正月に地元でお仲間と。
以下、人によっては一部ネタバレ
かも知れません。
また、未だに自分で動揺している勢いで書き連ねてあります。
ゴジラが心底好きなひと、全く興味の無いひとは素通り
全くOKです。
「怪獣映画+戦隊モノ+マトリックス
+ドラゴンボール+平成ウルトラマン+大魔神」
正直、よくやったと思う。この監督(北村監督)は。
さんざん、兄弟たちに食い散らかされた残飯で
最後にふさわしいディッシュを作れ!
という会社からの難題に
見事に答えたと思うよ。プロの仕事。
北村監督はこれまで人の百倍は
映画を見まくってきたんだろうなーって。
また、ゴジラを撮るために歴代ゴジラを
徹底研究したんだろうなーって。よくわかる。
でもね、映画とか怪獣が好きでそれらを
やってきたって感じが全くしないんだよ。
ただ映画監督になりたくて、研究のため、
素材探しのためにずっと映画を
観てきたんだろうなって気がします。
彼は心底楽しんで観た事あるのかな?
キャラや設定、あるいは映画そのものに
まったく「愛」がないから、個々の要素を
なんの思い入れも無くデジタルに再配置が可能だった。
だからこそ一人だけ突き抜けて、誰にも成し得なかった、
NEWゴジラワールドを形成できた。
劇中に子供が大量の怪獣ソフビを
ガンガン投げつけて遊んでいるシーンがあったけど
いみじくも監督はそんな感じで今回のゴジラを作ったように
私には見える。
SF・アクションの名場面のパッチワーク映画だ。
監督は今後、別の作品を撮影する際に
いつでもこの映画を参考にできる。
それくらい彼の撮りたかった場面が詰め込んでいる。
更に、ビジュアル先行は世代だから仕方ないが
音楽もあまりに無視されすぎではあるまいか。
悪口ばかりもなんだから・・
北村一輝氏の怪演技がいい。
ドンフライ氏はそこにいるだけでいい。
船木誠勝氏は竹内力氏でも代用可能。
イグアナ吹き飛ばしたのはいい。
演技の質は、問題にする前に
その他の問題が在りすぎてすっかりどっかへ行ってしまった。
吹き替えが変。
東南アジアからいきなり「真鶴」へ場面転換には驚いた(地元が近い)
有名俳優女優のキャラが絶対死なないのはどうか?
意味の無いバトル不要。
バイクチェイスシーン全く不要。
つーかK・コスギの演じるキャラが要らない。
名前を流用すればオマージュか?
爆発すればいいってもんでもないでしょ?
鉄と蛾では喧嘩するまでもない。
マタギは富士山麓にはいないと思う・・。
助手席のドアを開ける知能があるのはどうか??
いつの間にか悪口がならぶ・・
ふう、確かにファイナルでした。
俺のゴジラに対する興味が最後の一遍まで消失しました。
吹き飛んだ。うん。
もう、ゴジラを見に行くのはやめます。
これからの(いやもうとっくに?)
ゴジラは、怪獣映画は子供達のものです。
けど子供用にしても長すぎだな
(子供には90分が限度)
最後に・・北村監督が今後も映画を撮り続けるなら、
(もうゴジラは無いでしょうが)
ギャグセンスと女性描写のスキル向上を望みます。
※すみません・・結局暴走したのは俺でした。
俺、ゴジラ好きなのかなやっぱり・・ぽりぽり。
1/2「TOHOシネマ(小田原)」にて。
ゴジラ
モンスターX
(KG?)
ガイガン
ミニラ
ラドン
ヘドラ
マンダ
クモンガ
カマキラス
アンギラス
キングシーサー
モスラ
エビラ
ジラ(イグアナ)
轟天号
遊星ゴラス
サンダ
ガイラ
バラン
かめ