2006年06月19日

ガイアの紋章

またまた申し訳ない。
PONのPC88ゲーム昔話。
NCSという会社が出しておりました
後日、PCエンジンでも同じゲームが
発売されたのでそれで覚えている方も
多いかと思います。

gaia_01.bmp

ユニット(駒)をひとつひとつ動かして
ターン制(交代)で敵軍と戦う
SLG(シミュレーションゲーム)でした。

基本ストーリーは
魔法が力をもつファンタジー世界
(エルスリード界)にて
ライトサイド(光軍)に属する誰かと
ダークサイド(闇軍)に属する誰かが
いつの時代、どこかで激突するという
まあそんなところ。

「エルスリード」
(初代。キャンペーンタイプ。
 光軍側でしかプレイできない)
 ↓
ガイアの紋章
(上の発展版。結構自由に遊べる)
 ↓
「ガイフレーム」
(上から更に未来の「モビルスーツ」もどきが
 闊歩する、科学魔法の世界)
 ↓
「ラングリッサー」
(世界観は受け継いだらしいが
 よく知らないRPG)

と展開していったようです。
ラングリッサーが出た頃
PONは急速に
PC88ゲームに興味が
なくなってきていたので
そのあたり、詳しいことは不明。

gaia_02.bmp
第1面「ソンビVS田舎町駐屯軍」
真ん中の水色、内股のユニットは
「シビリアン」=市民です。
アーマーナイトが使えるんだ。
耐久力あるし騎士と同じく反撃するし。

ガイアの紋章から「1面」クリアごとに
話が進むシステムに変更となりまして
つまり前の戦いで勝つとそれだけ「ポイント」が
もらえ、次の戦いはそのポイントの中から
陣営を整えるというもの。

このゲームには致命的な弱点がありまして。
それは中盤こそ、苦しみますが
そこを乗り越えるとこんどは
ポイントが余り気味になるのです。

最強ユニットは「ホワイトドラゴン」
雑魚ユニットの「戦士」が確か3ポイント位で
召還できるなか、ドラゴンは250ポイントもしますが
それでも最終的に3〜4匹は
ラクに召還できるようになります。

ホワイトドラゴンは自分の味方ですが
完全にコンピュータがあやつることになるので

プレイヤー、やる事まったくなし。
最終ボス、瞬殺。


************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

このゲームは基本的には
「ファンタジー」ベースですが
豊富な種類のユニットを誇っておりまして

自衛隊(ダークサイドは「旧ソ連軍」!)
武士団、なんかも用意されています。

無論、これらのユニットは
本編では使用できませんが
「特別編」の単体シナリオも用意されてまして
その設定がなぜか好きでした。

・自衛隊VSダークドラゴン
なんていう、お約束の怪獣映画モノも
ありましたが、一番好きだったのは
日本の武士団が、エルスリード世界に
飛ばされたというモノ。
以下は、シナリオスタート前に流れる話。

 我々はなぜこの国に来てしまったのか誰も知らぬ。
 しかし村の人々は我々を厚くもてなしてくれた。
 この恩には報いねばならぬ。
 もう日本には帰れぬだろう。
 合戦はどうなったであろうか、
 殿は無事であろうか。
 ともかく我々はこの村に迫っている
 魑魅魍魎の退治を買って出た。
 村の騎士とやらも同行を願い出たが、
 これは我々だけで戦う所存である。
 「妖怪め!刀のサビにしてくれるわ!」


くう〜、一宿一飯の恩義に報いる!
これぞサムライ(というかヤクザ?)
「もう日本には帰れぬ」のに
「名前をあげる機会は永遠にない」のに
あえて「義」の為に立つ!

武士団、カッコよすぎ。
え?結果ですか?
確か勝てた気がする。
「火縄銃」兵をたくみに使用して。
posted by PON at 21:00| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
>REALLIFE様
ガイアの紋章は名作だったんですが
NCS(日本コンピューターシステム)から
メサイヤに名称変更した第一弾
「ガイフレーム」!!!!
これがまた超クソゲーでして。
当時のPC88のマシンスペックのへぼさを
さっぴいても、敵ターンが終了するまで
40分以上はふざけ過ぎでしょう??
お袋が作った夕飯食えましたから。

>エミュレーター
手を出したいんですが
敷居が高くって。
ラジオ×イフとか買ってみましたが。
Posted by PON at 2006年06月26日 23:51
なるほど、この後のゲームで腹立ってメサイヤから離れてしまったのですか。。。
しかし武士団のシナリオ、いいっすね!これぞ日本男児!そういう前振りがあるだけでも、プレイヤーである私は奮い立ちそうですよ。
ラングリッサー、面白かったっすよ。シミュレーションRPGとしては完成していたと思います。もしも機会あったら是非どうぞ。エミュレーターでも出てますし。。。
Posted by REALLIFE at 2006年06月25日 20:50
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック