走り屋さんには今更説明するまでもないが
富士の裾野にある走り屋の聖地。
(といっても最寄の東名ICは
「御殿場IC」であって
「裾野IC」ではありませんから)
ここでレースが開催される前の夜ともなれば
東名下りの海老名SAが「珍走団」の
ノリモノでいっぱいになる時代もあった。
更に言うなら、昔はここでF1日本GPを開催
したことも有ったらしい。
PONはご存知のとおり
走り屋でも車マニアでもないので
まあ、せいぜい田舎道で遅い車に
車内から罵声を浴びせかける
ことがあるくらいの至って小心者だ。
富士SWは、トヨタ自動車に買収され昨年
リニューアルオープンしたことは記憶に新しい。
数年前、職場の先輩が誘ってくれて
リニューアル直前の富士SWへ行ったことがある。
SWはレースがない日に「体験走行」といって
文字通り走行「体験」ができるのだ。
昼の12時からで1回2000円だったと思う。
体験すると、体験ステッカーがもらえたが
さすがにそんなシール貼っている車は
見られない。
車は「走り屋仕様車」でなければならないのか
といえばまったくそんなことは無く
要するに何でもよろしい。
事実、MiraとかStepWagonなんかも。
PONの愛車は「南国仕様カルディナ」
(要するにチェーンすら積んでいない)
しかもド・ノーマルなので、
参加者の大半がやっぱり走り屋仕様な中
彼らの存在は非常に頼もしかった。
先輩たちの車にしたってインテグラに
インプレッサにS2000だもの。
ネットより拾った「旧富士SW コースガイド」
街中で走っている分には極端な話
「フェラーリ」でも「カルディナ」でも
「性能差」はそんなに出ない。
信号と通行人には敵わないからだ。
「人気差」はどうしようもないくらい存在するが。
やっぱり車って奴は「坂」と「直線」で
ロコツに差が出ますね〜。
添付したコースガイドを見ていただくとして、
最終コーナーは
キッツイ上り坂でありながら
スピードを出せる直線コーナーへ進入するところ。
車は、坂を駆け上がりながらかつ
来るべき直線で最高速をたたき出すために
なお加速せねばならんのです。
「体験走行」なので無論、レースはできないけど
前を走っていく先輩の「インプレッサ」が
「クン」と加速、後ろに続く
PONの愛車を引き離すが早いか
直線コースの1/3くらいのところで
既に160Km/Hを余裕でたたき出すのだ。
すげえ。やっぱ「早く」走るために
作られた車は違うね〜。
PONですか?
そりゃ、アクセルベタ踏みでやっと
坂の上に押しあがったかと思えば
更なる加速をせねばならない!
160Km/Hは出せましたよ。
出たけれども、出たときに車は既に
「第2トンネル」の辺りですもの。
勝負になりませんわ。こりゃ。
次回、衝撃の転回が!?
「富士スピードウェイ くるくる編」に
続きます。
************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
↓ ↓ ↓
当ブログ主宰、PONと申します。
以後、お見知りおきを。
>私は年に何回か旧い車に乗り、
>筑波サーキットを走ってます。
ほうほう、筑波サーキットですか。
私の嫁が茨城出身なので
いつか行く機会もあるかもしれませんね?
>旧い車
というとクラシックレースとかそういうものに
参加されていらっしゃるのでしょうかね?
リニューアル後も富士SWは体験走行は
やっているんですかね?調べていませんが。
ご丁寧なコメント有難うございます。
御覧の通り、拙ブログはコメント数が少なく
とっても嬉しい限りです。
またよろしくお願いしますね。
富士の旧コースを走られたなんて良い経験ですね〜、
私はリニューアル後のコースを一度走ったくらいですが・・・。
私は年に何回か旧い車に乗り、筑波サーキットを走ってます。