2010年08月25日

スーパー大戦略(MD版)ユニット解説5

「スーパー大戦略(MD版)ユニット解説5」

スーパー大戦略(MD版)に登場した
兵器につきましてつらつらと述べます。
「スーパー大戦略」も「キャンペーン版
大戦略」の知識も一部混じっているかも。
資料性ゼロですんで。今回は対空戦車編。

【対空車両・西側】
自軍の航空機が優勢な国では、あまり
対空戦車ってものは重要視されません。
過去に制空権を失ってひどい目にあった国
自国の空軍にイマイチ信をおけない国などが
対空戦車に執着します。そんなもんです。

「M42 ダスター」
物持ちがよすぎる陸上自衛隊で
結構近年まで残っていた(一応)対空戦車。
米軍のお下がり。この系統はよく別名
ミートチョッパー」なんて呼ばれます。
・・あ、説明要りますか?不愉快ですけど。

「M48チャパラル」
これも米軍製。農家の軽トラみたいな
軍用トラクターの荷台に
本来ならヒコーキに搭載する対空ミサイル
「サイドワインダー」を4発。こいつは
赤外線誘導で飛ぶので、発射する場合は
乗員はトラクターから降り、車体にカバー
をかけ車外からリモート発射するみたい。
米軍はホントやる気ないですな。

「M163バルカン」
M113っていうベトナム戦争マニアには
有名な箱型兵員輸送車の天上部に
本来ならヒコーキに搭載するバルカン砲を
搭載したもの。ね、こと対空に関する限り
米軍はホントやる気ないですな。

「M548 ホーク」
米軍製。やっぱり軍用トラクターの荷台に
日本でも有名な対空ミサイル「ホーク」を
搭載したもの。ゲームでは移動力に難があるが
結構使える。二発(二回)しか攻撃できない
のも厳しい。間接攻撃タイプ。補給車がお友達。

「ADATS」
エイダッツ。防空対戦車システムとかそんな感じ。
ヒコーキ撃つのも戦車撃つのも結局ミサイルだ。
だったら、どちらも攻撃できるようにしたら?
そんな小学生的乱暴コンセプトを実現。さすが米軍。
実際は、対空ミサイルのほうがよっぽど繊細かつ
高価なので基本は対空兵器。危なくなったら
戦車も撃てますよ的でよろしく。ゲームでは
そんなの関係ないので、敵に回すと割と
メンドクサイ存在。

「ゲパルト」
大戦略88以来のお付き合い。こういう立派な
対空戦車を丁寧に作るのは、やっぱドイツ。
1970年代に早々と開発。デザインはピカイチ。
最近はだいぶお疲れ気味。戦闘機は早すぎて
高すぎて狙えず、ヘリも射程外から平気で撃ってくる
ミサイルを装備、実効は疑問符。まったく撃たない
よりは弾幕を張れば、敵への嫌がらせ程度には
なります。狙いも外れるかもしれないし。
geparut.jpg

「RCM748」
・・なんだっけこれ?英国の対空ミサイル
装備車両かな(多分レイピア)間違ってたら
ごめんなさい。

「AMX13DCA」
フランスの軽戦車「AMX−13」ってのが
ありまして、軽車両ながら105ミリ砲装備。
たぶんコイツの105ミリ砲を対空砲に
変更した車両だと思います。仏が軽車両に
こんな重武装を載せているのは、ひとえに
自植民地での紛争を武力制圧するため!
海外に持ってくには軽い方がいいからね。
こえー国。

「クロタール」
フランスの対空ミサイル戦車。南アフリカにも
販売していたような気がする。ホントこえー国。
仏の名が泣くよ。泣かないけど。

「ローランド2」
これまたフランスの対空ミサイル戦車。大戦略88
でもおなじみ。音響兵器にはあらず。ドイツも
使用中。1と2の違いは全天候型か否かだったと
思う。兵器って意外に万能に非ず。
Mローランド.jpg

「81シキ SAM」
自衛隊の対空ミサイル兵器。フツーのトラックに搭載。
名作映画平成ガメラでは、どさくさ紛れにコイツは
東京タワーを壊してた。
オウンゴーール!
なおミサイルは東芝製。サザエさん。ウガウグ。
81ssam.jpg

「87シキ AAG」
自衛隊の87式自走対空砲。アンチエアーガン。
(ちなみにSAMは地対空ミサイルのこと)
引退が見込まれ、余るはずの61式戦車の車体に
対空砲を乗っけてもう一度使おうよ!と
軍には珍しいマトモな発想から生まれた・・が
結局、車体は新製。対空砲はバカみたいに高価。
なんのために造ったのやら。でもカッコいい。

【対空車両・東側】
大戦略界の対空兵器にはミサイル型と機関砲型
があり、ミサイル型の方がやっぱ命中率は高いが
歩兵とかが来たとき何もできない。
ソ連は昔からミサイルとかロケットが大好きで
ラインナップもむやみに充実。敵に回すとウンザリ。
(西側の飛行機は確かに高性能だが高価なので
 イタイとこ突く戦略ではある)

「63ガタ AAG」
中国の63型自走対空砲。ソ連の古い戦車
T−34から砲塔とって箱乗せて対空砲
乗っけて。なぜかレーダーは乗っけてない。
なお対空砲の旋回は人力!なんで、
さすがに現代航空機に当たる訳がない。
しかもこの当時(1970年代)の中国陣営には
対空ミサイルがラインナップに無い!これは辛い。

「ZSU23シルカ」
ソ連の四連装自走対空砲。初期の大戦略の
コンピュータルーチンでは、その兵器のもつ
MAX燃料が周囲確認できる範囲とされており
こいつの燃料はたしか35程度。つまり兵器
としてはかなり近眼だってこと。まめ知識。

「SA4 ガネフ」
NATOコードネームでは、ソ連製自走
対空ミサイルは「G」から始める様子。
このガネフ、戦車の上に恐竜ではなく
巨大ミサイルを二発装備。素人目には
非常に強そうにおもえる風貌。
いかにもミサイル大好きソ連的兵器。
二段式ミサイルなんで高高度のヒコーキを
長距離から狙撃できる・・らしい。
さすがに今となっては能力的に?マークだが
ゲームでは複数ユニットを配備して敵空軍を
ウンザリさせたいところ。
間接攻撃射程7HEXはゲーム最大。
高価な飛行機を抱える陣営の最大の敵。
ganefu.jpg

「SA6ゲインフル」
これまたソ連製自走対空ミサイル。
ガネフよりはスマートなミサイルを
三発装備。第三次中東戦争ではエジプト軍
が使用。イスラエル空軍自慢の攻撃機を
片っ端から撃ち落し、彼らの自信も失墜した。
間接攻撃のみ。

「SA8 ゲッコー」
ソ連製自走対空ミサイル。8輪装甲車の
天井に撃ちっ放しミサイル8発?
ランチャーを装備。個人的には「ゲッコー」
といえば「月光」であって581系だけど
たぶんまったく関係ない。安いし快速だし
西側空軍の天敵。こちらは直接攻撃のみ。

「SA9 ガスキン」
ソ連製自走対空ミサイル。BRDMという
4輪装甲車の天井に4発ミサイルランチャー
を装備。安いしやたらと燃料はあるし快速だし
直接攻撃のみだが、今日もどこかで
敵陣営の飛行機および攻撃ヘリと相討ちに
なっている。

「SA13ゴーフル」
ソ連製自走対空ミサイル。こいつはキャタピラ
車体に6発?ミサイルランチャーを装備。
直接攻撃のみ。実戦では、道なき道を
進まねばならない戦車師団のお供に最適なんだろうが
ゲームではそれ程使い分けのメリットを感じない。
つまりゲッコーあたり(もしくはガスキン)で上等。

次に続けます。
次回は世界の【補助戦車】です。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 軍事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック