2011年08月16日

昭和のアニメまんが つぶやき その1

我が家では最新の仮面ライダーとか、プリキュアとか
なんたら戦隊とかは見せていないので
息子はなんとなく周囲の友達と話がかみ合わない様子。

そのくせ宇宙戦艦ヤマトとか999とか
マジンガーZとかトランスフォーマーは知っている。
「どうしてみんなグレートマジンガーを
 知らないんだろうねぇ、おとうさん。
 かっこいいのに」と息子。
親父の片寄った教育で、すまんね。

それはともかく自分ことPONは
1971年生まれ。昭和46年生まれでござんす。
物心つくとか申しますが
自分がいる、親がいるなァ、先生も友達もいる。
そんな風に周囲を徐々に認識しながら、
さてと顔をあげてみると、まわりには結構イロイロ
有って、テレビなんかもある。

モノを認識しながら、意識を持って
自発的にテレビを見始めるようになるのは
4歳くらいからかと。自分の記憶ではね。
ウチの息子が、今まさにそんな感じ。

だからPONが良く見た(定期的に見るようになった)
子供番組は1975年くらいから。
当時は再放送なんかもよくやっていたから
5〜6年前の番組も見ていた可能性がある。
時代で言えば1969年くらいからかな。
知っている番組が出てくるのは。

てなわけで早い話、オヤジの思い出話でして。
年代順に追ってみます。(1966〜1979年)
夏休みなんで〜。

※見ていないが存在を知っている番組はそのまま残す。
※他にも番組と思いますが適宜省略。
※資料性ゼロ。酒飲み話だと思って下さい。
※ファンの人がいたらスルーしてくださいまし。

************************

【1966年 昭和41年】
◆おそ松くん
◆レインボー戦隊ロビン
◆ハリスの旋風

→見たことある

◆遊星仮面
◆魔法使いサリー

→この時代たぶん白黒版だと思う。
 それはさすがに見ていない。

【1967年 昭和42年】
◆悟空の大冒険
→見てた。OP曲が好きだったけど
 ナヨっとした「三蔵法師」はキライ。

◆仮面の忍者・赤影
→なんか見てたな。赤影さんの役者は
 もう亡くなったと記憶しているけど
 晩年は日光江戸村なんかにいたらしい。

◆黄金バット
◆パーマン(たぶん白黒)
◆マッハGoGoGo

→再々放送とかで見てた。実はタツノコの
 バタ臭くて線の太い絵はあんまり
 好きじゃなかった。OPで満足。

◆リボンの騎士
→サファイアの声ってヤッターマンのガンちゃん
 だった気が。あまり好きになれなかった。
 あのハスキーボイスが。ガンちゃんなら
 いいんだけど。

◆冒険ガボテン島
◆コメットさん

→九重祐美子Verだよね?さすがに見ていない。

◆ピュンピュン丸
→たまーに見てたな。OP曲が当時としても
 古くさくって逆によかった。チビシーッ。

◆スカイヤーズ5
→これもなんか見てた。古いアニメが再放送
 してんな〜なんて思いながらも。
 OPが正統よいこちゃんアニメソング。

◆おらあグズラだど
→イメージがハクション大魔王とかぶる。
 さらに「タマゴン」とごっちゃになってる
 自分がいる。

【1968年 昭和43年】
◆ゲゲゲの鬼太郎[第1作]
→白黒であることも相まって、ゲゲゲの
 OP・EDのブキミさはとにかく異常。

◆巨人の星
→これは4チャン、夕方4時半だか5時代の
 再放送で見ていた。その枠は、巨人の星が
 全話終了すると、翌日からタイガーマスクやら
 あしたのジョーやら侍ジャイアンツやら・・
 とにかく胃もたれ保証のライナンップ。
 話数が半端無いので平日毎日放送しても
 今のアニメよりも長期間放映してた。

◆サイボーグ009
→白黒版は見ておりません。

◆怪物くん
◆サスケ
◆バンパイヤ

→水谷豊氏が変身するんだよね。
 TV探偵団であるとかその手の番組で知ってる程度。

◆妖怪人間ベム
→夏休みのみ12CHで特別再放送とか
 そんなイメージ。世の中で言われるほど
 かじりついて見てたというイメージはない。
◆太陽の王子ホルスの大冒険(映画)
→宮崎アニメの原点。あまりに手間がかかった割に
 興行成績も悪く、東映アニメは一時期悲惨だったらしい。

以上、続きます。
次回は【1969年 昭和44年】〜



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック