2012年01月17日

ポテトチーズスープ

ポテトチーズスープ

ポテトチーズ缶 (2).jpg

あたたかい飲み物がことのほかありがたい季節。
ふと缶裏を見たら、いーっぱい添加物の
記載がありましてね。
まあ、考えてみれば、ずーっと温まったまま
春まで売れ残って自販機内に残っていることも
充分考えられるわけですから、こういった飲み物は。

マトモな造ったモノが、その春先でも飲用に
耐えられるはずもなく。

ビストローネ セレクト
ポテト・アンド・チーズ


ポテトチーズ缶.jpg
ポテト
チーズ
食塩

デキストリン
トウモロコシのデンプンを原料として加熱・酵素処理し、
消化されにくいデンプン分解物を精製・分離した
水溶性食物繊維のことをいう。粘度調整に使用。

植物油脂
日本で使われているのは、主に菜種油、大豆油、
パーム油、落花生油、米油、ヤシ油、パーム核油、
ごま油です。

全粉乳
牛乳から水分を除去して乾燥させたもの

砂糖

チキンエキス
酵母エキス
トマトエキス
オニオンエキス
はくさいエキス


※エキスとは、“エキストラクト(extract)” の
略で、もともとはオランダ語、本来は「抽出物」の
意味で使われています。食品化学や調理学の分野では
一般に、肉、魚、野菜などに含まれる成分のうち、
水や熱水に溶け出してくる成分からタンパク質や
脂質を除いたものを 『エキス』 と呼んでいます。

たん白加水分解物
タンパク加水分解物は、コクやうまみをもたらす目的で
加工食品に使われているアミノ酸混合物。 従来のうま味
調味料だけでは作れなかったコクや自然なうまみを作る
ことができる

調味動物油脂
香辛料


増粘剤
少量の添加で液体が高い粘性を持つようになる薬品である。
粘度や安定性を良くするために食品、化粧品などに広く
用いられている。

加工デンプン
なんかいっぱい書いてあるサイト

キサンタンガム
「キサンタンガム」は、キサントモナスの培養液から
分離して得られる多糖類です。みそ、ドレッシング
などに使用されます。どちらも既存添加物です。
ちなみに「増粘多糖類」とは、食品にとろみや粘り気を
つける
増粘安定剤として複数の多糖類を使用していることを
示しています

調味料(アミノ酸等)
乳化剤
乳化剤. 水と油のような、本来混じり合わないものの
境界面で働いて、均一な状態を作る作用を持つものを
乳化剤といいます。界面活性剤と概ね同義であるが、
食品用として使用されるものでは界面活性剤と
表記されることは稀である。

抽出物
???

ガゼインNa
糊料、ガゼインナトリウムと言い、流通段階でのハムなどの
水や脂肪の分離防止などに使われます。この食品添加物の
不安点はありません

香料
(一部に乳、鶏肉、豚肉を含む)

ポテトチーズ缶 (1).jpg



***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:12| 神奈川 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
とても魅力的な記事でした。
また遊びに来ます!!
Posted by 株の初心者 at 2014年01月08日 11:13
>Super源さん様

どうもです。PONです。
これは想定外の方からのコメント。
こういう想定外は大歓迎でありますが。
もっとも、どなたを想定してこの記事を
書いたのかといえば、別に心当たりは
ないのでありますが。

>ガゼインNa
>アレルギー体質の人にとっては問題ですね。
>安全度としては△のようです。

>乳化剤
>乳化剤の中には危険なものもあり、この表>記では実際に何が使われているのか分からない>からです(プロピレングリコール脂肪酸エステ>ルとポリソルベートには問題があります)。

>乳化剤には、放射能を吸着する性質もあ
>ります(実際、この性質を使った放射能除去
>装置の研究もされているようです)。
>なので、今の日本には特に危険かもしれませ
>ん。

⇒ほほお。知らなかったです。
 お詳しいんですね〜。そのあたりの業界に
 お勤めなのでしょうか。乳化剤・・確かに
 放射能吸着力を除去に使うならば結構なこと
 でしょうけれど、乳化剤がそのまま体にあると
 排出すべき放射能物質がずーっと残留する
 ことになりそうですもんね。

>以下のページに書かれているものは、
>名前は「食品添加物」ですが、実際には
>「発ガン物質」です。

>恐いですね−。(゚O゚;
ええ、コワイです。自分なんかは今更ですが
子供にはキビシすぎる食品工業界。
特にコンビニではできる限り
買い与えないようにしています。
完全にはムリですがね。
また、宜しくお願いします。
Posted by PON at 2012年01月31日 10:43
PONさん、こんばんは。( ^-^)/

>ガゼインNa

これは、確かに食品添加物としての不安はありませんが、アレルギー体質の人にとっては問題ですね。安全度としては△のようです。

http://www.kanaf.biz/ka-ko.html

>乳化剤

これが、意外と問題かも知れません、というのは、乳化剤の中には危険なものもあり、この表記では実際に何が使われているのか分からないからです(プロピレングリコール脂肪酸エステルとポリソルベートには問題があります)。

また、乳化剤には、放射能を吸着する性質もあります(実際、この性質を使った放射能除去装置の研究もされているようです)。
なので、今の日本には特に危険かもしれません。

がしかし、実は、それよりももっと危険な添加物があります。
以下のページに書かれているものは、名前は「食品添加物」ですが、実際には「発ガン物質」です。

食品添加物とは?−Super源さんの雑学事典
http://supergensan.blog36.fc2.com/blog-entry-683.html

恐いですね−。(゚O゚;
Posted by Super源さん at 2012年01月24日 23:00
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック