが
食育という点では、サンダースさんの「まめ」さ
(「まめ」君だけに)は、日々のお子さんの
成長にきっと生かされると思います。
アレルギーを心配するのであれば、特に。
http://tavivito.blog62.fc2.com/
★相互リンクを張りませんか?
リンク仲間と共にアフィリやアクセスアップにも力を注いでます。ブログジャンルは問いません。よろしくお願いします。こちらにメール下さい。
plaza.rakuten.hotelman@gmail.com
(URLとブログ名を明記して下さい)ではまた来ます。
うちは今までは作ってたんですが、今年位は買っちゃいましたよ。そんなにいいやつじゃありませんが(1万5千)
百貨店で買おうとしたら、スーパー勤めの父に『結局どこも同じだから』と言うので父から買いました(ホントかな?)
作っても2万位かかるし、量が多くなっちゃうので、ある意味経済的でした。何より楽だし。
それでもエビうま煮と数の子のお代わりは用意させられたけど。
奥さん、えらいよねぇ。お子さん抱えておせち作りなんて。PON宅のように物心つく頃には作った方がいいかなぁ(食育的に)