男子たるもの儲けるならば
「独立だ」「ベンチャーだ」ってんで
やっぱり「IT業界」だろ?なーんて。
よく判りもせずに無責任に
もてはやされておりましたが。
自分ことPONも実は元プログラマーでした。
当時のPONを知っている周囲が聞いたら
あんなんで「プログラマー」かい?などと
今から思えば結構赤面モノ。
プログラマー業界でまことしやかに
語られていた話に
「コンピュータ業界で働く奴には
女の子が生まれる率が高い」
と言うのがあります。
詳しくは判りませんが唯でさえ
「環境ホルモン」とやらの影響で
「男児」の出生率が下がっていると言うのに、
電子機器が発生する「電磁波」が
更に「男児」を生まれにくくしている
と言うんですね。
あくまで経験則で科学的根拠は無いですが、
IT業界に居ながら男の子ができた
プログラマーはそんだけ
仕事をしていないってこと。
自嘲気味に語っていたモンですよ。
・・証明してしまったかもなあ。自分。
内部では自分たちのことを
「デジタルドカチン」
なんて呼ぶ言葉もあるくらい。
「頭」を酷使するか
「肉体」を酷使するか
と言うだけで「肉体労働」に変わりは無い。
プログラマーと言うとパソコンの前で
年がら年中、優雅なブラインドタッチで
しゃかしゃかとプログラミングする
イメージが有りますが、そんなの
「ウソ」です。
それはせいぜい全仕事量の2割。
出来たプログラムのテスト(評価)が5割。
残りの5割は「ひたすら机上でモノを書く」
作り出す前に納得のいく「机上プラン作成」
これは基本。
加えて会議とか打ち合わせが
その人のポジショニングにもよりますけど
3割くらい。
そのほか、タバコ、コーヒー、買出し、
ネッ×トサーフィンが人によりけりですが
1割〜4割くらい。
お気づきだと思いますが
とっくに10割オーバーです。ええ。
残りは?
残業でまかなうに決まってるでしょう
プログラマー(IT業界)が
儲かるというのは昔の話ですが
大手(一次請負)と経営者は別。
したっぱはヒドイものですよ。
ですから
戦闘中に「モビルスーツ」の
OSを自ら書き換えそのまま実戦投入
・・なんてむちゃくちゃ業界をなめた描写は
アニメと言えどもう止めていただきたい。
ITは簡単なんだなあって
安易に考えるお子様が
出てきてしまいます(笑)
「デスマーチ」
(間に合いそうに無く派手に炎上した開発現場のこと)
には「ニュータイプ」も「コーディネーター」も
関係ないんだよ!
ただ「体力」。そんだけ。
・・あ、あと出来る「先輩」か「友人」も必要。
************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
↓ ↓ ↓
反響が大きいですね。この記事は。
嬉しいですけど。
コメント有難うございます。
>私は実を言うと、今でも
>この業界の人ですよ(笑)
そうだったんですか!そんな方の前で
知ったようなことを書き連ねてしまい
申し訳ありません。
でも心底そう思ったんですよね。
>そっか〜だからうちは女の子を
>授かったのか〜と妙に納得しましたが
そうです。REALLIFEさんは
仕事熱心な方であることが
証明されたワケです(笑)
>元々女児希望だったので
>なんら問題ありませんでした(笑)
女の子もいいですね〜。
>ホワイトカラーの土方
ここには書きませんでしたが
PONが派遣された先でも
つっかけ、Tシャツで財布も席へ
そのままに突然失踪したSEや
心臓発作で帰らなかった人などを
実際に目にしたことがあります。
嫌な話ですが。
面白いお話をありがとうございます。
PONさん元こっちの稼業だったのですか〜。私は実を言うと、今でもこの業界の人ですよ(笑)
そっか〜だからうちは女の子を授かったのか〜と妙に納得しましたが(その話は聞いた事はありませんでした)、元々女児希望だったのでなんら問題ありませんでした(笑)
だけどホント、ホワイトカラーの土方とはよく言ったもんですね。ホントその通りですもんね。
>そういや、初お泊りの時、
素敵なエピソード、ゴチです。
>夜中に何度も電話が掛かってきて、
よっぽど、職場がご主人を必要とされている
ってことですよ。であると同時に、
そんな修羅場にもかかわらず
「お泊りでーと」をこなそうってんですから
旦那さんも相当惚れこんだんでしょう(笑)
>「こりゃ苦労するぜ」と思ったなあ。
実際、苦労してますか?
あれだけうまそーなお弁当を
毎日作ってもらえれば
そら張りも出ますよね。
>ま、華麗にGOALしましたけどね。
はいはい。重ね重ね「ゴチ」ですw
>SEを恋人にしますと「時間」が全く取れず
>デートもママならずなんてありがちですから。
そういや、初お泊りの時、
夜中に何度も電話が掛かってきて、
しまいに朝早く起こされてチャチャッと朝マックして解散になった時は、
「こりゃ苦労するぜ」と思ったなあ。
ま、華麗にGOALしましたけどね。
PONですだよ。
>あれ(種)は「紙」もとい「神」設定
>ですからねぇ。
ほうほう。自分が「種」嫌いなのは
新しいものを好まないロートルであるのが
主な理由ですが、不思議な頭身のキャラデザと
ブカブカそうな「軍服」が嫌いだからです。
>アニメにリアリティを求めるなと言われても、
ま、それを言ってしまっては
オシマイなんですが(笑)
>不都合があったら現場で修正すれば(ry
>・・・それは既に負け戦。
でもIT業界に限らず、どの職場でも結構に
「現場でやってみなきゃワカランよ」的
負け戦・・ありがちですよね。
古い話ですが、ソニーがPS1新発売当時
ネット上先行申し込みに30万人が殺到。
受付システムダウンしたことがありました。
そんな受付システムを構築したとして
30万人が殺到する様を意図的に
再現してテストしろと言われても
そりゃあ途方にくれますよ。
完全なテストは無理。
結局、現場で試行錯誤になってしまうもの。
>うちのダンナもそれ系の仕事ですよー
>そいでもって職場結婚でして
>(私は派遣事務)
ほほう、それは素敵なお話で。
ちなみに自分の今の職業は
「派遣会社の法人営業」なんです。
まんざら縁が無いわけでもないですね〜。
>「押して仕込めば男ができるんだ」と力説
まあその辺はスルーしときます(笑)
>派遣された初日の朝、オフィスの床や
>ソファに転がっているヨレヨレのSE達を
>見て、華麗な業界イメージが吹っ飛び
>ましたよ。
やっぱり。「華麗な業界」ってイメージが
あるんですな。一般人には。
でも今の旦那さんと結婚できてよかったですね。
SEを恋人にしますと「時間」が全く取れず
デートもママならずなんてありがちですから。
アニメにリアリティを求めるなと言われても、
あれは無茶過ぎる。
不都合があったら現場で修正すれば(ry
・・・それは既に負け戦。
そいでもって職場結婚でして、(私は派遣事務)
その「女の子しかできない」って話聞いた事ありますよ、ええ。
でも、男児のいる河内のおっさんは、
「押して仕込めば男ができるんだ」と力説してたな。
派遣された初日の朝、オフィスの床やソファに転がっているヨレヨレのSE達を見て、華麗な業界イメージが吹っ飛びましたよ。