2010年01月14日

ほんとPCって・・

ほんとPC(OS)って、裏でロクなこと
しない。結構長いことHDアクセスして
唸っていたり。

余計なことはしないで
とにかく確実に、ハンぐることなく
着々と動いてほしいモノです。

長い間使用しているうちに、スタート時に
勝手に立ち上がるように設定されたソフトが
次々とインストールされ
(一応、Yes/Noはきいていると開発者は
 言うだろうが、そんなことユーザーは気にしない)

あ、ちなみにアンタのPCがウィルスに冒されている
からでは?とかそういった話ではないです。

98に比べれば、今のXPの安定度はすごいものが
あるけれども、PONがXP導入時に
一番腹が立ったのは、なにかあってPCがハングった時
ダンプ(←パソコンの記録のことね)をわざわざ採って
挙句に、「今後の製品改良に役立てるため
ダンプをマイクロソフトへ送りますか?」と
聞いてきたこと。

ただ、それだけのために、オチかけたPCは
最後の力を絞って、マイクロソフトのために
記録を残して唸っているんです。

そんな余力があるなら、少しでも落ちない努力を
しろってんだよなあ。
(今は、裏ワザでダンプ製造禁止設定にしました)

とにかくXPの最初の設定は、余計なお世話の
オンパレード。

仕事で使ってるPCがちょっと調子悪かったんで
ボヤいてみた次第。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

ちなみに・・

以前、ウィンドウズについて簡単に調べたことがある。
重箱の隅をつつける知識をもたれる方は
どうか見逃してほしい。ざっくりと記述しておく。

WINには9X系とNT系があり
(9X系):(MS−DOS)→95→98→ME
(NT系):NT→2000→XP

「9X系」はホームユーザーを
「NT系」はビジネスユーザーむけ
あるいはチャチなPCと高価なPCを狙って
開発された歴史がある。

「9X系」の方は、木造平屋建ての家屋に
建築基準法も無視した鉄筋ビルを増築したため
上でなにかあるとすぐ全部がクシャっと行く。
確かにあのころのWin98はよく落ちた。
そのくせ、落ちた原因はまるでユーザーにあると
言わんばかりの物言いに何度もカチンと
来たもんである。

今は、当時はハイスペック&高価とされていた
PCが安価で当たり前に手に入るから
「NT系」(XP)に企業、一般人関係なく
移ってしまった。
半導体屋(ハードメーカー)も大変だなあ。

面白いお答えが↓(長屋うんぬん)
http://questionbox.jp.msn.com/qa946210.html
ラベル:PC OS Windows
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | おバカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
>北斗様

>噂によると、あまりの不評故
>にMeはMSの歴史から抹消されており、
なるほど、さもありなん。
無理にミレニアム便乗しようとすると
いいことがないですのお。
ゴジラも酷かったけど。

>その前の98はOSもろともアプリが墜ちるし、
そうそう、クシャっといって終了。
あとブルー画面連発。
勝手にCD−ROMを読み込みし損ねたくせに
止まって終了。思い出すだけでも腹が立つ。

>かと言ってNTは素人には勝手が悪すぎる
>(SPの当て方で安定性が変わるとか)
そうですね。自分が初めてWINDOWS95を
触ったとき、まず不思議に思ったのは
起動と同時にパスワードを聞いてくるのに
(このこと自体は当時といえど
 当然だと思ってた)
スルーすると何もなかったかのように
使えてしまった点。

>そのうちVistaも抹消されたりしてw
消えそう。確かに。
Posted by PON at 2010年01月22日 12:54
噂によると、あまりの不評故にMeはMSの歴史から抹消されており、
Windowsの系統図(発売順)が98→2000→XP
で書かれるとか。

その前の98はOSもろともアプリが墜ちるし、かと言ってNTは
素人には勝手が悪すぎる(SPの当て方で安定性が変わるとか)ため、Meへの期待は結構高かったんでしょうがね。
そのうちVistaも抹消されたりしてw
Posted by 北斗 at 2010年01月14日 23:17
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック